fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

梅雨入り宣言
全国各地で梅雨入り宣言がなされつつあります。またあのジトジトと鬱陶しい雨の季節がやってきます。まあ、そうは言っても適度に雨が降らないと農家さん達も困るでしょうし、東京都の水瓶が枯渇しても困りますね。

心配なのは台風です。日本は毎年、程度の差こそあれ台風被害を受ける地理的な条件にありますから、南の海上で発生する台風の進捗状況は気になります。特に南の島は深刻ですね。

自然災害に関することは、どんなにそのメカニズムが分かったところでその発生を抑止することはできません。我々にできることは被害が出ないように祈ることだけです。

不気味なくらい、各地で地震が発生していますし、何か大きな災害の到来の予兆でないことを願います。ようやくコロナが落ち着きの兆しを見せてきましたので、しばらくは安寧な時間を過ごしたいものですね。

良いことと言えば、僕は極度の花粉症で、スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネなどの花粉に身体が過剰に反応してしまうのですが、雨が降り、湿気が多いこの季節だけは身体が楽です。

それにしても、雨や風による被害が出ないことを祈っています。

話はガラッと変わって大相撲。今場所、特に応援している力士が二人しました。ひとりは横綱・照ノ富士です。怪我の影響で一旦は十両まで陥落した苦労人。そこから這い上がってきて横綱の地位を獲得、今場所も14勝をあげ優勝しました。もうひとりは大関・貴景勝。カド番に追い込まれ、怪我の状態から本来なら休場したいところですが、痛みに耐えながら出場を続け勝ち越しました。両者あっぱれです。

先日のWBCの歴史的優勝しかり、苦しいときにスポーツから元気を分けていただくことが多い。自分ももっと頑張らないといけないなと思いますね。

台風2号はなんとか日本列島の南にスライスしていってほしい。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 05:32:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
PlayaPhrase.meのご紹介
標題のサイトは結構有名なので既にご存じの方も多いかもしれません。以下のサイトにアクセスすると初期画面が現れるのですが、スクリーン左下に、自分が気になるWordを打ち込むと、そのWordを使った映像が流れ始めます。

https://www.playphrase.me/#/search

試しにTOEIC定番のcharitableと打ち込んでみると、映画の画像が流れます。つまり、charitableという単語が実際、どのように使われているかが分かるのです。音声はもちろんですが、字幕も英語と日本語の両方が画面下に表示されます。

charitable donation
charitable division
charitable foundations
charitable time

charitableはこんな感じのコロケーションで使われていました。本来は有料のサイトなのですが、サーチするWordの映像5つまでは無料です。誰でも見ることができます。スポンサーとなってフィーを払えば5つの縛りはなくすべて視聴することができますが、そこまでは必要ないでしょう。

5本の映像を見終わると次の表示が出ますが、これは無視してください。
Become a Playphrase.me Sponsor!
If you are not a sponsor you have a limit on our site.
You can't view more than 5 phrases per search.
To watch more, without limits, become a sponsor of the project.
Get more info.
If you are already a sponsor, please login.

単語帳などでどうしても覚えられない単語をサーチしてみることをお勧めします。単語の持つコアイメージとか、ニュアンスがとてもよく分かります。知っている単語でも、こんなニュアンスで使うんだ、こんなシチュエーションで使うんだ、と気づきがあります。

是非、お試しください。時間もお金もかかりません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:35:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
第322回TOEIC L&R 公開テスト感想
仕事に追われまくっておりまして公開テストの感想記事が遅くなってしまいました。今更ながらの感はありますが、テスト受験の感想記事はこのブログのコミットメントのひとつなのでアップさせていただきます。

今回の受験会場は成蹊大学でした。あまり割り当てられることがない会場で、確か3回目になろうかと思います。前回は筆記用具を忘れて、会場近くのローソンで鉛筆と消しゴムを買いに走った記憶があります。

綺麗なキャンパスで教室の中も、教室の外の共有スペースも洗練された感じになっていてとても快適でした。思えば、37年前、ここを受験生として訪れたのです。法学部を受験しました。懐かしいわあ。

さて、僕の教室は100名収容で、僕は例によって入り口に一番近い列でした。テストが終わったら一番先に出られるけど、やっぱり音は右の耳からしか入ってこない感じで厄介でした。

僕が受験したフォームは女性2人がdocumentsをexamineしている写真が1枚目のフォームです。左側の女の人がアフロヘアーで、あ、アフロ、復活!と思いましたね。

午前中のもうひとつフォームは鬼フォームだったようですが、こちらのフォームは標準的か、やや難程度の難易度だったかと思っています。以下、Part毎の感想です。

Part1:普通(1問、知らない単語が出てきました。たぶんそれが正解の選択肢でした)
Part2:やや難(3問、自信がありません。婉曲的な応答で、え?それが正解でいいの?って感じ)
Part3:普通(9セット目と10セット目に3人スピーカーが連続して出てきた。たぶん全問正解)
Part4:普通(1問だけ自信なし。その問題が何だったのか覚えていないため検証のしようもない)
Part5:やや易(1問だけ品詞問題で悩んだけど正解しているようです)
Part6:やや易(文挿入問題や接続副詞問題が易しかったので)
Part7:やや難(トリッキーな問題はないものの相変わらず読む分量が多かった)

リスニングはPart1とPart2の間は音にうまくアジャストできずに苦労しました。いずれも文頭の音が聴こえにくくて苦戦。結果、Part2で3問自信のない解答でした。Part3に入ってから突然、覚醒しまして絶好調な感じに。笑。予算がないから一番安いランチにしようと提案した女性に対し、会社が食事代払うから一番expensiveなやつにしようとカウンターオファーした男性に拍手!サラダがステーキになった。笑。

Part5は一言で言えば素直な問題多かった印象です。仮定法過去完了、仮定法現在、未来完了、関係代名詞、関係副詞、倒置・省略、分詞構文、句動詞、慣用表現、比較級の強調副詞などは一切出ていません。950点以上のスコアを狙っている受験者なら全問とりたいところでした。8分で解きました。

Part6も読みやすい文書が多かったですね。この4セットに1セットはarticleを入れて欲しいのですが、今回もarticleなしで残念!話の流れをキャッチしやすい文書ばかりで、文挿入も易しかった印象です。6分で解きました。

Part7はSPにarticleが1つあったけどarticleはそれだけ。さびちい…。同義語問題は3つとも易しかったですね。時間配分としては、SPで25分、MPがなんと15分くらいで終わった。時間的に余裕があったのでペンディングにしていた問題の再検討と200問のマークミスのチェックができました。

今回は特に、黒のフレーズと暗黒のフレーズに掲載している単語をたくさん見掛けました。見出し語だけでも20個くらい出ていて、おっ!と思う瞬間が何度もありました。しかし、自分の席の周りを見ると見事なまでに金フレばっかりで、黒いヤツを見ている人は皆無でした。爆!

結果はどうかなあ?完徹状態で寝ないで行ったので何かケアレスミスをやらかしているかもしれませんが、本当に楽しいテストでした。どんな状態でもTOEICテストを受けると元気になりますね。エネチャージ完了です!

495点ラインはリスニングでは4ミスまで、リーディングでは1ミスまでと予想します。何故か僕はいつも易しいほうのフォームに当たるのですが、次は鬼フォームに当たることを祈っています。鬼ちゃん、来い!待ってまあ~す!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 08:03:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC L&R TEST990点到達への近道
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


未分類 | 07:06:59
基本の150
花田塾チャリティセミナーの際に、登壇者のお一人の神崎先生がプレゼンで使用されていた出典元がこのテキストになります。神崎先生の最新刊で、かつ特急シリーズの最新刊ですね。

《TOEIC L&R TEST パート5特急 基本の150》
基本の75

Amazonの購入サイトはココをクリック!

僕はセミナー当日に1冊いただき、その場で150問を一気に解いたのですが、素晴らしい内容でした。さすがは神崎先生!と思いました。実は僕、2007年から、かれこれ16年、神崎先生の大ファンで、神崎先生の本は全部持っています。

特急シリーズ、やどかり出版の著書などは当然ですが、新TOEIC TESTウルトラ語彙力主義、TOEICテスト出まくりリスニング、新TOEIC TEST神崎式200点アップ術(上下巻)なども大好きです。特に、ウルトラ語彙力と出まくりリスニングは自然と例文をすべて覚えてしまうくらいやり込みましたね。懐かしい。

さて、基本の150の話に戻りましょう。本書はTOEIC全受験者にお勧めいたします。理由は幾つもありますが、大きく分けると以下の通りです。
① まさにオーセンティック!
② バランスが良い!
③ かゆい所に手が届く!
④ 実は基本の600!

それぞれ説明を加えると、①のオーセンティックとは、TOEICの出題傾向とピッタリ一致ということです。本書に使われている語彙や文法項目などは、まさしく公開テスト本番そのものであります。

②のバランスは問題構成のことを指します。150問のうち、英文法に焦点を当てたものが60問、語彙やコロケーションに寄せたものが90問あって両者のバランスがちょうどいい、ということです。先ずは文法の60問を突破してから語彙問題に入る構成になっています。

かゆいところに手が届くという点は2つあります。1つ目は語注の充実とその掲載位置です。本書の対象者を広くするために必要にして十分の語注を掲載してくれています。そしてその位置は問題が掲載されているページの下段です。下段なのであえて見ようとしなければ見えませんし、単語が分からなかった際の手助けとして解答を見る前に参照することができます。通常のテキストというものは裏のページに解答記号・和訳と一緒に語注があって、語注を見ようとすると解答が分かってしまうし、和訳も見えちゃうんですよね。その不具合を解消してくれています。

もう1つのかゆいところに手が届くは、問題文の再掲載です。表のページで問題を解いて、裏のページをめくると、ページの先頭に囲みがあって、空所を補充した完全な英文と和訳が示されているのです。これがいい。表のページに戻らなくていいし、正解の選択肢が空所に補充されているのでストレスなく音読することができます。ありそうでなかったcustomer-drivenな構成です。

そして本書最大のお勧めポイントが、最後の、実は600という点です。正解の選択肢の英文があるのは当たり前ですよね。それが問題文なんですから。しかし、本書は裏ページの解説で、なんと!誤答の3つの選択肢にも例文をあてています。つまり(1+3)×150=600の例文を学ぶことができるのです。これが素晴らしい!しかも音声はこの600の英文すべてを収録しています。太っ腹!まさに神!

最後にひとつ説明を加えますと、本書は「基本の150」と銘打っていますが、決して「易しい150問」ではありません。900点オーバーの受験者でも悩む難問も収録されています。僕が解いていても、うん?とブレーキがかかる問題が所々に埋め込まれています。まさにTOEIC全受験者必携の書なのであります。

皆さま、是非、手に取ってみてください。この本が税込み880円で手に入るのは奇跡です。英語力が桁違いの神崎先生ですが、和訳が実に上手い!和訳が上手い英語テキストは、和文を秒で英文にする際に力を発揮するんです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 07:54:52 | トラックバック(0) | コメント(1)
次のページ