7年前のあの凄惨な災害を忘れてはいけない。記憶を風化させてはいけないという思いを強く持ち続けている人達が集い、交流する、このセミナーには、これまでも万難を排して参加してきました。その姿勢はこれからも同じです。
僕は震災の1年後、つまり2回目から参加していますが、プレゼンターとして登壇させていただくのは、今回で4回目かな。100人を超える学習者が参集してきますから自然とやる気が漲ってきますよね。人が多ければ多い程、燃えますねえ。
今年のプレゼンは〝Part5鬼も逃げ出す鬼問題〟という突然思いついたタイトルになります。最近の公開テストでのPart5の傾向は易しくなっています。英文短く、語彙は平易になってきているようです。そこに僕が、待った!をかけます。

ひと昔前は、Part5がやたらと難しくて、受験者は苦労していました。その代り、1文が長くて語彙レベルも高いPart5の英文をストレスなく読めるようになれば、自然とPart6もPart7も読めるようになったのです。
しかし、Part5が易しくなってしまったからか、現在はPart5だけ集中的に学習していてもスコアは上がっていきません。読解力が伸びないのでしょうね。だから僕は、Part5が最強だったあの頃に戻って、あえて難しい問題を出します。
今年に入ってから何回かPart5のインテンシブトレーニングを意図した学習会を企画してきましたので、そこで扱った問題のうち、参加者が難しかったとコメントしている問題をピックアップして、更に、僕が手を加えて難しくします。
鬼問題12問!今から急ピッチで作ります!今のゆる~いPart5に慣れきっている受験者はきっと慌てますよ。グフフフ、グフフフ。

ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

僕は基本、TOEIC以外の英語イベントには行かないし、全く興味がないのですが、喜餅さんの落語だけは別です。誰もやらない新しいことにチャレンジし続けている姿が好きなんですよね。そして、何より本当に面白い。
そもそも日本語の落語も観に行ったことはないので、落語の知識はほぼゼロです。知らないことだらけどけど、そんなことはどうでもいいのです。楽しいかどうか、応したい人がそこにいるかどうかです。
沢山笑わせてもらって、沢山の勇気もいただいたし、ゴールデンウィーク前の明日からの1週間は全力で頑張ることができそうです。
さあ、チャリティーセミナーの準備も仕上げにかからないと間に合わないぞ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

当日は僕も登壇者のひとりとしてご指名いただいているのですが、まだ何の準備もできていません。あ、ひとつだけできていることがありました!それは、題名を決めたということです。
Part5鬼も逃げ出す鬼問題!というタイトルでした。これからどーすれば良いのでしょうか?明日と月曜日は別の仕事があってできないし、火曜日は1日中、横浜に出張で無理。
水曜日に準備するしかなさそうです。例年、僕は準備が早いほうなのですが、今年は本業が忙しすぎて調整できません。
何とか頑張って、当日お会いする皆様に喜んでいただけるよう準備したいと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

TOEICコミュニティはオフラインでもオンラインでも学習者同士の交流が盛んです。ややもすると過熱気味になって学習時間を奪われたりすることさえありますね。情報過多であちこちから魅力的な
話が聴こえてくるからです。
どこそこで誰それの書店イベントがあるとか、少人数限定のセミナーがあるとか、はたまた、韓国から新しいテキストが出るとか、つまり、そういうことです。ついつい引き寄せられてしまう。
まあ、それはそれで楽しいし、モチベーションアップにも繋がりますから、自身の英語学習に支障のない範囲でやればいいと思います。長く続けるには楽しみや自分へのご褒美も必要ですからね。僕は反対しません。僕も好きだし。
ですが、本当にそれでいいのか?という声が自分の内から聴こえてきたりもします。学習仲間と交流している時間は勉強していないわけで、勉強貯金で賄われています。つまり、貯金がどんどん減っていく状態です。
そんな時、淡々とマイペースで勉強貯金を増やし続けているライバルがいることを忘れていませんか?こういう人が一番コワイ。スコアの上下動なんかに一喜一憂することなく、淡々と目標に向かって努力を続ける。
また、人が集まるところも一定期間は行かないというルールを自らに課し、それを100%寸分の狂いもなく実行したりします。例えば、花田先生のチャリティーセミナーまでは誰とも会わない!と決めたら、一心不乱に模試を解きまくる。辞書を引きまくる。
こういう人は絶対に伸びます。
英語学習で一番、底力が養われるのは、ひとり黙々と勉強している時間なんですよね。セミナーなんかは他流試合みたいなもので、日頃の自分の努力を試しに行く良い機会です。伸びている人はコツコツやってるんです。
淡々とマイペースでね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
