2023-02-07 Tue
TOEIC受験者にはそれぞれ目標のスコアがあると思いますが、漫然とL460点、R400、トータル860点と置くのではなく、素点(正解数)をPart毎に決めておくことがお勧めです。L460だと、おそらく素点で89~90問の正解が必要ですし、R400だと、おそらく79~80問の正解が必要です。逆に考えれば、Lでは10~11問は間違えてもよいことになりますし、Rでは19~21問は間違えてもよいということになります。この間違えてもよい数を自分の得手不得手を考慮してPart毎に振り分けていきます。
例えば、Part1は得意だから全問とる。間違いゼロ、0/6です。Part2は変化球が苦手だから3つくらい間違えそうだ、3/25です。Part3とPart4はどちらかと言えばPart4のほうが得意だ。Part3は4/39で、Part4は3/30としよう。これで10/100、つまり90問正解!
こんな感じでリーディングもブレイクダウンさせて間違えてよい数を決めてしまいます。こうしたほうが目標達成がずっと現実味を帯びてきます。僕はこうやっていました。
毎回このように実践していると、自分の苦手分野も自然と炙り出されてきて苦手克服のきかっけにもなりますし、落ち着いてテストを受けられるようになります。
正解数を決める=間違えてよい問題をあらかじめ決めておく、です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2023-02-06 Mon
よく言われることなのですが、TOEIC L&Rテストの解答記号は連続3つまでだと。つまり、A,A,Aと立て続けに3つきたら、次の解答はAではないということです。それだと4つ連続になっちゃうでしょ?これが定説だったし、僕も4つ連続同じ記号って出会ったことないんですよね。TOEICの模試本なんかにはありますよ。僕が言っているのは公開テスト本番では、ということです。しかし、どうやら最近、この禁じ手がちらほら見え隠れしているようなのです。
僕が親しくさせていただいているTOEICの超有名講師の方が、同じ記号が4つ並んだとおっしゃるのです。それがリスニングだったらどうしようもないわけですが、リーディングだったので4問全部解きなしたらしいのです。そうしたらやっぱり4つ並んだと。
そのまま修正せずにテストを終えて結果は990点、アビメを見たらR1からR5まで全部100だったということなので、つまり4連続同じ解答記号はアリなんだと立証されたわけです。全部100ってことは1問も間違えてないってことですからね。
前月の1月の公開テストについて、別の大先生がSNSで呟いていらして、同じ記号がな、なんと5つ並んだっておっしゃるのです。こりゃあ、間違いないですね。ETSは「3つまで」のルールを撤廃しましたね。今後は5つでも6つでもきますよ。もはや何でもアリです。
昔はPart1でA,B,C,Dがすべてないと危ないとも言われていました。なので今回はAがなかった!というのは間違えている可能性が高かったのです。まあ、それはPart1が10問あった時代のことなので、6問の現行テストには当てはまりませんけど。今はどれか一つくらいなにのは当たり前になりました。
しかし、それはさておき、解答記号連続の恐怖は味わいたくないなあ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-02-06 Mon
昨日はスマホなどのデバイスからイヤフォンで聴くトレーニングのお話でしたが、いつもイヤフォンを通してのリスニングをしているとテスト本番で痛い目に遭うこともあります。イヤフォンは耳にダイレクトに英語が入ってきますし、今のイヤフォンは優秀すぎて雑音までシャットアウトしてくれちゃいます。つまり、本番よりの音質や周囲の環境がずっと良いのです。恵まれすぎているのです。
そんな状況で聴いていると、あのIiBCのラジカセ1個の会場で、かつ席が後ろのほうに配置されたり、右や左の端っこの席に追いやられたりすると、音質がショボくて対応不可能となることも間々あります。
なので、たまには昔の古いラジカセで聴いてみることをお勧めします。公式問題集などは相変わらずCDを付属してくれていますので、それをラジカセに投入し、1模試を解いてみる。そうすると、イヤフォンより聴きづらいことがはっきり分かります。
古いラジカセなんて持ってないよという方はメルカリで探してください。冗談です。Bluetoothのスピーカーでも構いません。ただし音は小さめにして若干ストレスを感じるような環境にしてみてください。それが本番できっと役に立ちます。本番の環境やいつもベストではありませんから。スピーカーを自分に真横に置く、なんていうのもアリですよね。
韓国の模試などの音声は、「雑音入り」とか「セミの鳴き声入り」なんてのもあります。集中しづらい環境でも絶対にベストスコアを叩き出すんだ!という意気込みを感じますよね。だけど、意気込みだけで何とかなるものでもありませんから、せめてラジカセやスピーカーで聴くリスニングは是非、実行してみてください。
音響が悪い部屋でも、隣の受験者の貧乏ゆすりが酷くても、そんな逆境を跳ね返しベストスコアを叩き出すんだ!それには超アウエイな環境でのトレーニングが必須なのであります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-02-05 Sun
昨年の10月から1日10,000歩以上歩くという取組みを継続しております。実は12月31日で終わりにしようと決めていたのですが、やり始めたことを止めるのが何だか気持ち悪くて、それなら少しレベルを落として1日6,000歩にして続けようということにしました。結局、10,000歩以上歩いてるけど。笑。在宅でのリモート勤務なので家の周りをとにかく歩き回りまして、最初のうちは物珍しくて良かったのですが、流石にもう歩いたことがない道がなくなりました。半径5キロ以内の飲食店やスーパーには詳しくなりましたね。
でも飽きてきた・・・。
そして思い至りました。そう言えば、昔はスキマ時間を活用して英語の勉強をしていたなと。通勤時間と昼休みはずっと勉強していました。特に通勤時間はリスニングのトレーニング時間だったのですね。通常の1.0倍速から1.5倍速まで聴いておりました。
それを再開しています。倍速は1.0倍ですが、細部までクリアに聴き取るように意識しています。そうすると自然にシャドーイングになるのですね。口パクシャドーイングで、実際に声には出していませんが、それでもこの効果は抜群です。1月の公開テストでほぼ全てクリアに聴けたのはこの効果だったのかもしれません。
そこで質問です。皆様は通勤時間や外にいる時間に英語の音声を聴く時、何を使っていますか?音を出す機械のことを言っています。今はスマホが多いのかな?ダウンロードも簡単ですしね。僕もこのウオーキングリスニングを開始した頃はスマホを使っていました。
でも意外と不便なんですよね。電話がかかってきたり、SNSを見る時に一旦、音声を止めなければならなかったり、電池切れが気になったり、歩数の確認をしたり、そんなことです。なので、最近は古いウオークマンを引っ張り出してきてそれを使っています。
今更ながらですが、これは便利です。名刺の半分くらいの大きさで軽くて嵩張らない。電池切れを心配することもない。スマホと別々に使える。思えば、リスニング400点くらいの頃からこれを使って一気にL495点を連発するようになった記念すべきデバイスでした。しばらく忘れててごめんね。
ちなみにイヤフォンもBluetooth用のやつと一般的なコード接続式のやつの両方持っていますが、コード式のやつを愛用しています。電波状況を気にしなくてよいのと、そもそも古いウオークマンなのでBluetooth対応になっていません。笑。
オッサン世代は線があるほうが落ち着くのです。
あなたはどんなデバイスを使っていますか?そしてイヤフォンは?
では、近所の遊歩道を歩きに行って参ります。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-02-04 Sat
日々忙しく働いているわけで、朝起きた時にこれをやろうと決めたことが実際には寝るまでにできていないという状況はよくあります。あ~あ、こんな筈じゃなかったのになと嘆くこともしばしばでしょう。病院がすごく混んでいたとか、洗濯物がなかなか乾かなかったとか、子供が寝てくれないとか、数え上げたらきりがありません。予定は狂うものです。そんな時に自分を責めないでください。自分の力や裁量ではどうにもならないことって世の中には山ほどあるんです。
週替わり、月替わり、年度替わりなど、節目の時期はいろいろありますが、その最短期間が日付が変わる時でしょう。そのタイミングは24時間毎に訪れます。
眠る前に今日の自分を褒めてあげてください。
あ~あ、今日はあれもできなかった、これもできなかったと嘆くのではなく、これとあれはできたなって、褒めてあげてください。今日はまったく英語の勉強ができなかった・・・。そんなもん、どうだっていいんです。あなたが元気ならそんなもんいつだってできます。
SNSなんかを見て他人と比べたらいけません。あなたはあなただけの存在で他の人とは違うんです。あなにはあなただけのペース、あなただけのリズムがあるのです。
もう今日はゆっくり休みましょう。何も考えずに。
そんなあなたをいつも陰ながら応援している人がここに一人いますよ。
そのことを忘れないでね。
今日もよく頑張ったね。
お疲れ様。
お休みなさい。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
