fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第328回TOEIC L&R公開テスト感想
明治学院中学校・東村山高等学校で受験してきました。やはりセミが鳴いていましたが、防音対策が強化されたのか、気になるほどではありませんでした。音はバッチリでした。冷房が効きすぎていて寒かったかな。歩いて汗をかいた身体に冷風があたって急激に身体が冷えました。ヒエー!

さて、僕が受験したのはたくさんの衣類がハンガーにかかっているフォームです。Part1に人がいない写真が3枚もあったのはこれで2回目です。思ったほど難しくはありませんでしたが、これはヤバいかもと緊張しましたね。Part毎の難易度の印象は以下の通りです。

Part1:普通(人がいない写真が多かった)
Part2:やや易(変化球のキレも甘く、比較的読み上げもゆっくりでした)
Part3:やや難(2問だけ自信ありません。まったく分かりませんでした)
Part4:普通(1問だけ自信なし。Part3よりはずっと易しかったと思います)
Part5:普通(前置詞を選ぶ2問が難しかった。正解していた模様です)
Part6:やや難(時制の問題と文挿入が難しかったのでやや難としました)
Part7:SPは普通 MPはやや難(SPの最後のセットは難。MPは読む量が多かった)

リスニングはPart1の1枚目でいきなり人がいなくて焦りました。その後、小屋とかビーチとか、やはり人がいなくて探しました。笑。問題自体は聴き取りやすくて難しくはなかったと思います。Part2は割とゆっくり目なナレーションで聴きやすかったと思います。1問聴き逃しました。ソーラーパネルの取り付け角度をどうするかっていう問い掛けに対して、具体的な角度を数値で回答している問題があって、面白いなあと思い、その応答を記憶しているうちに次の問題が読まれちゃってた。笑。

Part3は今回のLRを通じて一番難しいPartだったのではないかと思っています。グラフィック問題と意図問題は全部正解したと思いますが、それ以外の木問題を2つ聴き逃しました。というより、一生懸命聴こうとしてたけど全然分かりませんでした。Part4は読み上げスピードが速いセットがありましたが難しくはなかったと思います。でも1問分からなかった。

Part5は語彙が難しいのはなかったと思いますが、前置詞を選ばせる問題が幾つかあって、そのうち2問が難しかったと思います。辞書やネット検索で選んだ表現がたくさんヒットしたのでおそらく正解しているとは思います。Part6はいつも7分くらいで終えるのに今回は10分かかったので難しかったのだと思います。文挿入も難しいのがあったし、1段落目の1行目にあった動詞の時制問題も最終段落を読むまで未来表現が正解って特定できない問題がありました。

Part7のSPは易しいなと思って解き進めていましたが、最後の172-175のセットで時間がかかってしまいました。おそらくここで1問は確実に、ひょっとしたら2問落としました。MPは全問正解したと思いますが、トリプルが難しかったですね。ダブルは易しかったのでその対比で余計に難しく感じました。読まされる分量が多くて、時間の貯金を使い果たし、200番まで塗って腕時計を見たら3分ちょっとしか残っていませんでした。危ねえ~、どっかでつまづいていたら数問塗り絵だったかも。汗。

僕はLで4問自信なし、RはPart7にSPで2問落とした感じです。LRの495点ラインは、Lが3ミスか4ミスまで、Rは1問ミスか、もしかしたら100問正解のみが495点かもしれません。僕は975点か980点かなと予想しています。大抵、当たるのよね、この予想は。笑。笑。笑。

皆さんはいかがでしたか? 

目標スコアに届いているといいですね。まあ、この暑い中、貴重な休暇を使って英語のテストを受けに行ったというだけで素晴らしいことだと思います。次はもっと暑い8月ですが、体調管理を万全にして受験しましょう。ピーキングは大事ですよね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 12:13:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
第326回TOEIC L&R公開テスト感想
前回に引き続き昨日も受験会場は国分寺の東京経済大学でした。例によって家からテクテクと歩いていこうと出掛けたのですが、目の前にバスがちょうど停車した。小一時間も歩けば汗びっしょりになってしまうだろうと考え、渡りに船とばかりに飛び乗りました。

そこで気づいたのです。あ、腕時計忘れた…。戻っても間に合う時間でしたが、もうバスに乗ってしまっているし、まあいいか、急いで解けば、と諦めました。Part5と6を15以内に解いて、Part7のSPを25分で解けばいいや、とかバスの中でブツブツ言いながら。はた目には実に怪しいおっさんでした。

教室に到着し、受付を済ませ、自分の席に着席すると嬉しい誤算が! 教室の右と左に壁掛けの時計が掛けられていたのです。やったあ、これでゆっくり読んで解けるぞっ! ラッキーでした。スピーカーもIIBCの例のラジカセでしたが、席はど真ん中だったので音はクリアーに聴こえました。

さて、肝心のテスト内容の感想ですが、その前に、僕は午前受験で、12:21終了のフォームでした。Part1の1枚目の写真は女性がフライパン?の中の食材らしきものをかき混ぜていました。以下、Part毎の感想です。

Part1:普通(比較的素直な問題ばかりでした)
Part2:普通(1問、文頭の音が聴きとれませんでしたが、たぶん人の名前)
Part3:やや難(あまり馴染みがないトピックが3つくらいありました)
Part4:普通(Part3に比べると易しかったと思います。大して速くもなかった)
Part5:普通(1問だけ悩みました。escort の後ろのやつね。正解してました)
Part6:やや難(1問だけ語彙問題で悩みまくり、そして落としました。泣)
Part7:やや難(SPは標準的でMPが難しかった印象です)

全体としては、リスニングもリーディングも標準的なレベルだったと思いますが、ところどころ難問が潜んでいましたね。リスニングでは3人スピーカーのセットが3つ? リーディングではPart7でNOT問題なし? だったような気がしますが忘れました。笑。

Part3とPart4はあっという間に1問目と2問目の解答根拠を言ってしまったり、2問目の解答根拠の後に1問目の解答根拠が読まれたり、ぼーっとしているとやられますね。Part2を全問正解で乗り切ると安心しちゃってぼーっとしちゃうんですよね。笑。意図問題とグラフィック問題は特に捻りはなく普通でした。

リーディングはPart5を5分で駆け抜け、これは速すぎるなと思い、一旦、戻ってペンディングにした問題をもう一度じっくり読んで片付けました。Part6は久しぶりに難しかった! 動詞の語彙問題でひとつ落としました。あれは見たことがない、知らない表現でした。文挿入は易しかったと思います。

Part7は最初のセットが3問付きかな? もう順番はでたらめになりましたね。SPは総じて易しく、記事も一瞬で読めちゃうくらい短かったので、ここで時間を稼ぐことができました。MPが難しかったですね。それが正解? でもこれしかないよなあ、という問題が3つくらいありましたね。200番まで塗って前方の壁掛けの時計を見たら5分ほど余っていたのでマークミスをチェックし、Part6のペンディングにしていた語彙問題をチェックしました。結局、間違えたけど。

しかし、今回のテストに限って言えば、リーディングセクションで使われている語彙に難しいものが結構混ざっていましたね。hinder (黒のフレーズNo.857)や、distraction (黒のフレーズNo.817)、 immeasurable (暗黒のフレーズNo.739)などの他、honorarium、salvage、hemming、cowhide など、これまでのTOEICでは見掛けなかった単語も登場しました。語彙の幅を少し広げないといけませんね。

今回の満点ラインは、Lで4つミスまでがセーフ、Rは全問正解のみが495点と予想します。しかしですね。Lは2つか3つミスまでが495点でもいいけど、たった75分であの分量の英文を読まされるRは、せめて1ミスは見逃して欲しいですよねえ。せめて1ミスは…。

Can you relate?

次は7月23日です。楽しみですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 12:58:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
第324回TOEIC L&R公開テスト感想
いろいろ野暮用があって遅くなりましたが、TOEIC史上初の土曜日受験の感想です。僕は東京経済大学で受験してまいりました。最近、なかなか東京経済大学には割り当ててもらえなかったのですが、ようやくです。この大学へは歩いて行きます。1時間くらいかかるけど。

さて、感想ですが、僕は午前中で、男の人が車のウインドウにスプレーをかけているフォームでした。SNSを見る限りでは午前中は1フォームだったのかな? やたら難しいフォームでしたが、噂によると午後のほうが更に鬼ちゃんフォームだったとか…。

Part1:やや難(カップかオーブンかそれが問題だ!カップを選んだけど)
Part2:やや難(2問、変化球問題で自信なし)
Part3:難(3人スピーカーが連続できましたね)
Part4:難(つい考え事をしていて1セット分からん)
Part5:普通(1問、名詞の語彙問題が難しかった←正解だったようだ)
Part6:やや難(1問、代名詞を選ぶ問題で悩んだ←正解だったようだ)
Part7:難(とにかく読む分量が多かった。塗り絵多発か?!)

一言でいえばLもRもどっちも難しかった! リスニングもPart1から難しかったと思います。カップがぶら下がってるやつをマークして次の写真を見てたら、オーブンがカウンターの上に、みたいな内容が聴こえてきて、えっ? それも正解では? と思ったけど真剣に聴いてなかったからそのままにしました。Part1とPart2は選択肢全部聴かないで塗っちゃうので、たまにこんなこともあります。笑。地面に雪があるやつも難しかったと思いますねえ。

Part2はやたらWhen~? が多かった印象です。後半に変化球が多くて悩みましたね。どこかで同じ記号が4つ続いてしまい、あれ? ヤバいかも、と思いました。まあ、このPartは一つくらい間違えたかもしれません。

Part3とPart4は難しかったですね。でも意図問題とグラフィック問題は易しかったと思います。それ以外の木問題で悩ましいのが数問あったのと、Part4で先読みがパッとできちゃって一瞬時間が余った時に、Part3で初めて出会った単語を覚えようとしてしまって、気が付いたら音声が読み上げられていて聴き逃しちゃった。

リーディングもレベル高かったわあ。Part5では1問、語彙問題で悩んでペンディングにしていたのですが、時間が足りなくて戻ってこれず、そのままにしておいたらそれが正解でした。笑。Part6も代名詞を選ぶ問題をペンディングにしていたのですが、これも戻ってこれず、仕方なくそのままにしていたらそれが正解でした。笑。これからも見直しはしないようにしようかな。笑。

Part7は読む分量が多かった。僕は本文はノータッチエリアは作らずに全部読みますし、選択肢も(A)から(D)まで全部読むので、今回はきつかったですね。トリプルパッセージの最後のセットを残して時計を見たら7分しか残っていなくて久しぶりに焦りました。結局、見直しタイムは2分しか確保できなかったので、マーク漏れ、マークミスを点検したらタイムアップのなってしまい、ペンディングにしていたリーディングの問題の再検討ができませんでした。まあ、余計なことはせずにそのままにしておいたほうが合ってるってこともあるけど。笑。

ここ最近の流行りのトピックも出てましたね。インフルエンサーとかサイバーとかね。たまには英字新聞も読んでおいたほうがいいかもです。語彙がどんどん難しくなってきています。黒のフレーズから dismantle や embroidery や savvy の名詞形の savviness が、暗黒から connotation などが出ていましたし、coveted や poised といった難単語も出ていました。模試本などをやるときは解きっぱなしにしないで、そこに出てきた未知の単語は放置せず、その都度覚えていくようにしたいですね。

今回の495点のボーダーラインはLが4つミスまで、Rはまったく分かりませんが、4月までの感覚なら2ミスまで495点が出るはずです。ですがっ! 5月の激辛のアビメを見ると、リスニングはともかく、リーディングは1つのミスも許してもらえないんじゃないかなあ…。そんな気がしています。コワイ…。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 05:15:33 | トラックバック(0) | コメント(1)
第322回TOEIC L&R 公開テスト感想
仕事に追われまくっておりまして公開テストの感想記事が遅くなってしまいました。今更ながらの感はありますが、テスト受験の感想記事はこのブログのコミットメントのひとつなのでアップさせていただきます。

今回の受験会場は成蹊大学でした。あまり割り当てられることがない会場で、確か3回目になろうかと思います。前回は筆記用具を忘れて、会場近くのローソンで鉛筆と消しゴムを買いに走った記憶があります。

綺麗なキャンパスで教室の中も、教室の外の共有スペースも洗練された感じになっていてとても快適でした。思えば、37年前、ここを受験生として訪れたのです。法学部を受験しました。懐かしいわあ。

さて、僕の教室は100名収容で、僕は例によって入り口に一番近い列でした。テストが終わったら一番先に出られるけど、やっぱり音は右の耳からしか入ってこない感じで厄介でした。

僕が受験したフォームは女性2人がdocumentsをexamineしている写真が1枚目のフォームです。左側の女の人がアフロヘアーで、あ、アフロ、復活!と思いましたね。

午前中のもうひとつフォームは鬼フォームだったようですが、こちらのフォームは標準的か、やや難程度の難易度だったかと思っています。以下、Part毎の感想です。

Part1:普通(1問、知らない単語が出てきました。たぶんそれが正解の選択肢でした)
Part2:やや難(3問、自信がありません。婉曲的な応答で、え?それが正解でいいの?って感じ)
Part3:普通(9セット目と10セット目に3人スピーカーが連続して出てきた。たぶん全問正解)
Part4:普通(1問だけ自信なし。その問題が何だったのか覚えていないため検証のしようもない)
Part5:やや易(1問だけ品詞問題で悩んだけど正解しているようです)
Part6:やや易(文挿入問題や接続副詞問題が易しかったので)
Part7:やや難(トリッキーな問題はないものの相変わらず読む分量が多かった)

リスニングはPart1とPart2の間は音にうまくアジャストできずに苦労しました。いずれも文頭の音が聴こえにくくて苦戦。結果、Part2で3問自信のない解答でした。Part3に入ってから突然、覚醒しまして絶好調な感じに。笑。予算がないから一番安いランチにしようと提案した女性に対し、会社が食事代払うから一番expensiveなやつにしようとカウンターオファーした男性に拍手!サラダがステーキになった。笑。

Part5は一言で言えば素直な問題多かった印象です。仮定法過去完了、仮定法現在、未来完了、関係代名詞、関係副詞、倒置・省略、分詞構文、句動詞、慣用表現、比較級の強調副詞などは一切出ていません。950点以上のスコアを狙っている受験者なら全問とりたいところでした。8分で解きました。

Part6も読みやすい文書が多かったですね。この4セットに1セットはarticleを入れて欲しいのですが、今回もarticleなしで残念!話の流れをキャッチしやすい文書ばかりで、文挿入も易しかった印象です。6分で解きました。

Part7はSPにarticleが1つあったけどarticleはそれだけ。さびちい…。同義語問題は3つとも易しかったですね。時間配分としては、SPで25分、MPがなんと15分くらいで終わった。時間的に余裕があったのでペンディングにしていた問題の再検討と200問のマークミスのチェックができました。

今回は特に、黒のフレーズと暗黒のフレーズに掲載している単語をたくさん見掛けました。見出し語だけでも20個くらい出ていて、おっ!と思う瞬間が何度もありました。しかし、自分の席の周りを見ると見事なまでに金フレばっかりで、黒いヤツを見ている人は皆無でした。爆!

結果はどうかなあ?完徹状態で寝ないで行ったので何かケアレスミスをやらかしているかもしれませんが、本当に楽しいテストでした。どんな状態でもTOEICテストを受けると元気になりますね。エネチャージ完了です!

495点ラインはリスニングでは4ミスまで、リーディングでは1ミスまでと予想します。何故か僕はいつも易しいほうのフォームに当たるのですが、次は鬼フォームに当たることを祈っています。鬼ちゃん、来い!待ってまあ~す!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 08:03:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
第320回TOEIC L&R公開テスト感想
法政大学小金井キャンパスで受験してきました。この会場は久しぶりです。少なくともコロナ禍に入ってからは初めて割り当てられたと思います。家から1時間くらい歩いていきました。徹夜明けだったので眠気覚ましにはちょうど良かった。

教室は中教室で、やはりIiBCのラジカセが演台に置いてありました。でも真ん中くらいの席で音はクリアに聴こえました。こもった感じもなくストレスなく聴くことができましたね。

さて、肝心のテストの中身の感想ですが、僕は女性が絵画をじっと眺めている写真のフォームでした。その写真の正解の描写は絵画を主語にした受動態でしたね。1枚目から主語がバラバラで、かつ現在完了形の受動態というのはトリッキーでした。以下、各Partの感想です。

Part1:普通(正解の記号にAがありませんでした)
Part2:やや難(変化球が多かった印象です。21番の列にCが1つか、あるいはゼロだったかも)
Part3:やや難(森問題で似たような選択肢が多かった印象です)
Part4:やや難(読み上げスピードが速いセットが3つもありました)
Part5:やや難(品詞問題と名詞の語彙問題で悩んだ)
Part6:普通(文挿入で1問悩んで見直しタイムに修正しました)
Part7(SP):普通(29問を20分で解いたので易しかったのかも)
Part7(MP):普通(読む分量は多かったと思います。クロスリファレンスは易しかった)

リスニングは難しかった印象ですが、僕は徹夜明けなのに頭が冴えていて、聴き逃したのはPart3とPart4の1問ずつでした。たぶん495点は間違いないと思うけど、Part4で速いセットが多かったなという印象です。問題自体は難しくはなくて正解は選べましたが、あ、速い!と思って焦っちゃうと失点するでしょうね。

Part5とPart6は難しかったのかもしれません。いつもPart7に入るときには60分余しているのですが、昨日は55分しかありませんでした。徹夜の疲れが出たのかもしれないけど。笑。時間は以下の通り。
リーディング全体の把握:11:06-11:08
Part5&6:11:08-11:26←18分もかかってる。いつもは13分くらいです。
Part7のSP:11:26-11:46←ここはいつもより5分早い
Part7のMP:11:46-12:11←ここもいつもより少し早い

結果、10分くらい見直しの時間があったので、ペンディングにしていた問題はすべて再検討できました。そうやらPart5で2問失点しているようです。Part6とPart7が全問正解じゃないと495点は出ませんね。考えすぎてやっちゃいました。笑。

Part5は相変わらず、文法と文構造把握がポイントとなる問題が多く、丁寧に検討していると時間がかかりますね。文字数自体は少ないんですけどね。巧妙に作問していました。Part6は文挿入で1問悩んで修正しましたが、それが正解だったようです。ペンディングにしていた問題のある文書を5回くらい読んだら間違いに気づきました。

Part7は文位置挿入問題で2問も修正しました。これも5回くらい読んで自分の間違いに気づきました。時間が余っていたから修正できたけど、もし時間ギリギリだったら2問落としていましたね。前後の文脈をあまり考えずに雰囲気で適当に入れてたから。笑。同義語問題は手応えがないくらい易しかったと思います。NOT問題も易しかった。

今回の495点ラインは、リスニングで4ミスか5ミスまで、リーディングで1ミスか、ひょっとしてオマケで2ミス迄出るかもしれません。僕はトータルで980点くらいかなと思っています。Part5の失点が痛かったし、Part7でも1問くらい間違えていそうです。でも新しい単語やフレーズをたくさん収穫できました!

リスニングセクションの選択肢にも、annotate(選択肢の中ではannotating)とか、practitionerなんかが出ていて、難しくなったなあと思いました。Part3とかPart4の選択肢の単語が分からないと焦りますよね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 11:35:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ