fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

英検1級でる順パス単の評価
英検1級でる順パス単の5訂版がリリースされて少し時間が経過しました。来月に試験が迫ってきましたので、このタイミングで記事を書き起こしております。

パス単5訂版

2400語の見出し語を細分化したり、1セットに異なる品詞をバランスよく散りばめたり、miniテストを充実させたりと、個人的には非常に使い勝手も良くなったし、高く評価しております。

まあ評価というと何だか偉そうな、上から目線の感じがしますけど、全然そんなことありません。素晴らしい単語帳を世に送り出していただき心から感謝しております。文句なしの星5つ(★★★★★)です!イエーイ!イエーイ!(゚Д゚)ノ!

ところが、購入者の一部では評判がよろしくないらしい。そんな噂を聞きつけ、よくよく調べましたところ、旧の4訂版に比べて語彙レベルが下がってしまった、つまり、易しくなったというのが評価を下げている理由のようなのです。

こういう評価には残念な気持ちです。パス単1級はですね、最新10年間の出題データをきちんと分析したうえで作成されているわけです。つまり、易しくなったと言われても、それが試験の傾向なのです。オーセンティックなものとするためには見出し語の顔ぶれは変えられないのです。

だってそうでしょ?「最新10年間の出題データを分析」と表紙に謳っている以上、恣意的に見出し語を変えることはコミットメントに違反することになるのです。難易度調整なんてできないのですよ。

そして、出る順になっているので、「でる度A」の見出し語はどうしても易しめになるのです。「でる度C」まで確認していくと、相変わらず難しい単語が並んでいます。僕はそれほど難易度が落ちたとは思えません。でる順を放棄してシャッフルし、単語をランダムに並べ替えればさほど変わらないんじゃないかな?

それともうひとつ。批判する方は大事なことを忘れていますよ。あなたが4訂版を手にした時と、この5訂版を手にした時を比べて、あなたの英語力は同じでしょうか?おそらく違うと思いますよ。

そうです。易しく感じる原因の最たるものは、あなたの実力の変化です。あなたの実力は数年前と比べたら格段にアップしている筈なのです。だから簡単に見えるのです。自分でも気づかないうちに語彙力が伸びたということです。是非、そんな目でもう一度、難易度を検証してみてくださいませ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



英検 | 04:42:47 | トラックバック(0) | コメント(2)
でる順パス単英検1級<5訂版>
実に9年ぶりの改訂となった、旺文社の「でる順パス単」シリーズの1級の現物を手にしました。近所のスーパーに買い物に行ったついでに、その2階にある書店さんで求めたものです。

パス単5訂版

思っていた以上に単語の入れ替わりが激しく、4訂版と見比べてみると、1ページ目からいきなり驚かされます。でる順ですから、順番が変わっているだけのものも当然ありますが、新しく収録された単語、消えていった単語の数はおそらく相当多いでしょう。

いずれエクセルに打ち込んで比較表を作ってみようと思っていますが、今はただ純粋に楽しみたい。本の構成もだいぶ変化していて、学習者目線の使い勝手のよいものになっています。

その最たるものは、構成ユニットでしょう。単語編の「でる度A」「でる度B」「でる度C」と「熟語編」の4つのセクションが以下のように細分化されました。

「単語編 でる度A」⇒Section1~Section7(0001~0700)
「単語編 でる度B」⇒Section8~Section14(0701~1400)
「単語編 でる度C」⇒Section15~Section21(1401~2100)
「熟語編」⇒Section22~Section24(2101~2400)

1つのSectionは100個の単語もしくは熟語で構成されていて、特に単語編では、それぞれのSectionの終わりに「1分間 mini test」が付属されています(熟語編にはありません)。実は、これは4訂版にもあったのですが、「でる度A」「でる度B」「でる度C」のそれぞれの巻末にあるだけで、全体の数も60問しかなくて少なかった。

これがSection毎に10問も設けられるように改訂され、問題数も60問から210問に大幅にアップしました。より学習しやすいプラクティカルな単語帳になったなという印象です。更に、「でる度A」「でる度B」「でる度C」の巻末には「英検形式にチャレンジ!」という新たなコーナーが設けられました。

そして、このSectionの細分化の狙いとも言える大改訂が、実はあります。4訂版の体裁は、例えば、「でる度A」の単語であれば、「0001~0229 動詞」「0230~0472 名詞」「0473~0700 形容詞・副詞」となっていました。

つまり、同じ品詞が延々と続く。体系的に整理するという観点からすれば、大変合理的なのですが、学習者の立場からすれば飽きてしまいます。学習の継続が辛い。5訂版は、パス単の歴史とも言える、この体裁を思い切ってぶっ壊しました。

これは勇気の要る決断であったかと拝察します。どう変えたかというと、1つのSectionにある100個の単語に「動詞・名詞・形容詞・副詞・(一部接続詞)」をバランス良く散りばめたのです。これによって、学習のしやすさが圧倒的に向上しました。

この単語帳をめくると、旺文社のスローガンが記載されています。

学ぶ人は、変えてゆく人だ。

売れ筋の商品の内容を変えることは勇気の要ることです。にもかかわらず、「パス単」に大改訂を試み、このスローガンを自ら実践してみせた同社の英断に心から拍手を贈りたいと思います。

本書を手にしてまだ数日。もっと沢山の新しい発見があるでしょう。何となく、収録されている単語達も、よりアカデミックな香りがするものが増えているような気がしています。本の余白に様々な情報を書き込みながら、じっくりと本書を楽しみたいと思っています。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英検 | 08:31:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
英検1級でる順パス単は今が買い時
旺文社さんから出版されている英検図書はたくさんありますが、その中でも受験者の大半が所有しているのが、標題の単語集だと思います。実はこの単語集、約9年ぶりに改訂されるのをご存じでしょうか?改訂版(5訂版)は6月29日の発売ということになっています。

興味のある方は、6月29日を待って新刊を購入するのだろうと思いますが、ちょっと待って!本当にそれで宜しいでしょうか?旧版(4訂版)は、2012年3月16日のリリースで、そこから遡って過去5年分の英検出題データをもとに作られています。

《これが4訂版です》
パス単4訂版

一方、今回リリースされる5訂版は、2021年6月29日を基準として、過去10年分の英検出題データを反映させているわけです。4訂版と5訂版は、基データがほぼかぶっていないのですね。だったら、どっちを買うかではなく、両方持っていないといけない。

《こっちが5訂版です》
パス単5訂版

旧版は古いからといって、今後はもう出ない単語が収録されていると考えるのは間違いだと思うのです。TOEICだって、15年前に出ていた単語が今でも出ますよ。時は流れても、基本、同じテストだから過去の単語は再び出るのです。

TOEICにしろ、英検にしろ、そのテストを制覇する人は、そのテストを真剣に研究した人です。新刊はおそらく向こう10年の間はいつでも買うことができます。新刊なんだから。でも、旧版は在庫がなくなり次第、中古品を除き、手に入らなくなるのです。

もうお分かりですね。パス単を持っていない人が、今、買うべきは、4訂版です。そして、5訂版が出たら、それも買うのであります。4と5で重複している単語はグリグリ二重丸の頻出語ということになりましょうし、4にしか出ていない単語も、今後、復活して出てくる予備軍なのであります。

僕は、TEX加藤さんの金のフレーズも改訂前のものと改定後のものを両方持っていて、両者の違いは把握しています。改定後に入れ替わり、見出し語から姿を消した単語達は、今もなお、本番のテストにビシバシ出てきます。旧版の力を侮ってはいけません。

ちなみに、僕は決して旺文社さんの回し者ではございません(笑)。ただ、僕も単語本の著者の端くれだから、いろいろと思うところがあって、本稿を書いている次第です。まあ、普通の人は新刊だけ買えばいいかな。でもなあ・・・。←しつこい。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英検 | 06:37:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
英検1級の語彙問題ってどうなの?
英検の過去問って、英検のサイトから無料でPDFをダウンロードできるのですね。太っ腹!解答まで自由にダウンロードできるのは有難いですね。英検はあまり興味ないけど、TOEICの単語本を出している身として、語彙問題だけは興味津々です。

2020年度開催分の3セット75問だけ解いてみました。1セット25問ですが、正解数は1セット平均すると、概ね18問くらいですね。相当難しい。やっと7割とれる感じです。4つの選択肢のうち半分知らないかな。3つ分かる問題もあれば、4つ全部怪しいものも時にはある。

Owing to the sudden (      ) in the value of the currency this year, the prices of imported goods have risen sharply.
(A) depreciation
(B) rendition
(C) demarcation
(D) extraction

これなんかは (C) demarcation 以外の3つは知っていますから楽に解けます。正解は(A) depreciation ですね。

【訳文】今年、通貨の価値が急激に下落したおかげで、輸入製品の価格は急激に上がった。
(A) depreciation 価格の低下、下落、減価償却
(B) rendition 判決の言い渡し、演奏、演出、翻訳、解釈
(C) demarcation 境界設定、区分、区画、分離
(D) extraction 抜き出すこと、抽出、抜粋、引用、家系

3セットだけ解いてみて分かったことがあります。選択肢にある4つの語彙レベルは確かに高いけれど、問題文に使われている語彙レベルがさほど高くない。

なので、ピンポイントで4つの選択肢を知っていれば解けるし、選択肢のうち2つ意味が明確に分かるならば、残りの不明確な2つは語源の知識や字面の雰囲気で何とかなります。3つ、4つ知らないときついけど、英文そのものは易しいから、諦めなければ正解を選べる可能性があります。

明らかにTOEICのPart5とは違いますねえ。正確な文法知識は要らないし、問題文中に難易度が高い語彙は滅多に登場しない。選択肢の意味を推測するのに時間がかかるけど、25問を解くのに要する時間は、あくまでも僕の場合ですけど、9分から、最大でも12分です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英検 | 11:07:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
英検1級の語彙を極める!
標題の和泉先生の新刊のAmazonレビューを書かせていただきました。DMMブックスの70%割引で買っておいて、Amazon様、申し訳ございませんm(__)m。

《英単語を覚えたくなる本》

本書を一言で総括すると、なんだか無性に英単語を覚えたくなる本です。私は英検受験の経験はありませんが、早速、英検1級の過去問をネットでダウンロードして数セット解いてみました。著者が推奨する、「接頭辞+語幹+接尾辞」の知識と「別品詞」の知識を総動員すれば、何とかなるものですね。結構な確率で正解できました。

英検1級の語彙を極める

また、本書の随所に紹介されている「Oxford Learner’s Dictionaries」も実際に使ってみましたが、比較的平易な英語で説明がなされていますし、例文も優れてると感じました。丁度良い長さで暗唱もできそうです。

その他、スペルが似ている単語をカルタ取り方式で覚える方法や、固有名詞の発音や品詞によって異な単語の発音の言及、格調高いライティング技術を身に着けるためのチップ、句動詞の意味の類推方法など、英単語習得に直結するヒントが満載です。

ご本人を存じ上げているからかもしれませんが、関西弁の語り口調が心地よく、時に笑わせてもらえたりして、あっという間の読了でした。第7章と第8章の二次試験対策のページも必読でしょう。ここが一番、読んでいて面白いクライマックスです。

本書は、英単語を覚える喜びや、辞書で調べる楽しみなどを存分に満喫しながら、英検1級合格レベルの語彙力を培うために情報を纏めた稀有な1冊です。私も短文穴埋めの25問全問正解にトライしてみたくなりました。《レビューここまで》

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英検 | 11:56:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ