2018-03-29 Thu
いつの頃からだろうか、地下鉄の駅でも空港でも路上でも所構わずコロコロガラガラと賑やかな音を立て、ドデカいバッグを引きずりながら歩く老若男女を見掛けるようになったのは。それほど昔のことではないような気がする。先日、都内某所を散策していたら、修学旅行の集合場所と思しき場所に出くわしたのだが、圧巻だったのはキャリーバッグの大群だ。学生全員が競うように大きなキャリーバッグをひとつずつ携えているから当然の成り行きなのだろう。
色とりどりのスーツケースが、己の存在をこれでもかと自己主張するかのように鎮座している様は異様という他ない。あれだけキャリーバッグが居並ぶと、人間様とバッグのどちらが主人なのか、さっぱり分からん。
我々が学生の頃はキャリーバックなどなかったから、大きめなボストンバッグなどに荷物を詰めて持ち運んだものだ。今時のキャリーバッグと違って、収容能力は限られていたから収める荷物は厳選した。
また、転がして歩けるわけではなく、利き腕に持つか、肩に担ぐしかなかったから、荷物を詰めれば詰める程、自分を追い込む形になった。旅行や出張では、徒歩で移動する際の荷物の重さは切実な問題だ。
だからして、我々は必要な物の見極め方にも卓越した眼を持っていたし、必要か、必要でないか、判断のつかぬ物は決してカバンに入れず、潔く諦めて家に置いていった。不思議なことに、悩んだ挙句に旅先に持っていかなかった物で後悔したことはない。
パッキングも上手だった。何でもかんでもキャリーバックに押し込んで蓋を閉じてしまえばいいわけではなかったから、一番下には何を入れるか、上には何を入れるか、サイドの取り出しやすいポケットには何を入れるか、自ずと決まっていたのだ。コンパクトに収容するために衣類などの畳み方にも気を配った。
過ぎ去りし昔を懐かしみながら、納得できぬ面持ちで、怪訝な視線を修学旅行団体に向けていると、若い人達は相変わらず無邪気にはしゃいでいる。と、ここで、ひとつの動きがあった。
件の修学旅行生の女の子のひとりが、あー喉が渇いた!水飲みたいと言って、それまでドスンと腰かけていたキャリーバックから、やおら立ち上がり、慣れた手つきでそれを開けた。取り出したミネラルウォーターを見て、ワタシは度肝を抜かれた。なんと2リットルのペットボトルだ。そして、その横には、旅先にどうしても必要とは到底思えぬクマさんのぬいぐるみが横たわっていたのだ。クマさんを見降ろす形で女の子はラッパ飲みをしている。
この国は大丈夫なのか?やがて、キャリーバッグに滅ぼされるのではないか?昨今では、人口知能が人類を滅ぼすのではないかと危惧する声をあちこちで聴くが、ワタシはAIなんかより、よっぽどキャリーバックのほうが恐ろしい。やつらに駆逐される日は遠くないのではあるまいか。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-10-30 Fri
ボルタの大冒険は購読者数がイニシャル目標に届かず、第5話で絶版状態になっていましたが、数少ないニッチなファンからの続編待望論が持ち上がり、期間限定で復活することとしました。前回第5話では、2014年10月に実施された明治リバプールのIPテストで見事990点満点を取得したボルタでしたが、その後はどのようなTOEIC人生を歩んでいったのでありましょうか?
ボルタは自分の弟のように可愛がっている怪鳥ロプロスと、同時に満点を取得できたことを心から喜んでいた。ひょっとしたら、どんなに頑張っても自分にはTOEIC満点は無理なのではないか?そんな弱気に心を支配されることが度々あったからだ。
でも、ここで止めたら、あの黒うさぎに何を言われるか分からん・・・。またミャンマーで、負け犬とか、負けトラとか罵倒されるに違いない。くそお~、負けてたまるか、そう思って、オッサンの意地で、いや、男の意地でもぎ取った満点だった。
ご存知の通り、ボルタは非常に優しく温和な性格で、普段はノホホンとしている。見た目もノホホンとしている。近寄ると、ノホホ~ン、ノホホ~ンと音が聴こえるくらいだ。←そんなはずねーじゃん。
しかし、彼は、実は人知れず血の滲むような努力を重ねていた。元々リスニングは得意で495点を連発していたが、リーディングであと2~3問がどうしても獲れなかった。そう、ボルタにとって、990点取得の最後のパーツはPart5だった。
それが分かっていたから、満点を取得する直前の彼は、誰も見えないところでPart5を解きまくっていた。仕事の時間と睡眠時間以外は常にPart5と向き合っていたのだ。酒とマッサージの時間だけはきっちり確保していたが。←じゃあ、〝常に〟じゃねーじゃん。
冗談はさて置き、Part5の問題を10,000問解いた。同じ模試やテキストを繰り返しても、2回目はカウントせずに、全て違う問題を10,000問解いたのだった。復習もカウントすれば軽く20,000問は超えていただろう。←コレ、最近になって言ってたよ。もっと早く言えって・・・。
ここまで言えば誰しもが分かってくれるだろう。IP満点取得は、まぐれだった。あっ、間違えた、まぐれではなかった。獲るべくして獲った、掴むべくして掴んだ頂点のスコアだった。TOEICフリークなら誰もが憧れるあのスコアだ。そして、次いで、あの快挙が・・・。
2014年10月のIP満点の後、同11月、同12月の公開テストで、何と、ボルタは立て続けに990点を達成したのだ。つまり3連続満点!今度こそ、まぐれか?←いや、だから、違うって・・・。
更に驚くべきことは、12月の公開テストは990点だけではなく、200問全問正解のボーナス付きであった。ここまでくると、もはや、まぐれとは言えない。←だからさ・・・。
眠れるトラ、そうじゃない、眠れる獅子ついに目を覚ます!
〝ボルタ覚醒!〟
≪トラというより、トラノオトシゴみたいだけどね・・・。しっぽの感じがさ・・・。≫

かつて負け犬と言われプライドを傷つけられたボルタは、満点への階段を一気に駆け上がり、一躍、時の人となった。通常、こんな場合、エライ勘違いをして天狗になるものだが、彼はそういう素振りは一切見せず常に謙虚であった。やはり、ノホホンとしていた。←いくら何でも失礼じゃねーの?
それからしばらくの間、再び不調の時期が訪れ、満点から遠ざかったが、今年の10月、某所BのIPテストで満点ホルダーの座に返り咲いた。やるじゃん、ボルタ。←誰ですか、あなたは?
ん?待てよ?
昨年から傾向を見ると、ボルタさんって、10月から12月の3ヶ月だけ期間限定でスーパーボルタに変身してるだけじゃん。期間限定?ん?ん?そうかあ!これはPart7で頻出する、あのパターンか!
≪Part7よくある例≫本文中⇒10/1~12/31までクリアランスセールがあるとの記載あり
12月31日に何が起こりますか?⇒ディスカウントセールが終わる。
1月1日に何が起こりますか?⇒商品の値段が上がる。
≪ボルタの場合≫本文中⇒毎年、10月から12つきまで満点連発
1月1日に何が起こりますか?⇒スーパーボルタが、ただのオッサンボルタに戻って、酒飲んで顔がパンパンになる。
ウルトラマンは変身後3分しか地球に居られないのは知ってたけど、スーパーボルタさんは3ヶ月しか地球に居られません。残りの9ヶ月はただのオッサンボルタです。←い~のか、言い切っちまって?
頑張れ、ボルタさん!時間がないぞっ!新々TOEICとか言ってる場合じゃねーぞ!あと2ヶ月のうちに満点を稼ぎまくるんだあっ!←そこですか?
【追伸】
最近気がついたのですが、ボルタさんが得意なのは英語だけではありません。もっともっと遥かに優れた特技を彼は持っています。それは〝擬態〟です。あまりにも見事な〝擬態〟に幻惑され、オジミちゃんと黒うさぎさんは彼を見失いました。ホントです。僕等の視界から消えたのです。詳しくはご本人にお尋ねください。僕の口からはとても・・・。←すっかり喋っちゃってるじゃん。
※ボルタさんとは、僕の心の中にある架空の人物であり、この物語は100%フィクションです。
≪ボルタの大冒険は果てしなく続く≫
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-02-03 Tue
ボルタの朝は早い。オッサンだからか?いや違う、部下を990人も抱える多忙なサラリーマンだからだ。←そんなヤツいねーよ。それにしても、昨日もお約束通り遅くまで飲んでしまった。最後のほうは記憶が曖昧だ。そして、鏡を見れば顔はパンパンだ。ドンドンパンパン、ドンパンパ~ン!←ドンパン節は秋田民謡ですよん。壇蜜さんは秋田出身ですよん。話しを戻すが、やたら酒が強い黒うさぎにハンマー式ホッピーをシコタマ飲まされ、挙句の果てにロプロスに「突き刺すわよお~」とかワケの分からんことを言われながら体当たりされ、最終的にはマグマ大使まで現れた。あれは悪夢だったのか、それとも現実だったのか、今となっては知る術もない。
だが、ボルタは徐々に自分が強くなっていく確信があった。
酒に。
いや、違った、ETSが仕掛けてくるTOEICの罠にだ。伝説の解きまくり~の会に参加して以来、自分ひとりの独学では見落としがちであったトラップが少しずつ見えてきたのだ。スゲエ~、ボルタっち、スゲエ~!
もともと英語力には定評があるボルタだ。天国に一番近い男と言われ、違う(←それだと死んじゃうから)、満点に一番近い男と言われている所以である。そのボルタがTOEIC問題の傾向をバッチリ把握し、自分なりの解法を会得したなら、まさにボルタに金棒だ。←意味不明。
解きまくり~の会の効果は絶大だった。ボルタを助けるために、ロプロスは毎週、北関東の空から現れた。重たいスーツケースを引きずって。←怪鳥なのに???飛べばいいんじゃね???ポセイドンとロデムも手伝ってやれよ。
再び話しを戻すが、きっかけを掴んだのはボルタだけではなかったようだ。会の常連メンバーが、800点オーバー、900点オーバー、950点オーバー、そして990点と、次々に、当たり前のように快挙を成し遂げていく。ボルタとしても燃えないわけがなかった。たとえ顔がパンパンだとしても・・・。←やはりソコですか?
加えて、社会人河島英五部の仲間達との切磋琢磨、しのぎを削るガチのせめぎ合いも熾烈を極めていた。少しでも気を抜くと急降下するランキング制度は楽しみでもあり、ある意味、恐怖でもあった。日々の学習も手を抜けなかった。仮に、顔がパンパンだったとしても・・・。←しつこくないっスカ?
いずれにしても、我らがボルタはこの2つの組織と上手に関わりながら、オッサンミスと絶不調を克服していったのだった。幾度かの改名を経て・・・。
そして、ついに・・・・・。
ついに・・・・・。
リバプールのIPテストで・・・・・。
IPテストで・・・・・。
満願成就!
990点達成!ドンドンドン、パフパフパフ~!
あ、それ、ドンドンパンパン、ドンパンパ~ン!←それはもういいから・・・・。
しかも、ロプロスと同時達成!←ロプロス、鳥じゃねーの?IP受けられたんだ・・・。
歓喜の美酒に酔いしれるボルタ!
しかあ~し、
再び、黒うさぎから鬼発言があっ!だあっ!
「今回は順番からいって、ロプロスだけで良かったんじゃねーの。なに一緒に獲っちまってんだよお~。空気読めよお~。」
フリーズするボルタ・・・・・。
マジで言ってんのか、このクマうさぎ・・・。
でも確かに一理ある。←納得してんじゃねーよ。因縁つけられてんのに。
そうは言っても、本当は優しいうさぎさん、2人のお祝い会を開催してあげたのでした。←エライ!
そして、ボルタは浮かれてばかりはいなかった。
マッサージも行った。あ、それはカンケーなかったか・・・。
彼は次なる目標、公開模試!間違えました、公開テストの満点奪取に向けて既に走り出していたのだった。さっすが、タルボさん。間違えました、ボルタさん。
≪ボルタの大冒険は続く≫
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-31 Sat
ボルタは再三再四悩んでいた。←しつこい書き出しですね。ボルタの苦悩はオッサンミスだけではなかった。それは予期せぬスランプの到来だった。まさに、ボルタは絶不調に陥っていた。これまでコツコツと努力を重ね、スコアは970点、975点と順調に伸びてきていたし、それなりに手応えも感じていた。さすがは皆の人気者、ボルタさんだった。仲間内からは990点満点に一番近いオッサンと、間違えました、一番近い男と噂されていたし、潜在能力からすれば、それは当然のことであった。
だがあっ!
しかあ~し!
まさかの~、まさかの~、大失速!づがあああ~ん!
そんな、ま、まさか、この俺が、900点を割り込むのかあっ!そ、そんなバナナ、いや、バカな!
感触は極めて悪かったが、帰ってきたスコアは更に悪かった・・・。ドイヒ~!
900点こそ何とかガードし、900点ホルダーの座は守ったものの、俵に足がかかり、危うく800点台に転げ落ちるところだったのだ。
そして、落ち込むボルタに追い打ちをかけるように、黒うさぎが言い放った。
「どうせなら900点、割れば良かったのに。中途半端だよなあ。」←でましたっ、鬼発言!
茫然自失のボルタ・・・。ホッピーの味も炙りレバーの味も分からなかった。←またミャンマー?
黒うさぎ、さらに、バックドロップ!
「だってさあ、いっそのこと900点割っちまってから再び這い上がって満点獲ったほうがカッケーじゃん!そのほうが絶対ドラマチックだよお~。ウハハハハ~!」←どう考えても鬼だけど、別に悪気はないらしい。
ボルタは思った。ダメだ、このオッサンうさぎに何を言っても・・・。←あんたもオッサンじゃん。
調子を落とした原因のひとつは取り組んでいるテキストだった。それは、かの有名な、かの有名なあ~、
ジャノメ の湯~名人♪、ではなく ←古いし・・・。
New Economist!
これはEconomistシリーズの中でも特にリスニングが難しく、皆が苦戦していた。高地トレーニング用のテキストであり、うさぎさんは80問くらいできればいいや、と気楽に考えていたからダイジョーブだった。←い~のか、ホントにそれで?
しかし、ボルタリアンは(←だれ?)根が真面目なので、相変わらず全問正解をメザシ並みに目指していた。これが吉と出ずに凶と出た。満点に一番近いオッサ、いや、男の歯車は狂い始めた。
野球のバッティングに例えればこうだ。ダルビッシュのキレキレのスライダーを打てるようにならなくては!マー君の魔球、スプリットをバットの芯で捉えなくては!そう考えて必死に練習を繰り返すボルタ。だんだん慣れてきて何とかバットに当たるようになってきた。ヒット性の当たりも出始めた。
だが、しか~し、その代償に、ど真ん中のゆる~いストレートが、こともあろうかホームランボールが、打てなくなってしまったあ!
守備についても同じだった。何の変哲もない、定位置やや後ろのセンターフライが上がる、イージーフライだ。がっ、しかあ~し、これが伸びると判断し、バックスクリーンに向かって背走、激走、猛ダッシュ!フェンス際で振り返った時に、球は遥か前方にポトリと落ち、一塁ランナーまで生還させてしまった。ボーンヘッド・・・。
そうです、つまり、難しい問題を克服しようとするあまり、簡単な問題まで考え過ぎて間違えるようになってしまったのだった。恐るべし!New Economist!ボルタの勘はあり得ない程、狂いに狂いまくった!それ以来、彼はNew Economist を闇に封印したのだった。←普通に良いテキストですけどね(うさぎ談)。
その後、彼は、最新蛍光灯、公式実話(←断じて週刊実話ではない)、トメイト、デスヨン、という良書に恵まれ、この不調を徐々に克服していったのだった。
しかし、ボルタには、まだまだ満点へのゴールは遥か彼方のように思えた。気が緩んだ瞬間、手に持っていたホッピーのジョッキを空中から落としていた(ダアア~ン)。←どんだけミャンマー?
ということで、まだまだ、まだまだ、
≪ボルタの冒険は続く≫
え?つまんないから、もう連載中止していいって?
・・・・・・・。
・・・・・・・。
ではまた!←ネガティブな声は無視した。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-27 Tue
ボルタは再び三度悩んでいた。模試を解きまくることで実力が確実にアップしていく実感はあった。それまで非日常であった公開テストが当たり前の日常へと変化していく感触も肌で感じていた。何だかイケそうだ。このまま続けていけば、きっとある程度の成果に結びつくに違いない。ボルタの中で、自信は徐々に確信へと膨らんでいく。しかし、どうしても、あと2~3問の差が詰められないのも事実だ。
何がネックなんだろう?間違えた問題を振り返ってみると、難問といわれるような問題は割と正解しているんだよなあ・・・。だけど・・・、ん~、だけど・・・、
例えば、例えばだよ。
副詞の regularly を選んだつもりが何故か名詞の regularity を選んでしまう。
⇒副詞は語尾が –ly だと思い込んでいるために、選択肢(A)の regularity を regularlyと見間違えて瞬殺、いや瞬死・・・。
June と July を見間違ってしまう。
⇒6月は June に決まってるけど、選択肢を見たら July より先にあったから、Ju- で選んじゃった。ちなみに Jun は女帝。エレガント。あ、それはこの際関係ないか・・・。
NOT問題をそれと気づかず、本文と一致している選択肢(A)に飛びついてしまう。
⇒PART7後半で急いでいたため、やったあ、HUMMER式!一丁上がり!とか心の中で叫びながら(A)をマークしちゃった。そんなの、全然、HUMMER式じゃない・・・。HUMMERさんに叱られるぞ。
正解はHowever, However とつぶやきながら、何故か In addition をマークしてしまう。
⇒Therefore が選択肢(B)にあったため、それを回避した時点で安心してしまい、マークが1個ずれちゃった・・・。
番外編としては、
公開テストの会場に行くのに全然違う電車に乗った。
⇒しかも山手線と総武線とかの路線間違いじゃなくて、違う鉄道、JRと京王線を間違えるという神をも畏れぬ離れ業!間に合って良かったよ・・・。マジで・・・。流水さんと黒うさぎにボコボコにされるところだったぜ。ふぅ~w。
というわけで、そうです!彼の不調の原因のひとつは、彼が憑りつかれていた魔物の正体は、それは、それはぁぁぁ~、
オッサンミス!
オッサンミス!
オッ・サン・ミス!←大事なことなので3回言ってみた。
まあ、実際、オッサンなんだからしょうがないっちゃあ、しょうがないよねえ、だよねえ・・・。
タラララッタラ~!
痛恨の一撃!
ボルタはオッサンミスをくらった!←くらったというより、自ら編み出したのかも・・・。
ボルタは麻痺させられた!←五十肩って噂も・・・。
ボルタは眠ってしまったzzzzzzzz・・・・・。←いや、テスト中、さすがに寝ねえだろ。
ふっふっふっ、オッサンは視力の衰えからスペルが似ている単語の区別が難しいのだ。字が小さかったり、見にくいフォントだったりすると、更に見えないぃ~!←うさぎとオジミちゃんもそう言ってた。
そして、年を重ねるにつれ、思考の粘りがなくなるから、正解と思しき選択肢を目にした瞬間、そこで思考を止めてしまうのだぁ~!1(イチ)、2(ニイ)、3(サン)、ダアぁぁ~!
要らん情報カモカモですが、実はオッサンミスとはいうものの、これは女性も犯しがちなミスなのです。女性がやってしまった場合は、彼女達の尊厳を保つために、決してオバチャンミスとは言わず(←ボルタ、言っちまいやがんの)、お上品に、“マダムミス”または“イケナイ奥様ミス”、あるいは何故か、現実とはかけ離れているが(←いいのか、それ言って?)、“お嬢様ミス”と言わなくてはならないルールになっているようです(ボルタ談)。←やってる中身は同じだっちゅうーの。
さあ、我らがボルタは、忍び寄る魔の手~オッサンミスをどう克服していくのか!やれんのか?
≪ボルタの挑戦は続く≫
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
