fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

韓流本レビュー③
HOW TO TOEIC FINALのTest4です。

<Actual Test4>
PART5 36/40(×109,118,134,140)
PART6 12/12
PART7 45/48(×155,173,177)
TOTAL 93/100

PART6とPART7のDPは全問正解だったのですが、PART5で本番ではあまり経験ない4問落とし、PART7のSPは自信を持って3問落とし(これはいつものこと)でした。公式問題集なんかと比べると格段に難しい。以下、PART5で間違えた問題を再現します。これから解く方はネタバレしますので、読み飛ばしてください。

<109>
The cabin pressure in the aircraft is the equivalent of 10,000 feet above sea level, thus(××××)people more likely to get intoxicated if they drink alcohol.
(A) makes
(B) making
(C) made
(D) will make

主語はpressure、動詞はisですから、人称ではどれも候補から外せない。is, thusに目が止まり、isと形が同じ(A)makesを選んだが、(B)makingが正解。分詞構文ですね。やられた・・・。thusがなかったらmakingを選んだのですが、thusとかsoとかが分詞構文の頭にある文に今まで出会ったことがなかったので分詞構文を嫌って間違えました。, thusではなく、カンマなしのandでつながれてたらmakesで正解なのでしょうね。

<118>
Though critics praise DePritti's film as bold and(××××)philosophical masterpieces, the public ignores them in favor of action movies and romantic comedies.
(A) origin
(B) original
(C) originality
(D) originally

masterpieces「最高傑作」を飾る形容詞として、boldとphilosophicalを等位関係と判断、philosophicalを修飾する副詞として(D)originallyを選ぶが、(B)originalが正解。bold and originalで「大胆かつ独創的」の意味ですね。philosophical masterpiecesでひとかたまりの名詞と考えなくてはいけなかった。意味を考えたら確かに(B)originalなんだけど、original、philosophicalと形容詞が2つ続くのが何だか気持ち悪くて(D)originallyを選んでしまいました。

<134>
This year Loyola University hired seven temporary clerks to ensure efficient(××××)of freshmen applications.
(A) process
(B) processes
(C) processor
(D) processing

名詞を選ばせる問題です。臨時の事務員を7人雇ったのか、効率的な「何か」をensureするんだな・・・。(C)は人だから違う。←処理機とかかもしれませんが。(A)はefficientの前に冠詞がないから違う。でも(D)は不可算名詞だから正解の可能性が残る。(B)と(D)は似通った意味だけど、あえて(A)と(B)を並べたってことは、正解は(B)に違いない、そうだそうだ、そうに決まった、(B)。があ~ん、正解は(D)!process(es)は過程とか経過の意味、processingは処理とか手続きの意味。やっぱり文意からしっくりくるのは(D)ですね。効率的な処理、効率的な手続きをensureするんですね。

<140>
The city council recommended building an additional underground parking facility to relieve much of the(××××)in the downtown area.
(A) crowd
(B) crowds
(C) crowding
(D) crowded

地下に駐車場を増設するんだな、何のために?relieveはここではeaseと同義語だな。繁華街の混雑を緩和するためにか。となると・・・。ヤバイ、全部正解に見える。かろうじて(D)はthe+形容詞で名詞にならないこともないけど違うな。much of the ~、~のほとんど、大半っていうことだけど・・・。まずい、PART7の時間がなくなる。ええ~い、(A)だあ、いってまえ!違った、正解は(C)でした。そうだよなあ、繁華街の「混雑」を緩和するんだよ、繁華街の「群衆」を緩和じゃあ意味通らないよね。分かっちゃいるんだけど、crowdingってあんまり見たことないんだよね。英辞郎で探してみるかあ、あった、ease crowding in hospitals 病院の混雑を緩和するだって。やられた・・・。

難しい単語なんか一つもないのにやられてしまう。これが韓流のご挨拶ってやつなのか。見てろよ、Test5で返り討ちにしてやる!あっ、日本語違う、仕返ししてやる!← PART5にやられて日本語まで怪しくなってきてる。

一週間後に公開テストを控え、焦る(°°;)"((;°°)Rabbitでした。


スポンサーサイト



韓流本レビュー | 15:14:22 | トラックバック(0) | コメント(2)