2013-01-29 Tue
昨年末、リスニング力の伸び悩みを痛切に感じ、現在、このテキストに地道に取り組んでいます。PART3とPART4を切り分けて、とりあえずPART3の20スクリプトに的を絞って始めました。パート1・2特急難化対策ドリルは、元旦から始めて先日一旦中止しました。50周位やって聴き取れない文はなくなった(かつ、瞬時に意味が取れない文がなくなった)からです。しばらく時間をおいて(もう正解も全部覚えてしまってるので)また繰り返します。![]() | 新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル (2012/05/18) 神崎正哉、Daniel Warriner 他 商品詳細を見る |
このテキストを使用して、実はもう小正月明けから毎日トレーニングをしています。先ずは音声をスクリプトを見ないで完璧に聴きとれるレベルを目指し、Listen&Repeatとオーバーラッピングに取り組み、これは既にクリアー。続いてシャドーイングに取り組み、これも95%位まではクリアーしました。
現在はコピーイング(←いわゆる暗唱ですね)の段階まで何とかこぎつけています。シャドーイングを100%のレベルまでやらなかったのは、コピーイングを重ねる過程で、それまで微妙に聴き取れなかった部分は解決する筈だとにらんだからです。暗唱することで、それまで曖昧だった箇所がより明確になり、再びシャドーイングに戻った時には、ついていける筈だと考え、先に進んだわけです。
まだ10スクリプトだけ、それも自分が許せるレベルまで到達しているわけではなく、全然コンプリートしていませんが、このテキストの利用価値は極めて高いと思っています。先ず、スクリプトの内容(トピック、使われる語彙)がTOEICの本番とバッチリ一致しているということ(←この点は実はやや高地トレーニングになっています、意図的に本番より少し長めのスクリプトに仕上げてあります)、さらに、ナレーターも発音・スピード・声質等TOEICの本番に極めて近いことが特徴としてあげられます。
また、問題文・選択肢・語注等も各所に工夫が施されていて申し分ありません。語注にいたっては丁寧すぎる感はありますが、幅広いレベルの学習者を想定すれば自然とこうなるでしょう。辞書を使わずに、狭い通勤電車の中でも気軽に学習できるというコンセプトですから。
そして訳文、日本語訳が良いですね。暗唱の段階ではどうしても我々は日本語ネイティブの力を総動員するわけですから、この訳文が適切でないと、正しい英文を呼び起こすことが難しくなります。そういう意味で、この日本語訳は素晴らしいと言えます。この本当の良さは、暗唱まで手を伸ばさないと分らないかもしれません。これに近いなあと個人的に思っているテキストは、リスニングBOXとリアル模試ですね。どちらも秀逸です。
そして特急シリーズ共通の最大の強みは、携帯性に優れていることですね。上着の内ポケットに入る大きさと軽さは、世の中の忙しいサラリーマン達の強い味方なのだ!来週中にはPART3を終えて、PART4に進むぞ!
※2月からは並行してリスニングの韓国模試も少しずつやっていこうと思っていますので、またレビューを書いていきます。質量ともに充実させなくてはL満点には届きません。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

スポンサーサイト
2013-01-24 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-01-23 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-01-21 Mon
本年も例年通り、センター試験が実施されましたが、皆さんは問題をご覧になりましたか?僕も全部は見ていませんが、やはり、英語だけは気になって解いてみました。満点は取れませんね、いきなり発音で間違っちまったし(泣)・・・。他の大学試験と比較した難易度とかは分りかねますが、素直な問題が多いんだな、という印象です。難問奇問の類は見受けられませんね。傾向と対策を練ってじっくり取り組んだ受験生は高得点が取れる試験だと思いました。
パラフレーズも出るし、広告なんかも出たりして、TOEICと似ている部分もありました。長文の意味を汲み取って空欄にセンテンスを入れる問題なんかは英検にそっくりですね。
いやあ、結構楽しめますよ(受験生の皆さん、ごめんなさい、今や人ごとなので)。皆さんも是非トライすることをお勧めします!
では、みちのく出張に行ってきます!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-18 Fri
最低気温マイナス20度の帯広から息も絶え絶えに戻ってきたRabbitです。寒いっ!顔が痛いっ!という感じでした。まだまだ出張は続きます。鰊(にしん)の一夜干し美味しかったあ・・・。脂ノリノリで・・・。本当はホッケの開きを食べたかったのですが、周りの人が頼んでいるのを見たら座布団級にデカかったので、それを一人で食するのは不可能と判断し、一回り小さい鰊さんにしました。それも普通じゃないくらいデカかったけど。
夜は一人ホテルで北海道限定のサッポロクラッシックビールを飲みながら、PART3&4特急実力養成ドリルなんかをやっちゃったりしてました。ビジネスホテルの一人部屋は妙に落ち着くからTOEICの勉強には最適ですね!
ところで、TOEIC SQUAREから標題の「TOEIC S/Wテストセミナー スペシャル~ビジネスパーソンのための使える英語学習法 開催」という案内が届きました。
無料のセミナーで講師は著名なお二方、本間正人先生と関谷英里子先生です。会社規定の早帰りデーの水曜日ということもありますので、参加することにしました(といっても抽選になるかも)。今年からはスピーキング力もボチボチ鍛えたいと思っているので丁度良いタイミングでした。
参加者特典として、「TOEIC SWテスト公式ガイド新装版」(定価:2,940円税込)を特別価格の1,000円にて提供いただけるようです(安い)。持ってない人は購入する良い機会ですね。2,000円近く割安ですよ。
※訂正:この特典は、セミナー当日、会場で3月10日実施のTOEIC SWテストを申し込んだ人だけが受けられるのでした。申し訳ございません。kimtさん、教えていただいて有難うございました。
日程は以下の通りです。
【日時】2013年2月20日(水)19:00~(約2時間)
【会場】東京都千代田区大手町1-7-2 大手町サンケイプラザ ホール(4階)
皆さんも参加しませんか?無料ですよ、無料!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-14 Mon
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-01-13 Sun
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-01-13 Sun
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-01-13 Sun
テスト会場に到着しました!やったあ、憧れのメジャーフォーム(^o^)/!
頑張るぞお(^o^ゞ!
2013-01-13 Sun
再びこの日がやってきました。そうです。TOEIC公開テストです。このワクワク感とほど良い緊張感がたまらなく好きなんですよね(←変態?)。子供の頃の運動会の朝のような期待感がそこにはありますよね(←だから君だけだって)。今回の目標はPART1&2の40問全問正解、PART7の48問全問正解です。そのための準備を元旦からしてきました。まあ、願望ですけどね。本日の受験会場は東京は八重洲口!さあ、来たれ、メジャーフォーム、そして、願わくば、日韓統一フォーム!
先日、記事にしましたが、TBRが今日で終了します。TOEICファイタ―全員一丸となり、最後の1問まで全力投球することで、これまでお世話になってきたTBRに最高の花道を作って差し上げましょう!
いよいよ戦いが始まる。本日、Rabbit、切り込み隊長役を仰せつかる!先陣を切って敵陣に挑むぞ!続けえ~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-11 Fri
僕の尊敬するブロガーであり、友人でもあるOJiM監督のブログで衝撃の事実を知り、本稿を書いている。残業で深夜帰宅となったが、この記事だけは睡眠時間を削ってでも今書かなくてはならない。伝説のネットラジオTBRが今週末に終焉を迎える。いつかこの日が来ることを受け入れなくてはならないと思ってはいたものの、思いのほか早く、ショックを隠せない愛聴者も少なくないだろう。僕もその一人だ。
閉鎖の事情は言うまでもない。ご存知の通り、TOEICテストは問題の再現を禁じているからだ。理不尽に思う人もいるかもしれないが、不特定多数の人が参加することができるネットラジオという媒体でのコミュニケーションは許容できる範囲を逸脱している、という見方があってもある意味やむを得ないのかもしれない。
しかしそうは言うものの、やはり残念でならない。TBRは、決して、知りたがりの輩のための下世話な答え合せ的な番組ではなかったし、ましてや営利目的の品の悪いプログラムではなかった。そこには、ただひたすら純粋に英語学習者をより高みに導く崇高な信念があったと思うからだ。
学習者の視点からしても、自分が分からなかった問題を理解したい、復習してもっと英語が上手くとなりたいという強い欲求があったと思う。そうした背景の中で自然発生的に、というよりも、必然的に産声を上げたのがTBRではなかったか。
英語に限らず、語学の学習というものは基本的に孤独なものだと思う。語学学校に毎週通える環境にある人は幸せだと思うが、そんな恵まれた人ばかりではない。時間的な制約や経済的な制約から、多くの学習者は一人で黙々と学習しているのではないだろうか。
TBRは、間違いなくそうした学習者達の手助けをしてきた。テストをテストという結果だけに終わらせずに、皆が成長できる教材とすべく尽力してきた。受験者の英語力向上に多大な貢献をしてきたと思う。そしてもう一つ。個人的にはこっちのほうが大きいかもしれないと思っている。
TBRは、その熱狂的なリスナー達に、ある強烈なメッセージを送り続けてきた。いつも一人で黙々と学習しているトーイッカー達に力強く、そして確かな声で、こう伝えてきた。
「君は決して一人じゃない」と。
今週末のTBRは皆でじっくり聴こう。事情があって今回のテストを受けられない方も、時間の許す限り、感謝と敬意の心を持って聴きましょう。
OJiMさん、いつか復活させましょうか?僕等の手で。その前に我々にはやることがありますけど・・・。
これまでTBRの立ち上げから運営に携わってこられたTOEICファイターの皆様、本当に有難うございました。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-10 Thu
そう言えば、トマト本のレビューを忘れてました。このテキストはTEST1~TEST7までの7セットが標準よりやや難レベル、TEST8~TEST10までの3セットが高地トレーニング用になっています。先に難しい3セットから取り組みましたが難しいですね。こんなに間違えたの久しぶりです。
Advanced Test8
PART5 35/40(×107,118,125,132,134)
PART6 10/12(×144,145)
PART7 42/48(×166,180,184,189,191,197)
TOTAL 87/100
正解が90問を切ったのは最近では記憶にありません。PART5で5問ミスもあんまりないかな・・・。
Advanced Test9
PART5 38/40(×119,139)
PART6 12/12
PART7 40/48(×156,161,167,173,183,185,187,190)
TOTAL 90/100
PART7で8問も間違えました、ハハハ・・・(笑うしかないでしょ?)。
Advanced Test10
PART5 38/40(×138,140)
PART6 10/12(×148,149)
PART7 44/48(×163,164,167,178)
TOTAL 92/100
3セット目になって少し傾向が掴めてきたけど、それでも8問落とした(爆)!
そんなに文章が長いわけでもないし、極端に難しい語彙が散りばめられているわけでもないのにダマされちゃうんですよね。ちょっとした易し目の単語の言い回しがきっちり意味がとれない。これは僕くらいのレベルでは太刀打ちできませんね。きちんと復習して身に付けなくては・・・。頑張ります!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-09 Wed
ウサギさんよりもどう考えてもクマさんかパンダさん似のRabbitです(←何この書出し?)。それはそうと、ようやくアビメが到着しました。僕の自宅は都内にもかかわらず、いつも配達が遅い!アビメもネットで確認できるようにしてくれたらいいのにと思う今日この頃です。
<第176回TOEIC公開テストアビメ>
L :90 100 95 92(475点)
R :95 100 96 100 96(485点)
今回も100が3つしかありませんでした(爆)。TEXさんのアビメ分析によれば、僕の誤答数は、L6問(94問正解)・R3問(97問正解)となります。
<リスニング>PART1&2で痛恨の3問ミス、同じくPART3&4でこちらは予定通りの3問ミス、合計6問ミスでした。はっきりしませんが、おそらくPART1&2を全問正解していればギリギリ495点に届いたかもしれません。特に、L1の90が自分の中では許せないんですよね。Lのアビメでは一番100を取り易い項目ですから。基礎ができていない。ただそれだけ。ノーコメントです。
<リーディング>ずっと全問正解してきたPART5の文法問題で久しぶりに1問ミス(dividerだ、これ!)、そして、PART7でやっぱりやっちゃった2問ミス、合計3問ミスでした。今回はPART7全問正解を強く意識して受験しましたが、案の定2問ミスってしまいました。この2問ができていたら、おそらく495点でした。PART5&6で1問ミスはある程度やむを得ないかなと思うんですね。かなりの上級者でも1問は落としますからね。特に語彙問題は。一方、PART7はきちんと読めていれば絶対全問正解できる筈なんですよね。本文中に必ず解答の根拠があるんだから。しかも、時間が足りなくて塗り絵だったら仕方ないけど、時間余らせて間違えるっていうのが何とも救い難く・・・。自分では全問正解のつもりで、今もって、どこを間違えたか分らないんですから。ひょっとしてらスッゴイ簡単な問題を得意のウルトラ勘違いで落としているのかも・・・。この訳の分らないミスを撲滅しないとリーディングは絶対に満点とれないな・・・。
というわけで今回もダメだったわけですが、今週末のテストの方針は決まりました。リスニングではPART1&2の40問を、リーディングではPART7の48問を何が何でも全問正解してやるぞ!
今月頑張っておかないと、次は3月まで待たなくちゃならない。さらに、3月は決算期で仕事が超忙しく、そして持病の花粉症が既に絶好調になっている筈なので、僕にとっては年間で一番条件が悪い月なのです。冬眠するわけにもいかないので、とりあえず1月頑張ります!ていうか、あと4日しかないっていう噂も・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-06 Sun
昨年はどうしてもリスニングで満点がとれず七転八倒しておりましたが(T^T)、今年はリスニングで満点連発を狙いにいきます!苦手PARTをいつまでもそのままにしておくRabbitだと思うなよお~!首を洗って待っていやがれ、ETS<(`^´)>!というわけで(←どういうわけですか?)、元旦から必死で取り組んでいる1冊がこれ。モリテツさんの「新TOEIC TEST パート1・2特急難化対策ドリル」です。リスニング満点を確実なものとするためにはPART1&2の40問を全問正解するのが近道と考えるからです(←まさか、今頃気づいたの?遅くね?)。
![]() | 新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル (2012/05/18) 森田鉄也 商品詳細を見る |
2012年の僕のLスコアの年間平均は476点(満点は1回しかありません)ですが、PART1&2で実は3~4問程度、毎回落としているのです。仮にこれを全問正解すれば、大抵の場合、495点にぎりぎり届く計算になります。満点取得のためにここを鍛えるんだ!どうしてもやらねばならぬ。
元旦に初めて解いた結果は、
ドリル01:18/20
ドリル02:18/20
ドリル03:19/20
ドリル04:20/20
ドリル05:17/20
ドリル06:18/20
ドリル07:20/20
ドリル08:18/20
ドリル09:19/20
ドリル10:17/20
全10回トータルでは184/200で正答率92%でした。やっぱり結構間違えるんですねヽ(;▽;)ノ。奇しくも公開テストと同じ結果が出ました(ToT)。まあ、実力が変わらないんだから当たり前と言えば当たり前ですけど・・・。
そして、元旦から昨日までで正確にカウントしてないけど35回位やりました。部屋の中、地下鉄の中、カフェ、歩きながら、風呂の中(反響がスゴイ)、居酒屋のカウンター、などなどで・・・。そして今日、気合を入れて再テスト実施した結果がこれです。ちゃんと部屋で机に座ってやりました、流石に。
ドリル01:20/20
ドリル02:20/20
ドリル03:20/20
ドリル04:20/20
ドリル05:20/20
ドリル06:20/20
ドリル07:20/20
ドリル08:20/20
ドリル09:20/20
ドリル10:20/20
ザマーミロ、10回分全て全問正解!覚えちゃうから当たり前なんだけどね(ーー;)。それでも、不正解の選択肢も全てクリアに聴こえるまで音声とスクリプトを確認し続けた結果だと思うのです、うん( ゚ー゚)( 。_。)( ゚ー゚)( 。_。)。
1月の公開テストまで浮気せずにこのテキストだけをやり続けるつもりです。愚直なまでに同じトレーニングを繰り返す。よく考えたら、これまでだってそうやってきたんだ。学問に王道なし。初心に戻って丁寧に学習していこう(^O^)。それがおそらく次のブレイクスルーの鍵を握っていると思うんだ。
う~ん、今回は地味な記事だな、我ながら(^^;。まあいいか・・・、本当のことだから仕方ないや。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-05 Sat
僕はリーディングセクションの学習は韓流模試を中心に行っていますが、これまであまりその学習法を人に話したことがありません。というか、一度もないかな?今日、ここで公開するのは、僕の韓流模試の取組方について誤解されている方がいるかもしれないと思ったからです。最近、韓流模試を大量注文して解きまくるという潮流があります。How much は大切なのでそれ自体は決して悪いことではありません。僕も1日に3セット~5セットを一気に解いていますが(10回模試7セットがこれまで最多です)、ここで誤解して欲しくないのです。
休日であれば、1日にRCを5セット解くことは実は「たやすいこと」です。時間さえあれば誰でもできます。机に座って解けばいいんだから。猫でもできます(それは無理か)。
ちなみに、本筋から外れるかもしれませんが、僕は、模試の難易度にかかわらず1セット70分で解いています。本番は75分なので、必ず5分余らせる訓練をしているわけです。70分の感覚を身体に覚え込ませるのです。そして、確保した5分で見直しをします。5分という短い時間で一体何を見直せるのかを実感するためです。大したことはできないということが分かる筈です。この体験は本番で必ず活きます。
大事なのは模試5セット解くことではありません。その先です。解きっぱなしで復習しないのなら意味がありません(むしろ害になる懸念すらあります)。この復習がとっても大事で、そしてキツいのです。僕は1セット平均で3時間位かけています。
問題を解いていく過程では、意味が怪しい単語、言い回し、説明できない構文や文法の箇所に鉛筆で薄く下線を引いていきます(本番では禁止行為ですね)。本文、選択肢全て、回答に直接関係ない部分もです。復習の時に迷わずそこに戻ってくるためです。
答え合わせをしてから分からなかった箇所に戻り、一つずつ丁寧に電子辞書で調べていきます。97~98問正解した模試でも怪しい箇所が出てくる、出てくる。50~100箇所位出てきますね。それを解答用紙(僕は公式問題集をコピーしています)の裏面に書きなぐっていきます。綺麗に書く必要はありません。人に見せるわけじゃないので、自分さえ後で読めればいいから。裏面だけではスペースが足りないこともしばしばです。
この解答用紙は持ち歩いていて隙間時間にブツブツ言いながら読んでいます(勿論、裏面をですよ)。また、紙ではなく電子辞書を使っているのは意味があって、これもまた、隙間時間に辞書のヒストリー機能を活用して調べた語彙を復習しているのです。これは便利です。特に地下鉄の中で威力を発揮します。周囲に人が居ない環境であれば音声も確認できますね。
そんなことをモタモタやっていると、復習に平均3時間はたっぷりかかってしまうというわけです。難し目の模試だと5時間位かかりますよ。僕はハングル語は読めないので、訳文とか解説は期待できませんから。
この復習法を実行していくと、同じ模試の2回目は極めて高い確率で全問正解します。なので、僕は同じ模試は2回までしかやっていません。この2回目のチャレンジで模試1セット終了となります。これに今後加えていこうと思っているのは2回目が終了してからの音読ですが、それはまだできていません。今後の課題です。
整理すると、
①70分で模試を解く。
②5分で見直す。
③答え合わせをする。
④不明点を徹底的に調べ上げる。
⑤④で調べた語彙を隙間時間に覚える。
⑥2回目にチャレンジする。
⑦素材を音読する。
という一連の流れとなります。この流れを順守できない人が大量の韓流模試を解きまくるのは危険だと僕は思っています。そこには、頑張っている割にはスコアが伸びないという結果が待っているからです。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-04 Fri
リスニング 475(予想 475)リーディング 485(予想 475)
トータル 960(予想 950)
今日もあっさりTOEICのホームページにアクセスできましたね(^O^)。未だ皆、お屠蘇気分が抜けていないのかもね(^_^;)。
テスト後の感想としては、リスニングではPART1を2問落とすというあり得ない失態を演じてしまいましたので、475と予想していましたが、ピタリ賞でした。競馬じゃないんだから当たっても別に嬉しくねえよ(T^T)。4-7-5の3連単だあ、とか言ってる場合じゃないんだってo(TヘTo)。そしてリーディングではdividerを間違い、PART7も3問怪しかったので、475と予想していましたが、こちらは485とニアピン賞(←だから嬉しくねえって)。でも、若干ですが予想を上回りました。
トータルの960は、最低ラインだと思っている950以上をガードできていましたので、まあ、良しとしなくてはならないでしょう。残念ながら、悔しいけど今の自分の実力はこんなもんです。リーディングはともかく、リスニングはもう少し何とかならんかなあ( ̄◇ ̄;)。PART1&2で落としてるようじゃダメ(>_<)ですね。
元旦から3日間はPART1&2に絞ってトレーニングしています。それ意外まったくやっておりません。今月のテストではPART1&2を全問正解するんだ。そうすればリスニング満点が見えてくるから。リーディングよりスコアが低いようじゃ話になりませんからね。
基礎をじっくりやるのが本当の近道だ!音読、シャドウィング、暗唱、今まで怠ってきた基本練習を今年こそ実践しよう!応用なんかまだまだ先だ。それよりは100%の基礎固めをやってやってやり抜くんだ!TOEICで試されるのは英語の基礎力なんだから。
まあ、地道に正しい努力を続けるだけさ。行き詰まった時に信じられるのは自分の努力だけなのだ!誰も助けてはくれないぜ。
Rabbit速報でした。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-04 Fri
昨日はRabbit母のお誕生日でした。母のお誕生日にケーキを買ってくるのは、毎年、僕の役目です。母が好きなのは、いたってシンプルなイチゴのショートケーキなのでいつも同じです。本当は自分で作ればもっと良いのでしょうが、残念ながらそんな技術は僕にはありません(T^T)。赤ちょうちんのAKKOさん、今度教えてくださいねm(_ _)m。
マザコンじゃなくても、男の子にとって母親というのはいくつになっても特別な存在なのであります。毎年の誕生日には、いつまでも元気で健康でいて欲しいと切に願うのです。
忙しい仕事の傍ら、毎日、英語の勉強ができるのも母が元気でいてくれて、そして、何よりも僕を丈夫に産んでくれたからに他なりません。感謝です(TдT) アリガトウ!
そして今日は嬉しいことがもう一つありました(((o(*゚▽゚*)o)))!現在、初めてブログランキング1位に輝いております!まあ、ほんの一瞬かもしれませんが、この拙いブログが1位とういうのは限りなく奇跡に近いですね。皆様の応援に心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
この語学・英会話ランキングのカテゴリーには、あのTEX加藤師匠とHUMMER師匠がいらっしゃいますので、上位に食い込むのは至難の技なんであります。去年はいろいろあったけど、今年は幸先いいなあ(^O^)。でも、正午には例の発表があるので奈落の底に落ちそうな予感もしますがヽ(;▽;)ノ・・・・・。ひゃあぁぁぁ~、コワイよお・゜・(ノД`)・゜・・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-01-01 Tue
朝5時に目が覚めた。あまり夢は見ないほうなんですが、元旦にいきなり見てしまいました。しかも、TOEIC絡みの夢でした。そもそもTOEIC本に囲まれて寝るからそうなるんだよな、きっと・・・。その夢っていうのはこんな感じ。
トーイッカー達が7~8人車座になって何やら真剣にディスカッションしている。僕は何故かそれを空中から俯瞰して見るとはなしにボンヤリと眺めている。
テーマは、「TOEICでそれぞれの目標のスコアを達成したら、次のステップはどうするか?」っていう内容でした。
A:「目標を達成したらTOEICを離れてもっと実用的な学習へ移行すべきだ。つまり卒業だ。」
B:「そうだね。僕は英検1級を目指そうかな。スピーキングとライティングも強化したいしね。」
C:「私は同じTOEICでもSWテストにシフトするわ。」
D:「俺は国連英検を目指す。ネイティブ相手に互角のディベートをするのが目標だったから。」
E:「僕は前から決めていた。TOEFLに行く。尊敬する師匠がそこに居るから。」
F:「僕はあと2~3回はTOEICを受けるよ。1回獲ったスコアなんてマグレかもしれないだろ。」
G:「私は資格試験にこだわらずに、英文の雑誌や新聞、ニュースやドラマなんかに触れながら真の英語力を鍛えるわ。ペーパーバックも読みたいし、字幕なしでアメリカ映画も見たい。」
みんな、好き勝手なことを言っております。まあ、人それぞれだからどれも正解なんじゃない?などど、傍観していたRabbitでしたが、気がつくと自分も車座の中に居て、みんなが一斉にこちらを振り返って声を揃えて言う。
一同:「Rabbitさんはどうするの?」
Rabbit:「えっ、何が?」
一同:「何が?じゃないよ。目標達成したらどうするって話だよ。聞いてなかったの?」
Rabbit:「ああ、それはその時、考える。」
一同:「・・・・・・・・・・。」
Rabbit:「目標というか、その高みに立ってみないと見えない景色、見えない風景というものがあると思うんだ。今からその未だ見ぬ景色、風景を想像しても仕方ないと思ってる。先ずはその高みに立つことなんだ。そして、そこに立って周りを見渡してみて初めて、自分の中に湧き上がってくる感情というものがある筈なんだ。今後の自分の行く先はその感情に委ねたい。それが一番自然だから、今はあえて決めないの。ただし、たぶん、TOEICは止めないと思う。僕の生活のペースメーカーだからね。TOEICは続けながら、何か別のものにも手を広げるんだろうね、おそらく。僕は英語を職業として使っているわけじゃないから、その辺は比較的自由な選択ができるんだ。」
ここで覚醒する。周りを見渡したら未だ暗い。
Rabbit:「あれ、みんな、何処へ行ったんだ?誰も居ないじゃん・・・。」
ディスカッションの輪の中には、実は知っている顔も何人か居た。
さあ、たった今から2013年の挑戦が始まるぞ。雲に少し隠れた控えめな初日の出がそれをそっと祝福する。
応援のアヒルさんクリックお願いします(^人^)。
