fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEIC IPテスト結果
昨日、ようやく手元にIPテストの結果が届き、ひと安心のRabbitです。

結果は概ね予想通りで、若干、スコアが上にぶれたかなという感じですね。

3/9IPテスト結果

リスニングはPART1&2で痛恨の2問間違い、PART3&4で4問間違い、素点94/100、スコアは480点でした。やっぱり、調子が悪くても、PART1&2を全問正解しておけば、ギリギリ495点満点に届くんですよね。絶対に落としてはいけない2問でした(反省)。森田先生のPART1&2難化対策ドリルで鍛えなおさなくては。同書の2冊目も出ることだし。

リーディングはPART5の語彙問題でどうやら1問落とし、素点99/100、スコアは495点でした。語彙問題はどこを間違えたのでしょうか?分らん・・・。でも、人生初のPART748問全問正解でした!やったあ!そういうわけで、リーディングは全問正解こそ逃してしまいましたが、一応、初の495点満点獲得と相成りました(パチパチパチッ)。わ~い!

まあ、IPテストなので、(※)追い風参考記録に過ぎませんが、3月の公開テストで粉々に砕け散った自信を少しは回復できました。ほっ・・・。

(※)現在、日本で実施されているIPテストは過去に韓国で実施された公開テストのリサイクルなので、韓国模試を使って勉強している僕にはアドバンテージがあると思っています。

トータルスコアで僕に勝った人、または100点以上スコアアップした人には韓国模試プレゼントという約束になっていましたので、対象の方はお知らせくださいね。それとは別に、今、特別賞を検討しています。おそらく3~4人の方に韓国のTOEIC教材がプレゼントされるでしょう。

次回のIPテストは6月1日。5月の公開テストが終わって間もない時期ですが、座談会第2弾を敢行する予定です。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



スポンサーサイト



公開&IPテスト | 09:51:26 | トラックバック(0) | コメント(26)
IP座談会の思い出とは?
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 13:12:29
とある下町酒場にて
昨日は僕だけIPテストの結果が返ってこないので口惜しくて飲みにいっちゃいました(←こじつけです、すみません)。

いつもの下町ハイボールを飲みながら、つまみはコイツだあっ!

あり得ねえカキフライ

居酒屋の大将いわく、「大衆酒場で、これよりでっけえカキフライはあり得ねえ」っていう位のメガトン級だったんであります。1つひとつがコロッケ位の大きさなので、他の料理はあんまり食べれませんでした。

自家製タルタルソースとキャベツがたっぷり付いて、税込み400円はぶっちぎりの安さですね。LR200問全問正解! って、何を言ってるんでしょうか、僕は・・・。

明日もあるの?って聞いたら、ねえよって。儲からねえんだよ、これはって。だから、たまにしか仕入れねえんだよって。じゃあ、値段上げれば?って誰かが言ったら、それじゃ意味ねえんだよって。普段世話になってるお客に感謝の気持ちで出してんだろって。

この親父にTOEIC受けさせてえな・・・(←何でそうなるんだよ!無理だろ、親父78歳だぞ)。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!




お酒 | 15:26:22 | トラックバック(0) | コメント(4)
TOEIC的1日~公開テスト当日(前半)
いつものように少し早めに部屋を出る。今朝は明け方から泣き出しそうな空模様だ。何故かテスト当日はこんな日が多い。お気に入りの折り畳みの傘をリュックサックに入れ、ついでに受験票と免許証を確認する。

スニーカーを履いて玄関を出るのは右足からと決めている。特に理由はないが、テスト当日のいつもの習慣だ。もう5年以上も変わることはない。電車の中ではPART2を軽く聴き流しながら、見るとはなしに外の風景に目をやる。線路が軋む音とともにスカイツリーが目の前を通り過ぎる。よおし、頑張ろう。スイッチが入るのは決まってこの辺りからだ。何故だろう。

10時過ぎにはテスト会場の最寄りの駅に着き、ウォーミングアップができそうなカフェを探す。初めての会場でも下調べはしないが、きっとあるはずだ。程なくスターバックスの看板が現れ、店内へと僕を誘う。

ブラックコーヒーのカフェインで頭を覚醒させつつ、いつもはあまり口にしないスイーツを注文する。これから始まる2時間の孤独な戦いに糖分の補給は不可欠だ。脳に十分な栄養を与えなければ途中で思考が停止してしまう。ニューヨークチーズケーキを口の中でゆっくりと溶かしながら、読解特急を1冊高速で読み進める。今日はいけそうだ。

店を出てゆっくりと会場へ向かうと、途中で黒い服を着たいつもの人達が会場の方向を大袈裟に示している。そんなことしなくてもルートはすっかり頭の中に入っているのに。

会場に到着したら受験票を取り出して教室番号を確認する。4階か、エレベーターを横目に階段を一段ずつ上がり、教室の前へ。受験票を差し出してチェックを受ける。いつものように黄緑色のラインマーカーが写真の下に引かれていく。何故、毎回この色なのか尋ねたことはない。今度、グプタに会ったら聞いてみるつもりだ。彼なら知っているだろうと思う。ついでにカレーの旨い店も教えてもらおう。

教室の入り口からグリーンの解答用紙が遠目に見える。やっぱり今日もそうか。ピンクじゃなかった・・・。少しがっかりしながら、席を探し、慎重に腰掛けてからスピーカーの位置を確認する。悪くない。周りの受験者達をグルッと見渡してから、正面のホワイトボードに目をやり、「終了時刻15:01分」を確認する。今日も46分か。解答用紙A面を使い慣れたマークシート専用シャーペンで一気に塗りつぶしていく。もう戦いは始まってるんだ。

マークシートの記入を終えると、おもむろに金フレをリュックサックから取り出して机のど真ん中にドスンと置き、バナナとキットカット、ボルヴィックを手にして僕は席を立った。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



未分類 | 14:31:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
恐るべし、TOEIC本!
Rabbitは明日、都内某所へ引っ越すことになっていますが、昨日、書籍類をダンボールに梱包していて驚愕しました。とんでもない量なのです。TOEIC本だけでダンボール6箱!

引越荷物

あり得ん・・・・・。大型の書店でTOEIC本のコーナーを開設できるくらいの、あり得ない量だあ!買っただけでほとんど読んでないテキストも沢山あるので、ダンボールの数と英語力は決して比例するものではありませんが、それにしても多い・・・・・。

まあ、韓国本だけで確か35冊あるから仕方ないかあ・・・・・。ていうか、最近買ったばかりの韓国本と国内のテキスト類はまだ梱包してないから、正確にはダンボール6箱じゃなくて7箱だった(爆)!忘れてたあ・・・・・。そのうち怒られるな、誰かに・・・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



未分類 | 13:16:41 | トラックバック(0) | コメント(10)
TOEIC上級者のこだわりとは?
3月の公開テストで惨敗し、これではいかんと思い直し、今後の英語学習の取組みをどうしたものかと、一心不乱に考え続けているRabbitです。そうだ、上級者に学ぼう!そう思って、ここ数日は色々な方のブログやツイートを見て廻っていました。学習は一時停止。そして、2つの答えを見つけました。あまりにもフツーで、あまりにも当たり前のその答えとは?

<その1:基本へのこだわり>
1つ目のこだわりがこれ。TOEICの上級者のブログやツイートを拝見していて思うことは、上級者になればなる程、基本・基礎を大切にしているということです。上級者だからといって、何か我々凡人には到底真似できないような特別なことをされているような気配はありません。

彼等が大切に考え、実行しているものは、多くの場合、基礎文法であったり、音読の繰り返しであったり、復習方法へのこだわりであったり、まあ、人さまざまですが、誰でも容易に真似できるようなことばかりです。何の準備もなく、お金もかけず、今日からでも始められるようなことばかりなのです。

しかし、そうした中で、上級者が我々と一線を画すところは、その徹底ぶりに他なりません。彼等は一度自分が納得して始めたことは(彼等の多くは自分で納得しないことはやりません)、中途半端に止めたりはしません。決して投げ出したりはしないのです。難しいのはTOEICではなくて継続です。英語学習に限ったことではありませんが、基礎の反復練習は大抵の場合、退屈でつまらないものです。そこを自分なりに工夫して飽きない方法を考え出し、反復練習を楽しみながら続けていくことに上級者としての共通点があるように思えるのです。基本ですね、基本、基本が大事!そうだ、基本に帰れってことだ。

<その2:自分の型へのこだわり>
2つ目のこだわりは、そうです、自分の型です。上級者は自分の型を必ず持っています。日頃の学習に際しての型、スランプを脱出する時の型、公開テスト受験時の型、いろいろありますが、とにかく自分だけの型があるのです。

昨日、みかん星人さんのツイートを拝見していて、今更ながら、型の重要性を再認識したのであります。自分の型といっても、全部自分で一から作り上げる必要はありません。そこは、先人達の経験を遠慮なくお借りしちゃいましょう!独創は概して模倣から始まる。上手な人の真似もできない奴が独創性なんか発揮しようとするのは100年早いのであります。最初は人真似から始めて、最終的に自分の型に磨き上げればいいのではないでしょうか?よ~し、自分の型を作るぞ。

というわけで、Rabbit号、最スタートしまあす!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



未分類 | 19:29:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テスト~一夜明けて
昨日はあまりにも悔しくて眠れなかった黒Rabbitです。一晩中、仕事してマシタ、ハイ。ヤケクソです。怒りが原因で今日も黒くなりました。

まあ、冷静になってよく考えてみれば、自分の努力不足を棚に上げて悔しがっても仕方ないんですけどね。努力が足りねえんだよ、もっと勉強しやがれってかあ?

でも、そうは言っても悔しいものは悔しい。情けないものは情けない。地団駄踏んでバタバタ暴れまわったのは久しぶりだぜ(←暴れたんだ?)。

だが、しかあしっ、ラッキーなことに今年から4月も公開テストがあるんだよん!あと27日後に汚名返上のチャンスが訪れるのさ。ふふん!ザマーミロ(←誰に言ってるのかね?)!

それにしても、チクショー、サンドバックみたいに袋叩きにしてくれやがって、覚えてろよお~!テメー、ETSっ!首を洗って待っていやがれっ!このままで済むと思うなよっ!思いっきり仕返ししてやるからなあっ!今まで、俺をぶん殴って幸せになったヤツは居ねえぞっ!

仲間のカタキも一緒にとってやるからなっ!ううう~!ガルルルルル~!がるるるるる~!

やたら復讐に燃える黒Rabbitでした。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



公開&IPテスト | 12:19:48 | トラックバック(0) | コメント(4)
第178回TOEIC公開テスト速報
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 21:17:06
第178回TOEIC公開テスト当日
5連戦の初戦、2ヶ月ぶりに本気の試合の日が訪れましたね。トーイッカーはみんなそうだと思うけど、このワクワクドキドキ感は半端ないぜ!

Rabbitは今日は帝京科学大学で受験してきます。マイナーフォームが多い会場なんだけど、受験環境としては最高です。最寄りの駅から徒歩25分ていうのが若干気にはなるけど・・・。遠くね?でもいいんだ、PART1&PART2のシャドーイングでもしながらテクテク歩いていくさ。

テストでは1問1問を全力で解いていく!それだけに集中して2時間1分の間、最高のパフォーマンスを実践してやるぜ!確かに大事な日ではあるけど、英語学習者としては、今日はあくまでも1/365に過ぎない。あまり気負いすぎずに楽しんでこよう。努力した分だけしか結果はついてこないんだから。

自分の努力を信じている。自分のことは誰よりもよく知っているつもりだ。さあ、行くぞ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



公開&IPテスト | 09:50:52 | トラックバック(0) | コメント(8)
IPテストに出てきた金フレ単語君達です
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 15:15:18
第178回TOEIC公開テストに向けて
今日は自作のお弁当を食べながら、日曜日の公開テストの対策を練っているRabbitであります。素点の正解目標数と、それを実現するための戦略を決めてしまおう。

お弁当①
※今日は鶏のガーリックソテーと青紫蘇まぶし御飯にしました。手馴れたもんですよ。

<公開テスト目標(素点)>
PART1&2の全問正解(40/40)
PART3のミス2問以内(28/30)
PART4のミス2問以内(28/30)
PART5&6のミス1問以内(51/52)
PART7の全問正解(48/48)

つまり、Listeningは96問正解、Readingは99問正解を目指します。これで何とかなんなかったら仕方ありません。潔く諦めます。

<公開テスト戦略>
先ずはPART1&2を全力で全問奪取しにいくのだ!PART1では人の居ない写真に注意、現在完了、受動態に気をつける。PART2では集中と脱力を繰り返し、正解が(A)と確信したら、思い切って(B)(C)のアナウンスの時間は休んじまおう。知らん。

その後、PART3&4では、問題文・選択肢先読みのリズムを守って聴き逃しを4問以内に抑える。リズムが崩れそうになったら、問題文のみ先読みに適宜切り替えて対応しよう。各PARTで2問は落とすつもりで、無理に全問取りにいかないことが肝心だ。多少聴き逃しても2択まで絞れればチャンスはある。

重要なことはリーディングセクションに入った時に「疲れていない状態をキープすること」だ。穏やかな状態を保ったスーパーサイヤ人を目指すのだ。リスニングの46分間でスタミナを使い切ってしまうと、間違いなくリーディングセクションに悪影響を与えてしまうからね。

PART5&6は1問ミスで収まるなら仕方ない。何故なら両PARTを15分以内にやっつけるからだ。理想的には13分で通過したいものだ。51/52を確保すべく、今回は文の最後まで読むことにしよう。名詞を修飾する分詞と複合名詞には時間をかけよう。接続副詞と時制問題にも要注意だ。HUMMER師匠直伝のDelayed Clueを見逃すな!

PART7に60分以上残すことができれば、48問全問正解の可能性が高まる。全文ベタ読みで全て正解の根拠を特定してやるぞ!Infer問題だろうとNOT問題だろうと束になってかかってきやがれ!articleなんて全然怖くないぜ!なめんなよ!

という感じで、頑張ります、ハイ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



公開&IPテスト | 12:05:21 | トラックバック(0) | コメント(4)
TOEIC IPテスト感想
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 18:40:20
Anton Guptaは確かに居た!
3月9日(土)に明治大学リバティアカデミーのIPテストを受験してきましたが、その中にアイツが居ました。そうです、PART7の本文中にアイツは出てきたのです。

そう、アイツの名は、TOEICオタクなら皆知っている「Anton Gupta(アントン・グプタ)」です。テストの内容そっちのけでスペルまできっちり暗記してきました(←そんなことしてる場合か?)。大事なことなので(←だから何が?)。

国籍は書かれていなかったのでインド人かどうかは分りませんでしたが、グプタは確かにTOEICの世界に住んでいました。アイツはテストフォーム「T1S218」に堂々と登場してきやがった。

もし知らない人がいるといけないので、念のためお伝えしておくと、来月、史上初のTOEIC小説が出版されます。ヒロ前田先生と清涼院流水先生の異色コラボが生み出した奇跡の文学作品!

詳しくはこちらをクリック⇒不思議の国のグプタ

TOEIC大国の日本人と韓国人を差し置いて、いきなり主役の座に躍り出た、おそらくインド人のグプタ!お前は今もターミナル2だか3だかにいるのか?そして飛行機は今も遅れているのか?知りてえ、すっげえ知りてえ・・・。どこに居るのかグプタ・・・。

わたしのむ~ねのかぎぃを~こわしてにぃげていいったあ~、あいつはど~こにいるのかあ~、ぬすんだこ・こ・ろ・か・え・せぇ~。ウ~ウオンテエ~ッドッ!ピンクレディ世代なのですみません。

皆さんも、もしグプタ君に出会ったら教えてくださいね。リーディング75分間の間は絶対逃げないので、メタルスライムとかはぐれメタルとかよりはずっと捕まえやすい筈です。でも捕まえても経験値もスコアもたぶん上がりません。

今度の日曜日に会えるといいなあ・・・。あ~、グプタが気になって寝れねえよ。TOEIC勉も手につかないっ!誰か何とかしてくれ~。

う~む、相変わらずTOEICのスコアアップには全く役に立たない記事になっちまったな・・・。でもまあいか、グプタだし(←意味不明)。小説が店頭に並んだら10冊位買ってみんなに配ろうっと(←何者なんだ、お前は!)。

あっ、またテストの内容書くの忘れた・・・。ダメだ、こりゃあ・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



公開&IPテスト | 16:45:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
IPテスト座談会報告
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 14:23:26
全力特急60分1本勝負!
HUMMERさんの全力特急には、実はおまけで「PART5形式のリーディングパート復習問題」が400問ついています。これは本を買わなくてもPDFのダウンロードは可能なんですが、400問のサービスは大きいですよ。テスト10回分ですから、おまけにしては太っ腹過ぎますね(笑)。

全力特急

そこで、400問60分1本勝負に「全力で」挑みました!こんなのは一気にやっちまったほうが、分割してやるよりずっと効果的・効率的に決まってる。ここでモタモタしちゃいけない。じっくりやるときはじっくりやる、飛ばすときは飛ばすんだ!というわけで時間を区切ってやってみました。

「コノヤローッ!」ていう勢いで、超特急ですっ飛ばし、48分で終わりました、ハイ。その結果は、

TEST01(36/40)
TEST02(36/40)
TEST03(36/40)
TEST04(40/40)
TEST05(39/40)
TEST06(39/40)
TEST07(40/40)
TEST08(40/40)
TEST09(40/40)
TEST10(40/40)

トータルでは386/400で、正答率は96.5%でした。結構間違えるんですよね。後ろに行くにしたがって正答率があがってきているのは、同じ文章で空所補充の位置が異なるだけのものが数多く出てくるからです。読むスピードも格段に上がっていきます。最後のセットは40問4分切りました。文章自体は同じですから当然早くなりますね。

それにしても、テキストにある文章を隅々まで読んで完璧に理解しているつもりでも、実際には細かい部分が読めていないことが良く分りました。前置詞や冠詞、名詞を修飾する現在分詞・過去分詞、複合名詞、単数形・複数形など、きっちり読んでいる筈なのに記憶に残っていない。400問通しでやってみると自分の弱点が嫌になる程、浮き彫りになってきます。これが一気通貫のメリットでもあるわけです。細切れでは得られない、ある種の気づきを与えてくれます。

そして、早速、驚くべき効果が・・・・・。再び全力特急のテキスト本文に戻ったら、読み方が昨日までと変わるんですね。ポイントが分るのです。ポイントが分るから丁寧に読んでも読解スピードは速い。そして、細部に至るまで意味が良く分る。初見で解いたときと感覚が全く違う。HUMMERさんがこのテキストで僕達に伝えようとしていることが少しずつだけど分かってきました。そして、何故、このおまけをつけたのかも。そうかあ、そういうことなのか・・・。

究極的にはPART7のパッセージを使って、自分でPART5の問題を自作してみればいいんだな。アイテムライターの視点で。なんとなくできそうな気がする。実はPART5とPART7に違いなんかないんだな。もとをただせば、同じ英語なんだ。

HUMMERさんは、その本について「著者より詳しくなる」「全てを解説できる」っていう状態まで突き詰めることを推奨されています。そりゃあ、生半可じゃできないな・・・。けど、いつかやってみようっと・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



TOEIC国内本レビュー | 15:32:47 | トラックバック(0) | コメント(4)
3/9(土)TOEIC IPテスト座談会参加者の皆様へ
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 13:58:07
全力特急出たあっ!
皆さん、首を長くして待っていたHUMMERさんのデビュー作「新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア」が本屋さんの店頭に並び始めましたよ。売り切れないうちに買いましょう!

特急シリーズの中でも最もぶ厚い340ページは、HUMMERさんのアツイ魂の表れに違いない。キム・デギュン先生との夢の最強タッグによる著書であり、手に持っただけでヤケドしそうなアツサだぜ!

新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア
(2013/03/07)
濱崎潤之輔、キム・デギュン 他

商品詳細を見る


収録されている問題の質もさることながら、HUMMERさんのTOEICにかけるマインドが直に伝わってくる、その書きっぷりが読んでて思いっきり泣けるぜ!HUMMERさんがどうやって公開テストの各PARTを解いているか、どうやって日頃の勉強に取り組んでいるかがよ~く分る。ページをめくっていくうちに、まるで、HUMMERさんが自分の目の前に、真横に、真後ろに4~5人いるかのような錯覚に陥ってしまう。

HUMMERさん自らの経験を惜しみなくさらけ出したこの1冊は、Tommy本と並んで間違いなくトーイッカー達のバイブルとなるだろう。成功が約束された1冊なのだ。「要約リテンション」「正解回路」「Delayed Clue」などの記述は900点以上の上級者でも必見だ。正解を指で押さえる方法など、実践に即、役立てることができるポイントも満載、語注に至っては「これでもか」という勢いの鬼のような詳しさだ。本書の学習にはビギナーであっても辞書は要らない。

とにかく、我等がHUMMER師匠のTOEIC愛と人間味がいたるところに溢れまくる渾身の1冊!これを買わない奴は絶対トーイッカーじゃない、悪いけどお前はニセモノだ。

というわけで、昼飯抜いてでも買ってくださいね。僕は2冊買いました。なんでって?勿論、学習用と永久保存版に決まってるでしょ。最初は電車の中で読まないほうがいいよ。何か知らんけど、自分でも気が付かないうちに涙が出てくるから。

トーイッカーの皆さん、HUMMER本、いつ買うの?今でしょ!バスに乗り遅れるな!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



TOEIC国内本レビュー | 09:59:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
秘めたる闘志
誰かに向かって勢いよく宣言するわけじゃない。

自分を鼓舞するために大声で叫ぶわけでもない。

普段は心の奥底にあって決してその姿を見せない。

しかし、自分の中に確実にその存在を感じとることができるものがある。

心の内に秘めたる闘志。

決して大きく高く燃え上がるような目立つ炎ではない。

しかし、ひと時も絶えることなく、決して衰えることなく、静かに燃え続ける小さくて力強い炎。

誰にも見せずに自分の心の内側にそっと秘めている熱い思い。

それこそが無尽蔵に身体の真ん中から湧き上がってくる信頼に足る熱源、それだけが唯一の心の拠りどころなのかもしれない。

自分の脚で歩いてきた。

自分の意志で歩いてきた。

いつも闘志をそっと内に秘めて。

自分のことは信じられないけど、自分の努力は信じている。

悔しさをバネにじっくりと溜め込んできた秘めたる闘志、熱き思い。

それを裏付けるのは、いつか立てた自分への誓い。

周りの雑音に惑わされることなく、自分が掲げた目標、高みに向かって淡々と一つの努力を積み重ねていくだけだ。

これまでも、これからも。

難しいことなど何一つありはしない。

ただ愚直に続ければいいだけだ。

できるまで。

※俺はただTOEICが好きなんだ。努力している仲間達が大好きなんだ。外野からガタガタ言うんじゃねえよっ!

by 黒Rabbit(HUMMER師匠に贈る)

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



未分類 | 19:59:08 | トラックバック(0) | コメント(2)