2013-04-10 Wed
第179回TOEIC公開テストまであと4日ですね。いろいろ考えた結果、今から新しい初見のテキストに手を出すのは危険だと判断し、特急シリーズの復習にトコトンこだわることとしました。リスニングは今年になってから使っているこの2冊を徹底的に復習することに決めました。この2冊だけで495点を目指す!いろいろ手を広げても中途半端になるだけでいいことなんか何にもない。これはpoohさんに教えていただいた縁起のいいテキストなのだ、実は。前々回はこれで満点とったんだ。
![]() | 新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル (2012/05/18) 森田鉄也 商品詳細を見る |
![]() | 新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル (2012/05/18) 神崎正哉、Daniel Warriner 他 商品詳細を見る |
そして、リーディングは読解特急4をきっちり復習しよう。この本は宝の山だからな。音読、速読あるのみだ。余裕があれば、読解特急3にも手を広げる可能性はあります。仕事が終わらなくて余裕はなさそうな予感はするな。
![]() | 新TOEIC TEST読解特急4ビジネス文書編 (2012/09/07) 神崎正哉、TEX加藤 他 商品詳細を見る |
今回はこの3冊で勝負するつもりだけど、直前の土曜の夜だけは、モシかしたらモシをひとつだけやるかモシれません(←う~む、たぶんOサンダー会長の影響だな、これは・・・)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-04-09 Tue
テスト会場を一旦出て、来る途中に確認しておいた近くの公園のベンチに腰をおろし、バナナとキットカットで栄養補給をする。12:20までにはまだ30分ある。いつもながら、受付を済ませてからテスト開始までの時間が長くて辟易する。僕は11時30分に会場入りするので1時間半もある。この時間の一部を「金フレチェック」の時間に充てている。最初のページから最後のページまで一気に目を通して確認していく。何度もやり込んでいるので分からない単語は基本的には1つもないけど、瞬時に反応できないと特にリスニングでは役に立たないから、瞬発力を研ぎ澄ますための、この直前の訓練はとりわけ重要な儀式だ。「知っていること」と「瞬時に反応できること」は次元が全く違う、異質なものだ。
金フレチェックが一通り完了したら、教室に戻って解答用紙A面にマーク誤りがないか再度確認しながら精神統一し、徐々に集中力を高めていく。もう周りはあまり見ない。
インストラクションは、リスニングの音テスト以外の部分は聴かないようにしている。日本語が頭に残るのが邪魔くさいから。ここからは100%英語脳に切り替えるのだ。
インストラクション後の休憩時間は、テストに使われていない階のトイレに行くようにしている。テスト階は例外なく混雑しているから。
12:45から問題用紙が配布されるまではずっとマークシート用紙を眺めている。集中、集中。よく机に突っ伏して寝ている受験者を見かけるけど、あんなの論外だ。13:00に100%の状態で覚醒できない。
そして、問題用紙が配られた。マイナーだけど・・・。テストフォームの番号を素早く暗記する。といっても最後の二桁だけなんだけど。
手元の腕時計が12:59になった。正面の試験官も自分の腕時計をじっと見つめている。僕は受験票を問題冊子の青いシールの下に斜めに差し込み、準備を整える。「シールを切って始めてください」の合図とともに、受験票をペーパーナイフ代わりに気合を込めて一瞬でシールを切り裂く。
「さあ、いくぞっ!2時間1分のエクスカージョンの始まりだ!」
というわけで、皆さん、今日からはギアをいきなりトップにぶち込んでぶっ飛ばしますよお~!束になってかかって来い、エトス、トエイク!お前等はこの俺様が迎え撃つ!
燃えまくるRabbitでした(←気合が空回りしないといいんですが・・・)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-04-08 Mon
今日は本当にOL発表見たくなかったRabbitです。3月はメッタメタでしたからねえ。こんなにできなくていいのか?今まで継続してきた学習は何だったんだっていう位の悲惨な出来でした。勇気を振り絞って恐る恐る確認してみました。ひええぇぇ~、コワイよおぉぉ~!ポチッ!リスニング 480(予想 450~470)
リーディング 445(予想 400~440)
トータル 925(予想 850~910)
理由は分りませんが、900点陥落は何とか免れたようです。ひょっとしたら900点どころかAランクも危ないと思っていましたので、ラッキーでした。もしかしたらアイツが助けてくれたのかもしれない。そう、アイツの名はグプタ!有難う、グプタ!この借りは今週末のテストで返すぜ(←どうやって?)。
でもまあ、冷静に分析してみれば、難しかった回だからスコアが甘く出たんでしょうね。アビメが送られてきたらじっくり分析してみますが、たぶん、素点は相当悪いでしょう、ウウ(T^T)。特にPART7は惨敗で、塗り絵に近い問題もいくつかありましたからo(TヘTo)・・・。
今回の速報は辛いものがありました。いずれにしても、本邦初の4月公開テストに向けて頑張るのみです。
Rabbit速報でした。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-04-08 Mon
皆さん、おはようございます。今朝、眼鏡をかけたまま目薬をさし、効かねえなあ、この目薬と思ってしまったRabbitです(←眼鏡かけたまま寝るからだよ)。このweekendはnationwideでinclement weatherが猛威を振るっていたわけですが、東京新宿の朗読会の時間にはほぼ収まり、my frightがdelayすることもなく、venueにarriveしました(←実はtrainで行きました)。 as planedでon timeでした。したがって、残念ながらcouponはもらっていません。その代わり2人のco-authorからautographをいただきました。my treasureにします。
えっと、この文調は何だか疲れるので止めます。Anyway,素晴らしいgatheringでした(←直ってないかも)。お二人のTOEICに対する愛情を再確認することができて感動しました。まだ名古屋と大阪で同様の朗読会が開催されるようなので、ネタばれするといけませんから詳細は控えさせていただきます。
前田先生と流水先生が交互に朗読するスタイルで展開していきましたが、会場からは終始笑い声が絶えず、ついでに前田先生も笑いが止まらず、一時suspendedな状況に陥り、さらに、会場は盛り上がったのであります。TOEICのミニテストもあり、楽しいひと時でした。アルクさん、紀伊国屋さん、本当に有難うございます。
この会には、ビッグネームの先生方も多数お見えになっていました。TOEIC業界が(そんな業界があるのか知らんが)この小説にかける期待の大きさを物語っていますね。
本題からは外れますが、印象に残ったエピソードを1つ。朗読会が終わって、お二方のサイン会に移行し、皆、行儀よく一列に並んで自分の順番を待っていたのですが、その列の中にHUMMERさんがいらっしゃいました。HUMMERさんは別に並ばなくてもサイン位いつでももらえると思うのでありますが、自分だけ特別扱いというのではなく、一般の参加者に混じって礼儀正しく並んでいました。そのお姿に改めてHUMMERさんの飾り気のない性格、実直さを感じずにはいられませんでした。ホンモノのトーイッカーっていうのはこうでなくちゃいけません。自分も襟を正さねばと思った瞬間でした。
それはそうと、今日の正午は何かあるんでしょうか?参加者はみんな、明日だね、発表、とか言ってましたが、はて、何のことだか?????
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-04-04 Thu
ヒロ前田さんと清涼院流水さんの待望の新刊「不思議の国のグプタ」を昨日、新宿紀伊国屋で購入し、早速、一気読みしました。![]() | 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる (2013/04/10) ヒロ前田、清涼院流水 他 商品詳細を見る |
随所に見られるTOEIC的ウィットには思わずニヤリとしてしまいますね。昨夜、西武線でニヤニヤしている危ない読書オヤジを見かけた人、すみません、それはたぶん僕です。危うく乗り越しそうになった・・・。
これから読む人のために、内容に触れることはできませんが、とにかく、最初から最後までTOEICモード全開なんですよ。そして、TOEICテスト頻出の(※)重要語彙(英語で表記)が所々散りばめられている配慮にも感服しました。初心者には有難い気配りですね。
※巻末に重要語彙リストとして纏められていますので、是非全部覚えましょう!
登場人物も感情移入しやすいキャラクターばかりで、頭の中にスッと入ってきます。だって、僕達はみんな、既に彼等のことを知っていますから。読めば分かります。
テンポの良い話の展開が読者を飽きさせず、また、途中途中に挟み込まれる語注がまた楽しい。楽しいだけではなく、TOEICのスコアアップにも繋がります。
そして、衝撃のラスト!「えっ!そ~きましたか?」という感じでした。意表をつかれましたねえ。さすがという他ありません。見事なラストシーンでした。これなら、トーイッカー全員が納得するでしょう。納得しない筈がない。
いずれにしても、TOEICオタクじゃなくても、一般人でも楽しめる1冊です。そして、著者お二方の溢れんばかりのTOEIC愛を感じずにはいられない1冊です。一家に1冊必要です。
ネタバレしてしまうので、詳細には書けないのが残念ですが、皆さん、どうぞご自身で手にとって楽しんでくださいね。TOEICが好きな人はもっと好きに、TOEICを一度も受けたことがない人は絶対に受けてみたくなるでしょう、きっと。
今朝は久しぶりに何だか爽やかな目覚めでした。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-04-02 Tue
第179回TOEIC公開テストの受験票がRabbit家に到着しましたっ(←ていうか、フツー申し込めば誰にでも来るからブログ記事にするほどのことじゃないよね)!引っ越してから初めての受験票だから、今まで行ったことのない会場に違いないと思って、ワクワクして待っていたら、なんと「早稲田大学 早稲田キャンパス」じゃねえの・・・。
う~む、よりによって現役のとき唯一落ちた大学だし・・・。あんまり縁起がいいとは言えんな・・・。これでマイナーフォームだったら最悪だな・・・。きっと暴れるぞ。あっ、そうか、4月はたぶん12月以来の統一フォームなんだ。じゃあ、いいか(←何がいいんですか?)。
座席とか音響とかはどうなのかなあ・・・。受験してから30年以上も行ってないから全然分らん・・・。できれば、小さい教室でラジカセがいいんだけどな・・・。デッカい教室で頭の真後ろにスピーカーって言うのだけは勘弁してくれ・・・。
でも、まあ、何でもいいか、家から近いし・・・。3月のリベンジ、何が何でも頑張らねば!もうあんな悔しい思いは二度と嫌だ。
それにしても、誰か同じ会場の人居ないかな・・・。居たら答え合わせできるのにな・・・。お~い、誰かあ~、誰か居ませんかあ~!お~い!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-04-01 Mon
いやあ、ある程度、想像はしていたけど、もの凄いオフ会だったなあ、空前絶後・・・。興奮冷めやらぬまま帰宅して、あんまり眠れず朝を迎えてしまったRabbitです。今になって眠いぞお。それにしてもTommyさんのプロデュースは凄かったね。あの会場全体の熱気はハンパなかったっス・・・。通常なら一人でも大騒ぎになる有名講師・著者の皆さんが10名以上も集まれば、そりゃあフツーで済むわけないって。加えて、TOEICオタクとして有名なブロガー達がワンサカ、ウヨウヨ、いたるところにいらっしゃるわけでありまして、終始圧倒されっぱなしのRabbitでした。あんまり動じない性質なんですが、久しぶりにビビッたあ・・・。
3時間もの間、会場全体が渾然一体となったTOEICワールドなんでありまして、本当にスミからスミまでTOEICオタクが生息しておりました。普段、異常だと言われている僕が普通か並以下に感じられる程に皆さん濃くって何だか安心しました(←何で?)。
実際の参加者だとか、会の進行だとか、詳しい内容はブログには書けないので、会の雰囲気だけをふんわりとしかお伝えできなくて非常に残念です。とにかくスゲエ会だったとだけお伝えしておきます。
あれだけのTOEIC人脈を一気に集められるのは、日本中探してもTommyさんしかいないでしょう。いや、日本を探してもいないんだった、カナダだ、カナダ!Tommyさん、有難うございました、そしてお疲れ様でした。
会場でお声掛けくださった参加者の皆さん、有難うございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。また、二次会参加の有志の皆さん、お疲れ様でした。僕は引越の片付けが残っていましたので、中座してしまいましたが、また、是非お声掛けくださいませ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!
