2013-07-31 Wed
(追記)会場の会議室の空調システムがビル全体の一括管理のため、部屋毎の個別の調整が効かないようです。かなり強めの冷房が予想されますので、冷え性の方は羽織もの、膝掛け等をご持参されることをお勧めします。夏本番になってきましたが、皆様、体調はいかがでしょうか?僕は毎日残業続きで元気です(←ヤケクソです)。それはそうと、先日ご案内させていただきました「TOEIC遊び会」の最終確認通知です。
先ず、場所は明らかにしていませんでしたが、下記に決定しています。予約の団体名は「TOEIC座談会」になっています。「TOEIC遊び会」ではありませんのでご注意くださいませ。
店名:喫茶室ルノアール 新宿3丁目ビッグスビル店マイ・スペース7号室
所在:東京都新宿区新宿2-19-1 ビッグスビル地下2階
電話:03-5379-2766
※地図は下記URLをクリックしてください。
新宿3丁目ビックスビル店マイ・スペースの地図
時間は13:00~17:00(4時間)で変更ありません。12:50から入室できます。
参加者は総勢18名です。テストに集中できるよう、公開テストと同様、隣の席が空席という状況を確保しました。3人掛けの長机が9本のため、真ん中を空席にすると18名が限界人数ということです。
会費は1,200円です(内訳は、会場費470円、飲み物代560円、コピー代170円)。
そして、肝心の内容について、
ひとつ事前に申し上げておきたいことがあります。前回のご案内では、リーディング模試を2回分とお伝えしていますが、もしかすると時間の関係で1回分しかできないかもしれません。
2回実施した場合、休憩を考慮すると、模試後のディスカッションがそれぞれ30分程度となり、消化不良を起こす可能性が出てきました。当初は30分あれば大丈夫だろうと楽観していたのですが、教材の模試を1セットじっくり解いてみたところ、半端なく難しく、答え合わせの時間や、迷った箇所・分からなかった箇所のディスカッションの時間を短縮することが難しそうなのです。
当日の様子によって判断させていただきますが、何が何でも2回分をこなすことが目的ではありませんので、場合によっては1回分となることをご了承いただけますでしょうか?ただ模試を解くだけであれば自宅や図書館での独学とあまり変わらなくなってしまいますので、せっかくご参集いただいたメンバーの総力を結集して教材を完璧に吸収したいという趣旨です。
ただし、1回分のみ実施となった場合でも、2回目として用意している模試とその解答は全員に差し上げます。後日、不明点など質問にもメール等で対応いたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
この秘密の模試を使ってのディスカッションは盛り上がることは間違いありません。上級者も多数参加されますので、彼等がどうやって自分の解答を導き出しているのか、その解答のステップを同じ場所で体感できるチャンスでもあります。
というわけで、当日、会場でお待ちしております!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

スポンサーサイト
2013-07-30 Tue
今更ながらですが、7月の公開テストの復習をしています。例によって例のごとく、金フレチェックなのです。やっぱりよく出てますね。飽きれるくらいよく出ています(僕はメジャーフォームでした)。語彙だけは復習を怠ると絶対に身につかない。それは300点の人も900点の人も変わりはない。力がつく人は、テスト後に必ず語彙の復習をして確実に自分のものにし、間違えた問題は次は絶対間違えない、絶対落とさない。そこは真似したいですよね。
003. attend?知ってるよ、そんな簡単な単語!そうでしょうか?attendに自動詞の用法があるのを知っていますか?フレーズで言えますか?僕はそう自分に問いかけながらひとつ一つ確認していくのです。
上級者と僕との間の差は「高いレベルの難しい語彙を知っているかどうか」ではなく、「一見簡単な語彙を本当に分かっているかどうか」だと思っているからです。9月の公開テストまでには時間があるので、一見簡単でよく見かける語彙を納得がいくまで復習しようと思っています。
003. attend
004. successful
005. employee
006. expand
007. copy
010. prefer
011. sign
013. document
015. department
016. accept
020. another
021. likely
023. local
025. workplace
030. author
031. experienced
032. branch
033. develop
034. nearly
036. bill
037. mail
039. introduce
040. charge
045. work
046. original
048. environment
052. consider
057. available
061. announce
063. opening
064. result
070. hire
075. aware(be unaware of で出ましたね)
079. pleased
080. responsible(PART5で前置詞のforが問われた)
081. appointment
087. client
088. post
089. directly
090. blame
091. expect
093. policy
094. offer
095. forward
101. located
102. welcome
103. inform
108. operate
110. mention
111. attract
123. book
124. host
125. additional(PART5で出た)
126. budget
127. agency
131. prove
132. provide
135. practical
140. encourage
142. deliver
143. current
149. survey
153. separate
158. throughout
164. expense
165. found
169. leave
173. organization
186. propose
187. reschedule
188. upcoming
190. attach
193. confirm
195. negotiate
202. delay
203. description
206. mainly
207. order
208. refer
213. including
221. update(updatedの形で出た)
223. finance
226. notice
228. opportunity
229. purchase
233. participate(participantで出た)
236. instruction
237. detail
238. properly
240. property
244. seldom
250. represent
253. publish
256. based
257. packaging
259. imply
260. infer
261. state
262. intended
264. warehouse
265. manufacturer
272. exchange
283. concern
284. recognize(名詞recognitionが出た)
288. process
290. suggestion(suggesting that SVの形で出た)
291. committee
293. direct
308. apologize
317. facility
318. closely
328. exceed
335. remind
338. award
345. stapler(PART1の間違いの選択肢)
346. submit
347. obtain
353. despite
354. merchandise
357. leading
360. indicate(PART5、he didn’t indicate which oneでしたね)
364. colleague
366. limited
372. potential
373. estimate
375. locate
382. comparison
391. athletic
392. mayor
399. outstanding(パラフレーズでした)
400. conference
421. decade
427. alternative
429. procedure
433. representative
435. invest
440. tip
446. enclose
467. appreciate
473. challenging
484. landscaping(landscape動詞で出た)
499. organize
503. renovate
511. renew
512. candidate
523. occasionally
524. inspect
535. numerous
545. predict
549. reserve
551. register
558. relocate
561. independently
570. headquarters
575. specialize
582. equip
585. recipient
591. suspend
603. profile
613. combined
632. revise
634. whereas(PART5で出た)
642. inquiry
648. storage
649. certificate
651. transaction
652. pharmacy
659. subscribe
665. refund
668. eligible
686. merger
687. notify
689. beverage
696. fund-raising
708. renowned
714. situated
730. revenue
766. commence
826. municipal
845. fragile
865. directory
880. congested
886. unveil
887. interruption
905. consistent
942. repetitive
早く「金フレ2」が出ないかなあ、と心待ちにしているRabbitでした。ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-29 Mon
昨日、ようやく新宿紀伊国屋書店で「新TOEIC TEST千本ノック!6」を購入し、ひと通り解き終えましたのでレビュー記事をアップします。お待たせしましたあ(えっ、誰も待ってない?)!参考になれば幸いです。若干、本の内容に触れますので、これから購入される方はネタバレ必至です(笑)。ご自身で一度取り組まれてからお読みいただいたほうがよろしいかと思います。せっかくの楽しみが半減してしまいますからね(笑)。
初回は122問を36分かけてトライしましたが、121/122でした(時間を計ったわけではなく、普通に解いていったら36分でした)。結果1ミスで、これまでのシリーズ1~5までと比べると、かなり高い正答率となりました。今までこのシリーズで、ミスが10問以下ということはなかった筈なので、だいぶ易しく感じました。
同書の難易度が下がったのか、自分の実力が上がったのか、どちらなのかは自分では分りません。ただ、復習してみて気づいたのですが、語彙が難しいということで定評のある同シリーズにおいて、この6冊目は語彙で分からないものがありませんでした。
初めて見て、しばし立ち止まって考えた語彙は以下3つ(ただし、いずれも文脈から推測できた)。
3-11 clinical trial(臨床試験)
3-22 harsh chemical(刺激の強い化学薬品)
4-15 time slot(時間帯)
また、文法・文構造で「あれっ」と思ったのが以下2箇所。
4-04 suit almost any budget(almost anyの形が見慣れなかったから)
5-01 or risk losing the client(この文構造が説明できない)
最新の傾向をきちんと反映させているなあと感心した問題は以下15箇所。
1-14 widening(widthとの識別)
1-18 all of which(関係代名詞whichの使い方)
1-19 ask that SV be printed(仮定法現在shouldの省略形)
2-01 On Friday night(Atじゃないぞ)
2-05 simple yet effective(simple but elegantでも出た)
2-12 That SV(長いThat節が主語だよ、いつだったかPART5の140番で出たんだ)
2-17 Subsequent to(Followingはもう飽きた?)
2-20 solidify(出ましたね)
3-17 gauge(これが動詞用法で出た)
3-18 When ~ing(While~ingも注意だよ)
3-21 in its entirety(これはIPだったかな、公開だったかなあ?)
3-22 degrade(他動詞)
4-10 altogether(いきなり文頭に来ることもあるから驚かないように!)
5-05 withdraw(撤回するとか、撤収するとか用途が広い語彙)
5-16 roughly(7月のメジャーでも出たよ)
というような感じですかね。時間がなくてまだ解説は一切読んでいませんので、今日の帰りの電車の中で楽しみながら読んでみようと思っています。また何か新しい気づきがあるかもしれません。
そうだ、忘れてた、肝心の間違えた1問をお伝えしなくては(焦)!僕が間違えたのは、5-20です。Having employedを選んでしまいました。分詞構文と時制を問う問題ですね。これまで継続的に雇用してきて現在に至っているというイメージだったのですが、ダメなんですかねえ?自信を持って選んだのですが・・・。Employingが正解は分るとして、Having employedでもセーフのような気がするんですけど、やっぱダメ?
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-23 Tue
仕事に忙殺されブログもほったらかしになっていましたRabbitです。というわけで、遅ればせながら公開テストの感想です。僕はピンク色のメジャーフォームでした。難易度は普通かなと思いますが、PART別の印象はややバラつきがありますね。PART1:難(後半が難しかった)
PART2:易(平叙文の難しいのがなかった)
PART3:普通(1セットだけ難しかった)
PART4:易(最後のセットが難しかった)
PART5:難(語彙問題の難易度が高かった)
PART6:易(悩んだ問題がなかった)
PART7:普通(読ませる分量が少なかった)
PART1は8枚目(カウンターの中に人、頭上にランプ)と9枚目(屋外にパラソル)の写真で悩みました。おそらくやられたと思っています(爆)。
PART2は31番目の問題で、駐車場が一杯だ、僕は路上に駐車したよ、的なやつが怪しいのと、40番の問題文を全く聴き落としました。選択肢の雰囲気だけでTOEIC勘で回答しました。
PART3は1セット、状況がつかめないのがありました。全体的にはそれ程間違えていない筈ですが、どうでしょうか?PART4はPART3と比べると聴きやすかったと思います。
リスニングは97問までが495点でしょうね。前回、前々回比べると易しかった。僕ができたかどうかは別として(泣)・・・。
PART5では2問ミスだと思います。(which)oneと、(increase)recognitionの問題を間違えてしまいましたあ(撃沈)!他のブロガーの方も触れていますが、(imaginable)(suggesting)(insistence)(parallel)あたりは悩まずにすっと選びました。
PART6は易しかったですね。ちょっと立ち止まって考えたのは、(Under)(most)(may experience)くらいでしょうか?でも、他の選択肢はどれも入りようがないものだったのであまり悩まずに回答しました。たぶん正解しているでしょう。
PART7のパラフレーズは今回は簡単でした。(exercise→use)、(outstanding→superior)のいずれも他の選択肢は全部ダメなので間違えようがありませんでした。しかし、DPの市議会の提案の問題でやってしまいました。NOT問題だと気づかずに本文と一致している選択肢を一つ見つけて飛びついてしましました(爆死)。
リーディングは1ミスの99問正解までが495点でしょうね、きっと。読まなくてはいけない分量が少なかったし、あんまり悩ましい問題がありませんでしたから。
個人的には、L475 R475 T950くらいで着地しそうな感じです。最高に上にぶれても970くらいでしょう。またしても残念でした。しかし、次のテストまでには2ヶ月以上ありますから、今回はじっくり足腰を鍛え直すことができそうです。
リスニングは今まで模試はあまりやってきませんでしたが、9月のテストまでには模試を数こなして臨みたいと思っています。リーディングは韓国模試の難しめのやつを使って高地トレーニングを実施します。15分余らせるスピードを養うためです。
感触が良かった人も悪かった人も、一喜一憂せずに地道に学習していきましょう。英語学習には、これでいい、という終わりはありませんからね。
あっ、そう言えば、そろそろHUMMERさん入魂の新刊「新TOEICテスト990点攻略」が店頭に並び始めますよ。今年のような暑い夏には、HUMMERさんの更に熱いこの1冊がピッタリだ。
8/8(木)の池袋リブロのイベントは、僕も当然参加します。その時までには、きっちり隅々まで目を通して、疑問点など明らかにしたうえで参加したいと思っています。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-18 Thu
いつだったか、TEX加藤さんがご自身のブログで、伊藤真先生の「夢をかなえる勉強法」という書籍を紹介されていたのですが、僕は直ぐに行きつけの本屋さんに飛んでいって購入し、その日のうちに一気読みしました。![]() | 夢をかなえる勉強法 (ポケットブック) (2009/03/03) 伊藤 真 商品詳細を見る |
今でも僕の愛読書の一つなのですが、その中に「ピーキング」という言葉が出てきます。すなわち、一番大事な日に自分の力を出し切るピークをもってくるということです。スポーツ選手でも、資格試験の受験者でも、練習では素晴らしい結果を出すのに、本番になると持っている実力を発揮できないというタイプがいます。
伊藤先生はこの点を指摘していて、本番に弱いタイプの方は、ピークの持っていき方に問題があるとしています。先生は司法試験の指導者ですが、試験当日に最高のパフォーマンスをするために次のことを推奨されています。
試験1週間前になったら、7日前に7年前の過去問を解く。6日前には6年前の過去問を解く。5日前、4日前、3日前、2日前、同じことをしていく。そうして、ついに、前日には前年の過去問を解いて当日に備えるのだと。
また、この1週間の訓練を試験当日と同じ時間で繰り返すことが望ましいとしています。試験当日と同じ時間に朝起きて、同じ時間に過去問を解くのだそうです。身体にリズムを覚え込ませるということです。徹底していますね。
僕達TOEIC受験者は、仕事や学校や家事など様々な制約がありますので、1週間毎日、公開テストと同じ時間に模試を解くことなど不可能ですし、そもそもTOEICには過去問はありませんので、司法試験受験者と同じことはできませんが、十分参考にはなると思います。
実は、先日、満点取得者の方とお話する機会に恵まれたのですが、普段、模試はあまりやらないが、公開テスト1週間前になると、模試をやり始め、徐々にテストに身体を慣らすようにチューニングしていくのだそうです。
僕は、このチューニングこそが、伊藤先生の推奨されるピーキングと同じだと思ったのです。言葉こそ違いますが、テスト当日に自分の持てる力を100%出す訓練を怠っていませんでした。満点ホルダーはやはり見えないところでしっかり努力していますよ、皆さん!自分なりの勝利の方程式を持っています。
地力で劣る我々が日々の努力を怠ったら勝てるわけない。さあ、あと3日、あなたはどんなピーキング(チューニング)をしてテスト会場に向かいますか?
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-18 Thu
8月は公開テストはないし、IPテストもないし、テスト好きのトーイッカー達は淋しくて淋しくて、暇で暇で死にそうですよね(←別にそんなことはね~よ)。というわけで、少しでも溜飲を下げようと、真夏の午後に皆で集まって模試を解き、答合わせをしたり、あ~でもない、こ~でもないとディスカッションしたりできたら、きっと楽しいかなと思いまして、そんな遊び場をご用意しました。
日時:8月3日(土) 13:00~17:00(集合12:50)
場所:東京都新宿の某所です
内容:リーディング模試2セット 75分×2本勝負(リスニングはやりません)
13:00~13:10(受付/資料配布)
13:10~14:25(TEST1)
14:25~14:35(休憩)
14:35~15:05(TEST1答合わせ)
15:05~16:20(TEST2)
16:20~16:30(休憩)
16:30~17:00(TEST2答合わせ)
17:00(撤収)
費用:約1,200円(参加者が多くなると少し安くなります)
人数:
〆切:7月28時(日)20:00(定員充足次第、期限を待たずに〆切となる場合があります)
※正確な場所と内容は参加表明された方に個別にお知らせします。Twitter等で事前にメールを送っている方以外で、参加表明する前に、事前に内容を知りたいという方は、このブログに連絡先等を記入の上、隠しコメントを入れてください。詳細をお伝えします。
9月の公開テストに照準を合わせ、公開テストよりもやや難しい内容に取り組みます。きっと、公開テストが易しく感じられることでしょう(←ホントですか?)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-16 Tue
リスニング 470(予想 470)リーディング 470(予想 480)
トータル 940(予想 950)
またしても残念な結果ですが、リスニングは受験直後の予想とピッタリ、リーディングは予想より10点低く出ました。それぞれ素点では、L92問、R95問程度でしょうか?目標よりもそれぞれ4問ずつ位正解が少ないですね。言い訳の余地全くなし。力不足でした。
LはそもそもPART2からして4問位怪しかったですからね、仕方ありません。Rは認識している間違いがPART5で1問、PART6で1問、PART7で1問でしたから、あと2問位どこかでやらかしてますね、きっと、うん。
しかし、毎度毎度思うのですが、ホントによく出来てるテストですねえ。学習量が落ちると、その分だけちゃんとスコアも落ちますね。意外だなあ、ということがあまりありません。その時の実力がきちんとスコアに跳ね返る、実に精緻な測定機能を持ったテストですね。決して安くはない受験料を払うだけの価値はありますよ。感心、感心(←あのお~、感心してる場合では・・・)。
情けないスコアで一進一退を繰り返しておりますが、まあ、仕方ない、次、頑張りますかあ~!っつ~か、あと5日後じゃないですかあ~!むむむ、やらねば。
というわけで、今回、結果が良かった人も、思ったより悪かった人も一喜一憂してる場合じゃありませんよ。次だ、次!今この瞬間は二度と来ない。過去も未来も、そんなものは一切関係ない、今を精一杯生きるのだ!そう、俺は全然懲りない男、Rabbit(また名をうさぎさんともいう)、頑張れ、俺、頑張れ、TOEIC仲間達!きちんと気持ちの整理をつけたら、次行くぞお~、次、おおおっ~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-16 Tue
今更ながらですが、先週土曜日にKIYOさん主催のTOEIC学習会に参加してきましたのでご報告いたします。今回はリスニングに特化したセミナーで、主にPART1とPART2の学習方法と問題の解き方をご教示いただきました。KIYOさんのリスニングのスキルアップの秘訣、時間を経て段階的に聴こえるようになっていった経験など、直に聞くことが出来たことは大変有益でした。僕も少し思うことがあって日曜日からあることを実践しています。まだお話できるレベルではありませんのでここでは割愛しますが・・・。
PART1ではレアキャラの登場と受動態に注意!そうですね、この2つを征服すると、PART1での失点は殆どなくなる筈です。特に上級者では。レアキャラ、すなわち、あまり馴染みのない単語です。 ripple、easel、wheelbarrow、cupboard 、fountain、windowpane、shrub、shelter、などの名詞は知らないとどうしようもなく、消去法で乗り切るしかなくなります。これらは覚えるしかないですね。
さらに、受動態!これは、一般的にネイティブが聴いてもヘンな、不自然な表現であることが多いようですが、テストに出るものは仕方ありません。特に、受動態の進行形に注意。人が居なければならない場合と、人が写っていなくてもよい、is being displayed などの区別が大切ですね。
PART2では、問題文の最初の2語~4語(程度)だけを聴いて解答する試験的試みを実践しました。意外なことに、それだけ聴き取ることができれば殆ど間違えないことが判明しました。僕は28/30でした。最初の疑問詞、時制、人称が確認できれば、そんなに間違えないということです。平叙文だと少しきつかったり、疑問詞疑問文でもWhereから始まって、場所が回答になっている選択肢が複数あると迷ったりしますが、それ以外は結構何とかなるものですね。逆に、最初の2語~4語を聴き落とすと正解を選ぶのが困難になります。面白いトライアルでしたね。
PART2はいつものようにリッスン・アンド・リピートで締めくくりました。これ苦手なんだよなあ・・・。何でかと言うと、普段全然やってないからです。ホントに短い間ですけどリテンションが必要になる分だけシャドーイングよりも難しいのです。やらねば・・・。
今回は初中級者対象ということでしたが、どうしてどうして上級者でも学ぶところが多かったのではないでしょうか?いろいろな気づきがありました。KIYOさん、お忙しい中、有難うございました。今月のテストでL495点を獲って御礼に代えたいと思います(←ホントですか?)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

2013-07-11 Thu
連日の猛暑に半ばヤケ気味のRabbitです。いやあ、暑いですね!ということで、たまにはクールな記事を書いてみようと思い、昼休みにPCに向かっております。突然ですが、TOEICテストはリスニングが終わるとリーディングの時間です。当たり前でした、すみません。ここでほとんどの人がPART5の101番から解き始める筈です。中にはPART7から始める人もいるかと思いますが、いずれにしろ、直ちにリーディングの問題を解き始めることでしょう。でも、僕は少し違っています。
いきなり問題に取り掛かるのではなく、約2分間、120秒の間、リーディング攻略の作戦タイムを設けています。どうやってリーディングの100問を効率的にさばいていくか、タイムマネジメントも含めて先に決めてしまおうというわけです。テストは当然、毎回内容が違うので、そのテスト毎に取り組むストラテジーは微妙に変わります。リスニングと違って、リーディングは誰でも75分間を自由に使えるので人によって様々なアプローチの仕方があっても良いのではないでしょうか?
僕は先ず、PART5の選択肢を縦に一気に確認していきます。大体40問、選択肢160個を20秒位ですね。縦に一気に読みますが、語彙問題のところは若干スピードを落として知らない単語がないかどうかを見ておきます。決して詳しくは見ません。
次に、PART6の文書のタイプを確認しつつ、選択肢をやはり縦に一気に読んでいきます。4文書12問、選択肢48個をこれも20秒位かけます。時制の問題と接続副詞は要チェックですね。この時点でPART5&6の手強い問題を把握して、解答用紙の番号に薄くシャーペンで印を付けておきます。
そして最後に、PART7のシングルパッセージ9文書、ダブルパッセージ4文書を見ていきます。文書のタイプとタイトル、読まなくてはいけない文章の量を確認しつつ、「これまで出会ったことのない知らない話」がないかどうかを事前に把握しておきます。地名、人名、企業名などが異常に沢山出てくるarticle問題なども要チェックですね。ここで約80秒位使っています。合計約2分間終了!
そして、PART毎の時間の見積もりをざっとして、解答用紙に薄く、中間ラップタイムを書いていきます。PART5終了13:57、PART6終了14:01、SP終了14:26、DP終了14:46、といった具合に。
上記は理想的な時間配分例ですが、時間の見積もりをして、今日は結構時間的にキツイなと判断した場合、PART5で全文読まずに正解を特定できたらそれ以降の文章は読まないということもあり得ます。PART7のTrue問題やInfer・Suggest問題で(A)が正解と自信を持って特定できたら(B)以下の選択肢は読まない、本文との照合もしないということだってあり得ます。作戦、戦略とは、つまりそういうことです。
事前に全体を俯瞰して、どこで道がカーブするのか、登り坂が急なのはどこなのか、視界が悪い場所はどこなのか、大まかな地図は手に入れているので、結構正確な見積もりができるのです。また、無駄を省くことができ、余計な焦りもなくなるという効果もあります。
2分間も勿体無いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この2分間は決して浪費などではなく、後で必ず取り戻せることが経験上、僕には分っているので、特段焦ることはありません。2分間なんて焦って右往左往しているうちに瞬く間に過ぎ去ってしまいますよ(笑)。以前は、この作業はリスニングのディレクションの時間にやっていたのですが、それは禁じ手とされてしまいましたので、今はリーディングの最初に行っているというわけです。大丈夫です、73分あれば。
どうでしょうか?皆さんも一度試してみては?ただし、公開テストでぶっつけ本番は絶対ダメですよ。初見の模試できちんと自宅練習してからやらないと失敗します。本番さながらに模試を解く、模試を解くように本番のテストを受けるのです。ここ大事!
ちなみに、満点を獲るような人は、イコール必ず時間が余る人なので、この作業は不要です。残念ながら、僕にはまだ必要なステップなのです。
さあ、公開テストが10日後に迫ってきました!暑さを吹き飛ばす祭りの主役に躍り出るのは誰だ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!
