2013-07-07 Sun
昨日は第3回TOEIC IP座談会で最高に盛り上がりましたが、実はこのブログ「RabbitのTOEIC満喫生活」の開設1周年記念日でもありました。1周年を記念するまさにその日に、最高の仲間達とIP座談会を実施できたことは感無量であります。丁度1年前にブログを立ち上げたのですが、長かったような気もしますし、一方では、何だかまるで昨日のことのような気もしています。
僕がTOEICの外の世界に出て行ったのは2012年4月に行われた「花田先生のチャリティセミナー」が最初でした。それまではひたすら自宅やカフェや通勤電車の中でたった一人で学習していました。周りにTOEICの勉強をしている人など誰も居ませんでしたし、元来、内向きな性格なので独学が性に合っていたのですね。ところが、花田先生の震災復興支援チャリティという名に強く惹かれて、初めて重い腰を上げて外に出て行ったというわけです。
今思えば、そこでいろいろな人たちと出会いました。花田先生、TEX加藤さん、HUMMERさん、TOEICブロガーのKIYOさん、OJiMさん、などですが、今の僕にとても大きな影響を与えています。
そして、その中にあって、僕がブログを始めるきっかけとなったのは、実は、TEX加藤さんとOJiMさんの存在でした。お二人のブログとその人柄に魅せられてと表現したほうが適切かもれません。
TEX加藤さんのブログは2009年頃からよく訪問していて、特に、公開テストの解答速報は熱狂的なファンでした。解答速報は今は禁じられてしまいましたが、リアル世界でTOEIC仲間が一人もいなかった僕にとって、唯一、ネット世界でのTOEIC仲間と話題を共有できる一大イベントだったのです。また、奥様のためのTOEIC講座など、TEXさんのユーモア溢れる語り口は、日々仕事に忙殺されていた僕にとってまるで一服の清涼剤のようでした。
一方、OJiMさんのブログはどこかのブログを検索しているうちに、偶然たどり着いたと記憶しています。衝撃的でした。おそらく自分と同世代と思われる方が、そしておそらく同じ企業人という制約の多い中で、これ程頑張っているのかと。TEX加藤さんと同様、読者に有益な情報を提供するだけでなく、ユーモアとウィットに富んだ記事は面白さを通り越して麻薬のようでもあり、僕は毎日のように欠かさず訪問するようになりました。挫けそうになる心を何度救われたことか・・・。
そして、チャリティセミナーから3ヶ月後、自分でも日記を書いてみようと決意しました。当時孤独だった僕をいつも助けてくれた先輩ブロガー達の後に続こう、今も尚一人で悩んでいる学習者達の役に少しでも立つんだ、という思いが背中を押してくれたのです。
しかしそうは言っても、ブログ開設当時は1年も続くとは思っていませんでしたし、直ぐに本当に自分だけの日記のなるだろうけど、細々と続けて行こうと考えていました。よく続いているなあと自分でも思っています(笑)。
この1年は、やはり先に挙げさせていただきましたOJiM監督の「OJiM's TOEIC Diary」をバイブルにブログを書いてきました。両方のブログをご覧になっている方は、何となく似たような点があるように感じられるかもしれませんが、そりゃそうです。僕が真似してるんですから(笑)。だからこのブログのリンクも一番上!不動の一番上です(笑)。「OJiM's TOEIC Diary」は、TOEICスコア990点獲得と全く同列の位置で、僕のもう一つの目標なのです。
最後に、拙ブログを訪問してくださる皆様、いつも本当に有難うございます。今後もどうぞ様々な形でのご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

スポンサーサイト