2013-07-29 Mon
昨日、ようやく新宿紀伊国屋書店で「新TOEIC TEST千本ノック!6」を購入し、ひと通り解き終えましたのでレビュー記事をアップします。お待たせしましたあ(えっ、誰も待ってない?)!参考になれば幸いです。若干、本の内容に触れますので、これから購入される方はネタバレ必至です(笑)。ご自身で一度取り組まれてからお読みいただいたほうがよろしいかと思います。せっかくの楽しみが半減してしまいますからね(笑)。
初回は122問を36分かけてトライしましたが、121/122でした(時間を計ったわけではなく、普通に解いていったら36分でした)。結果1ミスで、これまでのシリーズ1~5までと比べると、かなり高い正答率となりました。今までこのシリーズで、ミスが10問以下ということはなかった筈なので、だいぶ易しく感じました。
同書の難易度が下がったのか、自分の実力が上がったのか、どちらなのかは自分では分りません。ただ、復習してみて気づいたのですが、語彙が難しいということで定評のある同シリーズにおいて、この6冊目は語彙で分からないものがありませんでした。
初めて見て、しばし立ち止まって考えた語彙は以下3つ(ただし、いずれも文脈から推測できた)。
3-11 clinical trial(臨床試験)
3-22 harsh chemical(刺激の強い化学薬品)
4-15 time slot(時間帯)
また、文法・文構造で「あれっ」と思ったのが以下2箇所。
4-04 suit almost any budget(almost anyの形が見慣れなかったから)
5-01 or risk losing the client(この文構造が説明できない)
最新の傾向をきちんと反映させているなあと感心した問題は以下15箇所。
1-14 widening(widthとの識別)
1-18 all of which(関係代名詞whichの使い方)
1-19 ask that SV be printed(仮定法現在shouldの省略形)
2-01 On Friday night(Atじゃないぞ)
2-05 simple yet effective(simple but elegantでも出た)
2-12 That SV(長いThat節が主語だよ、いつだったかPART5の140番で出たんだ)
2-17 Subsequent to(Followingはもう飽きた?)
2-20 solidify(出ましたね)
3-17 gauge(これが動詞用法で出た)
3-18 When ~ing(While~ingも注意だよ)
3-21 in its entirety(これはIPだったかな、公開だったかなあ?)
3-22 degrade(他動詞)
4-10 altogether(いきなり文頭に来ることもあるから驚かないように!)
5-05 withdraw(撤回するとか、撤収するとか用途が広い語彙)
5-16 roughly(7月のメジャーでも出たよ)
というような感じですかね。時間がなくてまだ解説は一切読んでいませんので、今日の帰りの電車の中で楽しみながら読んでみようと思っています。また何か新しい気づきがあるかもしれません。
そうだ、忘れてた、肝心の間違えた1問をお伝えしなくては(焦)!僕が間違えたのは、5-20です。Having employedを選んでしまいました。分詞構文と時制を問う問題ですね。これまで継続的に雇用してきて現在に至っているというイメージだったのですが、ダメなんですかねえ?自信を持って選んだのですが・・・。Employingが正解は分るとして、Having employedでもセーフのような気がするんですけど、やっぱダメ?
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

スポンサーサイト