fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEIC愛が築くWin-Winの関係
は・た・ら・く お・じ・さん♪、は・た・ら・く お・じ・さん♪、こん・に・ち・は♪♪♪(´0ノ`*)~! というわけで、蝉の鳴声もすっかり落ち着き、8月もそろそろ終わりを告げようとしていますが、夏休み返上で頑張ってはたらいているオジサン Rabbitです。

何なんだ、一体、この出だしは?と思ったあなた!甘いですね。NHK教育テレビの「はたらくおじさん」を知らないのですか?我々の世代は小学校時代にこの番組を社会科の授業で見て育ったのです。まだパソコンはおろか、映像機器もろくに整っていないあの時代に、クラス全員固まって一つのTV画面を食い入るように見つめたものです。あの頃は平和だったなあ・・・。

じゃ、そゆことで、ではまたε=ε=(((((((((o-ω-)ω-)o~!

って、終わんのか、そこで!・・・そうでした。ここで終わっている場合ではありませんでした。すみません、今、思い出しました。え~、今日のテーマは、テーマは・・・(←今、急いで考えてる)、そうです、TOEC愛が築くWin-Winの関係についてです。

ご存知の通り、Win-Winの関係というのは、一方が得をすると、その反動でもう一方は損をするという、敵対するような関係ではなく、どちらもお互いにハッピーになれる関係をいいます。負ける人はいなくて、みんなが勝つ(Win)ってことですね。

思うに、TOEICテストはWin-Winの関係が成立する理想的な制度ではないでしょうか?誰かが900点獲ったら、誰かが獲れなくなるわけではありませんからね。みんなで一緒に目標スコアを獲ればいいんです。そう、我々はお互いを高め合う仲間、TOEIC愛で結ばれたComrade(仲間)です。
※Comrade は、HUMMERさんのFavorite Wordです。HUMMERさんブログから引用しました。

まあ、一言でTOEIC仲間といっても、いろいろな繋がり方がありますね。例えば、

・実際会ったことがあり、しばしば会う機会がある。
・実際に会ったことはあるが、その後あまり会う機会はない。
・一度も会ったことはないが、TwitterやFBでは繋がっている。
・一度も会ったことはないが、お互いの、あるいはどちらかのブログを通じて繋がっている。
・一度も会ったことはなく、相手も自分のことをおそらく知らないが、相手のブログはよく見ている。

それぞれ知り合いの度合いには強弱・濃淡はあるかもしれませんが、これら、ぜ~んぶ仲間です。TOEIC仲間と称して差し支えないでしょう。

また、TOEICに対する関わり方にもそれぞれ違いはあるでしょう。例えば、

・昇進・昇格のためにどうしても一定のスコアが必要である。
・入学・留学・入社のためにどうしても一定のスコアが必要である。
・TOEICはまだ受けたことないけど、近々受験予定のため情報収集中だ。
・学生時代以来、遠ざかっていた英語をブラッシュアップしたい。
・ただの趣味だけど、自分に自信をつけるためにどうしても900点は獲りたい。
・950点獲ったらTOEICは卒業して次のステップに向かうつもりだ。
・どうしても990点満点を獲りたい。理由などない。
・990点じゃダメだ。200問全問正解しか考えられない。目指すはTOEIC合格だ。
・TOEICは三度の飯より好きだ、TOEICがなくなったら生きていけないかもしれない。
・TOEICも好きだが、TOEICコミュニティでの交流はもっと好きだ。

それぞれの個別の事情があって、それぞれの目標に向かって日々努力しているわけですが、これら、ぜ~んぶ仲間です。やはり、TOEIC仲間と称して差し支えないでしょう(←しつこい?)。

今日のテーマに戻りますが、僕は最近、TOEIC仲間がWin-Winの理想的な関係を築いていくために、何かできることはないかなと思案をしております。微力な自分に何ができるのだろうか・・・。ちょっと、手始めに思い当たることがあるのですが・・・。

そのことで、今夜はとあるTOEICブロガーさんとお会いして相談させていただく予定です。えっ?それって、ただ飲みに行くだけじゃないのかって?いや、その、ホントに、いろいろ考えたくて・・・、あの・・・、昼はお互い仕事だし、夜になればお腹が空くし、夏だから喉も渇くかもだし、お酒は心の潤滑油だって誰かが言ってたような気もするし・・・、ごにょごにょごにょ・・・。

というわけで、はたらくおじさんは、新宿の夜の闇に消えていくのでありましたパタパタε=ε=ε=~~ε( ・д・)3゛。つづく(←いや、続かないから)。

追伸:近々、「Win-Win構想」を発表するかもしれません。かも、ですけど・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 19:05:03 | トラックバック(0) | コメント(10)
初めての英語、そして今
中学に入学して初めて英語なる言語を学ぶ機会に出くわしたわけですが、最初はアルファベットから覚えさせられて、次に覚えさせられたのは簡単な英単語でした。

そしていよいよ「英文」と対峙することになるわけですが、これがヒドかった。僕の世代の人達は少なからず同じ様な経験をしている筈です。例文の選択といい、教え方といい、センスはゼロです。もしかしたらゼロどころかマイナスかもしれません、弊害だらけだから。こんな感じ。

「This is a pen.」=「これは一つのペンです。」
「This」が「これ」、「is」が「です」、「a」が「一つの」、「pen」が「ぺん」ですよ。
さあ、みんなで言ってみましょう。ディスイズアペン!もう一度、ディスイズアペン!これはあ~、ペンですぅ!

今の若い方に話したらきっと、「あり得ねえ~」とか言って大笑いされるに違いありませんが、笑い事ではありません。かれこれ40年近く前になりますが、僕達は本当にこうやって先生から習ったのです。

生徒:先生、「This is a pen.」だと、「これは、です、一つの、ペン」になっちゃいますけど・・・。「This a pen is.」じゃダメなんですか?

先生:あ~、それはダメです。やっぱり、「This is a pen.」です。(←何が、やっぱり、なんだよ!)

生徒:なんでダメなんですか?

先生:英語だからです。そういう決まりなんですよ。日本語とは違うんです。「This is a pen.」と覚えてください。(←決まり、ってなんだよ!そこ説明しろって(っ`Д´)っ・:∴ゴルァ!!!!!!!)

ひっでえ教え方だよ。こんなんで英語なんか好きになるわけねえじゃんかよ。大抵の生徒がこれで英語を嫌いになっちまうんだ。全く英文が読めない生徒がめでたくも増殖していくんだ。

それだけじゃない。そもそもリスニングなんてものはなかったし(視聴覚教室とかいう怪しげな部屋はあるにはあった)、先生のド下手くそな音読しか聴けないからリスニングはマグレにも上達しない。ましてや話せるようになんか絶対ならんわな。

例文もヒドいでしょ?これはペンです、って。どういう状況で、誰に向かって言うんだよ、それ・・・。何かのパーティーかなんかで談笑中に、いきなりみんなの前でポケットからペンを取り出して、「これはペンです」って言えるんか!お前、なめてんのかって、きっと、ボコボコにされるぞ、それ。

そんなわけで、いたいけな中学生達は二極化の道をたどることになるのであります。学校の授業では全然分からないから塾へ通い始める(あるいは家庭教師に教えてもらう)マジメなグループと、英語なんかもはや見たくもないから「俺は日本人だっ」って開き直って投げ出しちゃうグループです。

当然、僕は後者でした。全く英語の勉強をしない僕を心配して、母がNHKのラジオ英会話のテキストを買ってきて、毎朝、僕を6時に起こす。ダメだあ、これが英語嫌いになるトドメをさした。学校の授業だってロクに分かんねえのにNHKのガイジンがしゃべる英語なんか分かるわけねえっつうの!嫌いだあ、英語なんて(o ><)oもぉぉぉ~っ・・・・。

しかし、その後、奇跡が起こる。

ビートルズが助けてくれた。

洋楽への興味、憧れが、英語の世界への扉を再びこじ開けてくれたんだ。ビートルズから始まって、少し後に1960年代のオールディーズのヒットナンバーを聴くようになり、その歌詞の意味を知りたくなったんですね。

相変わらず英語の成績は、クラスの下から数えて何番目という素晴らしさでしたが、「英語嫌い」が「英語好きかも」に変わった瞬間でした。

そして、今、何故かTOEICにハマって勉強しています。不思議なもんですね。あっ、ただ誤解しないでくださいね。僕は英語が死ぬほど好きなわけではありません。TOEICが好きなんです(←ココ大事)。

なので、「そろそろTOEICを卒業して実践的な勉強をしたらどうか」とか、「話せないなら意味がないからスピーキングの勉強もしたらどうか」とか、親切な人達が勧めてくださいますが、そんなの余計なお世話なんであります(´・_・`)。

僕は990点を獲るTOEICゲームを楽しんでいるのです。ドラクエやってる途中で最後のボスキャラ倒さずにやめて、ソフトをゲオに売りますか?半沢直樹とあまちゃんの最終回だけは絶対見ないって、僕に約束できますか?人それぞれ、十人十色なのであります。

これからも英語との程よい距離を保ちつつ独学の道を極めるのだ゚+.(・∀・).+゚.。oO(TOEIC愛)!

う~ん、それにしても僕は今日は何が言いたかったのだろうか(´・_・`)・・・?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:42:43 | トラックバック(0) | コメント(15)
ダブルパッセージの意外な攻略法
前回のArticle問題の攻略法に続いて、今回はダブルパッセージの一風変わったやっつけ方です。ちなみに、僕はリーディングセクションの中ではPART7のダブルパッセージが比較的得意です。模試をやっていてもあまり間違えません。正当率も19/20とか20/20であることが最近は多くなってきました。

得意なのはE-mailとLetterです。ですから、ダブルE-mailとかLetterとE-mailといった組み合わせのダブルパッセージは見た瞬間に思わずニヤリとしてしまいます。もらったあ~、これって。この得意分野をフルに活かすことはできないかと思い、またしてもゲリラ作戦を思いついたのです。

例えば、DPの上下の文書タイプが異なり、下の文書がE-mailだった場合、上の文書は無視して先にE-mailを読んでしまいます。E-mailが10行もないような短い文書の時は本番のテストでもそうしています。20秒~30秒くらいで一気に読みます。

それから、上のInformationやAnnouncementやInvoiceなどを読むわけですね。普通の人と読む順番が逆です。得意なタイプの文書を短時間で先に読んでしまい、その予備知識を持った状態を保ちつつ、あまり得意ではない文書をやつけるということです。これがハマルと5問を解くのに3分くらいしかかからないことがあります。

勿論、状況によりますけど、模試でトレーニングを積んでいると、何だかいけそうな感じが分かるものです。別に、上から読まなくちゃいけないとはどこにも書いてないのでルール違反ではありません。簡単に読めそうなところから読んでいけばいいかなって。

実はこの方法は、実際の公開テストの最中に思いつきました。きっかけは「塗り絵」です。だいぶ前のことですけど、DP2セット10問を残した状況で時計を見たら残り7分しかなかった。パッと見て、パラフレーズが1問あったので、これを先に解答して残り9問。

残り7分切っていて9問はウルトラマンだったらカラータイマー点滅状態に等しい。ヤバイ、ついに塗り絵か?焦るな(((((((ι゚д゚;)アワワワ。よおし、両方とも下の文書はE-mailだ。こっちから先に読んで正解できる問題を確実にとろう。落ち着け、俺!塗り絵を1問か最大でも2問で切り抜けるんだ。

という痺れる状況の中、落ち着いて下のE-mailから読んでいったら、何と間に合っちゃった・・・。火事場の馬鹿力かもしれませんが、何と30秒くらい余ったんですね。つまり、絶体絶命の「塗り絵」の危機が産み出した苦し紛れの解答法なんです(笑)。この時のリーディングのスコアは確か475点でした。後でアビメを見たらPART7では2問しか落としていなかったのですが、前半のSPで2問失点していることが分かっていました。したがって、この思いっきり慌てて解答したDP2セットは10問全問正解だったことになりますね。

いろいろやってみると楽しいですね( ̄∀ ̄)ウシシシシ♪。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:15:37 | トラックバック(0) | コメント(9)
Article問題究極の裏技
8月は結局、夏期休暇が取得できないことが確定し、若干バテ気味のRabbitです。ここ数日は少し涼しいので何とか踏みとどまっておりますが、また暑くなるといけないと思い、髪の毛をバッサリ切ったら完全に「おサルさん」になってしまいました(´・_・`)。ア~イアイ、ア~イアイ、おさあるさあんだよお~!

まあ、そんなしょうもないことはどうでもいいのですが、今日はPART7のお話です。模試を解いていて思うのは、やはりArticle問題とInstruction問題が苦手だなあということです。

特に、176番~180番、シングルパッセージ最後の難関、Article問題を苦手としている人は多いのではないでしょうか?このタイミングで出てくるArticleは例外なく長い。左側のページにビッシリ活字が並んでいると「うええ~」となってしまいますよね。早くダブルパッセージに行きたいのにぃ・・・。

通常は、タイトルを読んでから、176番~178番の設問だけ読み、本文に戻っていって適当なところまで読み、3問解答してから再び179番と180番の設問を読み、再び本文に戻っていくのですが、何か半分くらい読んでいるうちに本文の前半の内容を忘れてしまうことってありませんか?覚えてられない。固有名詞が遠慮なく山ほど出てくると尚更ですw。

そこで、最近、少し違った方法を試してみたら、これが結構上手くいきます。あくまでも初見の模試を使った実験段階なので、参考程度に聞いていただきたいのですが、こんな方法です。

1.先ずタイトルを読みます(内容をある程度予測)。
2.次に第1パラグラフだけ読みます。第1パラグラフが長い時は適当に切り上げます。
3.そして、ここで176~180番の設問だけ全てザット見て、何が問われているか頭に入れます。無理に全部覚えようとする必要はありません。
4.さてここからです。途中のパラグラフはすっ飛ばし(つまり読まない、無視)、最後のパラグラフを読んでしまいます。

何でそうするかっていうと、最後のパラグラフは大抵重要なことが書いてあるんですね。主に、文章全体の結論か、これから近いうちに必ず起きることです。

そうです。最初のパラグラフと最後のパラグラフだけ読んじゃえば、大体の内容は把握できるのです。究極の手抜き読み(笑)。途中のパラグラフも結局は全部読むのですが、何だか、最後のパラグラフを先に読んでしまってあらかじめ一定の結論を得ておくと、途中のパラグラフも余裕を持って読めて、かつ、何故か短く感じるのですね。そして、

5.最後に途中のパラグラフを、最初の問題提起の内容と最後の結論(おそらくですが)の内容を意識しつつ読んでいくわけです。そして、5問全ての解答終了!

信じられないかもしれませんが、これが結構上手くいくのですね。記憶が途切れない。それと、これも重要なんですが、最初のパラグラフだけ読んだ状態で176番(1問目です)を解答すると間違えてしまうケースが結構あるんですよ。

ご存知の通り、176番は記事全体の内容、書き手が本当に伝えたいことは何かが問われることが多いわけなんですが、選択肢が微妙だと誤答に誘われる危険があるのです。2択まではすんなり絞れるんですが、そっからやられる。最初のパラグラフだけ読んで一旦解答しちゃうと、もう間違いに気づきにくくなるんです。合ってると思い込んじゃう。

最後のパラグラフを、熟読しないまでもザット読んでおくと、間違いに誘われることのないようセンサーが働くのですね。ん?ちょっと待てよ、何かヘンだぞって(笑)。決して正攻法ではありませんが、結構面白い方法です。慣れてくると、最初と最後を読むだけで、途中で何が書かれているか読まなくても予測できることだってあります。たぶん、こんな展開になるに違いない、ほうらやっぱりって(笑)。

まあ、人によるとは思いますが、一度、お試しあれ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:36:00 | トラックバック(0) | コメント(4)
8/31(土)開催:あ~るさんの「TOEIC自習会」に申込みました!
泣く子も笑う、違う、泣く子も黙る俊足トーイッカー、あ~るさんが「TOEIC自習会」を都内某所で開催されます。速攻で申し込みましたあっヽ(*・∀・*)ノ!

あ~るさん

今、取り組んでいるETS公式実践のRCで、何だか、もやもやサマーズの文章がいくつかあるので教えてもらうんだもんね。

みなさんもお時間が許すなら申込みされることをお勧めします。関東地区であ~るさんにお会いできる数少ないチャンスですよ。この機会に分からないテキストを持っていって教えてもらいましょう!

参加人数に限りがあるようなので、早めに参加表明されることをお勧めします。おそらく、あっという間に埋まってしまいますよお(」・∀・)」。

あ~るさんTOEIC自習会

当日の午後からはKIYOさん主催の「TOEIC学習会」もあるから忙しい一日になりそうだ(ワクワク)。欲張って両方行っちゃおうっと。

KIYOさんブログ

あっ、それと、今日から10月の公開テストの申込み受付が始まりましたね。僕ですか?当然、申し込みました。いつも受付開始日に必ず申込みを完了するようにしています。それがTOEIC的礼儀というものです(←何でですか?)。

では、みなさん、自習会&学習会でお会いしましょう!遠方でご参加できない方には、会終了後、内容をブログでお伝えするようにいたしますね!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 16:02:57 | トラックバック(0) | コメント(2)
トーイッカーという人種
TOEICが好き過ぎて家庭と職場から孤立しかけているRabbitです。というか、既に孤立してるんじゃねえかっていう噂もチラホラありますがΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ、そんなホントのことはどうでもいいじゃありませんか?人生は一度きりなんですから。

僕の周りにもTOEICにハマリ過ぎていて危なっかしい人達がやたら沢山いらっしゃいますが(←おまえが言うな)、その人達の多くにはある種の共通点があるように思います。

それは、皆さん、TOEIC学習「以外の部分」においても、基本的にマジメでストイックで何事にも熱心だということです。

勿論、程度に差はありましょう。仕事や家族構成等、ご本人を取り巻く生活環境はそれぞれ違いますから、一概には言えませんが、少なくとも僕の周りで、「TOEICをやっている人」と「TOEICをやっていない人」に真っぷたつに分けた場合(←なに勝手に分けてんだよ)、圧倒的に前者のほうが、マジメでストイックで何事にも熱心です。

そんなの、アンタの周りだけだと言われればそれまでなんでありますが、

トーイッカーは、英語の学習以外にも実は、

ストイックなランナーであったり、

ストイックなダイエッターであったり、

はたまたストイックな仕事人間であったりします(何故かしらIT系が多いぞ)。

また、英語以外にも何らかの一芸に秀でている人も多く、

国語や歴史に驚くほど造詣が深かったり、

多言語にもやたら精通していたり、

武道や格闘技が得意だったり(HUMMERさんもそうだっ)、

サッカーとももクロのビッグファンだったり(あ、これは、OJiMさんか、ヾ( 〃∇〃)ツ キャ)、

競馬にもの凄く入れ込んで命賭けてたり(あ、これは、めじさんか、再びヾ( 〃∇〃)ツ キャ)、

とにかく、皆さん、TOEIC以外にも何かしら得意分野をお持ちで例外なく熱心です。

まあ、ひとくくりに纏めちまうと、あんまりフツーの人がいません(キッパリ)。

僕くらいなんじゃないでしょうか?フツーの人って。まあ、一般的な、典型的な日本人っぽい人はという程の意味ですが・・・。

皆さんの周りはどうでしょうか?危なそうなヤツいませんか?例えば、

「8月はTOEICないからどうしていいかわかんないよお~(*´・д・)bd(・д・`*)ネェー」とか、

「TOEICって言えば、やっぱり合宿だよねえ、やっぱり( ̄∀ ̄)」とか、

「昨日1日で5模試やっちゃたけど全然お腹いっぱいになんないんだよねえ、(´0ノ`*)オーホッホッ」

なんて、フツーにのたまってるヤツいませんか?

ヤバイですよ、その人( ̄▼ ̄;・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:16:04 | トラックバック(0) | コメント(11)
第19回ダッシュ・フォーラム(名古屋)に参戦!
思い起こせば昨年、やたら年末の仕事に追われまくり、せっかく地元の東京開催であったにもかかわらず、涙ながらに不参加となった第18回ダッシュ・フォーラムo(TヘTo) くぅ・・・。

昨年は、参加者のブログ報告を恨めし気に読んでいた記憶しかありません。ヒロ前田先生の「論理」の話を聞くことができず、しばらくの間、ロンリーRabbitになっていたことをまるで昨日のことのように思い出します(爆)。

だが、しかあし!今年、再びチャンス到来、キタ━━ヽ(*・∀・*)ノ━━!!!

やったあ、名古屋だろうと、大阪だろうと、富士山の頂上だろうと、海の底だろうと、わしゃあ、行くど!

もう、申し込んじゃったもんね(* ̄m ̄)ぷぷぷ、20名限定だから躊躇している暇はないのだ。

きっと、名古屋の熱いトーイッカー達にも会えるに違いない(」・∀・)」 オーイ、ナカマタチ~!

ただ、このフォーラム、日程がVOZEさん主催の「第5回TOEIC研究会」と見事にコンフリクトしているんですよね。せっかく名古屋まで行くのに残念だな・・・。両方出れないものか・・・。研究会は黒Rabbitに行かせるか・・・。無理か・・・、あいつ最近忙しそうだしな・・・。

というわけですが、誰か、東京から行きませんかね?僕は名古屋界隈は結構詳しいので引率しますけど・・・。日程は下記の通りです。

日時:9月8日(日)※※:※※~※※:※※(終了後、2時間程度懇親会)
場所:※※※※※※※※※※※※
主題:論理(TOEIC対策セミナーではありません)
講師:勿論、ヒロ前田先生、またの名をMr.Guptaです。
メルマガ読者限定とは知らずに日程を特定して公開してしまいましたので、今更ながら隠します(汗)。

問題は会社を休めるかどうかだ(-- )( --)(-- )( --)ウウン・・・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 11:20:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
みかん星人さんに続け~ETS実践模試10回分解きまくり!
いやあ~、疲れました・・・。昨日はETS実践模試のRC10回分を一気に解きまくったのですが、やはり、リーディング10回分はハンパじゃありません。みかん星人さんがトライされているのをTwitterで知り、思いっきり真似してみたのですが、現在の僕の実力ではイッパイイッパイでした。朝6時に起床とともに始め、途中、何度も休憩を挟みながら、夜中の3時までかかりました。

ETS RC1000

先日はリスニング10回分やってみたのですが、それ程、疲労感はなかったんですね。時間も、ディレクション部分をカットし、1.25倍速で聴けば1回分30分程度しかかりませんので、解くだけだったら割と早く終わりますし、何より、知らない単語に出会う確率が低いですから、辞書を引く手間がそれ程でもありません。

一方、リーディングは1回分きっちり75分かかりますし(TEST1を除き初見でした)、知らない語彙・表現がかなり出てくるので、復習の際に辞書を引く回数がこれまたハンパではありません。流石に、構文が分かりづらいという箇所は数箇所しかありませんが、それでも、やや複雑な文はじっくり読まないと骨組みが把握できないケースもあって、読み解くのに一定の時間がかかります。みかん星人さんは、やはり超人でした。忘れてた、あ~るさんとみかん星人さんは地球人じゃないんだった(笑)。

みかん星人さん

ところで、10回分を一気に解きまくることで、気づいたのですが、TEST5とTEST6は明らかに読むスピードが上がっていました。ランナーズハイならぬラーナーズハイですね。読解に対する許容量が大きくなっていたような気がします。乗りに乗ってる感じでした。逆にTEST8からTEST10は極端に読解スピードが落ちました。原因は疲れです。読んでも読んでも内容が頭の中でイメージ化できずに苦しい時間でした。よく考えたら日本語の本を読むのでも、分厚い本1冊はきついですよね。英日限らず、日頃の読書量が足りないことから来るスタミナ不足でした。

また、面白いなと思ったのは、10セットの中には同様の表現が結構繰り返し出題されていたり、あるいは違うパートで形を変えて出ていたりしているんですよね。重要な表現は繰り返し繰り返し出るんですね。出題者の意図するところが大変よく分かります。それと、沢山の問題を一気に解いていく過程で、短い選択肢の意味をこれまで取り違えていたことに気づいたり、自分が無意識に陥る間違いのパターンが見えてきたりします。

これらは、一気解きのメリットではないでしょうか?1セットずつ解いていると気づきにくい側面がありますね。まあ、余程記憶が良い人か、余程入念なメモをつけて、傾向を分析している人は別ですが、普通は1セット終わって、そのセットを別のセットと結びつけて考える人はあまり居ません。これは、10回分一気解きのメリットかなあと思います。日本史の教科書を時代別に細部まで学ぶのではなく、原始・古代から近現代まで一気に通読して流れを掴む作業に酷似していると思います。全体を俯瞰するようなイメージですね。

さて、実はここからが大事。それは復習です。解きっぱなしではいけない。現在の自分の殻を打ち破り、新しい自分を発見する飛躍の鍵を握るのは「丁寧な復習」に他なりません。10回分のテストを細かく分析しつつ、それらを有機的に結び付けていく地道な学習こそが、僕を新たなるステージに導いてくれるに違いない。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 11:13:07 | トラックバック(0) | コメント(4)
終わりのない唄
夜だというのにいつまでも蝉の鳴き声がけたたましく聴こえている。煩いなと思って寝返りを打つと、何故かピタリと止んで急に静けさが訪れた。時間は分からない。

部屋は真っ暗だし、時計を探すのも面倒だから、このまま寝ようと思っていたら、頭の奥のほうでメロディが鳴り始めて、それが徐々に、そしていつしかはっきりと優しい歌声に変わっていった。


今日まで悲しいこともあったし

ときには腹を抱えて笑った

そして何度か唄うことが

とても苦しいものだと思った

それでも僕は唄ってゆきたい

誰かが聞いていてくれるかぎり

たとえばそれが旅で知り合った

ひとりの少女だとしても


これは、僕が高校時代に好きでよく聴いていた「正やん」こと伊勢正三さんの曲で「終わりのない唄」の歌詞です。

彼は「かぐや姫」「風」のバンド活動を経てソロになったのですが、この曲は「風」時代に制作した2ndアルバム「時は流れて」の中に収録されています。シングルカットされたようなヒット曲ではないので、本当のファンの人しか知らないでしょう。

僕も彼の楽曲の中で特別にこの曲が好きだというわけではないのですが、何故か昨日の夜はこれが聴こえたのです。不思議ですね。30年以上の時が経っているのに・・・。でも、今になってじっくり聴いてみるとなかなか味のある良い唄ですね。

歌声が途切れて眠りに落ちたのか、眠ったから聴こえなくなったのか、覚えていない。

カンカンカンという微かな踏切の音で目が覚めた。あれは始発電車の音だったのかなあ・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:07:26 | トラックバック(0) | コメント(6)
原点回帰~8年前の夏
TOEIC初受験は2007年3月でした。

初めて手にしたスコアはL245 R305 T550。

一般的に見ればそれ程低いスコアじゃないかもしれません。でも実は、2007年3月の初受験を目指して、2005年8月からTOEICの勉強を開始していたのです。初受験までの準備期間は1年半を越えていますね。

そう、初受験でいきなり700点オーバーを狙っていたのです。どうしても、最初からある程度高いスコアが欲しかった。最初に低いスコアを取得してしまったら、その後勉強を続けていくモチベーションを維持できないと思ったからです。

2005年8月時点での推定スコアはおそらく300点~350点位だったのではないかと思われます。模試本の換算スコアが大体その位でしたから。2回取り組んだ模擬テストでリーディングは25問~30問程度塗り絵でした。

学習開始から初受験までの1年7ヶ月の間、毎日1.5時間~3時間、平均すると1日2時間程度独学で勉強していました。当時、1ヶ月60時間以上の学習を目標にして自作のグラフもつけていました。家の冷蔵庫の横にグラフをマグネットで貼って毎日書き込んでいました。この間の学習時間は1,200時間を越えていたと思います。

それでも、700点はおろか600点すら獲れなかった。初めてのスコア表は僕の期待を大きく裏切るもので、その時の落ち込みは周りが心配するくらい、それは酷いものでした。やっぱり、今更、英語なんて無理なのかなと思い、真剣に悩んだことを今でも鮮明に覚えています。

冷蔵庫に貼ったグラフの上段に書きなぐった文字がボンヤリと滲んで見えました。でも見覚えのある下手くそな字で、力強く、確かにこう書いてあった。

「独学でTOEIC900点を目指す!」

何だかとても叶う筈もない、実現性のない夢に思えたけど、何故か分かりませんが、勉強は止めなかったんですね。いや、正確に言うと、止める勇気すら持ち合わせていなかったのかもしれません。

あれから8年の歳月が経過しました。英語学習を思い立った頃は仕事で徹夜のことも珍しくなかったので、1日の最低学習時間のノルマを、絶対に守れるであろう「15分」と定め、ここまで1日も休まずに続けてきました。現時点での連続学習期間は3,000日に迫ろうとしています。他に何もないけど、これだけは誇れるかな(笑)。イチローの4,000本安打には絶対負けるけど(爆)。

僕は外語大学や英文科を出ているわけじゃないし、海外留学や海外勤務の経験も皆無です。仕事で英語を使っているわけでもありません。海外旅行すら人生を通じて3回しか行ったことはありません。しかも英語圏への旅行経験はゼロです。英会話学校に通ったこともありません。今も昔もそういう類の学校は大嫌いですから。海外留学どころか、NOVAすら行ったことありません(笑)。

中学時代の英語の成績は5段階評価でずっと「2」でした。僕の現在の英語学習のパワーの源は、紛れもなく、学生時代に味わった強烈な英語コンプレックスの裏返しによるものです。このままで終わってたまるかっていう(笑)。ある種の意地ですね。

とりとめのない内容で恐縮ですが、7月のテスト結果があまりにも悪かったので、先ずは過去の振り返りから自分を見つめ直し、再スタートを切ろうと記憶を辿っているうちに、もしかしたら全国には僕と同じ様な境遇の学習者がいるのではないかという思いに至り、徒然なるままに本稿を書くことにしたわけです。

そして訪れた9年目の夏、かつての英語劣等生は、TOEIC990点満点の高みを目指し、新たなスタートを切りました。期待はずれの結果に悔しい忸怩たる思いをしている全国のTOEICファイターの同志よ、絶対に諦めるな!再び、這い上がれ!

さすらいの英語学習者 劣等生代表Rabbitより

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:35:51 | トラックバック(0) | コメント(6)
ETS実践模試LCレビュー
リスニング強化のために、ETS実践模試LC10回分に取り組んでいます。先週10回分を1日で解いた結果が以下の通り。思っていた以上に出来はいいかなと思います。公開テストやIPテスト、国内で販売している公式問題集などでナレーターの声に慣れているのが好成績の要因かと思われます。その証拠に他の模試本では正解数が4~5問確実に落ちます。

ETS LC1000

<TEST1> 99/100
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 30/30
PART4 29/30(×92)

<TEST2> 95/100
PART1 9/10(×10)
PART2 29/30(×35)
PART3 29/30(×60)
PART4 28/30(×84,90)

<TEST3> 98/100
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 30/30
PART4 28/30(×75,81)

<TEST4> 100/100(この回のみ奇跡的に満点!)
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 30/30
PART4 30/30

<TEST5> 95/100
PART1 10/10
PART2 29/30(×25)
PART3 28/30(×48,67)
PART4 28/30(×81,99)

<TEST6> 96/100
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 27/30(×46,67,70)
PART4 29/30(×71)

<TEST7> 96/100
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 28/30(×58,67)
PART4 28/30(×75,100)

<TEST8> 98/100
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 28/30(×63,64)←同じセットで2問落としたらダメ
PART4 30/30

<TEST9> 97/100
PART1 10/10
PART2 29/30(×38)
PART3 30/30
PART4 28/30(×80,81) ←ここでも同じセットで2問落としてる

<TEST10> 98/100
PART1 10/10
PART2 30/30
PART3 30/30
PART4 28/30(×81,97)

<TEST1~10のTOTAL> 972/1000(正答率97.2%)
PART1  99/100(正答率99.0%)
PART2 297/300(正答率99.0%)
PART3 290/300(正答率96.7%)
PART4 286/300(正答率95.3%)

この調子だったら何だかいけそうな気がするのですが、本番だと何故だか間違えますね。一つには環境かな。いつも電車の中でMP3をイヤフォンで聴いているので、テスト会場のスピーカーに慣れていないのです。これはできる限りラジカセ等を使って違和感のないように日頃から訓練しておかないといけません。しかし、これがなかなか難しい。周りに人がいなくてスピーカーから聴ける環境って、あまりないいんですよね。

あとは、細切れの時間を活用して解いているので、必ずしも45分間通しでやっていないことです。1セットを通しでやったらもっと間違えるはずなのです。仕事をしていると、なかなか45分まとまった時間を確保できないのが悩みの種ですね。

いずれにしても、音は、だいたいですが聴けているようです。あとは、先読みを含めた「慣れ」が鍵を握っていますね。9月29日まではまだまだ時間がある。この10セットを使って「何か」を会得しよう。

先ずは間違えた問題をじっくり復習してみよう。何か共通点があるかもしれない。苦手分野や聴き取れない音があるのなら、この夏の間に克服しないと間に合わない。音読、筆写、暗唱、何でもやってみるしかない。復活の日を見据えて、何とかせねば!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 17:07:57 | トラックバック(0) | コメント(7)
悪夢を振り払うのは自分を信じる力
昨日の悪夢から一夜明け、何とか立ち直ったRabbitです(←早くないですか?立ち直り)。僕がどれほどショッカーだったか、イーッ!違う、ショックだったかと言うと(すみません、仮面ライダー世代なので)、現在の自分のポジションからいって900点未満はあってはならないと常々考えていたからです。なので、昨日は、今まで長い時間をかけてコツコツと積み上げてきたものを一気に全て失ったような感覚に襲われてしまいました。

僕の実力に照らし合わせたTOEICのスコアイメージをプロ野球の先発ピッチャーに例えると、だいたい以下の感じだったのですね。高田純次並にテキトーなので、興味のない方は軽く読み飛ばしていただいて結構です(汗)。

990点 完全試合(ひとりのランナーも許さず、パーフェクトに抑える)
985点 ノーヒッター(フォアボール出しただけ、ヒットは打たせない)
980点 完封勝利(ヒット数本だけ、得点は与えず、最後まで投げ切る)
975点 完投勝利(1点獲られるも、最後まで投げ切り、10三振を奪う)
960点 勝ち投手(7回を1点で抑え、味方を勝利に導き、先発投手の責任を果たす)
950点 勝ち投手(7回を2点で抑え、味方を勝利に導き、先発投手の責任を果たす)
940点 勝ち投手(6回で3点獲られるも、味方の援護で勝ち星を拾う)
930点 勝負なし(5回で3点獲られるも、終盤で味方が逆転、負けを逃れる)
920点 負け投手(4回途中で3点を失い、ゲームを作れずマウンドを降りる)
910点 負け投手(3回途中で4点を失い、ゲームを作れずマウンドを降りる)
900点 負け投手(2回もたず、メッタ打ちにあう、先発ローテーションから外される)
895点 二軍行き(初回からワンアウトも獲れずにメッタ打ちにされ、ベンチから外される、登録抹消)
※ちなみに200問全問正解しての990点は神の領域なので考えたことはありません。Beyond Humanです。

という位の感覚だったのです(←どんな感覚ですか?)。同じスコアレンジの方であれば、この感覚、分かっていただけると思います(←いや、全然分からん)。940点~950点位が今の自分に相応しい実力かなと思っていました。

というわけで、この度、僕は、監督・ピッチングコーチ・味方の野手・ファンの皆様の期待を裏切り、二軍落ちしてしまいましたので、ファームで一から足腰を鍛え直して、先ずは再び一軍に這い上がらなくてはなりません。

ランニング・ダッシュ・筋トレで徹底的に足腰を鍛え直し、遠投・キャッチボールで崩れたフォームを矯正し、セットポジション・バント処理等の実践練習を積み、再び一軍のマウンドに上がるべく、若手に混じって炎天下の球場で泥まみれ汗まみれになって練習してきます。

目指す一軍昇格の時期は9月29日(日)です。「馬鹿じゃねえのか」と鼻で笑われても結構、僕は一軍復帰の最初のゲームで完全試合を狙いに行きます!魔球など必要ない。アウトコース低めいっぱいに力のあるストレートを投げ込める体力と技術と精神力を養って、必ず一軍のマウンドに戻ってきます。

ブログ、Twitter等で、温かい激励のお言葉をいただいた同志の皆様、本当に有難うございました!昨日は口惜しさのあまり眠ることはできませんでしたが、皆様のお陰で立ち直りました。よく考えたら最初に戻っただけでした。もともと何も持っていなかったんですから。こんなところで諦めてたまるか。

昨日は動揺が激しく、こんな無様なことでは皆様に有益なことは何も発信できないと思い、ブログ閉鎖の危機と綴ったことで一部誤解が生じてしまったようです。軽率でした。誠に申し訳ありません。ブログは絶対に止めません。皆様と共に、Rabbitのチャレンジはまだまだ続きます。

自分で決めた目標がある。それを応援してくれる仲間達がいる。それを達成するために必要なのは、自分を信じ続ける力と、ほんの少しの勇気だけだ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 09:21:48 | トラックバック(0) | コメント(4)
【悲報】第182回TOEIC公開テスト結果
やっちまったあ、やっちまったぜえ~Σ(T▽T;) だぁぁぁ~ん!

確かに出来は良くなかったが・・・・・、

が、しかし・・・・、だがしかし・・・・、

それにしても、あんまりだ・・・・・、

まさかの・・・・、

まさかの・・・・、

そう・・・、まさかの・・・・、

900点陥落!!!Σ(T▽T;) だぁぁぁ~ん!ひゃああぁぁ~!

L455 R440 T895 とは・・・、ひえええぇぇ~!o(T◇T)oオェェーン

実に21ヶ月ぶりの900点陥落・・・・、(/□≦、)ウワァァァーーン!

エーン!!ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(*T□T)ツ!バタバタバタ、ジタバタジタバタ!!!

・・・・・・・・・・・・・。

我敗れたり・・・・、シュンq(T-Tq)(pT-T)pシュン・・・・・・・。

まずい・・・・、

これは、こ、こりは、こりは、真剣にマズイかも・・・。ブログ閉鎖の危機だ・・・・。

えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、よいよいよいよい~(←気が動転してる)!

ど、どうすればいいんだあ(*・◇・*)?

そうだ、今のうちにどっか遠くに逃げよう・・・・。

((((((((((((((((タタタタタッ ヘ(* - -)ノコソコソー!

って、逃げ切れるわけないな・・・・。

(-- )( --)(-- )( --)ウウン・・・。

・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・。

仕方ない、今日から再スタートを切るかっ(←何度目ですか?)!!!

俺は懲りない男、Rabbit!!!またの名をうさぎさん(←必要ですか、そこ?)!!!

何度でも立ち上がるぜっ!ガ─┗|゚Д゚*|ン─┗|*゚Д゚*|┛バ─|*゚Д゚|┛─レ、オレ!

( ̄∇ ̄*)o"エイ( ̄∇ ̄*)o"エイ( ̄0 ̄*)ノ"オゥ!!

結果が悪かった、君(すみません、僕でした)!

人生山あり谷あり、人生楽ありゃ苦もあるさ(←なんすか、これ?)!

諦めずに、がんばろぅΣ(σ`・ω・´)σね!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(T◇T)oオェェーン!



公開&IPテスト | 14:05:37 | トラックバック(0) | コメント(26)
KIYOさん主催TOEIC学習会に参戦!
全国的な猛暑にもかかわらず、昨日は東京某所で開催されたKIYOさん主催のTOEIC学習会に参加してきました。あのクソ暑い中(←下品ですがピッタリの表現なので)、教室内の座席は全て埋まり、参加者の熱気を感じましたね。

昨日はリスニングのPART3に特化した初中級者対象のセミナーで、リスニング19回連続満点(←20回でしたっけ?)のKIYOさんの奥義を盗もうと、僕も躍起になって参戦したわけです。

PART3特化だったのですが、最初のセッションで、激ムズPART2の15問を全員で解き、その正解数に応じて席の配置を決めました。新しい試みですね。

穴あきPART3は、ところどころ単語がブランクになっているスクリプトを使ってのディクテーション。これは全問間違えることなく解答できましたが、その後の、間違い探しPART3は結構ボロボロでしたね(汗)。わざと間違えた単語がランダムに混ざっていて、それを皆で指摘していくのですが、微妙なところが聴き取れない。want to と wanted to の違いなど、日頃からその違いを意識して聴き取るトレーニングをしていないと対応できないですね。う~ん、まだまだ甘いな・・・。

改めて感じたのですが、PART3やPART4は、1セット3問全部正解できたらそれで終わりではなく、スクリプトを細部まで正確に聴き取ることができるまで練習を重ねることが大事ですよね。

また、セッションの最初にPART3の問題文をカテゴライズしたプリントを配布していただきましたが、これは初心者には極めて有効だと思います。KIYOさん曰く、質問文を「読む」のではなく、パッと「見てわかる」ことが大切とのこと。確かに本番で時間に追われている中で、じっくり読んでいる暇はありませんから、問題文に事前に慣れておいて、視覚的にパッと反応できるようにしておかないとダメですよね。僕も改めて取り組み直そうと反省しました。基本ですね、基本!

あっ、そうそう、基本と言えば、昨日はKIYOさんの友人のKarl Rosvoldさんが参加されていたのですが、Karlさんは石井洋佑氏との共著で「TOEIC TESTきほんのきほん」というTOEICテキストを出版されています。ちょっとだけ紹介させていただきますね。

TOEIC TEST きほんのきほん:  どう勉強していいかわからない超初心者に、一歩一歩道筋を示しますTOEIC TEST きほんのきほん: どう勉強していいかわからない超初心者に、一歩一歩道筋を示します
(2013/07/25)
石井 洋佑、カール ロズボルド 他

商品詳細を見る

同書は、TOEIC初心者から470点までのスコアレンジの人がターゲットというコンセプトになっているようですが、600点位まで十分対応できるような内容でした。昨日、実際に現物を見せていただいたのですが、本当に初めてTOEICを受験する人を意識して丁寧に作りこんでいますし、これなら高いお金を払って学習塾など通わなくても独学で勉強できるのではないかと思う素晴らしい出来栄えでした。特に語彙の説明がとても詳しく、初心者でも辞書なしで学習できるよう配慮されています。

模試本ではなくてドリル本ですが、毎日、時間を決めてコツコツと学習すればスコアアップに必ず役立つでしょう。最後にミニ模試もついているので、学習結果の効果測定もできる配慮がなされているのが嬉しいですね。興味のある方は、是非、一度手にとって中味を見てください。

最近はハイスコアの方を対象とした書籍は沢山出まわっていますが、初心者向けの良質なテキストは必ずしも多くはありませんから、貴重な1冊だと思います。CD付属ではなく、音声無料ダウンロード式ですから、本を購入する前に、音声だけ視聴することも可能ですよ。是非、お試しあれ!

<Karl Rosvoldさんの略歴を同書から抜粋>
アメリカミシガン州出身。日本在住13年。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。日本語能力試験1級合格(満点)。大手IT企業、金融機関等でビジネス英語を教える。ビジネス経験のある、日本語堪能なネイティブスピーカーとして、数多くのTOEIC TEST対策書の校正と協力に携わっている。

参加者の皆さんにと思って用意していたヨックモックのクッキーを会社のデスクに置き忘れて会場入りしてしまったRabbitでした。今朝、仕方なく、会社の女性陣に配りました・・・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



学習会 | 10:08:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
HUMMERさん「新TOEICテスト990点攻略」刊行記念特別セミナー
昨日は、池袋リブロで行われたHUMMERさんのセミナーに行ってきました。19時からだったのですが、待ちきれずに18時過ぎに会場に到着してしまい、うろうろしていたら、会場隣のカフェにHUMMERさんを発見!すかさず「990点攻略」にサインをいただきました。ラッキー!

その後、会場が準備されるのを待って、やはり一番乗りで入室し、一番前の真ん中の席をゲットしました。早く行ってよかったあ。

講義は時間の関係もあって、リーディングのみでしたが、非常に役立つ情報満載でした。様々な気づきがありましたが、その内いくつかをご紹介します。

PART5の文法問題では、4つ全ての選択肢について正解・不正解の根拠を説明できるようにすること、その際に使う文法用語を自分なりに統一しておくこと、という点が参考になりました。僕は文法問題で落とすことは殆どないのですが、感覚的に選んでしまうことが多いので、今後取り組んでみたいと思います。

PART6は焦って解答しないことが大事、ゆっくり解いちゃダメだけど焦っちゃダメだということ。そう、Delayed clueを見落と可能性がありますからね。これは「全力特急」でも詳しく説明されています。全文を丁寧に早く読むことが求められるわけです。

PART7は非常に短いパッセージなのに解答が選びにくい出題でした。タイトルになっている単語の意味がたった一つでも分からないと上級者であっても苦戦する、という典型的な事例でした。PART7は1文書しかやりませんでしたが、この文書をもってくる辺りにHUMMERさんの現役トーイッカーとしての卓越したセンスを感じますね。はっきり言って、このチョイスはTOEICを受けていない講師・著者には絶対真似できない。

また、PART7では(A)(B)(C)(D)の選択肢で正解が見つかった時点で他の選択肢は読まない、というのも驚きでした。本文がきちんと読めているのであれば、正解はピンポイントで特定できるはずだということですね。僕は自信がないから、つい全ての選択肢を詳細に見て、いちいち本文と照合しちゃうんですよね。

HUMMERさん曰く、選択肢の3つは完全に間違い、正解の1つも本文との一致指数は60%~100%なのだそうです。つまり、本文と選択肢の一致度合いは、
(A)0%(不正解)
(B)0%(不正解)
(C)60~100%(正解)
(D)0%(不正解)
ということなんだそうです。だから、概ね本文と合っていればそれが正解なんですね。公開テストと模試本で鍛えまくったHUMMERさんならではの、きちんとした裏づけがある結論ですね。これはかなり衝撃を受けた。

余談ですが、HUMMERさん、970点獲るまで電子辞書持ってなかったそうです・・・。僕も900点を初めて獲った時に自分へのご褒美に秋葉のヨドバシでセイコーの電子辞書を購入したのですが、上には上がいるもんですね・・・。驚きました。

それにしてもHUMMERさん、筆圧強すぎっ!ホワイトボードに書いた文字が消しても消えない・・・。あんまりにも気合入れて「ダン、ダン、ダアンッ!」って書きなぐるもんだから、全然消えない・・・。さすがは熱血格闘家系TOEIC講師、あ、熱いぜ・・・。

2時間近いセミナーの後、参加者一人ひとりに丁寧に声をかけながらサインをしているHUMMERさんのお顔には、講義中に見せた熱く燃え滾るような表情は消え、対照的に、穏やかでTOEIC愛と優しさが溢れていたのでした。どちらのHUMMERさんも本当のHUMMERさんなんだなあ、と感慨に耽り、思わず微笑んでしまいました。

あっ、しまった、マズイ!こんなこと書いたら、またVOZEさんが死ぬほど羨ましがるに違いない。そう言えば、参加者全員が「HUMMER_TOEIC」の名前が入った特製マークシート用シャーペンをいただいたけど、これだけは内緒にしておかなくちゃ・・・。あぶない、あぶない・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



学習会 | 11:52:29 | トラックバック(0) | コメント(2)
PART3&4の先読みを攻略する
現在、韓国発ETS実践模試でいろいろと試しているのですが、その中でも一番悩ましいのはPART3&4の先読みをどうするかです。

問題文も含めて先読みは一切しないという人以外は、誰しも試行錯誤されているのではないでしょうか?僕もその一人で、問題文だけ先読みしていた時期があったり、選択肢も読んでいた時期があったり、様々な変遷を重ねてきました。

ここら辺でそろそろ自分の本当の型を作ろうと思い、この10セット模試を使って悪戦苦闘しています(10セットを2セットずつ5パターンに分けて実践しています)。問題文だけ先読みしてナレーションを待ち受けるのは比較的簡単です。以前こうしていた時期が1年位ありました。だけど、僕の実力だと木の問題(詳細を問う問題)を数問落としちゃうんですよね。これがL495点のネックになる。

一方、選択肢まできっちり先読みしようとすると、問題文3+選択肢12=15のフレーズや文章を読み、かつ、それを頭の中に入れることになるわけで、速読力やリテンション能力もさることながら、どうしても一定レベル以上の集中力が必要になってきます。

僕にとって、この集中の妨げになるのが、実は、ナレーターによる問題文3つの読み上げです。問題文なんか紙に書いてあるんだからいちいち読み上げなくてもいいものを、毎回毎回ご丁寧に読み上げてくれて本当に邪魔くさいです(笑)。おかげで集中できんぞ、マジで。

そこでこの数日は従来とは先読みのやり方を変えました。例えば、41~43番の問題で、41番の問題文が読み上げられ、静かになった時には概ね41~43番の解答(マーク)は終わっています。ここで、42番の問題が読み上げられる前に、次のセット44~46番の問題の問題文だけ3つをざっと見て記憶します。

そして、42番が読み上げられるわけですが、読み上げの音声が聴こえている間は、さっき読んだ3つの設問をじっと見つめているだけで、選択肢には目をやりません。うるさくてどうせロクに頭に入ってこないからです(爆)。え~、つまり、42番が読み上げられた後の静寂と、43番が読み上げられた後の静寂、この2つのインターバルに全てを賭けて一気に12の選択肢に目を通して記憶していくわけですね。問題文読み上げの時間はお休みです(ZZZZZ←寝るな)。

これが結構ハマッタ!2回のインターバルで何とかなります。かつ、上記の例でいくと、まだ41~43番のセットのスクリプトをナレーターが読み終わらないうちに、既に41~43番の解答(マーク)をできる場合があります。そうなると、更に長く静寂の時間を確保できますので、はっきり言って次のセットはほぼ楽勝です。

ポイントは、短い文章やフレーズに対する正確な速読力を備えているか、1セットの間15の情報量を記憶したままキープできるか、集中と脱力のセルフコントロールができるか、の3点です。

実は、このやり方で、初めて解いたTEST4が100/100、つまり全問正解でした。あり得ん・・・。まあ、PART1&2が全問正解ということはたまにありますが、PART3&4が全問正解ということはこれまで公開テストでは1回しかありませんでした。

元来、静かな環境でないと勉強できない僕には、「静寂の時間に集中!」方式が合っているのかなあ・・・。もう少しいろいろ試してみますね、うん。

ゴホン、僕は1日にLC10セットを、決して何も考えずにやみくもに解いていたわけではありません。常にNew Rabbitのあるべき姿を模索しているのですよ、奥さん(←誰ですか?)、ふっふっふ、ふっふっふ・・・。

ではまた!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



未分類 | 12:09:50 | トラックバック(0) | コメント(2)
ETS公式実践模試LCのIntensive Study
8/5(月)はもともと休日出勤の代理休暇だったのですが、午前中はどうしても休めず、何とか午後半休をとることができました。実はこの日やろうとしていたことが、表題のリスニング教材の一気解きでした。10セットありますので、早朝から着手しようと計画していたのですが、午後からのスタートとなってしまい、若干焦りました。

ETS LC1000

ETS公式実践は韓国で販売されているテキストですが、日本で持っている人もだいぶ多くなってきましたね。おそらく、TOEICに特化したリスニング教材では世界最強でしょう。別冊のリーディング版も同じ様な位置づけにはなりますが、何と言ってもこのリスニング教材は、ナレーターが公開テストと同じということが、他の教材に対する絶対的なアドバンテージを誇っています。

このテキストは相当前に購入して手元に持っていたのですが、既に取り組んでいた他の教材を納得のいくレベルに仕上げるのに時間がかかってしまい、それまでは封印せざるを得ませんでした。

今回、9月の公開テストを受けるにあたり、通常とは異なり約2ヶ月のインターバルがありますので、この時間を活用してやってみようと思ったわけです。地力を養うために1セットずつじっくりやるのもいいですが、今回は一気に10セットいきます。

先ずは1日10セット制覇!間違えた箇所の確認作業がありますので、13時間かかってしまいました。テスト自体はディレクションなど余分な部分はカットし、更に1.1倍速でやりますので、1セット35分位で終わりますが、間違えた問題と正解はしているけど怪しいので印を付けていた問題の確認作業がやはり1セット30分から40分位かかってしまうので、長時間かかってしまいました。

英語の学習は日々の地道な継続学習がベースですが、時に一段上に突き抜けるためには、理屈抜きのがむしゃらな姿勢が必要だと僕は思っています。スコアが停滞時期に入っている今、これまでと同じことを淡々とやっていても結果は何も変わらない。自分の中に劇的な変化を引き起こすためには、模試1冊位1日でやれないようじゃ話にならない。

まだまだ自分の力を全然出し切っていない。自分の中に眠っている未知の可能性を上手く引き出せていない気がするのです。量をこなすだけではなくて、推奨される別のアプローチ方法も確かにあるけど、自分の考えていることをやりきったと心底思えるまでは、あくまでもRabbit流独学を貫くんだ。結果的にそれで余分な時間がかかったとしても仕方ない。僕は自前の独学の美学は決して捨てない。

今日の夜から2回目に入りますが、今度は復習の時間が圧倒的に短縮されますので、早くなるでしょう。それが終わった頃、10回分の結果や間違えた問題などを記事にしていくつもりです。さあ、今日もやるぞ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



韓流本レビュー | 19:37:07 | トラックバック(0) | コメント(6)
TOEIC IP座談会開催のお知らせ
この記事はブロとものみ閲覧できます


公開&IPテスト | 13:29:26
TOEIC仲間との交流に思う
TOEICが好きで、公開テストを50回以上連続で受験しています。TOEICは非常によくできているテストで、頑張った分だけしかスコアは上がりません。初中級者だと100点位、上級者でも50点位はスコアが上下にぶれることはありますが、直近3回分のアベレージを出せば、その間に余程の体調不良等がない限り、スコアは大体一定する筈です。自分の努力が全てです。

チームを組んでする仕事や、過去のプラスマイナスの遺産を誰かから引き継いだ仕事とは異なり、自分の努力だけがそのまま結果となって表れます。だから好きなんですね、TOEICが。仕事は引き受けるタイミングによって結果が左右されることもありますから、運も大事です。自分の任期の間には結果が出ず、その礎を築いただけで次の担当者に引き継がねばならない場合もあります。組織だから仕方ありません。自分ひとりの努力が必ずしも結実しません。

でもTOEICは違います。自分だけ頑張ればいいんです。それで必ず結果は出ます。他人の力なんか必要ありません。

と、実はそう思っていました。つい最近までは。

しかし、1年程前から、TOEICのセミナーや学習会、オフ会などのイベントに参加するようになり、その考えは徐々に薄れていきました。決して自分ひとりで頑張ってこれたわけじゃなかった。そう気づいたからです。

先週の土日もTOEIC仲間との交流の機会があり、問題を一緒に解いたり、意見交換したり、お酒を飲んだり、カラオケで盛り上がったりしたわけですが、それらは何とも言えない心地良い空間なんですね。そりゃあ、そうですよね。みんな好きなものが同じ人達の集まりなんですから。言わば、世俗から離れた異次元空間です。多くを語らずとも分かり合える、故郷のような肌触りがそこにはあるのです。

自分でも気づかないうちに、こうした空間に身を置くことで、モチベーションをより高めたり、苦しい時に心の平安を取り戻したりしてきたんですね、実は。必ずしもリアルに会う必要はありません、ブログやSNS媒体であっても構いませんが、誰かしら仲間と思える人と繋がっているという実感が大切なんですね。それでまたしばらく頑張れる。

この夏もあっという間に終わってしまうに違いない。皆からもらったパワーが消えないうちに、それらを自らのエネルギーに変えて、New Rabbitへの進化を目指すのだ。先週末にお会いしたTOEIC仲間の皆さん、本当に有難うございました!ここをひとつの節目として、僕は次のステップに進みます!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



学習会 | 12:01:18 | トラックバック(0) | コメント(2)