fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

PART3&4の先読みを攻略する
現在、韓国発ETS実践模試でいろいろと試しているのですが、その中でも一番悩ましいのはPART3&4の先読みをどうするかです。

問題文も含めて先読みは一切しないという人以外は、誰しも試行錯誤されているのではないでしょうか?僕もその一人で、問題文だけ先読みしていた時期があったり、選択肢も読んでいた時期があったり、様々な変遷を重ねてきました。

ここら辺でそろそろ自分の本当の型を作ろうと思い、この10セット模試を使って悪戦苦闘しています(10セットを2セットずつ5パターンに分けて実践しています)。問題文だけ先読みしてナレーションを待ち受けるのは比較的簡単です。以前こうしていた時期が1年位ありました。だけど、僕の実力だと木の問題(詳細を問う問題)を数問落としちゃうんですよね。これがL495点のネックになる。

一方、選択肢まできっちり先読みしようとすると、問題文3+選択肢12=15のフレーズや文章を読み、かつ、それを頭の中に入れることになるわけで、速読力やリテンション能力もさることながら、どうしても一定レベル以上の集中力が必要になってきます。

僕にとって、この集中の妨げになるのが、実は、ナレーターによる問題文3つの読み上げです。問題文なんか紙に書いてあるんだからいちいち読み上げなくてもいいものを、毎回毎回ご丁寧に読み上げてくれて本当に邪魔くさいです(笑)。おかげで集中できんぞ、マジで。

そこでこの数日は従来とは先読みのやり方を変えました。例えば、41~43番の問題で、41番の問題文が読み上げられ、静かになった時には概ね41~43番の解答(マーク)は終わっています。ここで、42番の問題が読み上げられる前に、次のセット44~46番の問題の問題文だけ3つをざっと見て記憶します。

そして、42番が読み上げられるわけですが、読み上げの音声が聴こえている間は、さっき読んだ3つの設問をじっと見つめているだけで、選択肢には目をやりません。うるさくてどうせロクに頭に入ってこないからです(爆)。え~、つまり、42番が読み上げられた後の静寂と、43番が読み上げられた後の静寂、この2つのインターバルに全てを賭けて一気に12の選択肢に目を通して記憶していくわけですね。問題文読み上げの時間はお休みです(ZZZZZ←寝るな)。

これが結構ハマッタ!2回のインターバルで何とかなります。かつ、上記の例でいくと、まだ41~43番のセットのスクリプトをナレーターが読み終わらないうちに、既に41~43番の解答(マーク)をできる場合があります。そうなると、更に長く静寂の時間を確保できますので、はっきり言って次のセットはほぼ楽勝です。

ポイントは、短い文章やフレーズに対する正確な速読力を備えているか、1セットの間15の情報量を記憶したままキープできるか、集中と脱力のセルフコントロールができるか、の3点です。

実は、このやり方で、初めて解いたTEST4が100/100、つまり全問正解でした。あり得ん・・・。まあ、PART1&2が全問正解ということはたまにありますが、PART3&4が全問正解ということはこれまで公開テストでは1回しかありませんでした。

元来、静かな環境でないと勉強できない僕には、「静寂の時間に集中!」方式が合っているのかなあ・・・。もう少しいろいろ試してみますね、うん。

ゴホン、僕は1日にLC10セットを、決して何も考えずにやみくもに解いていたわけではありません。常にNew Rabbitのあるべき姿を模索しているのですよ、奥さん(←誰ですか?)、ふっふっふ、ふっふっふ・・・。

ではまた!

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!



スポンサーサイト



未分類 | 12:09:50 | トラックバック(0) | コメント(2)