fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第5回TOEIC IP座談会開催のお知らせ
ご案内が大変遅くなってしまいましたが、第5回TOEIC IP座談会を開催いたします。これまで2013年3月、6月、7月と実施してきましたが、実は2012年12月にも開催していました。知ってましたか?んなこと、知るわけないですよね。

昨年の12月に僕とOサンダー会長、それにGattinaさんの3人で開催したのが実は初回だったのです。この時、3人初対面でした。リバティアカデミーの近くの喫茶店でテスト後に答合わせをしたんですね。これがIP座談会の始まりだったんです。3人でも十分楽しかったけど、もっと沢山の人が集まったら更に盛り上がるに違いないと思ったのがきっかけだったのです。蛇足ですが、確か次の日が公開テストでしたね。土日連チャンでした(笑)。

ですから、この12月を初回にカウントすると、今回は5回目となります。参加される方もジワジワと増えてきまして、おそらく今回は20名程度になるものと予想しています。なんだかんだで結構人気のイベントになりつつありますねえ。そんな楽しそうなことやってるんだったら、僕も、私もという感じで地味にメンバーが増えてきました。リピーターが多いのも特徴の一つです。

ということで、やりますよ、今回も!これに参加したいが為に、ワザワザ、明治大学リバティアカデミーの会員になったというツワモノが多いので、もはや止めるわけにはいきません、走り続けるしかありません(笑)。

下記要領で開催いたしますので、参加希望の方はこのブログに書き込みいただくか、僕のTwitterにDMを送ってください。どちらでも結構です。ブログもTwitterもやっていない方は、こちらからの連絡手段がありませんので、ブログに書き込む際に携帯メールアドレス等を残してくださいね。他人に知られたくない方は隠しコメントでOKです。

テスト日時 : 10月12日(土)14:00~16:30頃(集合は13:45~13:55)
座談会日時: 10月12日(土)16:30頃~18:00
懇親会日時: 10月12日(土)18:00頃~20:00頃まで

※懇親会に参加されるかどうかを必ずコメントしてください。過去の開催では殆どの方が懇親会まで参加されていますが、勿論、座談会のみ参加でもOKです。

テスト終了後、リバティタワー1Fの図書館前に集合してください。図書館は1つしかありませんので、この場所が一番確実と思い、集合場所としました(前回と同様です)。

座談会、懇親会の開催場所は、参加の意思表示をされた方のみに後日ご連絡させていただきます。御茶ノ水界隈になると思います。

この会は、TOEICテスト受験後、直ちに答合わせができる世にも珍しいイベントです(笑)。公開テストと違って参加者全員が同じテストフォームであることが約束されていますから、自分だけ違う問題なんじゃないかという心配も無用です。参加者は高スコアの方が多いのも事実ですが、スコアレベルは全く関係ありません。無理に発言を求めたりはしませんので、ご興味のある方は奮ってご参加くださいね。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



公開&IPテスト | 19:42:09 | トラックバック(0) | コメント(29)
WメガネとWシャーペン
もう明後日の今頃は公開テストで試験会場にいるんですね、何だか信じられない。ここのところ仕事が立て込んでいて準備不足は明らかだから余計にそう感じるのかもしれません。しかしテストは待ってくれません。今の自分の実力を真摯に受け止めて全力を出し切るだけです。

え~、ところで、僕はド近眼で、かつ老眼です。遠近両用メガネは嫌いなので持っていません。テスト会場に入り、着席するまでは近眼用のメガネをかけています。教室内に“ももクロ”がいないか探すためです。違いました、それはOJiMさんです。黒板が見えるようにです。「終了時刻15:01」とかを確認しないといけませんからね。

そして、マークシートA面を記入する際に老眼用メガネにスイッチします。近くを見るためです。マークシートA面は0.5mmのシャ-ペンで芸術的と思えるほど奇麗に丁寧にマークします。奇麗に塗る意味は特にありません、性格と癖によるものです。ただし、マイナーフォームに当たると塗り方がやや雑になることが多々あります(チェっとか言いながら)。嘘です、そんなことはありません。

A面の記入が無事終わると(←フツーここで事件は起きないって)、再び近眼用のメガネにスイッチします。周りに怪しいヤツがいないかチェックするためです。これはホントです。近くで何かブツブツ言ってたり、貧乏ゆすりをしてたりするヤツがいたら迷わず一言注意します。「ウルセーよ」と。生来、他人との摩擦は恐れない性格です。

インストラクションが終わって問題冊子が配布されるまではこのままで、問題冊子が配布されると老眼用メガネに再びスイッチし、すかさず問題冊子に受験番号と名前を記入します。基本ですね。そして問題冊子をひっくり返して微妙に透けて見えるPART7の最後のダブルパッセージを読みます。冗談です、見えません。実は目を閉じています。これは精神統一するためですね。基本です。

いよいよ、「シールを切って始めてください」とアナウンスされるわけですが、切らないと問題が見れない構造になっている冊子なので、時間になったら言われなくても切ります。余計なお世話です。

さあ、リスニングが始まります。PART1の1問目が始まるまでに10枚の写真に目を通し、残った時間でPART3&4の1セット目と選択肢が長くてヤバそうなセットを読んでおきます。

そしてPART1の1問目が始まった瞬間にメガネを外して「裸眼」になります。目を写真から15cm位の位置まで近づけて凝視します。もともと近眼なので、老眼になってからも、至近距離は裸眼のほうがよく見えるのです。そして解答に使うシャーペンは0.5mmです。1問毎に芸術的なほど奇麗に塗っていきます。何か落ち着くんですよね。

PART2も裸眼のままで、マークシートに顔を近づけて音声を聴きます。1問ずつやはり奇麗に塗っていきます。シャーペンはPART1と同じく0.5mm。

PART3が始まると老眼用のメガネにスイッチします(あとはリーディングが終わるまでずっとこのまま)。そしてシャーペンをマークシート用の1.3mmに持ち替えます。PART3&4は解答用紙の(A)(B)(C)(D)の記号は塗りつぶさずに小さな点だけ打っておきます。もはや1問毎に奇麗に塗っている余裕はありません。リスニングが終わったら一気に60個塗りつぶします。大体60個塗るのに20秒位ですね。日頃から大リーグボール養成ギブスを着けてトレーニングを積んでますから、この位当然です。

リーディングセクションも「PART5の40問」「PART6の12問」「PART7のSP28問」「PART7のDP20問」の4グループに分けてまとめ塗りです。まとめ塗りの際にマークミスを確認するようにしています。

0.5mmのシャーペンも1.3mmのシャーペンも「HB」ではなく「B」です。絶対に「B」がおすすめです。「HB」より芯が柔らかく、早く塗れるし力も要りません。そして奇麗な艶のある黒丸に仕上がります。う~ん、美しい。受験案内等では「HB」を使用するよう指示されていますが、「HB」はダメです。「HBK」ならOKです。サイコーです。でも、HBKさんはどこの文房具屋さんに行ってもたぶん売ってません。そんなの売ってたら女性トーイッカーは皆、買いに行くでしょう。

というわけで、どういうわけだったっけ?・・・、200個全てマークし終わったら、再び0.5mmのシャーペンで、奇麗に塗れていない箇所(PART3~7です、PART1&2は完璧なので)を納得いくまで奇麗に補正して完了です!

戦い終わったRabbitは、近眼用のメガネを眼鏡拭きでキレイにフキフキした後、それをゆっくりとかけ、颯爽と会場を去るのでありました(完)。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:59:36 | トラックバック(0) | コメント(9)