2013-11-29 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できますスポンサーサイト
2013-11-29 Fri
昭和時代の子供の頃、よく飲んでいた清涼飲料水って覚えてますか?まあ、コーラとかファンタとかのメジャーなやつは今でも店頭に沢山出回っていますけど、あんまり見かけなくなっちゃった銘柄が気になって仕方ないのです(←なんでですか?)。この前、出張先の自動販売機でリボンオレンジとリボンシトロンの500ml缶を発見し、ひとりで狂喜乱舞しました(≧∇≦)。夏でもないので、流石に500mlは飲みきる自信がなくてスルーしましたが、何だかすごく嬉しかったですねえ( ̄  ̄) (_ _)うんうん。
セブンアップ(7UP)、覚えてますか?当りが2種類あるんですよね。3本もらえるのと、1本もらえるやつと。3本のやつを引き当てて友達に配ってヒーローになったことがありました。そしたらその3人がまた3人とも1本当りを引き当てて駄菓子屋のオバちゃんに見せたら、「いい加減にしなさい」って怒られた・・・。何でだよ、ズルしたわけじゃないのに(´・_・`)・・・。
ミリンダもなかなか渋い!山本リンダ並に渋い!チェリオも忘れてもらっちゃあ困る。これは名古屋を中心とした中部地区ではひときわシェアが高いのだO(≧∇≦)Oテンションアガル~!
それと、牛乳屋さんに置いてあったスカット!あれは明治乳業だったっけ?よく飲んだ記憶があります。味が何種類もあってどれにしようか迷ったものでしたo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oド、ドレニシヨウカナ。
極めつけはプラッシーかな。何でお米屋さんで売ってんだ、これ?って、子供心にいつも不思議に思っていたものでした。お風呂屋さんではフルーツ牛乳が圧倒的な人気でしたね゚+.(・∀・).+゚。
今の時代は何でも一箇所で手に入っちゃうから、ある意味ではつまらないですね。僕の子供時代は、友達と自転車に乗って、お米屋さんや牛乳屋さん、そして今では珍しくなった駄菓子屋さんをハシゴしたもんです。
駄菓子屋さんって、今になって考えてみたら、子供達の社交場だったんですよね。大人が通う居酒屋と少し似てる。ちょっとした立ち飲み屋さんみたいなもんでした。そこで学校なんかでは教えてくれない色んなルールを上級生から学んだんだよね。言ってみれば社会の縮図みたいなもんでした。
あ~、それにしても何処へいっちゃったんですかね。あの懐かしの、心躍る子供ドリンク達は?あっ、しまった、今日も全然TOEICとは関係ないネタだったな・・・。そろそろ誰かに叱られそうだ―(T_T)→ サクッ・・・。この手のくだらないネタなら常に100個以上あるけどm(__)m・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-29 Fri
TOEIC SQUAREから、カリスマ英語講師・安河内哲也先生の無料講演会の案内が届きました。TOEIC SWテストを活用して英語の発信力をレベルアップさせる学習法について講演いただけるそうです。詳細は下記の通りですが、お時間がある方は是非参加してみてはいかがでしょうか?僕は早速申込みをしました。出張があるので行けるかどうか微妙ですが、何とか調整しようと思っています。
第1部:TOEIC SWテスト説明会
動画で紹介「TOEIC SWテスト」、サンプルテスト体験など
第2部:講演会
「TOEIC SWテストを活用して、英語の発信力をのばせ!」
講師 安河内 哲也先生
【日時】2014年1月21日(火)19:00~(約2時間)
【会場】新宿エルタワー サンスカイルーム(30階)
東京都新宿区西新宿1丁目6番1号
http://www.sunskyroom.jp/l_tower/traffic.htm 【PCサイト】
※会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
【定員】300名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
TOEIC SWを受験したことがない方には特にお勧めですね。無料で安河内哲也先生の講演が聴けるなんて見逃す手はありませんO(-人-)O アリガタヤアリガタヤ・・。少なくとも行って損はしませんよ(・O・)」ソコノアナタ、オーイッ!!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-29 Fri
昨日は父の一周忌だったので、会社を休みました。ずっとお寺の中に居ても結構スキマ時間があるだろうと勝手に予想し、イクフンのPART5&6を仕上げようと目論んでいたのですが、甘かったですね。訪問者の対応に追われ、予想に反して全然時間がとれませんでしたo( _ _ )o ショボーン。
PART5&6の10,000問プロジェクトを始めてから、まだ6,000問程度しか完了していないのでピッチを上げなくてはなりません。この土日で1日につき1,000問ずつこなせば8,000問ですから、ようやくゴールが見えてきますが、12/7(土)までに10,000問は厳しいかもしれませんね。このままでは9,000問程度でテスト日を迎えてしまいそうです(;^_^A アセアセ・・・。
というのも、これからの1週間はリスニングに相当の時間を割きたいのです。最低でもETS実践模試LCの10回分は完璧にして公開テストに臨みたいですよね。前日のIPテストで最終調整をして公開テスト当日にピークを持っていく狙いです。
とりあえず今日の昼休みにPART5&6の52問を3セットやろうっと。このテキストは公開テストそっくりの問題が沢山出てきて楽しいですね。TOEIC本棚の整理をしていたら新品状態で出てきました(←いいのか、それで!)。
プロジェクト参加者の皆さん、進捗状況はいかがですか?今のところ、ふなっきー2さんがぶっちぎりで先頭を走っているようですね。置いていかれないように頑張ってついていきましょうε-(/・ω・)/ トォーッ!!!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-27 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-11-27 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-11-25 Mon
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-11-21 Thu
語法の強化第1弾としてタイトルのテキストを選びました。これは大西先生の名著「1億人の英文法」のドリル編ですね。著者は東進ハイスクールの井上先生ですが、大西先生が監修されています。TOEIC本の類ではありませんが、現在のところ、TOEIC本で語法に特化しているテキストは見かけないのでこれにしました。![]() | 一億人の英文法問題集 大学入試対策編 (東進ブックス) (2013/09/20) 井上 洋平 商品詳細を見る |
同書は英文法問題集なのですが、語法に関する問題も多数収録されていて、その内容も良質で素晴らしいと思います。そもそも語法という概念は曖昧です。いわば、語彙と文法の中間に位置しているものではないでしょうか?語彙の範疇により近い語法、どちらかと言えば文法寄りの語法、いろいろあるかと思います。
思うに、ネイティブにとっては語彙とか語法とか文法とかの区分けなんかないのでしょうね。要すれば、全部言葉を扱う上でのルール、慣習なんですから。でもノンネイティブの僕達は、弱点集中克服という目的がありますから、ある程度分けて考えたほうが良さそうです。
このテキストはセンター試験と、古くは共通一次試験に出題された問題を収録していますので、いわゆる難問奇問の類は一切収録されていません。良問だけ安心して取り組むことができます。TOEICは基本的なことしか問われませんから丁度いいですね。
実際に同書からいくつか紹介してみましょう。
The girl who saved a child from drowning has been ( ) with an award for courage.
(A) given
(B) offered
(C) presented
(D) promised
溺れそうになった子供を助けた少女がその勇気を称えられて賞をもらった、という文意ですけど、正解は分かりますか?一見すると、どれも正解に見えませんか?正解は(C)です。present A with Bの語法ですね。他は全部、give A B、offer A B、promise A B、の授与型の語法を持つ動詞です。もしくはgive B to Aですよね。問題文にはwithがありますから(C)しか正解にならないのです。withがなければ、(A)(B)(D)は正解になり得ます。
It can be dangerous to ( ) your skin to strong sunshine.
(A) impress
(B) compose
(C) express
(D) expose
どれも他動詞用法がある動詞ですから文法的には全て正解になり得ますね。さあ、困った。正解は(D)です。前置詞との相性に着目し、expose A to Bの語法を持っている(D)を迷わず選びたいところです。肌を強い日差しにさらすのは危険だ、という文意ですね。はて、この形、どこかで見たような・・・。
というような問題が多数収録されているテキストです。見開きの左ページに問題が597問、右ページにそれに対応する解答と訳文、解説が記載されている構成でとても使い易い。視覚的にもカラフルで見易いし、音声も無料でダウンロードできますからリスニングの強化にもなります。
ただし、解説を読んでみると、一定の文法力が前提になっている書きぶりなので、初級者は解説を読んでも分からない点が出てくるかもしれません。しかし、心配無用です。分からなかったら「1億人の英文法」で調べればいいんです。調べる作業は嫌いだからやりたくないという人はそもそも語学の学習には向かない。
皆さんも1冊いかがですか?息抜きしながら学べるとても楽しいテキストですよ。これはTOEIC満点ホルダーのporporさんから教えていただいたテキストです。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-20 Wed
TOEICマニアの間で最近クローズアップされている話題は、やはり動詞の語法ではないでしょうか?上級者を悩ませる憎いヤツ、夕刊フジ、違った、語法でした。 共通していることは、一見、簡単な単語なんですよね。見たことも聞いたこともないような難しい単語じゃない。皆が知っている単語なんだけど、自分が知っている意味とは違う形で出てくるから始末が悪いのさ。
advise 知ってますよね?バカにすんな!って怒られそうです。そうです、助言することですが、では、advise against 知ってましたか?~しないように助言するんです。やられましたね、見事に・・・。decide against ていう定番表現もあるんだから想像がつきそうなもんですけど、討ち取られました・・・。
expose 知ってますよね。名詞のexposureと併せてTOEICでは頻出です。曝すことですが、expose A to Bの形は知っていましたか?知ってましたよ、AをBにさらすっていう意味ではね。だけど、BにAを紹介するというニュアンスは全く知りませんでした。そもそもexposeにはあまり良い意味のイメージがなかったんですよね。だから最終的に選べなかった。最初、これを選んだんだけど、何だか気持ち悪くて変えちゃった・・・。
observe 知らない人はいないでしょうね・・・。観察するとか、監視するとか、順守するとか、変わったところでは、祝う、なんていう意味もあります。そんなの全部知ってましたよ。でもobserveがSVOCの用法を持っていることは知らなかったんです。だから間違えました。これも最初は消去法で正解を選んでいたのですが、何となく違和感があって他の選択肢に変更しちゃった・・・。
単語を「表面的に知っていること」と「使いこなせること」は違うんだぞ!そう問い掛けられているんでしょうね、きっと。一つの単語が持っている沢山の意味や用法を熟知してどのような形でも使いこなせるようにしておかないと、国際的なコミュニケーションの場では通用しないぞっていう、強烈なメッセージを突き付けられたような気がしています。日英対訳で一つだけ意味を知っていても、知らないよりはマシだけれど、不十分なんだ。それを思い知らされました。
超上級者は難なく正解している動詞の語法問題。僕と何が違うのかなあ?どうすれば、このタイプの問題に強くなれるのでしょうか?まだ自分の中で明確な答えが出てこない。
皆さんだったら、どうやってこの課題を克服しますか?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-20 Wed
九州出張シリーズから戻ってきましたRabbitです。OL結果発表は通常、会社のPCから確認することが多いのですが、今回はやむを得ずスマホから確認しました。スマホから見ると、何だか味気ない感じがしますね(´・ω・`)。L 460(予想490)
R 460(予想450)
T 920(予想940)
予想していたスコアとだいぶ違いました(*´Д`)=3ハァ・・・。まあ、仕方ないですね。実力通りの結果でした。これがTOEICというヤツです(o ><)oもぉぉぉ~っ!!
リスニングは5ミスと考えていましたが、相当間違っていたようです。リーディングは難しかった分だけスコアが甘く出たのでしょう。
公開テストは本当にプラトーに入ってしまってなかなか抜け出せませんが、地道に努力していこうと思います。次回12月に向けて頑張るのみです(。・・。)(。..。)(。・・。)(。..。)ウンウン。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-17 Sun
今回はテスト開始直後の精神状態が普通ではありませんでしたので、多くは望めませんが、一応、いつもながら僕の当てにならない感想です。PART1:易(知らない語彙がなかった)
PART2:難(24番を聴き逃し、35以降が難だった)
PART3:普通(41番~43番のセット自信なし)
PART4:普通(木の問題をいくつか聴き逃した)
PART5:難(3問自信なし、appealかexposeで5分位悩んだ)
PART6:普通(たぶん全問正解、もしかしてdirectionsが違うかな?)
PART7:易(言い換え以外は全問正解と思う、foundが自信なし。最初、observedを選んで見直し時間にcheckedに修正した)
先ずリスニングですが、
PART1は正解の選択肢が全て聴き取り易かったので難易度は低かったのではないでしょうか?PART2は新しい男性ナレーター登場?こもった小さい声で聴き取りきくかった。24番を聴き逃した。後半の35番以降は消去法に頼った問題が幾つかありました。PART3は最初のセットが上手く状況が掴めずいきなり苦戦。その後は何とか対処できたと思います。PART4はPART3よりは状況把握が楽でした。でも2問怪しいのがあります。L満点はちょっとキツイかな。たぶん7問位落としてる。
リーディングですが、
PART5で悩む問題が3問あって、これがどうなるか今の時点では全く分かりません。PART6は本文も短かったし、易しかったのではないでしょうか?たぶん間違えてないと思います。PART6が終わった時点で13時59分でした。13分で52問を通過。62分を残し、PART7に取り掛かる前に全体を見たら大した分量もなく、SP最後の問題がarticleではなくletterで、しかも短かったので時間的には楽勝だなと思ってじっくり解いていくことに決めました。結局、15分前に終わり、後は見直しと問題をひたすら記憶していました。感触としては4ミス位でしょうか?
まあ、今回は受験できただけで十分です。次回12月がもうすぐですからね。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-17 Sun
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-11-15 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-11-15 Fri
TOEIC公開テストまであと2日ですね。受験される方は直前の調整に余念がないのではないでしょうか?しかし、この時期はあまり無理して詰め込み過ぎないことですね。特に、新しいものに手をつけると自信が揺らいだ状態でテスト本番に臨むことになる可能性が大です。あと2日でできる「新しいこと」などたかが知れています。それよりは今日までの長い期間に培ってきたものを本番できっちり引き出せるように調整しましょう。そのほうがきっと良い結果が出ます。この時期に大切なのは「復習」ですよ。あっ、既に満点を取得していたり、あるいは満点にリーチをかけているような人は別です。土壇場までどうぞ新しい模試などを気がすむまでガリガリやってください。
そして「復習」と並んで重要なのは「メンタル面の調整」です。いつだったか忘れましたが、ピーキングというお話をしたことがあったかと思います。まさしく2日後の13時に自分の実力をピークに持っていく工夫がピーキングの極意です。そこで大事なのは自分の型です。
公開テストに臨むにあたって、高スコアの方はほぼ例外なく自分の型を持っています。特に前の日からの調整には気を配っている筈です。前日からの学習メニュー、食事、睡眠のとり方等々、千差万別ですが必ず自分の型を持っています。そして毎回同じ型を繰り返すことでメンタルを安定させている筈なのです。このことは極めて重要です。
同じ型を繰り返すということは、必要な手順が決まっているということです。「いつも通り」という手順を構築しておくと全てがスムーズに運びますし、何より楽ですよね。これはTOEICに限らず家事や仕事でも同じだと思います。
例えば、僕は主張先でプレゼンをする仕事が多いのですが、日帰りの時はこのカバン、1泊の時はこのカバン、2泊以上の時はこのカバンというふうに持っていくカバンを決めています。そして、それぞれのカバンに何をどこに入れるのか子細に決めています。改めて考える必要がないほど完璧に決まっています。これが大事。忘れ物も絶対しないし、余計なものを持っていくこともありません。自分の中で完璧にルール化されているので、改めて考えなくても必要にして十分なものだけを携行できるのです。
そして、聴衆の前で演台に立った時に自分のピークを向かえられるよう幾つかの工夫をし、それを一つずつ確実に実行しています。ここで役立つのは過去の成功体験と失敗体験です。現在の自分の型はそうした経験を通じて徐々に確立してきたものに他なりません。
全ては「いつも通り」の実力を出すためです。培った力以上のものは出ませんが、持てる力の100%を遺憾なく発揮するということです。緊張はしますが、アガルということはありません。いつも通りの手順で絶対に成功する自信があるからです。それを裏付けるのは過去の経験であり、経験に基づいた周到な準備です。それが自分の型です。
TOEICも同じです。急に今日、テストを受けることになったわけではありません。前から分かっていることですから、それに向けてきちんと準備をしていけばいいだけです。よくありがちですが、直前になって、周りの動きに惑わされて自分を見失ってはいけません。いつもの自分の型を思い出してください。あと2日。ベストパフォーマンスを実現するために自分の型、自分のペースを守って平常心で頑張ってきてください。
僕は今回受験できませんが、出張先の九州の地より、頑張る仲間達を全力で応援しています。声には出さなくともエールを送り続けますく( ̄Д ̄)ノミンナガンバレーーー♪!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-13 Wed
昨日は僕の隠れ家的居酒屋で、熱いトーイッカー男子3名の秘密の飲み会を開催しました。そこを目指したのは理由があって、一つには、炙りレバ刺しがメチャクチャ美味いということです。そして安い。本来は生レバを出していたんだけど、今はダメになっちゃったからね。それで、炙り。もう一つは噂のミャンマーカレーを食することができるお店なのです。何が噂なのかはよ~分かりませんが、大量の鶏肉、ジャガイモ、ニンジン、そして、何故か、オクラと大根という一見ミスマッチな食材が入っていて、これがまたスパイスと調和して素晴らしく美味い。ご飯抜きなので、お酒のつまみにもピッタリなのであります。丁度、煮込みをつまむ感じですかね。そして安い。
その他にも3人でいろいろと食い漁りながらのTOEIC談義、TOEIC談義、そしてTOEIC談義、延々とTOEIC談義!「他にねえのか、お前らは!」と誰かに叱られそうな位にずっとTOEICの話だけをしていました。それが何か( ̄人 ̄)?
ジンロのボトルを3人でほぼ3本やっつけ(飲みすぎじゃねえのか?)、そして気がつけば、終電はとっくの昔に行ってしまっていたのでした、ふっふっふ(←ていうか誰か気づけよ、ふっふ、じゃねえって)。そういうわけで、今日は始発電車で一旦家に戻り、その1時間後に再び、会社に向けて旅立つという荒業を敢行したわけであります(´0ノ`*)オーホッホッホッホッホッホ!
さてと、若干疲れ気味ではあるが、退社後にリスニング模試を1セットやったら、再び行くか、ミャンマーに。今日は冷奴と漬物くらいにしとくかな、カロリー的に。でも冷奴が死ぬほどデケえんだよな、あの店・・・。なら、冷奴ハーフにするか、ミャンマーだし(意味不明)・・・。
え~と、そもそも昨日は何かのイベントに出席したような気がするが、そんな昔のことは忘れたぜ。あっ、大事なことも言い忘れてた。噂の店はトイレがデンジャラスゾーンだ。ふっふっふ(←もういいっつーの)。では、さらばだ!
すみません、今日は1時間しか寝てないので若干イカれてますm(_ _)mホントスミマセン。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-11 Mon
この問題は韓国の模試本からの抜粋です。何となく正解は選べるのですが、パッと見ただけでは構文が捉えにくいなあと思ったので紹介させていただきます。先ずはご自身で問題を解いてみてください。Only since the promotion began( )customers started using Dayton Prudential’s online payment system to purchase new policies.
(A) has
(B) are having
(C) have
(D) has been
そうです、正解は(C)です。上級者なら、モヤモヤ感は多少残っても、いくつかの手掛かりを基に何とか正解できているはずです。
しかし、英語の骨を正確に捉えることができたでしょうか?短い文章だし、難しい単語は何一つありませんが、簡単ではないですよね。先ず、Only sinceに馴染みがないと思いますが、これは~してからやっと、~してから初めて、という程度の意味です。つまり、空欄までで従属節の完成と考えていいでしょう。
そうすると、主節の動詞は?主語は?あれっ?なんだ?あれっ?何か分かんないぞ、語順も変な感じだし・・・・・。となると、これは、TOEICお得意の・・・・・。そうかあ、あれかあ・・・・・。
そうです。この文は倒置構文です。Only sinceまでが主節の言いたいことを補完する従属節、haveからが主節ですね。Only since~してからやっと、という副詞節が文頭にきて強調されているために、customers have staredのhaveが引きずられて前に出た形になっています。括弧の前にカンマがないから余計に分かりにくくなってますね。
Only since the promotion began, customers have started using Dayton Prudential’s online payment system to purchase new policies.が元の形ですね。
TOEICのPART5で「副詞」や「副詞句」が文頭にきた形での倒置は頻繁に見かけますが、「副詞節」が文頭にきた形での倒置はあまり見たことがありません。でも過去にテストで出たことがあるんでしょうね。これ、韓国の有名な模試本ですから。つまり、日本でも出るんだな、きっと。押さえておかなくちゃいけない。
この問題の正解選びは熟練のトーイッカーならそんなに苦労しないはずです。選択肢を眺めれば「時制」と「態」と「人称」の問題だなって直ぐに分かるから、当てはまらないものを順に消去していけばいいだけです。
(A) どう考えてもcustomersが主語っぽいから単数形を受けるhasはダメだな
(B) 文頭のsinceと過去形のbeganに着目すれば主節は現在完了だからコレも違うな
(C) ちょっと保留
(D) (A)と同じ理由でダメだし、目的語の候補が既にあるから受動態もないな、ダメだ
そうなると、残ったのは保留しておいた(C)ですから、これ以外に正解はあり得ない、ということになります。これが「知らない問題」に出会った時に正解を導き出す解答の手順です。イケテル奥様はこうやって正解に辿り着くのです(TEX先生、勝手に引用ごめんなさい)。
そして、この問題の紹介で僕が一番言いたかったことは、正解できたらそれでOK、さあ次!ではないということです。同じ文でもテスティングポイントが変わることもあるし、似たような文がPART7に出てくることだって考えられますよね。PART5は語数に一定の制約があるから、あまり複雑な構文は出ません。しかし、PART7の本文は語数の制限はありませんから、関係詞や分詞、節、挿入句などいろいろと飾りをつけて複雑にすることが可能です。文構造を正確に読み解く訓練ができていないと足元をすくわれてしまいます。
75分以内の回答に意識が向かい過ぎると、速読ばかり気になって読み方が雑になります。そうなると、実際は読めていないのに読めている気になってしまいます。正解しているつもりなのに、アビメが帰ってくると酷いことになっていて、何でだろう?おかしいなあ?となるわけです。これを繰り返しているうちは絶対にリーディングスコアは上がりません。おそらく430~450点くらいで頭打ちになって壁にぶちあたります。
時間に制約があるテストですから速読は勿論重要なのですが、それを裏付けるのは精読、日頃から構文をきっちり読み解く訓練です。分からない文に出会ったら徹底的に調べまくる執念が必要です。公式問題集も決して解説は丁寧とは言えません。韓国模試に至っては訳文も解説も全く期待できません。
独学を中心に学習するのであれば、辞書を片手に何が何でも不明点を解明する不屈の根性が必要です。ブログを運営している方なら、ご自身のブログで問題提起してコメントを待つ、なんていう裏ワザも可能ですね。いずれにしても疑問点を残したまま次に進まない慎重さも時には必要なのではないでしょうか?
HUMMERさん曰く、ひとつの模試を極めるということは、200問を全部解説できるということです。そして、間違いの選択肢は勿論のこと、問題とは直接関係のない本文の細部に至るまで完璧に説明できるということです。その境地に至るのは難しいとしても、それに少しでも近づきたいなあと思う今日この頃なのであります。
ちなみに今日の問題をHUMMERさんとOJiM監督に解いてもらったら、難なくフツーに正解して「これ、倒置ですね」って仰ってました。さすが・・・・・。
お昼時間に書いたのにアップするの忘れてた(´・_・`)・・・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-11 Mon
明日11/12(火)19時から新宿のブックファーストで標題のテキストを含めた3冊の発売記念イベントがありますが、仕事を押しのけて僕も参加します(←いいのか、それで?)。ということで、このレビューは今日書かないと間に合わない。ということで(←くどい?)、仕事そっちのけでこの記事を書いております(←だから、いいのか、それで?)。いいんです、大事なことなんだから、うるさいなあ、もう、ほっといてくれよ(←誰に言ってるんですか?)!![]() | 音声DL付 TOEIC(R)テスト Part 5 できる人、できない人の頭の中 (TTTスーパー講師シリーズ) (2013/10/28) TEX加藤 商品詳細を見る |
一言で言えば、このテキストは「本格的PART5解答の実演書」です。著者の真の意図は、PART5で正解を導き出すための思考回路の養成にある。問題の演習量をある程度犠牲にしてまでも、TOEIC受験者の正解選択思考回路の構築に多くのページを割いているのは、つまりそういうことだ。
イケテル奥様の思考ステップを辿ることで、自然と、いや理想的にはオートマチックに正解を選べる思考回路を習得できるよう随所に工夫が施されている。一方、受験者が陥り易い罠、誤った思考回路についてもイケナイ奥様を通じて紹介し、受験者に警鐘を鳴らしている点も見逃せない。
謝った思考回路の紹介は却って余計な残像を与えてしまう懸念があり、弊害となる可能性もあるから不要と考える学習者もいるかもしれないが、決してそうではない。イケナイ奥様は、おそらくTEXさんの豊富な講義経験を投影した結果に違いない。実際に接している学習者が、何故間違えるのかを熟知していないとイケナイ奥様をここまで完璧に描くことは到底できない。前方に見えているポッカリと開いた穴に落ちないためには、事前にその穴を塞いでしまうのがより確実な落下防止策だ。
イケテル奥様とイケナイ奥様の違いは、実は紙一重なんであります。その僅かな差を知っておくことは本番のテストにおいて途轍もなく大きなアドバンテージとなるでしょう(パチパチパチ)!やったあ、PART5の40問全問正解はもらったも同然だあ!
実際に解いてみて、僕は間違えた問題はありませんでした。しかし、いいところをついています。勘所(カンドコロ)というのでしょうか?最新の公開テストでのテスティングポイントを確実に抑え、再現しています。公開テストを受け続けてないと絶対に書けません。
このテキストは、その見た目やキャッチコピーとは裏腹に、正統派・本格派のTOEICテスト対策書なのであります。僕の個人的評価は、星5つ(★★★★★)です!
さあ、まだ持っていない方は急いで、タクシー飛ばして、飛行機に乗り遅れて(←何ですか、それ?)、本屋さんに買いに行ってください!売り切れないうちに、急ぐんだあ、早あ~く!えっ?そんなに早く売り切れないって?いいのか?そういうこと言ってるとPART7で時間なくなるぞ(←無茶苦茶でんがな)!
では、そろそろM78星雲に帰ります、間違えた、仕事に戻ります。さらばだ、シュワッチ(ノ ̄▽ ̄)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-10 Sun
今日は東京某所でTOEIC仲間のお祝い会をしていました。7時からだったのですが、何だか待ちきれずに6時前に会場近くに着いてしまい、どうしようかと思っていたら、やはり似たような人が何人かいて、1次会の前に密かに0次会を開催してしまいました(笑)。いつもながらですが、TOEIC仲間と過ごす時間はまるで龍宮城のようにあっという間に過ぎていきますね。まだ1時間位しか話していないような気がしても時計の針は5時間以上も進んでいました。ゲゲッ、終電間近だ(゚д゚)!
そして今日も沢山の刺激をいただき、明日から再び頑張れるエネルギーをフルチャージできましたo(^▽^)o。集まってただ身内で傷を舐めあうような仲間じゃない。時には辛辣な意見も酌み交わしながらお互いを高め合う仲間だ。尊敬し合える仲間だからこそ、歯に衣きせずに物を言うこともあるのさ(^◇^)。
でも絶対に喧嘩にはならないんだな。お互い忙しい中、頑張ってることを知ってるし、認め合っているからね。次はいつ会えるかなあ、楽しみだ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ。今度会った時に恥ずかしくないように頑張らねば(`・ω・´)!全く成長してなかったら合わせる顔がないからね、ひええぇぇ、待って、置いていかないでΣ(゚д゚lll)・・・。
幹事さん、お疲れ様でした。お忙し中、いろいろとアレンジしていただき、お陰で皆が思いっきり楽しむことができましたm(__)m。お休みなさい(-_-)゜zzz…
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-08 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2013-11-05 Tue
僕の尊敬するTOEICブロガーであるOJiM監督が、TOEIC公開テスト990点満点獲得を期にブログ名称を変更されました゚+.(・∀・).+゚。名称変更だけでなく、記事内容も刷新されるようですよ。楽しみですね。これからはスピーキングにも積極的に力を入れていくとのことです。ただし、従来と変わりなくこれからも公開テストは受験し続けるということですので、ご安心ください。大好評の優子シリーズも健在です。
OJiMさんのブログはこちらです。えっ?見たことない?そんなこっちゃあ、モグリって言われますぜ、ダンナ(´・ω・`)。これを機会にお気に入りに登録しておいてくださいね。ユーモアとウィット、そしてTOEIC愛に溢れた素晴らしいブログですから(o ̄∀ ̄)ノ”。URLはこの下ですよお(σ-"-)σ。
TOEIC満点サラリーマンのブログ
はて?このタイトル、かつてどこかで見たような・・・・・。気のせいかしらん( ̄_ ̄ )。o0・・・。
あっ、そうか、そうだったのか!そうです!OJiMさんは、また一歩、「TOEICの神」に近づいたということですO(≧∇≦)Oキャー!パチパチパチパチ!流石はTOEIC界きってのダンディ(←意味不明)!
ということで、大事なご報告でしたm(__)m。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-05 Tue
今月実施される公開テストの受験票が届き始めたようですね。僕のところにはまだ届いていませんが、受験票が届いて受験会場がどこなのか見る瞬間も、トーイッカーとしての楽しみの一つですよね。「あ~、あの会場かあ、駅から遠いんだよなあ」とか、「あそこは広い教室にラジカセ一つだから音響は期待できないんだよなあ」とか、「あの会場はマイナーフォームに当たる確率高いんだよなあ」とか、いろいろありますね。それはそれで結構楽しいもんです( ̄  ̄) (_ _)うんうん。
だがしかし、今回は受験票が届いても、僕は仕事とコンフリクトしていて受験できません。淋しさは募るばかりなので、受験票は見たくありません。残念ながら、誠に残念ながら連続受験記録が55回で途切れましたΣ(T▽T;) だぁぁぁ~ん。
テストの前の日から、大分、熊本、福岡と巡る九州シリーズにカチ合ってしまったのです。まあ、重要な仕事なので仕方ありませんが、諦めても諦めきれずにまだウジウジしています。一応、奇跡を信じ、一縷の望みをかけ、受験会場を「別府大学短期大学部大分キャンパス」に変更しました(←全然、諦め切れてないじゃん)。
悔しさを紛らすために、昨日は自宅近くのコメダで14時間も模試をやってしまいました(←店の迷惑も考えなさい)。何かしら注文しないと悪いと思い、コーヒー7杯も飲んでしまい、コーヒー好きの僕も流石に今日はコーヒーは見たくもありませんでしたm(__)m。
11月17日に公開テストを受験される皆様、どうか僕の分まで全力を尽くしてきてください。それがせめてもの供養です(←死んでないって)。
ではまた( ̄0 ̄)/
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-11-01 Fri
本日10時ちょうど、来年1月12日(日)に実施される「第187回TOEIC公開テスト」に申込みました!全国で1番だといいな゚+.(・∀・).+゚.。oO(TOEIC愛)。別に急ぐ必要はないんですけど何だか落ち着かないんですよね。申込み手続きを済ませておかないと(´・_・`)・・・。もし万一忘れていて受験できないことになったら大変ですから(´・ω・`)・・・。
それにしても、キャンセルがきかない申込みにもかかわらず、これだけ早くに申込みしてるんですから、何か特典があってもいいのではないでしょうか?エアーチケットだって、ビジネスホテルだって、早割り的なものはあるんですからねえ、リピート割引だけじゃあ納得できんぞ、ワシは( ̄_ ̄ )。o0ブツブツブツ。
と、愚痴っていても仕方ありませんε=( ̄。 ̄;)フゥ。この連休中は模試をやろうかと思っています。10月の公開テストは明らかに演習不足でした。模試を疎かにしていたツケがPART7で出てしまいました。速読のスピードが上がらなかったんです。
初見の模試本には手を出さず、ETS公式実践RCの10セットをもう一度きっちりやり直そうと思います。まあ、PART5&6は10,000問プロジェクトがありますから他の模試本にも手をつけますけど。
そしてリスニングは、やはりETS公式実践LCの復習をメインに、ついにHackers LC1&2に手をつけようかと考えています。この2冊20セットは楽しみにとっておいた、とっておきの模試本です。易しいと言われているLC1からやってみようかな、いや、LC2にしようかな?いずれにしても、リーディングと違って、リスニングは常に新しい素材に触れておくということも大事だと思うので、復習と並行して進めていきます。リスニング満点の常連を目指すのだ( ̄0 ̄)/ オォー!
というわけで、申込みが済んでいない方は早めに済ませてしまい、安心してTOEICの学習をしましょう∠( ̄◇ ̄) アイアイサ-!!!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
