2013-12-24 Tue
12/21~12/23の3連休に、Oサンダーさん主催のPART7解きまくりイベントに出席してきました。1冊の韓国模試リーディング9セットを3日間で仕上げました。僕は2日目の夜に10セット目を解いたので1冊10セット完了しました。PART5&6も勿体無いので全て解きました。全1,000問ですねε=( ̄。 ̄;)フゥ。このイベントの基本スタイルは時間を決めて全員で同じ模試を解くわけですが、解き終わった後に疑問点や全然意味が取れなかった点などを参加者同志で確認することができますから、モヤモヤ感を解消できました。1人だとそうはいかないですよね(´・ω・`)。
分厚い1冊のテキストを、たった1回とはいえ、最後まで解ききったという充実感を味わうことができたのではないでしょうか?選んでいただいた模試本も公開テストにピッタリの素晴らしい内容でしたから、あとは個人個人で復習すれば相当力がつくと思います。やりっぱなしは良くありませんからねえ、やりっぱなしは( ̄人 ̄)ウム。
Oサンダーさん、お忙しい中、大変有意義な企画を実行していただき、有難うございました。年が明けて時間ができたら、是非また開催しましょう!次の機会には、思い切って1日5セットくらいやっちゃいますか( ̄m ̄* )ムフッ♪?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-23 Mon
先日、明治大学のリバティアカデミーで受験したテスト結果がようやく帰ってきました(^O^)!リスニングは2択になってしまった問題が多かったのであんまり期待していなかったのですが、TOEIC勘が冴えまくったようです。PART1&2は40問全問正解でした(・3・) アルェー?
そして、問題はリーディングヽ(;▽;)ノ。PART5でpotentialを選ぶ問題があったのですが、見直し時間に魔が差し、potentialityに変更して罠に嵌ってしまいました。最初の自分の感覚を信じて修正しなければ満点だった(つд⊂)アウウウウ。

まあ仕方ありません。単に自分の力不足ですから鍛え直すしかありませんよね(・(仝)・)。これまで、990、980、975、970、965、960、955、950、945、940、935、930、925、920、915、910は、公開テストかIPテストで獲ったことがあったのですが、985点だけは未取得でした。
これでコレクションが揃いました(*≧∀≦*)!って、全然嬉しくないけど(´;ω;`)・・・。
年明けには青山学院のIPテストと公開テストが2日連続でありますから、そこで満点を狙いにいきますか\(//∇//)\?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-20 Fri
これまでに2回、OJiM&Rabbit主催による「TOEICブロガーの集い」を実施してきましたが、参加された皆様にひとつだけお願いがあります。年末助け合い運動だと思って、どうか僕の願いを叶えてください(m。_。)m オネガイシマス。←Rabbit魂の叫びTOEICブロガーの集いの趣旨は、TOEICブログを通じてTOEIC界の活性化を図ることでした。TOEICブログは英語学習者にとってなくてはならない存在であり、しかし、ほうっておいたら、だんだん少なくなっていって、いつかは無くなってしまうと危惧したからです。衰退傾向に何とかして歯止めをかけたかったのです(ノ_・。)。
だから、1年の区切りのこの時期にどうしてもお願いしたいのです。そんなに沢山のお願いはしません。たったひとつだけです。ひ・と・つ・だ・け・・・。オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ・・・・・。
<ブロガーの方へ>
1回目の集いの時に、ブロガーの方にはブログの更新頻度を上げてくださいとお願いしました。今まで月1回だった方は月2回、週1回だった方は週2回といった具合に、無理のない範囲で少しずつ少しずつ更新回数を増やしていきましょうね、というお願いでした。その一環として改めてお願いがあります。
どんなに少なくとも、2013年が明けるまでには「最低1回」更新してください。スポンサーサイトになっている方もいらっしゃるでしょうが、除夜の鐘が鳴る前に何とか、何とか1回は更新してください。お仕事が忙しかったり、家庭の事情で時間がなかなかとれない方もいらっしゃいます。重々承知しております。そこを何とか・・・。1回だけは(T◇To)・・・。
まだ今日を入れて12日ありますが、今日、早速更新すればそれでミッション完了です。長く綴る必要もありませんし、内容もいちいち吟味する必要はありません。たった一言、
「来年は頑張るぞお~!」でも、
「来年はリスニング満点獲りまあす!」でも、
「来年はSWも頑張りまあす!」でも、
「今年はあんまり勉強できませんでしたあw ・・・。」でも、
「今年は3回公開テスト受けました。」でも、
「年またぎの模試会やるぞお~!」でも、
何でも構いません(。・・。)(。..。)ウンウン。
<ブロガー以外の方へ>
ブロガーの集いに参加されていた方が運営されているブログを訪問し、最低1件、コメントしてください。参加者どの方のブログでも結構ですし、どの記事に対してでも構いません。
「いつも見てまあす。」でも、
「初めて訪問させていただきまあす。」でも、
「人生初コメントでえす。」でも、
「この前、○○イベントでお会いしましたね。」でも、
「○○さんのブログから飛んできましたあ!」でも、
「出る模試もっと、買いましたあ!」でも、
「HUMMERさん、サイコー!」でも、
「ダッシュフォーラム行ってきまあす!」でも、
「ミャンマー!!!!!」でも、
何でも結構です。ブロガーにとって明日のエネルギー源、活力となるのは皆様のコメントです。コメントや拍手に励まされて次の記事を書くモチベーションが上がるのです。2013年が終わる前に1件で結構ですから、TOEICブログに書き込みをしてください<(_ _*)> アリガトォin advance。
これはブロガーの集いに参加されなかった方も是非!<(T◇T)>うぉぉねがあぁい~!!!
VOZEさんも走るという、間違えた、お坊さんも走るほど忙しいという師走の土壇場のお願い事で恐縮ですが、是非、ご協力いただけましたら幸甚でございます(;人;) オ・ネ・ガ・イ。
そうしないと、僕の2013年は終わらないのです(´・ω・`)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-19 Thu
昨日、都内の天狼院書店で行われたOJiM監督とporporさんの対談を見てきました!荒川都電に乗ったことがなくて、どうしても乗りたかったので、わざわざ山手線で大塚まで出て、そこから都電に乗って行ってきました(・∀・)!
想像していた以上に盛況でしたねえ。それほど広くない部屋に20人以上の長州力が、違った、チャウ((-.- 三 -.-))チャウ、聴衆がひしめいていました。女性率も高かった。さっすが、OJiM監督ですね。人気者おっ(///∇//)!
そして、進行役のporporさんも素晴らしかったですね。熱く語り始めると止まらないOJiM監督を上手く制御しながら?肝心なことはきっちりと聞き出して、僕たちを楽しませてくれました。porporさん、有難うございました<(_ _*)> アリガトォ!
あっ、内容ですか?そりゃあ勿論、満点ホルダーお2人の対談は面白かったですよ。2人とも満点取得者だから、学習方法はほぼ同じなんだろうなと思って聞いていたら、全然違うんですね。勿論、普遍的な部分では共通項も多いのですが、それ以外の部分では、お2人それぞれの経験に基づく工夫があり、学習の型があって、どうしても譲れないスタイル、信念がある(`・ω・´)シンネンダ。
詳しいお話はきっとOJiM監督とporporさんがブログで自ら記事にされるでしょうから僕はあえて触れませんが、満点ホルダーが10人いたら、きっと、10通りの学習スタイルがあって、10通りの解答テクニックがあるのでしょうね。僕は個人的にはそれでいいと思っています(。..。)ウン。
生まれ育った環境も、英語の学習経験も、これから目指して行く道もそれぞれ違うのに、金太郎飴みたいにみんな同じというほうが不自然ですから。よく考えたら、そんなの却って気持ち悪いですよね( ̄_ ̄ )。o0。
さあて、僕はお2人の対談から「いいとこどり」させてもらって、独自のスタイルを確立していこうっと。お2人に倣って、いつか、これだっていう「Rabbit流」を編み出すんだ(≧ω≦)b OK!!
それにしてもOJiM流「皿回し理論」は盛り上がりましたねえ。僕も皿回しの皿は人一倍沢山持っているし、食器棚もバカでかいのを持っています。じゃあ次のテストまでに根性入れて100枚くらい回しときますか?サラサラヽ( ´ ▽ ` )ノサラサラ、モヒトツオマケニサラサラ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-18 Wed
「PART5&6解きまくり合宿」の参加メンバーが確定しました。男性8名、女性4名、スペシャルゲスト1名の総勢13名となります。参加者の年齢やTOEIC受験歴、スコアレンジなど、若干バラつきはありますが、そこがいいのです。自分と同じタイプ、あるいは似ているタイプの人から学べることは少ないからです(。・・。)(。..。)ウンウン。色とりどりの13名が織り成すTOEIC模様はいかなるものか?どうなるか、今から展開が楽しみですねえ(= ̄∇ ̄=) ニィ。合宿ならではの独特の雰囲気がありますから(ΦωΦ) ンフフフ。
とにかく、定評のある問題集を1冊10セットこなすことでPART5&6の苦手意識はなくなることでしょう。えっ(・・?))?そんなもん、もともとないって?そ、そでしたか(-_-;)、そ、それは大変失礼しましたm(*- -*)mス・スイマセーン。
概ね次の手順ですすめます ∩`・◇・)ハイッ!!
①1人で解く(制限時間25分)。
②グループでディスカッション、グループとしての統一解答を決める(まだ辞書は見ない)。
③全体での答合せ、解説、質疑応答(ここでは辞書を見てよい)。
というのをひたすら10セットです。
グループは3グループに分け、1グループ4人編成とします。リーダーは僕が当日指名しますので、指名された方はファシリテーター役をお願いします。参加者全員がコンタクトできるように、グループは3回シャッフルします。
その後、最後に実力判定模試としてプラス2セットを行う予定です(= '艸')ムププ。これはどの模試を使うかは当日まで秘密です(▼∀▼)ニヤリッ。
<参加者の皆様へ>
本合宿に係る詳細なご案内は、先程、ご指定いただきましたメールアドレスにお送りしました。迷惑メールなどに分類されてしまう可能性もありますので、よくよくご確認くださいますようお願いします。よm(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-17 Tue
TOEICの学習をしている方、あるいはこれから学習を開始しようとしている方、思い切ってTOEICブログを開設してみませんかσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?始めてみれば、意外に簡単なことが直ぐに分ります。何を書かなくちゃいけないなんてルールは一切ありません。だって貴方の日記ですから。他人を誹謗中傷したり、あまりにも下品な内容だったり、そういうのは社会通念上、許容されませんが、そうした一定のラインさえ踏み越えなければ基本的には何を書くかは自由です( ̄  ̄) (_ _)うんうん。
TOEICブログを始めることのメリットは、数々ありますが、例えば、
①ブログを通じて様々な人との交流が可能になり、モチベーションが上がる。
②ブログ交流を通じて、TOEIC関連の有益な情報が大量に入ってくる。
③学習記録などを記録していけば、自分の学習過程を振り返ることができる。
④目標スコアを公表するなどすれば、自分を厳しく律することができる。
⑤書くことによって、曖昧になりがちな自分の考えをきちんと整理できる
①の効果は大きいですね。僕もブログを始めてから世界が広がりました。憧れの人気ブロガーさんから直接コメントをいただいたり、TOEIC講師の方とリアルにお会いすることができたり、ブログ開始前とは雲泥の差で、モチベーションが上がりまくること間違いなしです。また、身近にライバルの存在を感じることができる点も見逃せない利点ですね。自分の心の奥に眠っていた闘志に火が着くのです(`・ω・´)vイェイ!。
②も見逃せませんよ。新たに出版されるTOEIC書籍などの情報(韓国発のテキストも含む)、TOEICセミナーや学習会、飲み会などの有益な情報をいち早くキャッチすることができるようになります(o ̄∀ ̄)ノ。
③も重要です。自分のスコア遍歴と学習記録を残すことで、何が自分のスコアアップに有効だったのか?何が無駄だったのかを振るかえることが容易になりますから、今後の学習計画が立て易くなります。
④は人それぞれ考えがあるところですが、僕は自分の公開テストでのスコアを毎回公表しています。スコアを世間に晒すことで、恥ずかしいスコアは獲れないぞ、と自分を追い込んでいるのです。生来、怠け者の僕はそうしないと全然勉強しないから。効果は抜群です( ̄人 ̄)ウム。
⑤も大事です。自分の頭の中は、自分では分っているようで、実は全然分っていないことが多いものです。自分の思いの丈を、飾ることなく自分の言葉として自由に紡ぎ出し、日々綴っていくことで徐々にではありますが、きちんと整理されていくのを実感できますよ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。
他にも色々とブログを運営することの効用はありますが、パッと思いつくだけでもこれだけあります。「一年の計は元旦に有り」といいます。この年の変わり目に、ご自身の大いなる飛躍を願い、ブログを開設してはいかがでしょうか?みんなで一緒にTOEICブログ界を今まで以上に盛り上げていきましょう∠( ̄◇ ̄) !
おそらく来年開催されるであろう「第3回TOEICブロガーの集い」の主役は貴方、そう貴方かもしれませんよ(*ノ▽ノ)イヤン。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-17 Tue
昨日ようやくRabbit宅にも公開テストの結果が帰ってきていました。OL発表の結果より少しでもスコアが高くなってるといいなあと思いながら恐る恐る開きました。←そんな筈はないってば。L(490):100 88(-2) 100 93(-3)
R(470):100 100 95(-1) 89(-3) 96(-1)
リスニングのPART1は全問正解だと確信していましたが、PART2が4~5問怪しかったので、L1とL2は100が出ないだろうなと思っていました。でも何故か両方とも100でした。2択になってTOEIC勘が冴えまくったに違いありません(;^_^A マグレ・・・。
PART3&4は内容が全くつかめないセットがひとつだけあって、それがそのままアビメに表れていますね。あの3問セットが上手く対応できていれば満点に届いていました。力不足です。やっちゃった(m。_ _)/ ハンセイ。
リーディングは、いつも100であることが多いR4とR5がダメでした。R5の文法はcertification が正解のところ、後ろにある前置詞のbyに幻惑されてcertified を選んでしまったのでマイナス1、R4の語彙はexpose を選べずにappealを選び、observed を直前の見直しでcheckedに変えてしまい、advised against も選べず、勘でrevealed を選んでしまい、マイナス3で撃沈でしたo(T◇To)ウウウ。
R3でマイナス1になっているのは何だか分りません。PART7はobserved 以外は全問正解だと思っていましたし、英語部の答合せでもミスは見つからなかったので、おそらくマークミスだと思います(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・。
予想としては、Lがもう少し低くて475くらい、Rがもう少し高くて475くらいでしたが、全然違いました( ・◇・)ハテ? 相変わらず僕の予想は全く当てになりませんね、(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン←笑うな!
自慢じゃありませんが、12月のテストもどうなったか全然分りません(`・ω・´)vシランモンネ。そう言えば、明治大学のIP結果も早ければ木曜日あたり返ってくるはずだ。これもどうなのか全然分りません( ̄◇ ̄;)ワシッテ、イッタイ・・・。
両方とも950点に届いていればいいくらいですかね。まあ、楽しみに待ちましょう( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ!←睡眠不足でまだ頭が半分以上寝てる人
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-16 Mon
読売ジャイアンツの阿部捕手のバッティング練習は、他の選手のものと少し変わっています。何が特殊かと言うと、彼はわざと、意図的に崩れた体制でピッチャーの投げるボールを打つのです。勿論、普通の体制で打つ練習も怠りなくやっていますが、加えて、崩れた無理な体制からピッチャーの投げるボールをヒットゾーンに打ち返す練習を繰り返しています。
何故、そんな練習をするのでしょうか?
それは常に実践を想定しているからです。通常、バッティングピッチャーはわざと打ちにくいボールは投げません。バッターの要求通りに狙ったコースに狙った球種を投げて、バッターはそれを打ち返すわけです。そうやってバッターは自分のフォームを固めていくわけです。
しかし、実際の公式戦では、相手のピッチャーは打たれたくないわけですから、バッターに気持ちよく打たせてはくれません。当然、あの手この手でバッターのフォームを崩しにくるわけです。
プロですから、フォームを崩されたら打てない、では話にならないわけです。自分のバッティングフォームを多少崩されても何とかボールをバットの芯に当ててヒットゾーンに飛ばすのがプロの技なんであります。それが阿部捕手の真骨頂なのです。
僕は、TOEICの学習をしていて同じことを感じるのです。テストを作成する側は全員に満点をとらせようと考えて作っているわけではありません。間違わせようと様々なトラップを仕掛けて我々のフォームを崩しにかかってきます。
そこで諦めていてはスコアメイクができません。経験したことがない問題に出会って多少フォームを崩されても、何とか打ち返しつつ時間を稼ぎ、自分の型をいち早く取り戻したヤツが高スコアをたたき出すに違いないのです。
基本は、公式問題集等の定評のあるテキストを繰り返しオーソドックスな方法で学習することでよろしいかと思いますが、少し負荷をかけた練習も必要なのかなと僕は思っています。
例えば、PART1でわざと選択肢(A)を聴かない練習をしておけば、(B)(C)(D)だけ聴いて落着いて解答を選ぶことができます。正解はひとつしかないんですから。
例えば、PART2で(A)か(B)かで完全に迷った時にはどちらを選ぶか事前に決めておくなんていうのも有りですよね。考えたって仕方ありませんから。次の問題まで聴き逃してしまうのを防いだほうが賢明というものです。迷ったら(A)だって決めておけばいい。
例えば、PART3&4で先読みなしで対応する練習をしておけば、公開テスト中に先読みのリズムが崩れた時でも慌てずに対応できる筈です。そして自分の得意なタイプの問題が来るまで辛抱し、来たら一気に追いついて自分の先読みリズムを取り戻せばいいんです。1.25倍速や1.5倍速のトレーニングも効果的かもしれません。
例えば、PART5を8分で解く練習をしておく。40問を8分で解こうとしたら、空欄前後だけ見て解ける問題タイプを把握しておかないと間に合わないから、自然とそういう練習をするようになります。これは、PART7後半に手強い問題が控えている時に効果を発揮します。難敵とじっくり戦う時間を稼ぐんだ。
例えば、PART7で最後のシングルパッセージを残して時間があと3分しかない。そんなピンチに陥った経験はありませんか?3分で何とか、5問中確実に4問正解する飛ばし読みのスキルを身に付ける練習をしておけば、スコアの大崩れを防げます。諦めて塗り絵をしてしまうのは、最後の3分間の使い方を練習していないからだ。
とういう具合に、自分の型、バッティングフォームを崩された時でも何とか対応できるトレーニングも必要なのではないでしょうか?勿論、これはある意味、イレギュラーな学習ですから、補完的に行うべきものであって、日頃の学習の真ん中に置くのは明らかに間違いです。
でも、でもですね。毎回毎回高スコアを狙うなら、崩されたって打ち返さなくっちゃダメなんだ。そのためには日頃から練習しておかないとできないことがあるっていうことです。僕はそう考えている。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-13 Fri
イクフンのPART5&6の1,040問を解いてみたのですが、1問だけどうしても文構造がよく分らないのがあります(・・?))んあ。Employee productivity has dramatically increased over the past few months, a fact that many ( ) to the company’s new policies.
(A) suggest
(B) submit
(C) attribute
(D) facilitate
正解は(C)ですよね。attribute A to B の形はTOEIC頻出です。知らない人はヤバいというレベルですよね。その他の選択肢の単語も全てTOEIC頻出です。
まあ、それはいいとして、カンマの後のfact 以下がうまく説明できません。ここ数ヶ月、従業員の生産性が劇的に上がったということは分ります。
でも、カンマ以下は文じゃない。名詞句、フレーズですよね?句をカンマで繋げることってできるの?名詞と名詞を繋ぐ同格のカンマでもないんだよなあ・・・。
このthat は、a fact that ~で、~という事実っていう意味だよなあ・・・。多くの人が生産性の向上は会社が打ち出した新政策のおかげだって考えているという事実?that は同格のthat で関係代名詞のthat じゃないよなあ・・・。
もしかして、increased が自動詞ではなく他動詞で、a fact 以下がincreased の目的語?それは違うよなあ・・・。う~む・・・、分らん・・・。
誰か分かりますか?この1問だけどうしてもモヤモヤ感が残ってしまって、困ってしまって、ワンワンワワンです。何を言ってるんでしょうか、僕は(-_-;)・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-13 Fri
会場のキャンセル待ちに失敗し、年内開催は一旦は断念しましたが、ブロガー仲間のpoohさんにご尽力いただき、別会場を手配することができました゚+.(・∀・).+゚.。oO(TOEIC愛)。12月29日(日)~12月30日(月)の2日間で開講します(パチパチパチ)!場所は東京駅から千葉方面に30分程度の宿泊施設となります。各自で9時30分までに朝食を済ませたうえで現地入りしていただくことになります。参加人数は10名~12名、先着順で12名に達した時点で募集終了となります(現在、既に6名確定)。
参加者のレベルは問いません。PART5&6で全問正解してみたい方、リーディングで450点以上取得してみたい方、PART5&6がどうしても苦手で何とかしたい方等、やる気のある方ならレベルは関係ありませんく( ̄Д ̄)ノガンバルゾーーー♪。
締切は12月17日(火)とし、参加表明された方には、ご指定いただいたアドレスに合宿施設の詳細情報をお知らせいたします。参加の意思表示はこのブログへのコメントでお願いします。本名でなくともハンドルネームで結構ですし、それも知られたくない方は隠しコメントで構いません。
参加費は1泊3食付でセミナールーム使用料金を含み、お一人様12,500円となります。宿泊する部屋はツインルームとなります。1人の個室ではありませんので、恐縮ですがその点お含み置きください((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
使用する教材は韓国から今週取り寄せますが、これは参加者全員に僕からプレゼントします(著作権に抵触しますのでコピーは使いません)。したがって無料です。韓国でも日本でも大変定評のあるテキストです(これの第2弾が12/19リリースされますね)。当然、訳も解説もハングルですから、初級者が独学するには不向きです。今回の合宿ではこれを完全にやっつけます。10セットありますから、丁度、公開テスト1年分ですね(ΦωΦ) ンフフフ。

初級者の方も遠慮なくご参加ください。限られた時間での学習ですから、不明点など全て解消できずに散会となる可能性も考えられますが、合宿後もこのテキストに関してはメールなどの照会対応は行い、サポートを続けます∩`・◇・)ハイッ!!。
おおよそのタイムスケジュールは以下の通りですが、参加者の理解度によって若干の変更はあり得ます。当初の予定より少し問題数を落とし、10セット+2セットで、合計624問となります。理解、定着を優先した結果です。O(-人-)O デモジカンガアッタラモットヤルカモ・・。
<初日(12/29)>
09:30~10:00 開講挨拶、参加者自己紹介
10:00~11:00 1セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
11:00~12:00 2セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
12:00~13:00 昼食
13:00~14:00 3セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
14:00~15:00 4セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
15:00~16:00 5セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
16:00~17:00 6セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
17:00~18:00 7セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
18:00~ 夕食、自由時間
<2日目(12/30)>
08:00~09:00 8セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
09:00~10:00 9セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
10:00~11:00 10セット目(25分で解答、35分でグループ討議、解説)
11:00~12:00 実力判定模試(2セット)と解説
12:00~ 現地にて解散
自由時間、食事時間や余った時間で、様々な質問を受け付けます。これはPART5&6に限ったことではありません。リスニング、PART7、学習方法、推奨する教材など、参加者全員でシェアしましょう。手持ちのテキストなどで不明な点があるものはどうぞお持ちください。この機会に全員で解決しましょう。また、ご希望があればですが、ご自身のスコア表をお持ちいただきましたらアビメ分析もいたしますσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシガ?←(-_-;)(;-_-) チガウチガウ。
それでは皆様、奮ってのご参加をお待ちしております。素晴らしいTOEIC仲間達と一緒に良い年の瀬を迎えましょう☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
