2013-12-31 Tue
慌ただしかった2013年がもうすぐ終わろうとしています。振り返れば、辛いこと、苦しいことも多かった1年でしたが、それ以上に嬉しいことも沢山あった1年でした。思い起こせば、僕のこれまでの人生の中で、これほど多くの新しい仲間達との出逢いに恵まれた1年はありませんでした。実は、何度も何度も挫けそうになりました。真剣にもうダメかと思ったこともありました。そんな時、僕を支えてくれたのは、時には仲間達の温かい言葉であり、時には無言の励ましでした。
もうすぐ、二度と来ない2013年が終わりを告げます。今年の自分に合格点はあげられないけれど、神様は沢山のご褒美をくださいました。今年1年お世話になった皆様、本当に本当に有難うございました。
2014年がTOEICを頑張る皆様にとりまして、旧年にも増して素晴らしい年になりますように、切にお祈り申し上げますm(__)m。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2013-12-31 Tue
15名の方(1名は遠隔参加)にご参加いただきましたPART5&6解きまくり合宿が無事終了しました(・∀・)!予定していた12セット全てこなすことはできませんでしたが、中身の濃い学習ができたのではないかと思っております。ご参加いただいた方は相当、実力がアップしたのではないでしょうか?

このテキストは思っていた以上にレベルが高かったですね(~ω~;)))。参加者の中にはリーディングのハイスコアが495点という人が3人いましたが、全員撃沈しましたヽ(;▽;)ノキャア。
ところどころ上手く解説できないところもありましたし、運営上、反省すべき点は多々ありましたが、素人の手作りの合宿ですのでどうぞご容赦くださいませ。申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
テキストの10セット全て終えることができませんでしたので、いつかフォローアップの勉強会を実施しないといけませんね。その際はどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-27 Fri
TOEIC界のムードメーカー、歌って踊れるトーイッカー、Oサンダーさんが「新春TOEIC模試解き大会」を企画されました(パチパチパチパチ)!というわけで、事務方、連絡係りを僕が担当させていただきます<(_ _*)>ドゾヨロシク。以下イベント要領となります。
【日時】 2014年1月5日(日) 12:00~19:00
【場所】 東京都新宿近辺(参加者には詳細を個別にご案内します)
【内容】 TOEIC模試2回(1セット2時間+答合せ+ディスカッション)
【人数】 最大16名まで
【会費】 2,800円(ドリンク2杯付きです)
これは本当に素晴らしい企画です。何が素晴らしいのかって?このイベントの特徴は主に次の通りです。
①韓国から輸入した袋入り模試を使います。公開テストの問題冊子をイメージしてください。
②本番さながらに2時間フル模試を解きます。しかも2セットです。
③セット終了後に終わったばかりのテストのディスカッションをします。リアルTBRのイメージです。
④問題冊子は持ち帰ることができます。勿論、リスニング音源もです( ̄m ̄* )ムフッ♪。
そうです。このイベントにあえてキャッチコピーをつけるとするならば、
「問題を持ち帰ることができる公開テスト」
「終了後直ちに答合せができる公開テスト」
つまり、
「何度でも復習できる公開テスト」です(≧ω≦)b復習OK!!。
時間配分はまだはっきり決めていませんが、おそらく次のような流れになると思います。
12:00~12:30 受付、資料配布、セッティング、イントロダクション
12:30~14:30 テスト1回目(2時間フル模試)
14:30~15:30 テスト1回目(答合せ、ディスカッション)
15:30~16:00 休憩ε=( ̄。 ̄;)フゥ
16:00~18:00 テスト2回目(2時間フル模試)
18:00~19:00 テスト2回目(答合せ、ディスカッション)
19:00 撤収
ディスカッション付き、復習可能な公開並みテスト?2回分で(これは差し上げます)、2,800円(ドリンク2杯付きです)は破格です。会場キャパの関係で参加者を16名限定としていますので、参加を希望される方は早めに手をあげてください∩`・◇・)ハイッ!!。
実は企画段階から周囲の学習者にニーズを確認しながら進めていましたので、既に7名の方の参加が確定しています。現時点で残りのイスは、16名-7名=9名となっています。このブログか、Oサンダーさんのブログにコメントして参加表明してください。先着順で、16名に達した時点で自動的に締切りとなります。
このイベントは、IP座談会のようなシリーズものとして考えていませんので、おそらく1回こっきりです。ですから、この機会を逃さないようにしてくださいね。翌週に控えてる公開テストの準備に最適です(`・ω・´)v。
文字通り、2014年TOEIC模試解き始めで~す☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-26 Thu
予想通り・・・・・、思っていた通り・・・・・、
何となく分ってはいたが・・・・・、
全然ダメでした<( ̄口 ̄||)>!!!オーマイガー!!!<(|| ̄口 ̄)>!
L480 R480 T960
何の進歩もない(w_-; ウゥ・・・・。
またしてもやっちまたぜえ、Σ(T▽T;) だぁぁぁ~ん!
お・や・く・そ・く・・・。←Σ(|||▽||| )ンナコトイッテルバアイジャナイカ?
ううう、今回は流石にちょっとツライかも((((_ _|||))))ドヨーン!
みんながTwitterで華々しい活躍を披露しているというのに(ρ_;)ぐすん・・・。
それなのに、ど、ど、ど、どうしよう。・゚((T◇T゚)゚・。オロオロ。・゚(゚T◇T))゚・。!
みんなに会わせる顔がない、エーン!!-=三ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(*T□T)ツ!
。。。。。。。。タッッタッタッタッタッタタタタタタタ!(;ーー)ノノ トリアエズニゲロ~~!
ダメだ、逃げても逃げ切れるもんじゃないブンブン (>_< )Ξ( >_<) ブンブン!
(-_-;)・・・・・・・・、←考えてる。
(-_-;)・・・・・・・・、←まだ考えてる。
(-_-;)・・・・・・・・、←そしてまだ考えてるみたいだ。
( ・◇・)?(・◇・ )?アッパラパー・・・・・・・・、←思考停止状態。
仕方ない。次、頑張るか(´・_・`)・・・。←立ち直ったらしい。
仲間達が僕の代わりに頑張ってくれたから今回はヨシとしよう(。・・。)(。..。)ウンウン。
Junさん、念願の990点おめでとうヽ( ´ ▽ ` )ノヤタア、サッスガ弾丸娘ダネ!
まりこさん、リスニング満点おめでとう(ノ ̄▽ ̄)ノバンザイ、モヒトツオマケニバンザーイ!
というわけで、Rabbitは次回、頑張ります(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ←カンゼンニタチナオッタミタイダ
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-25 Wed
先日、TOEICブログ開設の勧めという記事を書きましたが、早速、それに応えていただいた方がいらっしゃいます。今日は、そんなお2人のTOEICブログをご紹介します。どんなブログになるのでしょうかワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。先ず1人目は、MOTさん
「50歳からのTOEIC挑戦、1年で900点超えを目指す」
http://arabonpu.blog.fc2.com/
Rabbitと同世代の中高年ファイターが1年でTOEIC900点超えを目指します!年齢なんか、ただの数字さ、そんなの全然関係ない!まだまだ若いもんに実権渡してなるものか!MOTさん、オッサン日本代表としてこれから一緒に頑張りましょう!ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!!
そして2人目は、ブチブッチさん
「TOEIC勉強ブログ 900点目標」
http://ameblo.jp/fullhouse359/
ブチブッチさんは、ヒロ前田先生の著書を中心に学習を開始されたようです。ナイスチョイスですよ!最初の難関、テキスト選びは間違っていません。ブチブッチさん、先ずは「究極の模試&究極のゼミ」を完璧に学習しましょう!勢いをつけて、このまま、走れ、走れ~!ダッシュ-=≡ヘ(* - -)ノ!900点なんか、かるい、かる~いv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v!
日々お忙しい中、ブログを始められたお2人の勇気と決断に皆で惜しみない拍手を送ろうではありませんか(ノ ̄▽ ̄)ノトリャア!心に想うことは比較的易しいけど、それを実行するのは大変な勇気が要るものです(`・ω・´)v。
皆さん、新しい仲間の誕生です。応援してあげてください!是非、上記お2人のお名前をクリックして訪問し、コメントしてあげてください(≧ω≦)b ヨロシク~!!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-25 Wed
1月11日(土)に開催予定の青山学院IPテスト座談会の参加枠を拡大します。当初、開催場所の収容スペースが8人でしたので先着8名限定としていたのですが、参加希望者が既に10名以上いますので、場所を変更して枠を拡大します(・∀・)。拡大理由は、拙ブログで12/9に募集を開始してから1日も経たないうちに枠が埋まってしまいましたので、座談会に参加したいがためにIPテストを申し込んだにもかかわらず、手を上げようとした時には既に満席で参加できない方が出てきてしまったからですΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン。
流石にそれは申し訳なく、広い会場に変更して希望者が全て参加できるようにリアレンジさせていただくことにしました。場所も新宿から青山に変更します。TOEIC居酒屋ミャンマー支店を楽しみにされていた方もいらっしゃいますが、上記のような事情ですので、今回は、何卒、ご理解賜り、ご容赦くださいませm(*- -*)mス・スイマセーン。
それと、今回の参加はIPテストだけでなく、翌日の公開テストも受験される方のみという制限を設けていましたが、これを外します。仕事や家庭の事情で2日連続での受験が叶わない方を排除する意図ではありませんでしたチャウ((-.- 三 -.-))チャウ。
というわけで、現在、正式に受付をしている11名の方を除き、参加を希望される方は、こちらからの連絡手段(PCあるいは携帯アドレス)を添えて、このブログ記事に参加したい旨のコメントをください(隠しコメントで結構です)。後日、開催場所等の詳細情報をお送りします。
なお、申込みは12/31締切とさせていただきますが、会場手配の関係上、なるべくお急ぎくださいね((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-24 Tue
今日はクリスマスイブ(・∀・)。いよいよ2013年もカウントダウンに入ってきましたね。そこで、お・も・て・な・し、ではありませんが、2013年TOEIC流行語大賞を決めようかと思っています(= '艸')ムププ。←また、おかしなことを言い出しやがって(-_-;)・・・。過ぎ行く2013年を彩るTOEIC流行語、素晴らしいではありませんか(ΦωΦ) ンフフフ!参加資格などありません。一人いくつでも構いません。この記事にコメントしてください。本名は要りません。ハンドルネームで結構です∩`・◇・)ハイッ!!。
以下が例です。流行語とその簡単な説明をお願いしますm(*- -*)m。
<とーいっくさん>
こっくりさんではありませんよ、とーいっくさんです。我等が師匠、流水さんが12月公開テストのオンライン発表日を確認するために電話したら、女性の方が「はあい、とーいっくです。」と出られたそうです。とーいっくさんは女神になれるのか?
<模試る>
家やカフェなどでTOEIC模試をひたすら解くことをいいますね。TOEIC1,390点に一番近い女、Junさんが発明した流行語です。模試という名詞を強引に動詞化しちゃいました。スゲえ・・・。
<年越し模試>
2013年の年またぎでやる模試。終わったら年が明けているっていう模試トライですね。良い子は決して真似してはいけません。日本全国のTOEIC学習者がスカイプで繋がる一大イベントです。これもJunさん発明か?
というような感じで、書き込みをお願いします。どんなにつまらなそうな言葉でも結構です。意外と受けるかも(*ノ▽ノ)キャ・・・。流行語大賞は通常は一つだけですが、東京オリンピックが決定したおめでたい年なので、金メダル、銀メダル、銅メダルの3つということでいかがでしょうか(o ̄∀ ̄)ノ”?
締切は2013年12月31日です。応募いただいた流行語から厳正なる審査のもと、僕が決めます☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。←なんじゃそりゃあ(´・ω・`)?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2013-12-24 Tue
provide はTOEIC頻出語彙ですから、知らない人はあまりいないでしょう。provide A with B あるいは、provide A for Bの形はあまりにも有名ですし、~provided、~providingの形で後ろから名詞を修飾する形も頻繁に見かけますね(・∀・)。でも、最近違う形でよく出てくるのをお気づきですか?昨日も韓国模試を解いていて出会いました。それは、
provide A B の形です。withやforといった前置詞を介在せずに、人と物、つまり目的語を2つとる形ですね。offerとかgiveとかgrantとか、授与型の動詞が沢山ありますが、それと同じ語法です(`・ω・´)v。
PART7の本文中に見つけました。直接、設問とは関係ないし、気づかなくても解答に影響はありませんでしたが、どうも気になるんですよね、性格的に(´・_・`)。次のような文でした。
O-Thunder Technologies specializes in aircraft maintenance and modification, providing individual and corporation owners professional and quality services in more than 50 locations around the globe.
providingは分詞構文ですから、この場合は、and providesに置き換えて読めばいいと思います。individual and corporation ownersが目的語A(人)で、professional and quality servicesが目的語B(物)です。ねっ、(A)と(B)の間にwithがないでしょ( ・◇・)?(・◇・ )アレエ、ナイナア?
この形、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ETS公式実践10回模試にも2回出てきています。やはり、PART7の本文の中に、さりげなく( ̄□ ̄;)・・・。
PART7に出てくるということは、いずれPART5やPART6に出題される予備軍ということです。特に、動詞の使われ方は絶対におさえておかなくちゃいけない(。・・。)(。..。)ウンウン。
PART7を復習する時は、分らない語彙や構文がない状態に仕上げた後、さっと黙読して意味をとっていくのですが、その際に僕が注意しているのが、この文の動詞はどれだ?ということであり、その動詞を見つけたら、どんな形で使われているかということです。語法は単語本だけでは学べませんから、こういうところで補完していかないと実力が上がっていかないのです。
実はPART7は語彙・語法の宝庫であり、いずれPART5やPART6に登場する語彙問題・語法問題を暗示しているのです。だから、そういうつもりで1文1文を大切に丁寧に読んでいく。
いつだって990点と985点を分けるのは語彙問題・語法問題なんですよね。PART5&6とPART7を切り離して考えちゃダメだ。同じ英文なんだから。別々の対策なんて嘘っぱちだ。PART7の本文をPART5&6の影を意識しながら読んでいくことが実力アップに直結すると思うんだけどな・・・。一見遠回りに見えるかもしれないけどさ・・・。
僕にとって、このprovideの新しい使い方なんかは拍手喝采したいくらい嬉しい発見なんだけど、あんまり関心がある人っていないですよね。それがどうしたの?くらいの感じで・・・。
あっ、でも、喜んでくれそうな人を2人知ってるぞ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ!
みんなも知ってる、「あ」がつく人と「み」がつく人(ノ ̄▽ ̄)ノ・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
