2014-01-21 Tue
やはり難しいですね、Hackersのこのシリーズは(。・・。)。第1弾ほどではありませんが、相当間違えます。PART5もそうですが、得意の筈のPART6でこんなに失点したのは、最近では記憶がありません(-ω-;)ウーン。
Test 01:40/40 12/12
Test 02:39/40 10/12(×133,150,151)
Test 03:34/40 11/12(×107,124,128,131,134,135,150)
Test 04:36/40 09/12(×120,121,132,137,148,151,152)
Test 05:40/40 12/12
Test 06:35/40 08/12(×107,115,117,123,126,141,143,149,152)
Test 07:37/40 11/12(×119,132,137,151)
Test 08:40/40 10/12(141,152)
Test 09:40/40 12/12
Test 10:40/40 12/12
10回分の合計では、PART5が381/400、PART6が107/120、PART5&6トータルで488/520でした。正解率は93.8%ですから、1セット3ミス平均ですね。R満点狙いとしては絶望的な数字です((((_ _|||))))ドヨーン。
また、10回分の結果が示している通り、セット毎の難易度にバラつきがあるような気がしますね。特に、Test03、Test04、Test06、Test07の4つのセットは現在の公開テストと比べてもかなり難しいと思います。普通、こんなに間違えない。ただ、それでもこのシリーズの第1弾よりはずっと易しい印象ですヾ( ̄o ̄;)2ヨリ1ガムズイヨ。
解いてみて難しいことは難しいのですが、使われている語彙や文法の範疇など、TOEICの枠からはみ出しているというようなことは全くありません。間違え易いポイントをさりげなく上手に突いてくる。解答を見れば「あっ、そうかあ、しまった」という感じなんですね(≧▽≦;)シマッタア。憎いねえ、テクニシャン(= '艸')ムププ。
このシリーズの第1弾と第2弾で、僕が間違えた問題だけかき集めて自主勉強会でもやろうかな。みんな、思いっきり間違えるぞお、きっと(▼∀▼)ヒッヒッヒ←やはり自分だけ間違えるのは悔しいみたい。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-20 Mon
TOEICは都心に住んでいる方が有利です。これは残念ながら、隠しようもない、紛れもない事実です。公開テストの受験地だって、開催月によっては、地元で開催されず、遠征しなくてはならないケースがあります(´・ω・`)。一方、東京、名古屋、大阪など大きな都市に住んでいれば、毎月、自分のホームグラウンドで受験することができます。これは、費用、時間のみならず、精神的な負担という点においても絶対的なアドバンテージです( ̄人 ̄)。
さらに言えば、TOEIC関連の様々なイベントは主に都心で開催されます。セミナーや学習会や新書発刊に伴うイベント、交流会など、数え上げればキリがありません。地方で開催されることも稀にありますが、その数は非常に限定的です(T_T)スクネエナ。
書店だって、地方には大きな店舗がなくて、TOEICの関連書籍を購入する時はいつもAmazonです。中味を見たくても、手にとることすらできず、その内容が自分に合うものかどうか判断できないまま、一か八か、リスクを抱えたまま購入することになります(-ω-;)ウーン、ドウダカナア。
僕は20年以上も地方に住んでいましたから、その気持ちがよく分ります(。・・。)(。..。)ウンウン。
今でこそネット社会隆盛となり、かつてほど都心と地方の差は大きくなくなりましたが、それでも、ネットでの情報や交流には自ずと限界があります。これはどうしようもありません(w_-; ウゥ・・。
だけど、地方組トーイッカーの皆さん、頑張れ!都会組に絶対負けるな!不利な条件なんか気合で跳ね返せo(T◇To)(oT◇T)oマケンナ!
TOEICのテスト自体はとてもよくできていて、公平な結果が期待できます。だから、毎日愚直にコツコツやった人が最後には必ず勝ちます。必ずです(`・ω・´)v。
僕は、顔も知らない、会ったこともない、地方在住の方を応援すべく、これからもブログという媒体を使って、時には有益な情報を、また時にはどうでもいいような肩の凝らない情報を発信し続けていきたいと思っています<(_ _*)>オウエンヨロシク。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-20 Mon
1/16に一般告知されました清涼院流水先生主催の「英語部勉強会:頂上会議」は、1/17の18:00に満席となりました(-ω-;)アットイウマダッタナア・・・。時間間際に申込みが集中したために、本来60席限定のところを68席まで拡大して受け付けていただきました(。・・。)(。..。)ヨカッタヨカッタ。
会場の収容キャパシティが限界ですので、これ以上の受付は行わないということです。また、当初60席限定としていたところを68席に拡大していますので、残念ながらキャンセル待ちもありませんm(*- -*)mスミマセン。
次回の英語部勉強会は2014年8月開催となります。今回、申込みが間に合わずご参加が叶わなかった方は次回をお楽しみに、しばしお待ちくださいませ<(_ _*)>ドゾヨロシク。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-17 Fri
本頂上会議は、1/16(木)12:00に告知されましたが、1/17(金)15:00現在で51席/60席埋まりました。残り9席です。これはヤバイ。とにかくヤバイ。ど~考えてもヤバイ( ̄□ ̄;)!!。全国の熱いTOEIC仲間達が花の都東京に集結し、本気トークを炸裂させる空前絶後のサミットなのだ(`・ω・´)v!
第14回 英語部TOEIC勉強会「頂上会議: 本気のTOEICトーク3時間」
【日時】2月22日(土)午後2時~午後5時(※途中10分程度の休憩あり)
【場所】東京駅近くの会議室(※ご参加を希望された方に、改めて、詳細をご連絡差し上げます)
【参加費】1,000円
【参加資格】本気でTOEICを学習されている方なら、どなたでもご参加いただけます
詳しくはココです、ココ(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ!
http://thebbb.net/jp/
悪いけど、IIBCのTOEIC SWテストセミナーなんか目じゃねえぜ←抽選に漏れたのをいまだに根に持ってる(|||▽||| )。
指揮を執るのは史上初のTOEIC小説「不思議の国のグプタ」で一斉風靡した清涼院流水先生、我等が英語部の師匠なのであります(パチパチパチ)v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ピース!。
![]() | DL特典付 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる (2013/04/10) ヒロ前田、清涼院流水 他 商品詳細を見る |
前半は講師陣によるソロ講義のリレー方式で、後半は参加者との質疑応答、講師全員+司会者による座談会という形式で行われます☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。
ソロ講義には僕も講師陣の1人として参加しまあす(*/∇\*)キャ(*ノ▽ノ)イヤン。何を話そうかしらん・・・。Rabbitブログ誕生秘話でもお話ししようかな・・・。いや、やっぱつまらんな、誰も聞きたくねえだろうな、そんなの( ̄_ ̄ )。o0。
お話しするテーマは講師陣の裁量に委ねられていますので、これからじっくり考えましょう(・∀・)。この手のテーマは自由度が高いと却って難しいですよね( ̄人 ̄)ウム。
このイベントも当然ながら席数が限られています。前回も超人気を博した勉強会なので、おそらく直ぐに全席埋まりますよ。週明けにはもうチケット完売必至でしょう。参加を希望される方は今すぐ応募することをお勧めします イソゲ、ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ!
<注意事項>ハンパな気持ちで来るとヤケドくらいじゃすまないぜ(ΦωΦ)フッフッフ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-15 Wed
テスト後、2日間、不覚にも胃腸炎になってしまい、七転八倒していましたので、ご報告が遅くなりましたことお詫び申し上げますm(*- -*)mス・スイマセーン。今回の受験地は2回目となる東京学芸大学でした。受験フォームは4KIC2で、これで4回連続のマイナーフォームです。完全にマイナー地獄に嵌っています(´・ω・`)。会場がとにかく寒かった。僕は基本、暑がりなんですが、それでもかなり寒く感じたので、寒がりの方は厳しかったのではないでしょうか?周りの女性達はマフラーを首に巻いたまま受けていました。もう少し何とかならなかったのでしょうか?それ以外の点では、試験監督の方の対応がとても素晴らしかっただけに残念です(-ω-;)ウーン、ナンダカナア。
さて、今回の感想ですが、
PART1:易(悩んだ問題がなかった)
PART2:難(2問聴き落とした)
PART3:普通(中盤から難しくなった)
PART4:普通(最後の3セット手こずった)
PART5:難(4問悩んだ)
PART6:普通(1問だけ時制で悩んだ)
PART7:普通(職業を問う問題だけ怪しい)
リスニングは、PART2に入る瞬間にボーっとしていていきなり11番の問題文を聴き逃してしまいましたΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?。仕方なく、何となく良さそうな解答を適当に選びました。究極のTOEIC勘ですね(笑)。PART3&4はいずれも最初の3~4セットは易しくて楽勝かなと思ったのですが、そんなに甘いはずがなく、後半かなり苦しめられました。どうかなあΣ(|||▽||| )・・・。
リーディングはPART5&6に17分もかかってしましました。通常15分なのですが、迷う問題が5問もあって、かなり長考した結果です。考えに考え抜いてマークし、それでも不安な問題は最初の直感を信じてマークました。今回はマークの塗り直しはしないと決意して臨んだテストだったので、この時点でPART5&6はコンプリートしました。見直しはしない(。・・。)(。..。)ウン。
PART7はざっと最後まで通して眺めたら、時間が足りなくなるような事態にはならないなと感じたので、割とゆっくり目に解いていきました。DPに突入した時に35分くらい残っていたので、更にペースダウンし、丁寧に解いていきました。最終的に3問?マークがつきましたが、一応200番まで解答終了、7分前でしたε=( ̄。 ̄;)フゥ。
今回は絶対に塗り直さないと決めていたので、マークミスだけを入念に点検し、残りの時間は、ひたすら気になった問題の暗記に充てました。今のところ、PART5&6はノーミス、PART7は1ミスですから、ギリギリR495の可能性はありますが、あと2つくらい何かやらかしていそうな予感がしています(m。_。)m ナントカコノママオネガイシマス・・・。
まあ、2/3(月)正午の結果を楽しみに待ちましょうヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ!←イクラチャンカ?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-15 Wed
先日の土曜日に青山学院大学のIPテストを受験してきました。この会場はほぼ1年振りでしょうか?前回は寒かったけど、今回は暑かった。何故かしら( ・◇・)?(・◇・ )?結構ギュウギュウ詰めの会場で、周りを見れば我が同志達があちこちに居ました。何だかやりづらいですね、知っている顔があっちにもこっちにもあるという状況は(笑)・・・。まあ、IPだから楽しくていいけど・・・。
受験したフォームは、噂によると2009年あたりの日本の公開テストのようですね。リスニングは今の公開テストより何だか難しく感じましたが、リーディングはかなり易しかったですね。文章の読ませる量が圧倒的に少なくて、22分余りました。2009年というと4~5年前ですから、僕がまだようやく700点を突破した頃ですね。あの頃はDPはいつも塗り絵だったんだけどな・・・。
今回はおそらくPART5&6は52問全問正解でしょう。そもそも悩む問題がなく、この2つのPARTは12分で完答しました。これは紛れもなく、PART5&6の10,000問プロジェクトの成果ですね。解答の精度とスピードが格段に上がってきているのが自分でもよく分ります(`・ω・´)v。
PART7は41分位かかりましたが、すんなり頭に入ってくる感じで、特段急いで解答したわけではありませんでした。後のディスカッションで、ひっかけっぽいのがいくつかあったことが分かって、ひょっとしたら何問かはやられているかもしれませんが、間違っていてもせいぜい2~3問ではないかと予想します( ̄人 ̄)タブンネ。
今回は、思うところがあって見直しは一切せずに(過去の経験上、僕の場合、見直しすると間違えることが多いので)、後のディスカッションのために、残りの20分間ずっと、ひたすら問題を暗記していました( ̄_ ̄ )。o0。
ディスカッションは盛り上がりましたねえ。16時から、いきなり新年会モードでお酒飲みながらでしたけど、一応、真面目にディスカッションもしましたよ。結構、真面目なんです、我々IP好きの面々は(笑)。明治大学のIPテストも含めて初参加の方もいらっしゃいましたが、それなりに楽しんでいただけたのではないでしょうか(・∀・)?
ご参加いただいた皆さん、またいつか一緒にIPテストを受けましょう(ノ ̄▽ ̄)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-10 Fri
明日、青山学院エクステンションプログラムのTOEIC IPテストを受験される皆様へ明日のTOEIC IPテストは、明治大学リバティアカデミーのテストとは開始時間が違いますのでご注意ください。
テスト時間は、13:00~15:30(入室は12:30から)です。
明大IPは、14:00~16:30(入室は13:45分から)ですが、青山IPはそれより1時間早く始まります。特に毎回、明大IPを受験されている方はくれぐれも勘違いしないようにご注意ください。当然ですが、遅れると受験できません。
また、受験票は勿論ですが、顔写真付きの身分証明書もお持ち下さい。僕が今まで受験した際には一度も確認されたことはありませんが、当日の持参物の中にはっきり明記されていますので、提示を求められるかもしれません。念のためお手元にご用意ください。
その他、持参物としてボールペンかサインペンをお持ち下さい。明大IPと違い、解答用紙のB面に住所を記入するのではなく、別に、テスト結果送付用の白紙封筒を与えられ、それにご自身で住所・氏名を記入するよう指示されます。鉛筆あるいはシャーペンでは配送途中で消えてしまう可能性があります。
最後に、受験会場は300人程度収容できる大教室ですが、伝統ある建物ですので、空調は隅々まで効いているわけではありません。席によってはかなり寒いので、そのつもりで寒さに対応できる服装でお越しください。
以上です。明日は、テスト終了後、元気なお姿でお会いしましょう!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-09 Thu
年末に実施した「PART5&6解きまくり合宿」では、残念ながら、予定していた教材を全て終えることができませんでした。8セット目までしか終えることができず、中途半端となってしまい、大変申し訳ありませんでしたm(*- -*)m。このまま、なし崩し的に終わってしまうのはあまりにも無責任ですので、9~10セット目と合宿最後にお渡しした実力判定テスト2セットのフォローアップを実施します。したがって、今回のイベントの参加者は合宿参加者を想定しています(・∀・)。
【日時】2014年2月1日(土) 12:30~16:30(もしかしたら17:30まで延長あり)
【場所】都内某所(参加人数によって場所が決まります)
【会費】1,500円(ワンドリンク付き)
【資料】合宿でお渡しした2種類のテキストをお持ちください。
1月中に実施することも考えたのですが、TOEICと併せて英検を受験される参加者もいらっしゃいましたので、1/26(日)の英検テスト日までは英検の準備に専念していただきたく、2月開催といたしました(・∀・)。
それでも参加できない方はいらっしゃるかと思いますが、その方につきましては、また別の方法を考えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします<(_ _*)>。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-01-09 Thu
Rabbit宅にはいつも皆よりも遅れてアビメが到着するのがお約束になっていますが、今回は何故か早く到着しましたε=( ̄。 ̄;)ホッ。L:480点(90 95 100 95)
R:480点(100 89 91 97 100)
100が3つしかないΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!OL発表で事前に確認したスコアから予想していた誤答数は大体こんなものでしたが、思っていた以上にPART1&2とPART7がボロボロでした―(T_T)→ グサッ!!!。
全然ダメだと思っていたPART3&4はそれほどメタメタではなかったようです。リーディングの語彙問題も1ミスで収まったのかな(・・?))?・・・?
僕の友人で、アビメ分析家としてcritically acclaimedのOサンダーさんに特別に分析していただいたのですが、リスニングではPART1&2で2ミス、PART3&4で3ミス、リーディングではPART7の文章問題で4ミス以下、同義語問題で1ミス(←purpose間違えてmoment選んじゃった)、PART5&6ではノーミスではないかとのことでした。そうなると、物議を醸したamong問題はどうなるのでしょうかねえ?僕はamongでもontoでもなく、誰も選ばなかったbesideを選んじゃったから間違えている筈なんですけど減点されてない。ノーカウント扱いになったんですかね?
まあいいか・・・。今回の状況を冷静に見ると、このところ続けていたPART1&2全問正解を復活させれば、リスニングはギリギリ満点、リーディングはPART7の文章問題を頑張れば満点近くまでスコアが伸びそうですね。と言ってもそれが難しいわけですけど(-_-;)・・・。
でも今度の日曜日の目標、というか方向性は定まりました。PART1&2を何が何でも全問獲りに行く。PART5&6を全問正解しつつ15分以内に解答を終え、PART7に60分以上残し、苦手の文章問題をじっくり解ける環境を確保する。
と、まあこんな感じでしょうか?こういうのを捕らぬ狸の皮算用というのですね。英語で言うと、Don't count your chickens before they're hatched.と言います。←要らない情報でしたね(。・・。)。さらばだ!-=≡ヘ(* - -)ノシュタタタタ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
