fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第7回TOEIC IPテスト座談会の開催について
3月8日(土)に明治大学リバティアカデミーの語学プログラムの一環として「TOEIC IPテスト」が実施されますが、このIPテストを受験する方を対象に「TOEIC IPテスト座談会」を開催いたします。

早いもので、初開催から数えて都合7回目となりますね。これまで述べ100名以上の方にご参加いただき、好評を博しているイベントですが、徐々に参加人数も増え、これまでの運営方法では限界があると感じています。

今までは、テスト会場であるリバティタワー近隣のカフェを利用してディスカッションを行ってきましたが、カフェの狭い座席スペースに20人近い参加者が横並びに座るという形式では十分な意見交換に支障をきたすようになってきました。

そこで、今回は、思い切って御茶ノ水駅近くの会議室をレンタルしました。収容キャパシティは24名です。広いスペースで、かつ、カフェと違って他のお客様に気を使うことなく存分にディスカッションできる絶好の環境です。時間も2時間たっぷり確保しました。

24名限定、お申し込みの先着順で本日より受付を開始させていただきます。IPテストの申込み期限が2月14日(金)となっていますので、これに合わせて受付期限も同日としますが、申込者が24名に達した時点で受付終了とさせていただきますのでご了承ください。

参加を希望される方は、このブログ記事に書き込みコメントを残す形で手を挙げてください。また、その際は、こちらからの連絡手段としてメールアドレスをご教示くださいますようお願いします。Twitter DMは字数制限があることと、URLを貼り付けられないことから、連絡が煩雑になりますので、お手数をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いします。勿論、他人に知られたくないという方は隠しコメントで結構です。

お知り合いの方と複数で申し込まれる場合でも、どなたかが代表して申し込まれるのではなく、それぞれ個別にお申込みくださいますようお願いします。こちらから直接連絡する手段を得られない場合はお受けできません。

また、希望者のみですが、懇親会も予定していますので、座談会のみ参加か、座談会と懇親会の両方参加か明示ください。懇親会のみの参加はお受けできません。

以下、実施要領です。

<第一部:IP座談会>
【開催日時】 2014年3月8日 (土)16:45~18:45(最大19:00まで延長の可能性あり)
【開催場所】 御茶ノ水駅近くの会議室(参加者にのみ後日ご連絡します)
【参加会費】 1,000円
【参加資格】 同日のIPテストを受験できる方
【申込期限】 2014年2月14日(金)※ただし定員に達した時点で受付終了です。
※テスト終了後、リバティタワー1Fの図書館前にご参集ください。全員で移動します。

<第二部:IP懇親会>※こちらは希望者のみです。
【開催日時】 第一部:IP座談会終了後~2時間程度
【開催場所】 御茶ノ水駅近くの飲食店(参加者にのみ後日ご連絡します)
【参加会費】 3,000円程度
【参加資格】 第一部:IP座談会の参加者
【申込期限】 第一部:IP座談会に同じ
※懇親会を申し込んだ方でキャンセルされる場合は、3月6日(木)までにご連絡ください。

既に、3月に座談会を開催する場合には参加したいと表明されている方が8名いらっしゃいますので、比較的早く席が埋まるものと思われます。参加を希望される方は、上記参加期限にかかわらず、お早めに申込みされることをお勧めします。

明治大学リバティアカデミーのホームページはこちらです。初めてIPテストを受験される方は先ず会員登録が必要となりますので、余裕を持ってお申込みください。

明治大学リバティアカデミー

900点以上の高得点者が多いのが本会の特徴となっていますが、スコアは関係ありませんので、400点台、500点台で伸び悩んでいる方でもお気軽にご参加ください。こちらから指名したり、無理に意見を求めたりは一切しません。

僕の経験から言っても、上級者と実際に触れ合うことがスコアアップの近道です。遠くから様子を垣間見るだけでも違います。どうぞ、臆することなく、軽い気持ちで、本気の答合せの場をのぞきに来てください。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



公開&IPテスト | 12:18:22 | トラックバック(0) | コメント(47)
990点の前兆か?
Rabbitブログ、ただいま月間INが990ポイントになっておりますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

ブログ990

これは何かの前兆でしょうか?1月はどう考えても無理だけど、ついに3月に奇跡が起こるのか.....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪。

ポイント数が変わってしまう前に記念に切り取っておきましたあ(ΦωΦ) ンフフフ!

この前、コメダ珈琲でもお会計をしたら偶然にも990円だったので、そのレシートも記念に保管していますv(。・ω・。)ィェィ♪!

悩めるRabbit、ここまで来たら神頼みか((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:14:20 | トラックバック(0) | コメント(2)
青山学院IP結果
まあ、ほぼ予想通りでした(-ω-;)ウーン。

青学スコア2014.01

リスニングはPART3で全然状況が把握できなくて3問全滅のセットが一つあったので、470点位を予想していました。リーディングはPART5&6は全問正解の自信があったのですが、PART7で1問ミスが見つかっていましたので、もう1問位どこかで間違えて、おそらく480点前後だろうと予想していました。

<アビメ>
L :100 95 100 80
R :95 100 94 100 100

しかし、アビメを見るとPART毎の得手不得手が明らかですね。PART1&2の40問とPART5&6の52問は全問正解です。一方、PART3&4とPART7が全然ダメでした。この傾向はいつもあまり変わらない。進歩しないねえ(m。_ _)/ ハンセイ・・・。

L4に至っては最近では見たことのない「80」ですからね。鬼のように間違えまくっています。ここであと3問頑張っていればギリギリ満点だったなあ(x_x) ☆\( ̄ ̄*)シッカリシロッ!バシッ・・・。

Rは、R1とR3の項目が重複していれば100問中1ミスということになりますね。そうなると、このフォームは100問正解のみが495点で、99問正解が490点ではなく485点ということになります。違うかな?Oサンダー会長、分析任せました(/・0・)ヨロピク!

そういうわけで、やっぱり990点は簡単には獲れないのでした(-_-*)チッ。←チッ、ジャナイ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:12:14 | トラックバック(0) | コメント(2)
四国出張完了!
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 10:43:57
再び四国へ
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 10:31:06
2月は休息の時期か?
1月の公開テストから3月の公開テストまで2ヶ月以上も間隔が空きますね。毎回受験されている方にとっては、7月から9月の空白と合わせて、年に2回しかない現象です。

この期間を休息の時期と考えるか、大いなる飛躍への準備期間と考えるかで明らかに差がつきますね。受験生の頃、成績が伸びる子と伸びない子は、夏休みに差がつくと言われていましたが、まさに同じ感じです(((((((((ヘ( ̄ω ̄|||)ヘぎくッ!。

この時間を好機と捉えて、がむしゃらに模試を解きまくるも良し、あるいは、日頃はTOEICに特化した勉強ばかりしている方は、もっと普遍的な英語学習に充てるのも良し、人それぞれだと思います(。・・。)(。..。)ウンウン。

僕はと言えば、模試を丁寧にこなしたいと考えています。毎回受験していると、なかなか落着いて学習できないですからね。受験したらまた直ぐに次のテストが近づいてきますから、やっぱり自分の弱いところを突貫工事で強化するような動きをしてしまいがちです(-_-)ウーム。

そんな慌しい中で、模試を丁寧にこなしたいというのは、僕の切なる願いなのです。ちょっと大袈裟かもしれませんが、本当にそうなんです。TOEICの問題が好きですからv(。・ω・。)ィェィ♪。

では、丁寧にこなすということはどんなイメージでしょうか?僕の場合、誤りの選択肢や、直接問題の解答に関係していない部分まできちんと踏み込んで学習し、全てを人に説明できるようになるというレベルです。これは言うほど簡単ではなくて難しいことなのですが、このステップを踏まずにいつまでも逃げていると、今後は成長しないような気がするんですよね( ´・ω・`)。

大量に問題を解きまくりつつ、かつ、丁寧にこなしてきちんと吸収していく。それは今しかできない夢のような時間に思えるのです(= '艸')ムププ。

この2月、あなたはどうしますか( ・_・)σ゙ツンツン?←ツンツンスルナッテ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:31:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
新しいTOEICブロガーさんのご紹介<第2弾>
昨年12月25日の記事で、新しいブロガーさんをお二方ご紹介させていただきましたが、今回も引き続き、新進気鋭のブロガーさんをご紹介させていただきます。ブログの開設をお勧めした僕の呼び掛けに応えてくださったトーイッカーです(・_・)/\(・_・)ナカマ!。

先ず1人目は、穂高さん
「TOEICと山の頂きを目指して」
http://hodakaclimber.blog.fc2.com/

穂高さんは僕と同じ「英語部」に所属しておりまして、英語部では僕の先輩になります。英語学習者にして、アルピニストという最高に格好いいナイスガイであります。そのHNは言うもでもなく、北アルプスの穂高連峰に由来します。僕も学生時代に2回行ったことがありますが、これがまた最高に素晴らしい山で、穂高さんにピッタリですね。穂高さんはTOEIC900点オーバーと百名山踏破を目標に掲げている文武両道のトーイッカーです。ブログ記事にもその実直なお人柄がよく表れていますね。是非、ご訪問してみてください∩`・◇・)ハイッ!!。

そして2人目は、おちゃさん
「英語でK点越えを目指す!!」
http://englishtea990.blog.fc2.com/

おちゃさんは、明治大学リバティアカデミーのIPテストで知り合いました。今や、リバティ軍団の中核を担う堂々たるIP戦士です。IP座談会での交流を通して、900点オーバーを達成し、次なる目標に向けて日々努力されています。スコア遍歴を見ても、徐々にではありますが、確実に力を蓄えてきていることが分ります。TOEIC950点、リスニング満点、SW学習開始を当面の目標としているとのことですが、TOEICブログ界に新風を巻き起こすことでしょう!是非、ご訪問してみてください∩`・◇・)ハイッ!!。

ブログに限ったことではありませんが、大人になってから何か新しいことを始めるということは勇気が要るものです。高い目標をあえて外に向かって宣言し、自らを鼓舞するためにブログを立ち上げたお二人に拍手を送ろうではありませんか(ノ ̄▽ ̄)ノバンザーイ!←それは拍手じゃない。

皆さん、再び新しい仲間の誕生です。是非、応援してあげてください!難しいことはありません、上記お2人のお名前をクリックしてブログを訪問し、どんな一言でも結構ですから激励のコメントをしてあげてください((ノ(_ _ ノ)ドウゾヨロシクオネガイシマス。

※上記のお名前をクリックしていただければお二人のブログに飛んでいきますよ(/・0・)。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:59:15 | トラックバック(0) | コメント(4)
秋田なまはげ紀行
この記事はブロとものみ閲覧できます


お酒 | 10:57:23
TOEICオッサン度テスト
え~、僕も自他共に認めるオッサンなわけですが、TOEIC界はオッサンで溢れかえっています。あっちにもこっちにも、右を向いても左を見ても、オッサンが居ないということはまずありません。でも、悲しいことに、オッサンはまさか自分がオッサンだとは思っていないものですσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワシ、チガウヨネ?。

何事につけ、なかなか自分を客観的に見るということは難しいのですね、うん( ̄(エ) ̄)。そこで、この際、自分がオッサンなのか否か、オッサンであるとすれば、どの程度オッサンなのか、白黒はっきりつけちゃおう、というのが本稿の意図するところであります( ̄Λ ̄)ゞ。

そこで僕は、「TOEICオッサン度テスト」という究極のプログラムを自力で開発しました。下記のQuestionnaireは僕の長年に亘るTOEIC受験歴から得られた知見を最大限に活かし、ETSに内緒で独自に開発した「TOEICオッサン度テスト」簡易バージョンです。この簡易版はComplimentaryなので、自由にお使いいただいて結構ですヽ(^◇^*)/ ワーイ。

全部で25項目の質問が用意されていますが、解答後にその該当個数からご自身で「TOEICオッサン度」を正確に判定できるようになっています。あまり深く考えずに、パッと解答してくださいねv(。・ω・。)ィェィ♪。

それでは、ハーイ、シツモーン! (/*・・)o!スタート!

【質問項目】
公開テストは毎回初日に申し込むのに、申し込んだかどうかいつも分らなくなる。
今年3月のテストは第188回だが、何回目だとか、そんなの覚えてられない。
受験番号を覚えるなんて無理に決まってる。
秘密だけど、実は受験票に貼付する写真は3年以上前に撮影したものだ。
公開テスト前日に念のため血圧を測った。
テスト会場に行くのに迷うなんて日常茶飯事さ。
テスト会場が3階以上だと階段で息切れする。
メガシャキより救心が手放せない。
血糖値の調整のため、テスト中も実は飴玉をポケットに忍ばせている。
テスト会場で左右が美しい女性だと得した気分になってしまう。
リスニングの音テストでよく聴こえなくて席の変更を申し出た。
テスト中に我慢できずにトイレに行ったことがある。
テスト終了15:01、今14:17、何分残ってるか分るのに5秒以上かかる。
テストが終わってしまえば、フォームがピンクだったかグリーンだったかなんて覚えてないさ。
選択肢(D)を「デー」と、思いっきりカタカナで発音してしまうことがある。
リスニングは何度注意されてもヒアリングと言ってしまう。
文字のフォントが小さいTOEIC本はこの世から消えてしまえ!
ミャンマーは素晴らしい居酒屋だと思っている。
韓国模試は欲しいけど、買い方が分らないので、いつもThunder Booksを利用している。
平均寿命まで、あと何回公開テストを受験できるか、数えたことがある。
人気イベントは頼むから俺に譲ってくれ!お前は若いからまだチャンスがあるだろ!と思う。
TOEIC美人講師が彗星の如く現れるのを密かに待ち望んでいる。
今更誰にも聞けないが、アビメって何?
話を合わせてうなづいてはいるが、SWが何の略かは知らない。
TOEIC情報は主にTwitterで入手しているが、これより難しいツールの出現を恐れている。

YES/NOどちらとも言えない場合はYESでカウントし、当てはまった数を数えて下記の判定結果を見てくださいねw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。

【判定結果】
オッサン度0:(0個)オッサンに非ず ⇒ 今のところはダイジョーブ
オッサン度1:(1個~3個)オッサンかも ⇒ オッサンちょっと入ってる
オッサン度2:(4個~6個)オッサン予備軍 ⇒ もうすぐオッサンの仲間入り
オッサン度3:(7個~9個)境界型オッサン ⇒ オンラインです、線踏んでる
オッサン度4:(10個~12個)ほぼオッサン ⇒ まあオッサンですね
オッサン度5:(13個~17個)誰から見てもオッサン ⇒ もう諦めなよ
オッサン度6:(18個~22個)完璧にオッサン ⇒ オッサン一丁あがり!
オッサン度7:(23個~25個)オッサンの王様 ⇒ あんたは偉い!誰も勝てねえ!

オッサン度5以上にランクインしてしまった、あなたσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワシ?そう、あなたです!もう治療は基本的に不可能なので\(||_ _)/ オテアゲ、このままオッサン道をどこまでも突き進んで行ってください。_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!。

ではまた(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ...

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:13:29 | トラックバック(0) | コメント(14)
みちのく出張シリーズ、秋田!
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 13:11:44
Hackers TOEIC実践予想問題集Part5&6 第2弾レビュー
やはり難しいですね、Hackersのこのシリーズは(。・・。)。第1弾ほどではありませんが、相当間違えます。PART5もそうですが、得意の筈のPART6でこんなに失点したのは、最近では記憶がありません(-ω-;)ウーン。

Hackers Part5&6-2

Test 01:40/40 12/12
Test 02:39/40 10/12(×133,150,151)
Test 03:34/40 11/12(×107,124,128,131,134,135,150)
Test 04:36/40 09/12(×120,121,132,137,148,151,152)
Test 05:40/40 12/12
Test 06:35/40 08/12(×107,115,117,123,126,141,143,149,152)
Test 07:37/40 11/12(×119,132,137,151)
Test 08:40/40 10/12(141,152)
Test 09:40/40 12/12
Test 10:40/40 12/12

10回分の合計では、PART5が381/400、PART6が107/120、PART5&6トータルで488/520でした。正解率は93.8%ですから、1セット3ミス平均ですね。R満点狙いとしては絶望的な数字です((((_ _|||))))ドヨーン。

また、10回分の結果が示している通り、セット毎の難易度にバラつきがあるような気がしますね。特に、Test03、Test04、Test06、Test07の4つのセットは現在の公開テストと比べてもかなり難しいと思います。普通、こんなに間違えない。ただ、それでもこのシリーズの第1弾よりはずっと易しい印象ですヾ( ̄o ̄;)2ヨリ1ガムズイヨ。

解いてみて難しいことは難しいのですが、使われている語彙や文法の範疇など、TOEICの枠からはみ出しているというようなことは全くありません。間違え易いポイントをさりげなく上手に突いてくる。解答を見れば「あっ、そうかあ、しまった」という感じなんですね(≧▽≦;)シマッタア。憎いねえ、テクニシャン(= '艸')ムププ。

このシリーズの第1弾と第2弾で、僕が間違えた問題だけかき集めて自主勉強会でもやろうかな。みんな、思いっきり間違えるぞお、きっと(▼∀▼)ヒッヒッヒ←やはり自分だけ間違えるのは悔しいみたい。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 13:06:37 | トラックバック(0) | コメント(2)
地方組頑張れ!
TOEICは都心に住んでいる方が有利です。これは残念ながら、隠しようもない、紛れもない事実です。公開テストの受験地だって、開催月によっては、地元で開催されず、遠征しなくてはならないケースがあります(´・ω・`)。

一方、東京、名古屋、大阪など大きな都市に住んでいれば、毎月、自分のホームグラウンドで受験することができます。これは、費用、時間のみならず、精神的な負担という点においても絶対的なアドバンテージです( ̄人 ̄)。

さらに言えば、TOEIC関連の様々なイベントは主に都心で開催されます。セミナーや学習会や新書発刊に伴うイベント、交流会など、数え上げればキリがありません。地方で開催されることも稀にありますが、その数は非常に限定的です(T_T)スクネエナ。

書店だって、地方には大きな店舗がなくて、TOEICの関連書籍を購入する時はいつもAmazonです。中味を見たくても、手にとることすらできず、その内容が自分に合うものかどうか判断できないまま、一か八か、リスクを抱えたまま購入することになります(-ω-;)ウーン、ドウダカナア。

僕は20年以上も地方に住んでいましたから、その気持ちがよく分ります(。・・。)(。..。)ウンウン。

今でこそネット社会隆盛となり、かつてほど都心と地方の差は大きくなくなりましたが、それでも、ネットでの情報や交流には自ずと限界があります。これはどうしようもありません(w_-; ウゥ・・。

だけど、地方組トーイッカーの皆さん、頑張れ!都会組に絶対負けるな!不利な条件なんか気合で跳ね返せo(T◇To)(oT◇T)oマケンナ!

TOEICのテスト自体はとてもよくできていて、公平な結果が期待できます。だから、毎日愚直にコツコツやった人が最後には必ず勝ちます。必ずです(`・ω・´)v。

僕は、顔も知らない、会ったこともない、地方在住の方を応援すべく、これからもブログという媒体を使って、時には有益な情報を、また時にはどうでもいいような肩の凝らない情報を発信し続けていきたいと思っています<(_ _*)>オウエンヨロシク。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:26:52 | トラックバック(0) | コメント(4)
英語部勉強会:頂上会議は満席となりました!
1/16に一般告知されました清涼院流水先生主催の「英語部勉強会:頂上会議」は、1/17の18:00に満席となりました(-ω-;)アットイウマダッタナア・・・。

時間間際に申込みが集中したために、本来60席限定のところを68席まで拡大して受け付けていただきました(。・・。)(。..。)ヨカッタヨカッタ。

会場の収容キャパシティが限界ですので、これ以上の受付は行わないということです。また、当初60席限定としていたところを68席に拡大していますので、残念ながらキャンセル待ちもありませんm(*- -*)mスミマセン。

次回の英語部勉強会は2014年8月開催となります。今回、申込みが間に合わずご参加が叶わなかった方は次回をお楽しみに、しばしお待ちくださいませ<(_ _*)>ドゾヨロシク。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 08:58:56 | トラックバック(0) | コメント(2)
英語部勉強会:頂上会議が実施されます!
本頂上会議は、1/16(木)12:00に告知されましたが、1/17(金)15:00現在で51席/60席埋まりました。残り9席です。

これはヤバイ。とにかくヤバイ。ど~考えてもヤバイ( ̄□ ̄;)!!。全国の熱いTOEIC仲間達が花の都東京に集結し、本気トークを炸裂させる空前絶後のサミットなのだ(`・ω・´)v!

第14回 英語部TOEIC勉強会「頂上会議: 本気のTOEICトーク3時間」
【日時】2月22日(土)午後2時~午後5時(※途中10分程度の休憩あり)
【場所】東京駅近くの会議室(※ご参加を希望された方に、改めて、詳細をご連絡差し上げます)
【参加費】1,000円
【参加資格】本気でTOEICを学習されている方なら、どなたでもご参加いただけます

詳しくはココです、ココ(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ!
http://thebbb.net/jp/

悪いけど、IIBCのTOEIC SWテストセミナーなんか目じゃねえぜ←抽選に漏れたのをいまだに根に持ってる(|||▽||| )。

指揮を執るのは史上初のTOEIC小説「不思議の国のグプタ」で一斉風靡した清涼院流水先生、我等が英語部の師匠なのであります(パチパチパチ)v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ピース!。

DL特典付 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れるDL特典付 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる
(2013/04/10)
ヒロ前田、清涼院流水 他

商品詳細を見る

前半は講師陣によるソロ講義のリレー方式で、後半は参加者との質疑応答、講師全員+司会者による座談会という形式で行われます☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。

ソロ講義には僕も講師陣の1人として参加しまあす(*/∇\*)キャ(*ノ▽ノ)イヤン。何を話そうかしらん・・・。Rabbitブログ誕生秘話でもお話ししようかな・・・。いや、やっぱつまらんな、誰も聞きたくねえだろうな、そんなの( ̄_ ̄ )。o0。

お話しするテーマは講師陣の裁量に委ねられていますので、これからじっくり考えましょう(・∀・)。この手のテーマは自由度が高いと却って難しいですよね( ̄人 ̄)ウム。

このイベントも当然ながら席数が限られています。前回も超人気を博した勉強会なので、おそらく直ぐに全席埋まりますよ。週明けにはもうチケット完売必至でしょう。参加を希望される方は今すぐ応募することをお勧めします イソゲ、ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ!

<注意事項>ハンパな気持ちで来るとヤケドくらいじゃすまないぜ(ΦωΦ)フッフッフ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 10:07:38 | トラックバック(0) | コメント(3)
第187回TOEIC公開テスト感想
テスト後、2日間、不覚にも胃腸炎になってしまい、七転八倒していましたので、ご報告が遅くなりましたことお詫び申し上げますm(*- -*)mス・スイマセーン。今回の受験地は2回目となる東京学芸大学でした。受験フォームは4KIC2で、これで4回連続のマイナーフォームです。完全にマイナー地獄に嵌っています(´・ω・`)。

会場がとにかく寒かった。僕は基本、暑がりなんですが、それでもかなり寒く感じたので、寒がりの方は厳しかったのではないでしょうか?周りの女性達はマフラーを首に巻いたまま受けていました。もう少し何とかならなかったのでしょうか?それ以外の点では、試験監督の方の対応がとても素晴らしかっただけに残念です(-ω-;)ウーン、ナンダカナア。

さて、今回の感想ですが、

PART1:易(悩んだ問題がなかった)
PART2:難(2問聴き落とした)
PART3:普通(中盤から難しくなった)
PART4:普通(最後の3セット手こずった)
PART5:難(4問悩んだ)
PART6:普通(1問だけ時制で悩んだ)
PART7:普通(職業を問う問題だけ怪しい)

リスニングは、PART2に入る瞬間にボーっとしていていきなり11番の問題文を聴き逃してしまいましたΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?。仕方なく、何となく良さそうな解答を適当に選びました。究極のTOEIC勘ですね(笑)。PART3&4はいずれも最初の3~4セットは易しくて楽勝かなと思ったのですが、そんなに甘いはずがなく、後半かなり苦しめられました。どうかなあΣ(|||▽||| )・・・。

リーディングはPART5&6に17分もかかってしましました。通常15分なのですが、迷う問題が5問もあって、かなり長考した結果です。考えに考え抜いてマークし、それでも不安な問題は最初の直感を信じてマークました。今回はマークの塗り直しはしないと決意して臨んだテストだったので、この時点でPART5&6はコンプリートしました。見直しはしない(。・・。)(。..。)ウン。

PART7はざっと最後まで通して眺めたら、時間が足りなくなるような事態にはならないなと感じたので、割とゆっくり目に解いていきました。DPに突入した時に35分くらい残っていたので、更にペースダウンし、丁寧に解いていきました。最終的に3問?マークがつきましたが、一応200番まで解答終了、7分前でしたε=( ̄。 ̄;)フゥ。

今回は絶対に塗り直さないと決めていたので、マークミスだけを入念に点検し、残りの時間は、ひたすら気になった問題の暗記に充てました。今のところ、PART5&6はノーミス、PART7は1ミスですから、ギリギリR495の可能性はありますが、あと2つくらい何かやらかしていそうな予感がしています(m。_。)m ナントカコノママオネガイシマス・・・。

まあ、2/3(月)正午の結果を楽しみに待ちましょうヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ!←イクラチャンカ?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:26:30 | トラックバック(0) | コメント(10)
青山学院IPディスカッション終了!
先日の土曜日に青山学院大学のIPテストを受験してきました。この会場はほぼ1年振りでしょうか?前回は寒かったけど、今回は暑かった。何故かしら( ・◇・)?(・◇・ )?

結構ギュウギュウ詰めの会場で、周りを見れば我が同志達があちこちに居ました。何だかやりづらいですね、知っている顔があっちにもこっちにもあるという状況は(笑)・・・。まあ、IPだから楽しくていいけど・・・。

受験したフォームは、噂によると2009年あたりの日本の公開テストのようですね。リスニングは今の公開テストより何だか難しく感じましたが、リーディングはかなり易しかったですね。文章の読ませる量が圧倒的に少なくて、22分余りました。2009年というと4~5年前ですから、僕がまだようやく700点を突破した頃ですね。あの頃はDPはいつも塗り絵だったんだけどな・・・。

今回はおそらくPART5&6は52問全問正解でしょう。そもそも悩む問題がなく、この2つのPARTは12分で完答しました。これは紛れもなく、PART5&6の10,000問プロジェクトの成果ですね。解答の精度とスピードが格段に上がってきているのが自分でもよく分ります(`・ω・´)v。

PART7は41分位かかりましたが、すんなり頭に入ってくる感じで、特段急いで解答したわけではありませんでした。後のディスカッションで、ひっかけっぽいのがいくつかあったことが分かって、ひょっとしたら何問かはやられているかもしれませんが、間違っていてもせいぜい2~3問ではないかと予想します( ̄人 ̄)タブンネ。

今回は、思うところがあって見直しは一切せずに(過去の経験上、僕の場合、見直しすると間違えることが多いので)、後のディスカッションのために、残りの20分間ずっと、ひたすら問題を暗記していました( ̄_ ̄ )。o0。

ディスカッションは盛り上がりましたねえ。16時から、いきなり新年会モードでお酒飲みながらでしたけど、一応、真面目にディスカッションもしましたよ。結構、真面目なんです、我々IP好きの面々は(笑)。明治大学のIPテストも含めて初参加の方もいらっしゃいましたが、それなりに楽しんでいただけたのではないでしょうか(・∀・)?

ご参加いただいた皆さん、またいつか一緒にIPテストを受けましょう(ノ ̄▽ ̄)ノ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:12:36 | トラックバック(0) | コメント(2)
青山IP受験者へリマインダー<必読>
明日、青山学院エクステンションプログラムのTOEIC IPテストを受験される皆様へ

明日のTOEIC IPテストは、明治大学リバティアカデミーのテストとは開始時間が違いますのでご注意ください。

テスト時間は、13:00~15:30(入室は12:30から)です。

明大IPは、14:00~16:30(入室は13:45分から)ですが、青山IPはそれより1時間早く始まります。特に毎回、明大IPを受験されている方はくれぐれも勘違いしないようにご注意ください。当然ですが、遅れると受験できません。

また、受験票は勿論ですが、顔写真付きの身分証明書もお持ち下さい。僕が今まで受験した際には一度も確認されたことはありませんが、当日の持参物の中にはっきり明記されていますので、提示を求められるかもしれません。念のためお手元にご用意ください。

その他、持参物としてボールペンかサインペンをお持ち下さい。明大IPと違い、解答用紙のB面に住所を記入するのではなく、別に、テスト結果送付用の白紙封筒を与えられ、それにご自身で住所・氏名を記入するよう指示されます。鉛筆あるいはシャーペンでは配送途中で消えてしまう可能性があります。

最後に、受験会場は300人程度収容できる大教室ですが、伝統ある建物ですので、空調は隅々まで効いているわけではありません。席によってはかなり寒いので、そのつもりで寒さに対応できる服装でお越しください。

以上です。明日は、テスト終了後、元気なお姿でお会いしましょう!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 14:59:15 | トラックバック(0) | コメント(12)
2014年波乱予感の年頭訓示
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 17:38:51
PART5&6解きまくり合宿のフォローアップ
年末に実施した「PART5&6解きまくり合宿」では、残念ながら、予定していた教材を全て終えることができませんでした。8セット目までしか終えることができず、中途半端となってしまい、大変申し訳ありませんでしたm(*- -*)m。

このまま、なし崩し的に終わってしまうのはあまりにも無責任ですので、9~10セット目と合宿最後にお渡しした実力判定テスト2セットのフォローアップを実施します。したがって、今回のイベントの参加者は合宿参加者を想定しています(・∀・)。

【日時】2014年2月1日(土) 12:30~16:30(もしかしたら17:30まで延長あり)
【場所】都内某所(参加人数によって場所が決まります)
【会費】1,500円(ワンドリンク付き)
【資料】合宿でお渡しした2種類のテキストをお持ちください。

1月中に実施することも考えたのですが、TOEICと併せて英検を受験される参加者もいらっしゃいましたので、1/26(日)の英検テスト日までは英検の準備に専念していただきたく、2月開催といたしました(・∀・)。

それでも参加できない方はいらっしゃるかと思いますが、その方につきましては、また別の方法を考えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします<(_ _*)>。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 17:00:44 | トラックバック(0) | コメント(20)
第186回TOEIC公開テストアビメ
Rabbit宅にはいつも皆よりも遅れてアビメが到着するのがお約束になっていますが、今回は何故か早く到着しましたε=( ̄。 ̄;)ホッ。

L:480点(90 95 100 95)
R:480点(100 89 91 97 100)

100が3つしかないΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!OL発表で事前に確認したスコアから予想していた誤答数は大体こんなものでしたが、思っていた以上にPART1&2とPART7がボロボロでした―(T_T)→ グサッ!!!。

全然ダメだと思っていたPART3&4はそれほどメタメタではなかったようです。リーディングの語彙問題も1ミスで収まったのかな(・・?))?・・・?

僕の友人で、アビメ分析家としてcritically acclaimedのOサンダーさんに特別に分析していただいたのですが、リスニングではPART1&2で2ミス、PART3&4で3ミス、リーディングではPART7の文章問題で4ミス以下、同義語問題で1ミス(←purpose間違えてmoment選んじゃった)、PART5&6ではノーミスではないかとのことでした。そうなると、物議を醸したamong問題はどうなるのでしょうかねえ?僕はamongでもontoでもなく、誰も選ばなかったbesideを選んじゃったから間違えている筈なんですけど減点されてない。ノーカウント扱いになったんですかね?

まあいいか・・・。今回の状況を冷静に見ると、このところ続けていたPART1&2全問正解を復活させれば、リスニングはギリギリ満点、リーディングはPART7の文章問題を頑張れば満点近くまでスコアが伸びそうですね。と言ってもそれが難しいわけですけど(-_-;)・・・。

でも今度の日曜日の目標、というか方向性は定まりました。PART1&2を何が何でも全問獲りに行く。PART5&6を全問正解しつつ15分以内に解答を終え、PART7に60分以上残し、苦手の文章問題をじっくり解ける環境を確保する。

と、まあこんな感じでしょうか?こういうのを捕らぬ狸の皮算用というのですね。英語で言うと、Don't count your chickens before they're hatched.と言います。←要らない情報でしたね(。・・。)。さらばだ!-=≡ヘ(* - -)ノシュタタタタ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 12:19:23 | トラックバック(0) | コメント(2)
いいね!白木屋TOEIC!
TOEICの学習にカフェ勉もいいですけど、日によっては周りが騒がしくて集中できないことがありますよね。僕のお気に入りのコメダ珈琲店のカウンターは、照明も明るいし、スマホも無料で充電できるので、申し分ない環境なのですが、時に周りの話し声が大き過ぎて諦めて帰ることもありました(´・ω・`)。

まあ、そもそもカフェは図書館じゃないから長時間居座って勉強するところではないわけで、それはそれで仕方ありません。1時間以上も滞在していて、お店が混んできたら、新しいお客さんに席は譲るべきですよね。自分の家じゃないんだからm(*- -*)mス・スイマセーン。

かと言って、家だとなかなか勉強できないんですよね、これがまた(-_-;)・・・。

元旦にコメダ珈琲に行って模試本の復習をしていたら、今日は18時で終わりですと、従業員さんに声をかけられ、中途半端なままお店を出ました。と、そこで、帰り道に「白木屋」を発見!元旦なのに朝5時までやってるみたいだ(ΦωΦ) ンフフフ。

ランチも食べてなかったことを思い出し、軽く食事していこうかなと思い、入店したところ、いくら探してもカウンターがない。あれっ?と思って逡巡していると、個室に通されました。全個室になっているとのことで、1名のお客さんも個室なんだそうな・・・。

この個室がいい!隣の部屋とはきっちりした壁で仕切られているわけではないけれど、視覚的には完全に分離している。個室だ。そして、居酒屋にしては照明がとても明るく、テーブルも十分過ぎるほど大きい。BGMはジャズのインスト(歌詞がない音楽)が小さい音で流れている程度だから、英語の勉強をしていても全く気にならない。却って心地良いくらいでした。掘りコタツ式の足元も床暖房が効いてて暖かいよお(・∀・)。

ボタン一つでお店の方がすぐ来てくれるし、対応もとても感じが良く丁寧でした。野菜サラダとピザを注文し、ハイボールをチビチビやりながら、あまりにも居心地が良かったので、3時間もストレスなく勉強してしまいました。そしてお会計も安い(▼∀▼)ヤッホー!。

隣で酔っ払いがドンチャン騒ぎをしていたらNGだけど、あんまりそういうことが起きそうにない雰囲気のお店でした。う~む、癖になりそうだな。こんなに集中できたのは久しぶりだ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ。

最近はカクテルとかノンアルコールメニューも充実してるから、お酒を飲まなくても全然OKだしね(。・・。)(。..。)ウンウン。

白木屋コースター

いいね!白木屋TOEIC(///∇//)!←またオカシナことを言い出して(-ω-;)ウーン

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:49:04 | トラックバック(0) | コメント(8)
TOEIC SQUAREより抽選結果のお知らせ
今日、パソコンを開いてみたらTOEIC SQUAREから1件の連絡が入っていました。そうだった、年末は多忙だったからすっかり忘れてたけど、SWセミナーに申し込んでいたのでした(・∀・)ヤッタア。

【抽選結果のお知らせ】
【1月21日(火)開催】
TOEICスピーキングテスト/ライティングテストセミナー
TOEICスコア700点以上の方のための英語の発信力をレベルアップさせる学習法


先日は、1月21日(火)開催「TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト(以下TOEIC SWテスト)セミナー」にご応募いただき、誠にありがとうございました。

おおっ!そうそう、1月21日(火)だよね。空けてるよ、その日の予定は。バッチリさ、出張も翌日からにしたのさ、I’m availableさ、OK(= '艸')ムププ~!

で、当選したから、このメールを印刷していけばいいんだよね、きっと、うんうん・・・・・。あれっ?何かヘンだぞ。あれっ?ん、ん、ん( ・◇・)?(・◇・ )?・・・・・?

応募者多数につき、厳正なる抽選を行いましたところ、残念ながら今回のセミナー受講のご希望に添えかねる結果となりました。誠に申し訳ございませんが、ご了承いただきたく存じます。

ま、ま、まさかの落選Σ(T▽T;) だぁぁぁ~ん!

ご希望に添えかねる・・・って言われても。誠に申し訳ございません・・・って言われても。ご了承いただきたく・・・って言われても・・・。・・・・・・・・・・・・・。( ( (__|||) ) ) どよぉ~ん・・・。

今後もこのようなイベント開催時には、ご案内させていただきます。これからも、TOEIC SQUAREをご活用くださいますようお願い申し上げます。

あ、あり得ん・・・。何百人も参加キャパがあるイベントなのに・・・。あり得ん<( ̄口 ̄||)>!!!オーマイガー!!!<(|| ̄口 ̄)>・・・。

僕って、ことごとくSWには縁がないのね。今年もSWは諦めよう。2014年はSWもボチボチやろうかと思ってたけど、たった今、そう決めた(ρ_;)・・・。今年はLRだけやって年を越そう。

TOEICのLRの990点だけ目指して頑張るぜっ(ノ ̄▽ ̄)ノ トリャアッ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:00:08 | トラックバック(0) | コメント(6)
PART5&6 10000問プロジェクトSeason2キックオフ
昨年、公開テストでのPART5&6の全問正解を目指して「PART5&6 10000問プロジェクト」企画を打ち上げたのですが、本年も再開します。「PART5&6 10000問プロジェクトSeason2」です(`・ω・´)v。

この取組みのために、昨年のうちに韓国からPART5&6に特化したテキストを相当数購入してあります。およそ5000問位の新作に取組みます。クイズみたいで楽しいですね。

10000問解きまくりの暫定ルールは以下の通りですが、参加者の意見などを参考に、今後も柔軟に変更していこうと思っています。

PART5&6形式の問題を10000問解く。
同じテキストの繰り返しでも可とする。ただし、同日に同じ問題は不可とする。
文法特急、単語特急、千本ノックなども可とする。
選択肢が2つしかない極めろシリーズなども可とする。
学習会などで解いた問題もカウントする。ただし、公開テスト、IPテスト本番は算入しない。
期限は2014年3月公開テスト前夜までとする。

前回のプロジェクトでは、僕の他に、ふなっきー2さんが10000問を達成されています(パチパチパチパチ)。ふなっきー2さんは、昨年末に実施した「PART5&6解きまくり合宿」に参加されたのですが、10000問プロジェクト前と比べると成長目覚しく、安定して900点以上を取得するようになってきました。今や990点満点も射程距離に捉えています(≧ω≦)b。

前回の10000問は日程的に若干厳しかったかと思いますが、今回は2ヶ月以上ありますから楽勝でしょう。平均すれば1日3セットもやれば間に合う計算になりますから、リスニング、PART7など他のPARTをこなしながらでも楽に到達できる目標です。特に、繰り返しの問題は解くスピードも格段に上がりますからね。僕は全問違うセットを使いますけど。

完全に自己管理で進めていきます。自由参加ですから、参加表明していただいても結構ですし∩`・◇・)ハイッ、密かに参加していただいても構いません[壁]_・)チラッ。無理だと思ったら途中で離脱しても構いません((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ。

公開テストでのPART5&6の52問全問正解を目指して、10000問プロジェクトSeason2開始しまあす☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 12:30:30 | トラックバック(0) | コメント(16)
2013年TOEIC流行語大賞発表!
昨年末に拙ブログで募集しました「2013年TOEIC流行語大賞」につきましては本当に沢山の応募をいただきまして誠に有難うございました_(._.)_。

どれも2013年のTOEIC界を巧みに描写した逸作ばかりで、その中から大賞を選ぶのは大変難しかったのですが、僕の独断と偏見で思い切って「金メダル」「銀メダル」「銅メダル」を選ばせていただきましたm(._.)m。

先ずは銅メダルです。

<弾丸娘Jun&ウッドロック>
2103年はこの人の年だったと言っても過言ではないでしょう( ̄^ ̄)ゞ!弾丸娘さんとウッドロックさんはおそらく同一人物なので切り離せません。990点取得、英検1級1発合格、1日5模試主催など、TOEIC界に数々の旋風を巻き起こした実績は、後にTOEIC界の歴史の1ページを飾ることでしょう(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)。堂々のメダル獲得です!

そして銀メダルです。

<HUMMER式>
HUMMERさんの著書「全力特急」等で惜しげもなく公開されているHUMMERさんの実体験に基づくPART7攻略メソッドです。OJiM監督、Junさんなど、2013年に990点満点を取得されたトーイッカーは皆、このHUMMER式で最後の壁を乗り越えましたo(^▽^)o!誰が名付けたかHUMMER式!TOEIC界では当たり前の流行語となりました。HUMMER式に賞味期限はありません。2014年もHUMMER式は健在です。今後、もしかして新しい解法が出てくるとしたら「ニューHUMMER式」かな(#^.^#)ヘヘ。

そして、堂々の金メダルはこれ。

<990カレー>
これは、TOEICブロガーのめじさんが投票してくれた流行語で、産みの親は満点ホルダーのVOZEさんでしょうか(・∀・)?990点をククレカレーと結びつけたその発想力と強引さが他を寄せつけずに圧倒しました(;゚Д゚)!990カレーってなんだあ(‘◇’)?2014年はおそらく、トーイッカーが潜む地域のスーパーではククレカレーが飛ぶように売れ、在庫が底をつくに違いありません。僕は先を見越して10個買いました\(//∇//)\。文句なしの金メダル、おめでとうございます (^▽^) オメデトウゴザイマース!

2014年も、年末には再びTOEIC流行語大賞を募集したいと思いますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします_(._.)_。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:17:32 | トラックバック(0) | コメント(4)
2014年元旦
2014年元旦を迎えました(^O^)。

古来より、1年の計は元旦にありと言いますので、何かしら誓いを立てるならやっぱり今日、1月1日ですよねえ(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン。

年末からどうしようかといろいろと考えていたのですが、あんまり沢山の決め事を作っても、僕の性格からしてできないと思ったので(ヾノ・∀・`)ムリムリ、目標は一つだけにしました(#^.^#)ヘヘ。

必ず、公開テスト990点を取得する(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-、イッチャッタア、イッチャッタノネ。

手段・方法は決めない。その都度、柔軟に決めていきます(゚д゚)(。_。)。

ということで、何が、ということで、なのか良く分かりませんが、元旦から近所の西友に行き、あるものを買ってきました(*^_^*)。

990カレー

ククレカレー、またの名を、990カレー10個(((o(*゚▽゚*)o)))ウキャ!

日本で行われる公開テストは年間10回なので、10個買ってきました (^┰^;)ゞテヘペロ。

機は熟した。今年は獲れたらいいなではなく、ハッキリ狙いにいきます\(*⌒0⌒)♪

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 20:26:50 | トラックバック(0) | コメント(8)