2014-02-28 Fri
先日の英語部勉強会でお話させていただくにあたって、時間のシバリと場の雰囲気を考慮して自分の中でボツにしたテーマが実はありました。以下列挙します。思いつくまま書き留めていったので、順番はバラバラですが・・・。結構あります・・・。TOEIC的日常生活
プラトーの脱出方法(700点/800点/900点)
リーディング400点の壁
正しい塗り絵の仕方
リスニング満点の必勝パターン
倍速リスニングのメリットと注意点
許される間違いと許されざる間違い
レベル別捨てるべき問題の選び方
マークシートの塗り方
初見の模試の解き方
模試の復習法
分らない問題の調べ方
電子辞書の選び方と活用法
英英辞典は必要か?
残り15分でWP20問を16問以上正解する
PART2的発想の日常生活
TOEICイベントの正しい活用法
通勤電車の過し方
公開テスト問題再現の秘密
記憶のしくみ~回数とインパクト
解きまくり会の効能
テキストの選び方、著者の選び方
絶対やってはいけないテキストの使い方
英語部との出会い
流水師匠の際限なきTOEIC愛
Guptaに会えた日
超簡単なTOEICブログの書き方
複合名詞の難しさと魅力
句動詞はクセモノ
新しいTOEICイベントの発想力
IP座談会誕生秘話と舞台裏
PART5&6解きまくりの意図
語彙の覚え方
暗唱の功罪
Rabbit流クチパクシャドーイング
英語耳を作り上げる
レベル別先読みプラクティス
TOEIC界を震撼させたHUMMER式
Rabbit誕生秘話(秘話でもないか)
PART6複眼的解法
PART6全文の再現つまり暗唱
公開テスト当日までのピーキング
イヤホンとラジカセの併用
英語のTVドラマを活用
ペーパーバックを1日で征服する方法
誤ったスラッシュリーディング
ルー大柴的アウトプットのお勧め
PART1写真の目のつけどころ
スコアダウン直後にやるべきこと
SNSとの関わり方と制限
インターネットサイトのホテルとレストランのレビュー
英検/SW挑戦の時期
アメリカ英語とイギリス英語のTOEIC的差異
公開テストとIPテストの違い
中学英文法のひとり講義
付箋ポストイットの使い方
テキストに引く線の種類とその意味
お勧めのTOEICブログ
お勧めのテキスト50冊
テキストを捨てる勇気
思い切って2冊買う同じテキスト
TOEICでスコアが伸びない典型的な人
就寝直前にやるべきこと
精読と遅読の違い
文法が先か語彙が先か?
過酷な条件で模試を解いておく意味
TOEICスコアの賞味期限
受験票写真の正しい貼り方
PART7的な英字新聞活用法
PART7沢山出てくる固有名詞のさばき方
日本と韓国でのTOEICマーケットの違い
韓国模試との付き合い方
手元に何もない時の英語勉強法
音読は必要か?
同じテキスト何百周は必要か?
TOEIC仲間の探し方
PART7記憶のトリガー
同義語問題を間違えない簡単な方法
リサイクル問題と出会った時の対処法
満点狙いの落とし穴
900点と950点の明らかな違い
リーディング満点時の感触
950点ならいつでも獲れるは本当か?
師匠と弟子の選び方
NHKラジオ講座の活用
TOEIC990点の価値
SWテストの必殺テキスト
これらは全てボツにしたのですが、20分という限られた時間でしたから諦めただけです。なので、書こうと思えばいつでも書けます。書きませんけど(笑)。話そうと思えばいつでも話せます。話しませんけど(笑)。仕事が疎かになるからリクエストがあってもお応えしません。リクエストないけど(爆)!
実はこれだけではなくて、英語書籍のレビューだったら50くらいはいつでも書けますし、また、TOEICに直接関係ない話題も含めれば、常に200以上のテーマは棚にストックしていて、いつでも引き出しから自由に取り出すことができます。
僕は、日々暮らしていて1日何もなかったということはないと思っています。従って引き出しはドンドン増える一方です。賞味期限が切れたやつは捨ててますけど。日々思いついたことは上のようなタイトルをつけてスマホに打ち込んでおきます。タイトルの付け方さえ間違えなければ、タイトルだけ見て、A4用紙1枚から2枚程度の文章に書き起こすのは10分もあれば簡単です。タイトルっていうのは実は究極のサマリーなんですね。これはPART7の問題を再現する時にも役立つんですよ。関係ないけど・・・。
でもよく考えたら、これら200程度のストックを全部纏めたら本を5~6冊余裕で書けそうですね。書かないけど(笑)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト