fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

リーディングの時間配分(PART6)
公開テスト本番ではPART6に5分割り当てていますが、実際は1セット3問を1分以内で解けるケースが殆どです。しかし、このPARTは最近では上級者でも1問くらいは落とすほど難化しているので、時間を余分にみて慎重に解いているわけです。僕はPART5からPART6に移る時にはギアを一つ落として入るよう心掛けています。

中にはPART5とPART6は同じだから、特にPART6の対策は必要ないと仰る方もいますが、それは的を射たアドバイスとは言えません。PART6でしか測定できない英語力、コミュニケーション力があります。

PART6では、一定の長さがある文書全体の要旨をきちんと把握して、正解の選択肢を絞り込むことができる能力が問われています。ネイティブが見て全く違和感がない英文を作成できるかどうかが問われているのだと僕は考えています。

例えば、文書全体の流れを円滑にし、方向性を決定する、いわば「舵取り役」の接続副詞を選ばせたり、話の展開に沿って読み手を正しい時間軸に置いてあげる、相応しい時制を選ばせたり、一定の長さがあるトピックの内容から適切な語彙を選ばせたりするテスティングはこのPARTしか担うことができない重要な役割です。

文書の隅々まで読んできちんと理解できているかが問われるPARTですから、少し長めに5分とって文書の最後まで目を通していきます。誰が、何のために、誰に向けて発信している文書なのか、丁寧に読み解いていく姿勢が求められるところですね。

それと、3問目の回答が終わった時に、まだ数行残っていることもありますよね。場合によっては、1段落まるまる残っていることもありますが、一応、僕は最後まで読んでいます。落とし穴や最後のどんでん返しがあるといけないから(笑)。

本稿タイトルの時間配分には詳しく触れませんでしたので、ここで補足すると、Eメールやレターは得意なので1分もかけませんが、Articleや広告などは多めに時間をかけています。この辺りのさじ加減は、人によって得手不得手があるかと思いますので、模試を使ってトレーニングしていく過程で身体に覚え込ませていけばいいのではないでしょうか?いずれにしてもMAX5分で決着をつけましょう。

それにしても、TOEIC全般を通して最もアカデミックな香りがするのがこのPARTではないでしょうか?個人的には大好きですねえ、このPART。いつか、PART6に出てくるような文書を、さり気無く、サラサラと書いてみたいもんです。

花粉に苦しむRabbitでした。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 11:37:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
リーディングの時間配分(PART5)
僕の場合、リーディングセクションの理想的な時間配分はこんな感じです。僕は101番~200番まで順番通りに解いていきますので、腕時計を見れば、順調なのか遅れ気味なのか一目で分ります。

PART5 13:45~13:55(10分)
PART6 13:55~14:00(5分)
PART7(SP) 14:00~14:25(25分)
PART7(WP) 14:25~14:45(20分)
見直しTIME 14:45~15:00(15分)

実際は、リーディングセクションが始まってから2分位はPART5~PART7の100問を、問題用紙をペラペラめくりながら眺めているので、少し時間はずれますけど、大勢に影響はありません。

全体の時間配分を書くと鬼のように長くなってしまうので、本稿ではPART5の40問に限定して時間配分を書きます。

PART5で10分は秒単位に直すと600秒ということになりますので、1問当りの平均スピードが15秒以内であれば達成できます。15秒ですから、結構長い時間考えていても大丈夫なんですよね。

しかも、1セット40問の中には、5秒もかからずに解けてしまう瞬殺サービス問題も幾つか必ず含まれていますから、実は2~3問は30秒以上長考することが許されます。そう考えると、PART5の10分って、何だかできそうに思えませんか?そうです、戦略と訓練次第では決して難しくないんです。

気をつけなくてはならないのは、PART5の持ち時間10分の配分です。101番~120番までの20問が終わった時点で5分経過していて13:50になっていたら遅いです。ここまでは何とか4分で切り抜けたい。

101番~120番までの20問と、121番~140番までの20問、つまり、PART5の前半と後半では難易度が違います。ですから、前半と後半で同じ時間をかけちゃダメです。前半に4分、後半に6分程度のイメージですね。

特に、137番~140番までの4問には大抵の場合2問程度、ボスキャラが潜んでいますから、コイツを確実に倒すために時間を温存しておかなくちゃいけない。

ここに至っては1問に30秒以上使ってもいいんです。いや、使うべきです。後で見直そうなどと問題を先送りせずに、十分時間をかけて一気に決着をつけてしまいましょう。

あ、ちなみに、前述の通り、僕は先に40問にざっと目を通しているので、どの辺りに難しい問題がありそうか、どこで時間がかかりそうか、解き始める前に大体把握しています。

40問解き終わった時点で腕時計を見て13:55になっていなかったら、13:54:59だったら、おめでとうございます!リーディングセクションの第一関門突破です!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:55:58 | トラックバック(0) | コメント(4)
いとこにBirthday PresentをPurchase
TOEICでは、いとこにバースデープレゼントを買うっていうシチュエーションが頻繁に出てくるけど、日本ではそんなことあんまりないんじゃないですかね?そもそも、いとこの誕生日なんか1人も知らないしなあ( ̄_ ̄ )。o0・・・。

お誕生のプレゼントっていうのは、両親とか子供とか孫とか配偶者とか彼氏彼女とか、スッゴク仲のいい友達にあげるもんじゃないんですかねえ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ?

え?そう思っているの、僕だけですか?そりゃあ、僕だっていとこくらい何人も居ますよ、実際。だけど、彼等が今、何処で、何をやってるか、詳しくは知りません。親戚縁者と決して仲が悪いわけじゃあないけど、結構疎遠なんですよね。少なくともプレゼントを交換するような仲じゃない(-_-)ウーム。

せいぜい年賀状のやりとりくらいで、たまに結婚式かお葬式で顔を合わせる程度です。だから、TOEICのPART3とかで、いとこの話が出てくると何だか少し違和感を覚えます。へえ~、そうなんだあ?って。

今週末あたり、いとこに電話でもしてみるかな・・・。元気ぃ?って。どうしたの、急に(・◇・;)?って言われるだろうな、間違いなく・・・。何かあったの(・Д・) (・д・)あん?って、言われるよ、きっとさ・・・。

いやあ、TOEICによく出てくるんだよ、いとこが・・・、だからさあ・・・、とか、言っても、はあ?とか言われるのがオチだな、きっと・・・。うん、やっぱ、止めておこうっとヽ(;▽;)ノ・・・。

PART3のシチュエーションに悩むRabbitでした(-ω-;)ウーン、ナンダカナア。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:47:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
PART5の裏技(でもないか)
PART5はどんなに遅くとも15分で片付けてしまいたいPARTです。PART6と合わせて20分で切り抜けないと、たとえ上級者であってもPART7の正解率が極端に落ちます。

僕は公開テストではPART5を10分、PART6を5分、合わせて15分で完答し、PART7に60分確保するように心掛けています。この配分だと、PART7がどんなに手強い回でも、塗り絵という最悪の事態は必ず回避できます。むしろ、心の余裕から落着いて解くことができるので時間が余るようになります。

そういう背景がありますから、PART5では時間を節約できて、かつ間違えない方法を常に模索しているわけです。試行錯誤の連続ですけど・・・。

次のような問題があった時に何処から手をつけますか?

(        )drastic measures are taken by city officials, experts say that economic situation in Tokyo will continue to decline.
(A) Unless
(B) When
(C) Therefore
(D) Since

王道と言われているのは、問題文を読む前に選択肢を見るというアプローチ方法ですね。これは僕も推奨します。絶対ではないけれど。こんな感じかな・・・。

先ずは選択肢(A)(B)(C)(D)にざっと目をやる。

この時に大事なのはざっと見ることで、選択肢をじっくり吟味しないことです。それだと余分な時間がかかってしまいますからね。(A)から(D)まで縦に視線を落とす感じでしょうか?1秒から2秒くらいで。ざっと。

そうすると、何が問われているかが分る。品詞問題なのか、語彙問題なのか、接続詞と前置詞の問題なのか、時制や態や人称の問題なのか、瞬時に分りますね。これが瞬時に分らない人はまだ訓練が足りない。

さて、問われている問題の種類が何か分ったら、次は問題文を読みに入るわけですが、短い文の場合は、空欄も含めて、文の頭から一気に読んでしまえばいいと思います。構文も複雑じゃないし、それほど負荷がかかりませんからね。

しかし、長くて、いかにも文構造(文の骨組み)を捉えにくそうだなと感じた場合には、僕は、ある工夫をしています。

長い文の場合は、大抵(すべてではありません)、主節と従属節に分かれているケースが多いのです。または、主節を補完すべく、不定詞の副詞句なんかが登場するケースも多いですよね。これに当てはまらず長いのは、関係代名詞や分詞構文が絡んでくるケース等ですが、今回はそれには触れません。いつか別記事で説明します。今日は、主節に、従属節や副詞句が絡む場合に限定しましょう。

結論から言うと、主節の文が完成していて、従属節や副詞句のどこかが空欄になっているようなケースは、完成している主節から読んでしまったほうが早く意味が理解できますし、早く正解に辿りつくことができます。もともと主節が完結していれば文としては成立しているわけですから、律儀に文頭から読む必要はありません。主節以外は形の上ではおまけですから。

上記の例だと、選択肢をざっと見て、一つだけ接続詞になれないものがあるなあ、と思って目を離します。文のカンマ以降に着目し、カンマ以降は完成しているから先に読んでしまいます。「専門家たちが言ってる。何を?東京の経済状況は落ち込み続けるだろう、と。」

ふうん、そうかあ、と思いつつ、文頭に帰ります。すると、「極端な方策が市の職員によってとられない」と書いてあります。そこで、「市の職員が極端な方策を実行しないなら、東京の経済状況は落ち込み続けるだろうと専門家たちは言っている」という文意を想定し、(A) Unlessを選ぶわけですね。

この例題は説明を易しくするために、あえて短い文を選びましたが、30語以上の長い文になると、このアプローチが威力を発揮します。いきなり空欄に躓いて時間を浪費してしまうのは賢明な解き方ではありません。

超上級者は空欄などものともせずに、長文でも目を一気に最後まで走らせて文全体の構造と意味を瞬時に把握することができます。でも僕くらいの中途半端なレベルだと、まだそれは無理なんですよね。だからこんな方法も試しています。これだけではありませんが、他にもいろいろなテクニックを駆使して、平均すると、今の僕のPART5の回答スピードは9分で収まっています。

皆さんは、どうやってPART5を解いていますか?PART7に1時間残せていますか?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:26:07 | トラックバック(0) | コメント(2)
他動詞page
ページをめくるという意味の他動詞なら当然知っていました。

公開テストのPART1でも何度か見たことありますよね。

He is paging through the magazine.

彼は雑誌のページをめくっている、みたいなやつだったかな?

でも、page someoneという表現は見たことがありませんでした。僕だけですかね?

Could you page Mr.Rabbit?

Rabbitさんを呼び出していただけますか?という意味ですね。

誰々を呼び出す、というほどの意味ですけど、これって、空港とかホテルのロビーかなんかのシチュエーションでいかにも出そうですよね?

これもスーパーリアル模試のリスニングで出てきました。しかも本文じゃなくって、問題文にですよ。本文に一つくらい知らない語彙が出てきたってなんてことないけど、問題文に知らない語彙が出てきて意味がとれなかったら、その問題はアウトですよ。

こういう見た目がスッゴク易しい単語が実は一番アブナイんだよ・・・。

Jimmy Pageを呼んでくれ、と覚えよう(そっか、知らないか、ジミー・ペイジ・・・)。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:48:03 | トラックバック(0) | コメント(18)
IP座談会嬉しい結果報告
先週末に3月8日に実施された明治大学リバティアカデミーのIPテストの結果が帰ってきました。僕はリーディングで何故か485点まで落ちてしまい、全然ダメでしたが、新たなヒーローが2人も誕生しましたv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ピース!!

keikeikei副会長とhiroさんのお2人が、なんと990点満点を同時に達成されましたあ!!!お2人とも努力に努力を重ねて、ついに頂点まで辿りつきましたあ (ノ ̄▽ ̄)ノパチパチパチパチ!!!

この座談会も発足から7回を数えることになりましたが、本当に続けてきて良かったと、今、心からそう思っています。今回、990点を奪取されたkeikeikeiさんとhiroさんが素晴らしいのは勿論ですが、彼等の周りで一緒に頑張っている仲間達も負けず劣らず素晴らしい(。・・。)(。..。)ウンウン!!!

その実力と努力の量を考えれば、いずれは満点を獲ることが約束されていたお2人ではありますが、仲間達の支えや、彼等からもらう刺激がなければ、こんなに早く達成できていなかったかもしれません( ̄Λ ̄)ゞ んむっ。

お2人の偉業に惜しみない拍手喝采を贈るとともに、座談会を通じて仲間となった素晴らしきトーイッカー達に、主催者の一人として心から御礼申し上げます<(_ _*)> ホントニアリガトォ。

さあ、次のヒーロー(もしくはヒロイン)は誰だあ(ΦωΦ) ンフフフ?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 10:51:47 | トラックバック(0) | コメント(6)
NHK実践ビジネス英語
僕はNHKのラジオ講座「実践ビジネス英語」の4月号と5月号だけは、ここ数年分を所有しています。そうです、この時期になると、新年度こそはやってみようかなと思って、一応、購入するのです(・∀・)。

NHK ラジオ 実践ビジネス英語 2014年 04月号 [雑誌]NHK ラジオ 実践ビジネス英語 2014年 04月号 [雑誌]
(2014/03/14)
不明

商品詳細を見る

でも、意志が極端に弱いダメなヤツなので、結局、1ヶ月そこそこで挫折してしまい、一度も続けたことがありません(///∇//)キャ!←何をいきなりカミングアウトしてんだよ( ´・ω・`)・・・。

だって難しいんだもん、あれ(-_-)ウーム・・・。ビジネス英語が難しいというよりは、雑談めいた会話部分とか、アメリカの背景知識なんかがどうも性に合わなくて逃げ出しちゃうんですよね(-ω-;)ウーン。

もう5年分くらい、年度初めの2冊だけ買って放り出してあります(*- -)ノヽ△ポイッ。いいのか、それで?いや、まあ、良くはないんだけど、性に合わないものを無理してやっても身につかないと思うんですよね。それよりは本当に好きなことをがむしゃらにやったほうが、楽しいし、実力もアップするんじゃないかなと・・・。

今年はどうしようかなあ・・・。今年こそ、気合入れて頑張ってみようかなあ・・・。

このシリーズを1年間きっちりやったことがある人って、鉄人ですよね。ホント、尊敬します、マジで・・・。フツー、できませんよ。1年間って長いしねえ・・・。

誰か一緒にやりますか( ̄▽ ̄)。o0○?←あ、完全に他人任せだ・・・。

(((((((((ヘ( ̄ω ̄|||)ヘぎくッ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:24:56 | トラックバック(0) | コメント(8)
憧れの天玉そば
若い頃はお金がなかったので、そばと言えば、立ち食いで、いつもかけそばか、最高に贅沢しても月見そばでした。天ぷらそばはいつだって憧れのメニューだったし、天玉そばに至っては、まともに拝んだことすらなかった。たまに、隣で食ってるヤツのを羨ましそうにチラ見する程度でさ(;一一)チラッ・・・。

僕が人生で初めて天玉そばなるものを食したのが、思い出横丁でした。その旨さは衝撃的で、こんな美味いものがあったのかと思いました<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!。

今では大人になりましたから(というかオッサンです)、高級蕎麦屋に行って酒を飲むことも度々あるのですが、どんなに上等なそばより、どんなに高級なそばより、値段が格段に安い立ち食いそばのほうがずっと美味く感じるし、性に合っています(。・・。)(。..。)ウンウン。

大衆的なそばが好きな人なら知らない人はいない、思い出横丁「かめや」。自分ひとりで生計を立てるようになって初めて食べた天玉そばの味は何年経っても決して忘れない。ここは立ち食いじゃないから、余計に高級に感じました。若い頃は、そばっていう食い物は座って食べるもんじゃないと思ってましたからね(笑)。

天玉そば

天ぷらプラス玉子っていうのは素晴らしい組合せですね。まあ、ここのは正確には天ぷらではなく、かきあげですけど、そんなことはどうでもいいんです。酒飲んでから食べると更に旨いんですよね、何故か。380円で得られるささやかな幸せm(;∇;)m・・・。

何でこの店を紹介しようかと思ったかというと、公開テストが終わった後によくひとりでご褒美に行ってたからです。テスト直前はバナナとチョコレートくらいしか食べないからお腹が空くでしょ?今は、テスト後には仲間と集まってるから行かなくなっちゃたけど、少し前のお決まりのパターンだったんだ。天玉そばを食べながら、テストのことをあ~でもない、こ~でもない、と思い出してた。思い出横丁だけに。←そこ関係ないでしょ?

皆さんも一度言ってみてはいかがですか?席はカウンターのみ8席しかないから、大人数で行くような野暮なことはしちゃあいけません。いなせな江戸っ子の質が落ちるってもんです。あくまでも独りで粋にぶらっと立寄るのがよろしでしょう。思い出横丁は遠いという方は、他にもいくつか店舗がありますから探してみてくださいね。

いつの間にか、飲酒後はラーメンよりそばが恋しくなってしまった悲しいオッサンの呟きでした(-ω-;)ウーン・・・。ご賛同いただける方は下のアヒルさんをクリックしていただけるときっと福音が訪れることでしょう<(_ _*)> アリガトォin advance。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:34:27 | トラックバック(0) | コメント(4)
祭りのあと
TOEIC公開テストが終わった翌日あたりから、僕はブログやTwitterで仲間達の動きをじっくり観察しています(言い方が悪くてゴメンナサイ)。そんな暇があったら勉強しろ、という声も聞こえてきますが・・・。

そこで、強く感じるのは、上級者になるほど、次のテストに向けてのスタートが早いということです。勿論、受けたばかりのテストの反省はきっちりやっているのですが、気持ちを切り替えてのリスタートがとにかく早いんです。

もう脇目も振らずに、次のゴールに向かって邁進していく、突き進んでいく姿がはっきりと見てとれます。自分と比較して、これじゃあ、適うはずないよなあ、と実感するひと時なのであります。

たとえテストの出来が思わしくない時でも、他人のせいにしたり、環境のせいにしたりすることなく、きちんとその結果を受け止めて自分の糧にしていく。

そこには、このやり方でいいんだ!絶対間違ってない!という、揺るぎない自信を感じるんだなあ・・・。今のままじゃ絶対勝てないよね。でも、いつかは必ずキャッチアップしてやるぜ!

あなたはもう再スタートを切りましたか?それとも・・・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:28:41 | トラックバック(0) | コメント(8)
3/30(日)Oサンダーさん主催解きまくる会参加者募集!
3/17 20:45現在で参加者が20名に達しましたので受付は終了させていただきます。

公開テストが無事終了しましたが、直ぐに次のテストが控えています。3/30(日)には、もうお馴染みとなっている「Oサンダーさん主催の解きまくる会」が都内某所で開催されます。

【日時】3月30日(日)12:00~17:00
【場所】東京都新宿区(参加者のみにメールお知らせします)
【会費】1,000円(会場費のみです)

既に11名の方に手を挙げていただいておりますが、9席ほど席の余裕がありますので、追加募集いたします。前回(3/15)と同様に、公開テスト同じ環境で2時間のフル模試を実施します(3人掛けの机を2人で使用し、真ん中の席は空席とします)。

かつ、今回は12時集合としていますので、時間帯も本番の公開テストに近くなっています。2時間のフル模試をガチで解き、その後、全員で答合せ&ディスカッションをします(時間の関係でディスカッションはリーディングのみとする予定です)。

教材は、韓国で発売されている「New Economy」を使います。韓国から事前に取り寄せることにしていますので、その期間を考慮して、募集の締切りは今週金曜日(3/21)とさせていただきます。

New Economy L
New Econoy R

既に、このテキストをお持ちの方は当日それをお持ちいただければ結構です。お持ちでない方は取り寄せた価格でお譲りします。リスニング10セット、リーディング10セットの別冊ですが、2冊で2,800円と設定しました。個人で輸入した場合、handling costとshipping costを加算するとおそらく4,000円を超えますので、リーゾナブルな価格だと思います。当日お渡しします。

10セットで2,800円です。公式問題集は2セットで2,940円ですから、そのコストパフォーマンスの良さはお分かりいただけるかと思います。ただし、訳文と解説が韓国語ですから、ひとりでの独学には向いているとは言えません。ですから、解きまくる会で扱うことにしました。参加者の総力を挙げてやっつけましょう!
※4月以降の「解きまくる会」もこのテキストを使い、全10セットをコンプリートする予定です。

参加希望の方は、このブログか、Oサンダーさんのブログに書き込みコメントをして参加表明してください。隠しコメントで結構です。その際、こちらから連絡できるメールアドレスをご教示ください。

3/21(金)まで受付けますが、席が埋まった時点で申し込みを締め切りますので、ご了承ください。前回は1日で埋まりましたので、ご希望の方はお早めに手をあげてください。参加を希望される方が増えても、これ以上枠を拡大することはいたしません。以下が大まかなタイムスケジュールです。

<大まかなタイムスケジュール>
12:00 受付開始
12:10~14:10 New EconomyTest1フル模試(本番と同様休憩はありません)
14:10~14:30 休憩とリスニング答合せ
14:30~15:40 リーディング答合せ&ディスカッション
15:40~16:00 休憩
16:00~16:25 PART5&6を1セット(Hackersを使います)
16:25~17:00 上記答合せ

当日になって若干、時間配分が変更になる可能性はありますが、大きくは変えません。長丁場ですから、HackersのPART5&6の前にお帰りになる方はそれでも結構です(Hackersは下の画像をご参照ください)。その場合、15:40~16:00の間にご退室いただけます。

Hackers Part5&6-2

初めての方もお気軽にどうぞ!無理に当てたりはしませんからご心配なく(笑)!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 13:57:14 | トラックバック(0) | コメント(20)
次のページ