2014-04-30 Wed
5/4から究極のTOEICスタンプラリーをスタートしよう企んでいます(= '艸')ムププ。スタンプラリーといえば、鉄道とか観光地などで、小冊子にスタンプを集めて回って、全てのスタンプを集めきると何らかの特典が与えられるアレ、アレですよ、アレ(= ̄∇ ̄=) ニィ。
ではTOEIC的スタンプラリーとは?アレを使うしかないでしょう、アレですよ、アレ。みんな買ったでしょう、最近、本屋さんで、あるいはAmazonでポチったはずです、アレを(ΦωΦ) ンフフフ・・・。
![]() | 新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策 (2014/04/08) 森田鉄也、花田徹也 他 商品詳細を見る |
そう、アレとは言うまでもなく“ドリーム特急”です(`・ω・´)v!
ドリーム特急の7人のTOEIC侍から7つのサインをゲットするのです!←そんなの勝手に決めんなよ(´・ω・`)・・・。
5/4は大チャンス到来です。そう、花田先生主催のチャリティセミナーが開催されますからね。そこには、花田先生、神崎先生、TEXさんの3名のTOEIC侍がいらっしゃいます(ノ ̄▽ ̄)ノヤタア!
上手くいけば一気に3つのサインをいただくことができるに違いない!←だから一体何しに行くんだよ( ´・ω・`)・・・。
そうなると、残りはモリテツさん、HUMMERさん、ヒロ前田さん、加藤優先生の4人です。いずれもお忙しい先生方ですから難易度は高いとは思いますが、地道に追いかけていればいつかチャンスは訪れるでしょう。←だから追いかけんなよ(-_-;)・・・。
というわけで、運良く5/4にチャリティセミナーに参加される方は、ドリーム特急をゆめゆめ忘れることなかれ!家に忘れてきちゃうと死ぬほど後悔しますよお(ρ_;)~!
えっ?何ですって?持ってない?まだ買ってない( ̄(エ) ̄)・・・・・・・・・・。
論外だね、キミ(´・_・`)・・・・・・・・・・。
直ぐに買おう。本屋さんでもAmazonでも今ならまだ間に合うぞ!Go(((((((((((っ・ω・)っ~!
あ、大事なこと忘れてた。サインをもらうのは、それぞれの先生方の似顔絵が書いてあるページがよろしいかと(・∀・)。
でも、花田先生の似顔絵のページにTEXさんのサインをもらっちゃあダメですよ。あくまでも、お顔とサインが一致してないとダメです。意味なぁ~し∩`・◇・)!
そこ間違えると、あ~、コイツ、PART7のリファレンス問題できねえな・・・、と疑われてしまいますからね。←何か相当勘違いしてる(-_-)ウーム。
それと、サインをいただくタイミングはちゃんと考えましょうね、大人なんですから、うん。ずっとお忙しいはずですが、その合間を縫って、さり気無くいただきましょう。←できんのか(|||▽||| )?
忘れてた・・・。OJiM監督がゲストで出演されますから、空いているページか、もしくは思い切って表紙にOJiM監督のサインも貰っちゃいましょう!似顔絵も監督に自分で描いてもらえばなお完璧です(☆。☆) キラーン!!←いいのか、勝手にそんなこと言っちゃって(・・?))?
あと、間違っても、別にホントはそれほど欲しくないけど、Rabbitがサインもらってこいって言ったから、とかワケ分かんないこと言わないようにσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシノセイ?・・・。
では5/4にお会いしましょう(* ̄▽ ̄)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-04-30 Wed
昨日、Oサンダーさん、Junさんと、リスニング5模試を一気に解きまくるイベントを共同開催し、無事終了いたしました!24名の参加者の皆様、長時間、本当にお疲れ様でした(パチパチパチ)。今頃になって、ですが、実はこのイベントを企画した狙いが、僕なりにいくつかありました。
1.公開テストとほぼ同じ環境で模試を解くこと(座席配置、スピーカー音声など)
2.フル模試を集中的に解くことによって、細切れの学習では気づかないTOEIC問題の大筋を身体で覚えること
3.大量の模試を連続して解くことでスタミナを養い、リーディングセクションに入った時に疲れていない状態を作り出すこと
4.先読みのありなし、マークの仕方など、本番では試すことができない方法にトライすること
そして、最後に、これはヒロ前田さんとHUMMERさんが運営されている「究極のゼミ合宿のテーマ」と同じですが、自分自身が勝手に設けている「リミッターを外すこと」、「リミッターをぶっ壊すこと」でした。
1日に500問なんて、しかも連続して500問なんて、無理だと思っていませんでしたか?確かに独りでやるのは無理かもしれません。僕も無理です。でも、みんなのエネルギーを結集させれば多少難しいことだってできるんです。
500問できたんだから、公開テストの100問なんか、どうってことない。楽勝だ。公開テスト当日、1人でもいいからそう思って臨んでいただけたら、本会の目的は達成されたことになります。
またいつか、面白い企画を思いつきましたら実施したいと思っています。皆で力を合わせて楽しいTOEICコミュニティを作っていきましょう!
ではまた(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-25 Fri
今週のTIME誌は読み応えがありそうです。まさに今、渦中の人、安倍晋三首相の特集記事が「THE PATRIOT」というタイトルで、大きくページを割いて掲載されています。我が国のリーダーは外国の目にはどんな風に映っているのでしょうか?
TIMEは年間購読してはいますが、今のところ、好きな記事を気分転換に2つ3つ読む程度に止めています。この4/28号は、この「THE PATRIOT」の記事だけ辞書を引きながら読もうかなと思っています。楽しみですね。
ところで、TIME誌が郵送されてくるといつも思うのですが、包装紙(Wrapper)が質素かつ非常に合理的ですよね。無駄がない。住所変更もこの包装紙で対応してくれています。今日は、この住所変更のReminderをご紹介します。購読されている方は少し退屈かもしれませんが・・・。
こんな感じで書かれています。
Moving? Simply write down your new mailing address and the effective date on this wrapper. Mail or fax the entire wrapper to our Customer Service Dept. Please allow 4 weeks for the updated information to take effect. To help us serve you better, please provide us your contact information.
気がつきましたか?TOEIC表現満載でしょう?
Simply write down. は、文頭の命令文の空所に副詞を選ばせるPART5&6頻出パターンです。write down も、PART1頻出表現ですね。
mailing addressや effective date なんかはPART7に死ぬほど出てきます。Mail or fax も、名詞ではなく他動詞として機能する典型パターン、entire の使い方も憎い。TOEICのディレクションにも出てくる語彙です。
Customer Service Dept は、勿論、Customer Service Department のことですが、これもPART6&7に出まくりますね。4週間みておいてくれ、と言うときの表現は、やはりallow です。これもよく出ます。
updated information は、updating informationではありません。こういう表現を日頃から読んでいると、理屈抜きにして感覚でPART5&6の正解を選べるようになりますね。それだけ時間が節約できます。information が不可算名詞であることも覚えておきたい。take effect も go into effect と併せてTOEIC頻出です。
To help us serve you better のパターンもよく出てきます。目的を表す不定詞を文頭に持ってくる表現、help us serve という原形不定詞の用法、help us to serve の省略形ですね。
最後は、provide us your contact information に着目してください。provideが授与型の動詞として目的語を2つとっています。provideのこの使い方は公式実戦やNew Economyにも何度も顔を出しています。いずれPART5にも出題されるでしょう。
どうでしょう?TOEICをやっていると、包装紙だけでも結構楽しめると思いませんか?TOEICをやっているから、この文がスラスラ読めるんですよ。僕はそう思っています。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-24 Thu
今年のGWは何処へも行きません。いや、正確には「今年も」でした・・・。ここ数年は毎年そうなんですが、いつも中途半端に仕事をする羽目になり、TOEICの勉強ができずにひたすら悶悶としていました(-ω-;)ウーン。しかあし、今年は何とか時間がとれそうです!4/26はOサンダーさんの解きまくる会、4/29はリスニング500問解きまくる会、5/4は花田先生のチャリティセミナーに参加しますが、それ以外の日でも3日くらいは自由時間が確保できそうな気配です(ノ ̄▽ ̄)ノヤタア。
せっかく確保できそうな自由時間なので、この時間は復習時間に充てたいと考えています。具体的にはETS公式実戦の10セットをきっちりやり直したいと思っています。手持ちの手つかずの模試は軽く100セットはありますが、それらには見向きもせず、公式実戦に戻ろうと思います(・∀・)イイネ。
余力があったらETS既出問題集かな?ん~、でも、あんまり欲張ると効果がなくなるから、やっぱり1つに絞ったほうが賢明ですね。自分の実力はよく分っていますから。僕の現在の実力では明らかにキャパオーバーです(´・ω・`)ムリカナ。
実は、公式実戦のRCを使った「ETS公式実戦RC復習会」というイベントを頭の中で企画していました。公式実戦に取り組んだことがある人だけ10人くらい集まって、1模試60分で解き、その後、お互いに分らなかった箇所を30分くらいでディスカッションするという1セット90分を5セットやりまくる鬼計画_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!チョータノシソオ!!。
合計すると7時間半、休憩時間を入れて8時間超のイベントで、実は、高麗書林の近くの会議室も5/3、5/5、5/6の候補日で仮予約していました。ブログでの募集記事も準備してありましたが、あまりに長時間になるので、倒れる人が出そうだなと思い、ボツにしたのです(>◇< )ザンネン。
このボツ企画を独りでやろうかなと思っています。独りなのでリスニングもやります。LC+RCを10セットだから3日だとちょっと厳しいかな・・・。やっただけ、なら無意味だから(-_-)ウーム・・・。おそらく、4日あれば完璧ですね∩`・◇・)ハイッokデス!。
あとは持ち帰りの仕事が発生しないように祈るばかりです<(_ _)>タノンマス。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-23 Wed
ほぼ毎週、解きまくる会でフル模試を解いているわけですが、解きっぱなしでは勿体ないと思います。せっかく休日を充て込んでまで一生懸命200問と向き合っているわけですからね。リスニングは比較的復習しやすいと思います。もう一度音声を聴いて、聴き取れなかった箇所をスクリプトで確認し、印を付けて、再度、その部分に意識を集中して音声を聴く。スクリプトを見ずに音声が聴けてきちんと意味がとれたらOKです。
あとは通勤時間等を活用して聴きまくり、自分の腹に落とし込む。欲を言えば、これに先読みの復習を加えれば、より復習の精度が高まるのではないでしょうか?1ヶ月くらい経過したらもう1回100問フルで解いてみれば効果測定ができます。
一方、リーディングの復習は人によってはハードルが高いかもしれませんが、翌週までに済ませてしまわないと、もっとハードルが高くなってしまいます。忘れちゃうんですよ。リスニングと比べると圧倒的に分量が多いから。
僕が何をやっているか紹介すると、まず全体を通して、分らなかった語彙を調べ、その場で暗記します(できるかどうかは別として少なくともそのように努めています)。紙に書き出したりはしません。理由は時間がかかるから。その代わり、電子辞書のヒストリー機能を使って繰り返しています。
この際、問題の解答に直接関係がなかった部分も調べています。語彙だけでなく、文法事項や構文の骨組みが怪しかった部分も調べます。この工程は数時間がかかることもありますし、15分くらいで終わることもあります。要は模試の難易度(自分にとってのです)によります。
調べる工程が終わったら、あとは、PART5からPART7まで一気に速読して終わりです。PART5&6で10分くらい、PART7で25分くらいですから、全体で35分くらいです。既に読んでいる文書だからスピードは速いです。音読はしません。何故ならこの復習作業の大半が電車の中だし、そもそも音読が嫌いだから。←というよりも自分の声が嫌いなんです。
上記の復習作業を次の解きまくる会に参加するまでに完了していなくてはなりません。間隔が短い時は6日しかない、すなわち、前回が日曜日で今回が土曜日開催という回はキツイです。平日しかなくて、かつ6日しかないから。
実はこれが終わってなくて、解きまくる会の直前まで前回の模試の復習に追われている時もありますが、今まで、復習が間に合っていない状態で次の解きまくる会に参加したことはありません。
皆さんはどんな復習をされていますか?自分の本当にベースとなるテキスト数冊は別として、せっかく解いた模試の復習を疎かにしたまま他のテキストにも手を出しているとしたら、それは手を広げ過ぎだと僕は考えています(焦る気持ちはよ~く分ります)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-22 Tue
本日、昨日までに参加の意思表明をしていただいている方に案内をメール送信させていただきましたので、ご確認くださいますようお願いしますよ。m(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく。大変恐縮ですが、まだ届いていないという方は、このブログに、その旨、書き込みいただけますでしょうか?アドレスの間違いやサーバーエラーなど、いくつかの不具合が考えられます(´・_・`)。
念のため、迷惑メールフォルダもご確認ください。なお、メール発信側の当方OSはWindows XPではありません<(_ _*)>アシカラズ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-22 Tue
先週の「解きまくる会」で出てきたPART5の難問をご紹介します。New Economy からの抜粋なので、これから解くのを楽しみにしているという方は、ネタバレ必至ですから読み飛ばしてくださいね。Due to contemplative nature of the job, work at the Tora-san Institute is mostly done in ( ) conditions.
(A) temporary
(B) solitary
(C) precious
(D) physical
見た通り、TOEICで出題される典型的な語彙問題ですが、さほど文章が長いわけではありませんし、分構造もいたって単純です。だけど割と難しい。
何故かと言うと、正解の選択肢を選ぶキーワードが、文中の contemplative だからです。この単語の意味を知らないとちょっと厳しくなる。
contemplative nature of the job と mostly done in ( ) conditions が意味のうえで繋がらないといけないわけで、contemplative が分らないと一気に難易度が高くなってしまうわけです。
プラス、選択肢にひとつ難易度が高い語彙がある。(B) solitary です。他の3つはTOEIC学習者なら誰しも知っているTOEIC頻出単語ですが、これはあんまり馴染みがない。
正解はこの (B) solitary です。僕は何とか正解しましたが、どうやって正解にたどり着いたかというと、solitary の持つ語感です。まあ、語感というより、正しくは語源でしょうか? soli の部分を見て、何となく「単独で何かをするイメージ」を感じたので、独りで集中してできる環境が相応しい仕事なんだなと考えたわけです。
調べてみたら、solitary は形容詞で「1人でする、単独でする」という意味でした。アタリです。一方、contemplativeも形容詞で「熟考する、瞑想する、沈思する」という意味なので、文意がピッタリ通りますね。
設問と選択肢の両方に未知語が登場してきた場合、とりわけ、正解と思しき選択肢が未知語の場合には、接頭語や接尾語など、あらゆる自分の知見を総動員して、分らないなりにも何とかして正解に辿りつく思考が大切だと僕は考えています。
勿論、あとはしっかり復習ですね。今日出会い、知らなかった単語達を翌朝起きた時には知っている。その繰り返しで語彙は少しずつ、しかし確実に増えていきます。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-21 Mon
巷では、新TOEICテストが再びリニューアルされるのではないかとの憶測が飛び交っていますね。僕も実は興味津々です。どうなるのでしょうねえ?ワクワクしますワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。まあ、実際にどうなるかは別として、ひとつ僕が勝手に希望していることがあります。それはリスニングセクションでの発音です(`・ω・´)v。
現在は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの4カ国での発音で出題されていますね。これは新TOEICに移行した際に導入された好ましい変化だったわけですが、今の時代それで十分でしょうか?僕はそう思いません(´・_・`)。
英語がここまで世界公用語として認知され、実際に世界中の国々で10億人を超える人達がコミュニケーションツールとして使っているわけですから、もっと広げていただきたい(ノ ̄▽ ̄)ノオリャ。
日本で仕事をしていて周りを見ていると、確かに英語を使って仕事をしている人が増えてきたなと感じます。僕の会社でもそうです。でも実際は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアを相手に仕事をする機会よりも、アジア人相手であることのほうがずっと多いのです(。・・。)(。..。)ウンウン。
例えば、中国、韓国、マレーシア、インド、シンガポール、インドネシア、カンボジア、タイなどなど。アジア以外でも親日で有名なポーランドなども最近よく耳にします。
インド英語とか中国英語とかがあってもいいじゃあ、ありませんか?やはり生まれ育った国ならではの独特の発音やイントネーションがあるわけで、彼等の発音を無理矢理に4カ国のいずれかに当てはめることなど到底不可能です。やはり、一定部分は矯正できません。そこは個性として尊重すべきです( ̄人 ̄)ウム。
そうなると、TOEICで一生懸命勉強したとしても、アメリカ人やイギリス人とはストレスなく会話ができるけど、それ以外の国の人とは余程慣れない限り、しばらくは会話が困難という不具合が生じてしまいます(-_-*)チッ。
TOEICが英語を世界共通のコミュニケーション言語として広めたいと標榜するならば、もはや4カ国などとミミっちいことを言ってないで、ドーンと16カ国くらいの発音でテストを実施していただきたいものです((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
仮にPART3が3人の会話問題になったとして、インド人と中国人と日本人が出てきて喋り捲る。楽しいと思いませんか?現行テストよりスゲエ難しくなるような気がしますが、それはそれで面白いんじゃないかな( ̄(エ) ̄)?
え~、Rabbitの独り言でした(チャンチャン・・・)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-18 Fri
池の神様:お前がワシの池に落としたのは、この金フレか(TEXさんベストセラー)、それとも、銀フレか(あるんですか、そんなの?)、それともプラフレか(HUMMERさんのペンギン本のこと)?どれだあ?言ってみろ( ̄Λ ̄)!Rabbit:あ、はあい、神様あ、全部です(キッパリ)。←実は何も落としてない( ̄▽ ̄)
池の神様:→_→)ジロ!(コ、コイツは)・・・・・。(斧で殴ったろか)・・・・・。
という夢で目覚めたRabbitです(o ̄∇ ̄)/。
今日はもし仕事が早く終わったら、高麗書林に行ってみたいなと思っています。今まで一度も足を運んだことがないんですよね。
行ったら最後、はたして何をどんだけ買っちまうか分からない性格だからです。昔から、本屋さんと酒屋さんと電気屋さんに行くと1日中帰ってこなくて、そのうえ余計なものを大量に買ってくる悪癖があります(-_-)ウーム、コマッタモンダ。
まあでも、今回は大丈夫。目的はTOEICの韓国本の中身をチラ見するだけですから。つまり、中を見てよさそうなものを見繕ったら、そこで購入せずに、Yes24でオンライン注文しようという野望を抱いているわけであります(ΦωΦ) ンフフフ。
でもお店の人に悪いから1冊くらい買ってあげようかな゛(6 ̄  ̄)ポリポリ・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-17 Thu
希望される方が多いため枠を拡大して4/21の20:00まで受付させていただきます。4/29は花田先生のチャリティセミナーがあるだろうと勝手に思い込んでいた方は、予定が空いてしまっているに違いない・・・。暇を持て余してどうしたらいいか途方に暮れているに違いない・・・。
そんな紳士淑女に朗報です!都内某所でリスニング模試を解きまくるイベントが開催されるそうな・・・。しかも、一気に5模試もできるそうな・・・。
どうしてもリスニングで495点が欲しいあなた、495点とは言わないまでも限りなく495点に近いハイスコアがどうしても欲しいあなた、リーディングは得意だがリスニングはサッパリなあなた、4月の公開テストでトホホな結果だった残念なあなた、リスニングは家ではなかなかできないというあなた、そんなあなたが主役です!
内容は、リスニングに特化したSuper Intensive Training です。1日5時間で5模試500問やります。さらに、公開テストのスピードに負けないように、5模試すべて1.1倍速で音声を流します。音声を聴くこともさることながら、先読みだってスピード負けしてたらいけません。
※1.25倍速で聴いてみたのですが、かなり聴き取りにくかったので1.1倍速としました。ご自身で復習する際には1.25倍速で聴いてみてください。
やれんのか?1.1倍速×5模試!いや、やるんです!1人では絶対できないことだって、トーイッカーが集まれば絶対できるのだ!みんなのやる気を結集してやりきるぞ!おおおっ~!
あなたはいつまでも今のスコアでいいですか?少し上がったり下がったり、その都度一喜一憂して、でも平均したら1年前とあんまり変わらない。今のスコアで十分満足ですか?嬉しいですか?それとも・・・。
自分自身の行動を変えるのは今です!本気でスコアアップしたい方なら、現在のスコアレンジは全く関係ありません。5月6月の公開テストでブレイクしたいと思っている本気のトーイッカー集まれえっ~!
以下、日程等のご案内になります。
【日時】2014年4月29日(火) 12:00~17:00(11:50現地集合)
【場所】都内某所の会議室(千代田区です)
※参加される方にのみ個別にご案内します。参加を希望される方はメールアドレスをご教示ください。解きまくる会に参加されたことがある方は不要です。
【内容】リスニング5模試
PAGODA 1000 LC Vol.2のTest1~Test5をやります。

【費用】2,500円(室料1,500円+テキスト購入費1,000円)
【締切】4月21日(月)17時です(韓国からテキストを取り寄せる時間を考慮しています)
【人数】Up To20名(現在6名内定しています。案内前なのに・・・。)
※テキストを既にお持ちの方は室料のみですので参加費は1,500円となります。
※テキストは10セット入っていますのでTest6~Test10もご自宅で楽しめます。音声はダウンロードできるURLをご案内します。
なお、本イベントに講師はいません。リスニングを解きまくるのが目的ですから。ただし、答合せの時間は設けますので、参加者とディスカッションはできます。こちらから当てることはしませんので、ご心配なく。完全自由発言方式です。
タイムスケジュールは概ね以下の通りです。
12:00~12:40 模試解きタイム(1.1倍速だから45分かかりません)
12:40~13:00 答合せ&ディスカッション&休憩タイム
というような感じで、これを×5回です。
4/29開催ですが、テキスト取り寄せの時間に少し余裕を見て締切が早くなっています。4/21の17時です。ご注意ください。著作権の問題がありますので、締切を過ぎて申し込みいただいてもコピー対応はできません。ご了承くださくいませ。
ではー(Oおじさん風)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
