2014-04-30 Wed
5/4から究極のTOEICスタンプラリーをスタートしよう企んでいます(= '艸')ムププ。スタンプラリーといえば、鉄道とか観光地などで、小冊子にスタンプを集めて回って、全てのスタンプを集めきると何らかの特典が与えられるアレ、アレですよ、アレ(= ̄∇ ̄=) ニィ。
ではTOEIC的スタンプラリーとは?アレを使うしかないでしょう、アレですよ、アレ。みんな買ったでしょう、最近、本屋さんで、あるいはAmazonでポチったはずです、アレを(ΦωΦ) ンフフフ・・・。
![]() | 新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策 (2014/04/08) 森田鉄也、花田徹也 他 商品詳細を見る |
そう、アレとは言うまでもなく“ドリーム特急”です(`・ω・´)v!
ドリーム特急の7人のTOEIC侍から7つのサインをゲットするのです!←そんなの勝手に決めんなよ(´・ω・`)・・・。
5/4は大チャンス到来です。そう、花田先生主催のチャリティセミナーが開催されますからね。そこには、花田先生、神崎先生、TEXさんの3名のTOEIC侍がいらっしゃいます(ノ ̄▽ ̄)ノヤタア!
上手くいけば一気に3つのサインをいただくことができるに違いない!←だから一体何しに行くんだよ( ´・ω・`)・・・。
そうなると、残りはモリテツさん、HUMMERさん、ヒロ前田さん、加藤優先生の4人です。いずれもお忙しい先生方ですから難易度は高いとは思いますが、地道に追いかけていればいつかチャンスは訪れるでしょう。←だから追いかけんなよ(-_-;)・・・。
というわけで、運良く5/4にチャリティセミナーに参加される方は、ドリーム特急をゆめゆめ忘れることなかれ!家に忘れてきちゃうと死ぬほど後悔しますよお(ρ_;)~!
えっ?何ですって?持ってない?まだ買ってない( ̄(エ) ̄)・・・・・・・・・・。
論外だね、キミ(´・_・`)・・・・・・・・・・。
直ぐに買おう。本屋さんでもAmazonでも今ならまだ間に合うぞ!Go(((((((((((っ・ω・)っ~!
あ、大事なこと忘れてた。サインをもらうのは、それぞれの先生方の似顔絵が書いてあるページがよろしいかと(・∀・)。
でも、花田先生の似顔絵のページにTEXさんのサインをもらっちゃあダメですよ。あくまでも、お顔とサインが一致してないとダメです。意味なぁ~し∩`・◇・)!
そこ間違えると、あ~、コイツ、PART7のリファレンス問題できねえな・・・、と疑われてしまいますからね。←何か相当勘違いしてる(-_-)ウーム。
それと、サインをいただくタイミングはちゃんと考えましょうね、大人なんですから、うん。ずっとお忙しいはずですが、その合間を縫って、さり気無くいただきましょう。←できんのか(|||▽||| )?
忘れてた・・・。OJiM監督がゲストで出演されますから、空いているページか、もしくは思い切って表紙にOJiM監督のサインも貰っちゃいましょう!似顔絵も監督に自分で描いてもらえばなお完璧です(☆。☆) キラーン!!←いいのか、勝手にそんなこと言っちゃって(・・?))?
あと、間違っても、別にホントはそれほど欲しくないけど、Rabbitがサインもらってこいって言ったから、とかワケ分かんないこと言わないようにσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシノセイ?・・・。
では5/4にお会いしましょう(* ̄▽ ̄)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-04-30 Wed
昨日、Oサンダーさん、Junさんと、リスニング5模試を一気に解きまくるイベントを共同開催し、無事終了いたしました!24名の参加者の皆様、長時間、本当にお疲れ様でした(パチパチパチ)。今頃になって、ですが、実はこのイベントを企画した狙いが、僕なりにいくつかありました。
1.公開テストとほぼ同じ環境で模試を解くこと(座席配置、スピーカー音声など)
2.フル模試を集中的に解くことによって、細切れの学習では気づかないTOEIC問題の大筋を身体で覚えること
3.大量の模試を連続して解くことでスタミナを養い、リーディングセクションに入った時に疲れていない状態を作り出すこと
4.先読みのありなし、マークの仕方など、本番では試すことができない方法にトライすること
そして、最後に、これはヒロ前田さんとHUMMERさんが運営されている「究極のゼミ合宿のテーマ」と同じですが、自分自身が勝手に設けている「リミッターを外すこと」、「リミッターをぶっ壊すこと」でした。
1日に500問なんて、しかも連続して500問なんて、無理だと思っていませんでしたか?確かに独りでやるのは無理かもしれません。僕も無理です。でも、みんなのエネルギーを結集させれば多少難しいことだってできるんです。
500問できたんだから、公開テストの100問なんか、どうってことない。楽勝だ。公開テスト当日、1人でもいいからそう思って臨んでいただけたら、本会の目的は達成されたことになります。
またいつか、面白い企画を思いつきましたら実施したいと思っています。皆で力を合わせて楽しいTOEICコミュニティを作っていきましょう!
ではまた(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-25 Fri
今週のTIME誌は読み応えがありそうです。まさに今、渦中の人、安倍晋三首相の特集記事が「THE PATRIOT」というタイトルで、大きくページを割いて掲載されています。我が国のリーダーは外国の目にはどんな風に映っているのでしょうか?
TIMEは年間購読してはいますが、今のところ、好きな記事を気分転換に2つ3つ読む程度に止めています。この4/28号は、この「THE PATRIOT」の記事だけ辞書を引きながら読もうかなと思っています。楽しみですね。
ところで、TIME誌が郵送されてくるといつも思うのですが、包装紙(Wrapper)が質素かつ非常に合理的ですよね。無駄がない。住所変更もこの包装紙で対応してくれています。今日は、この住所変更のReminderをご紹介します。購読されている方は少し退屈かもしれませんが・・・。
こんな感じで書かれています。
Moving? Simply write down your new mailing address and the effective date on this wrapper. Mail or fax the entire wrapper to our Customer Service Dept. Please allow 4 weeks for the updated information to take effect. To help us serve you better, please provide us your contact information.
気がつきましたか?TOEIC表現満載でしょう?
Simply write down. は、文頭の命令文の空所に副詞を選ばせるPART5&6頻出パターンです。write down も、PART1頻出表現ですね。
mailing addressや effective date なんかはPART7に死ぬほど出てきます。Mail or fax も、名詞ではなく他動詞として機能する典型パターン、entire の使い方も憎い。TOEICのディレクションにも出てくる語彙です。
Customer Service Dept は、勿論、Customer Service Department のことですが、これもPART6&7に出まくりますね。4週間みておいてくれ、と言うときの表現は、やはりallow です。これもよく出ます。
updated information は、updating informationではありません。こういう表現を日頃から読んでいると、理屈抜きにして感覚でPART5&6の正解を選べるようになりますね。それだけ時間が節約できます。information が不可算名詞であることも覚えておきたい。take effect も go into effect と併せてTOEIC頻出です。
To help us serve you better のパターンもよく出てきます。目的を表す不定詞を文頭に持ってくる表現、help us serve という原形不定詞の用法、help us to serve の省略形ですね。
最後は、provide us your contact information に着目してください。provideが授与型の動詞として目的語を2つとっています。provideのこの使い方は公式実戦やNew Economyにも何度も顔を出しています。いずれPART5にも出題されるでしょう。
どうでしょう?TOEICをやっていると、包装紙だけでも結構楽しめると思いませんか?TOEICをやっているから、この文がスラスラ読めるんですよ。僕はそう思っています。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-24 Thu
今年のGWは何処へも行きません。いや、正確には「今年も」でした・・・。ここ数年は毎年そうなんですが、いつも中途半端に仕事をする羽目になり、TOEICの勉強ができずにひたすら悶悶としていました(-ω-;)ウーン。しかあし、今年は何とか時間がとれそうです!4/26はOサンダーさんの解きまくる会、4/29はリスニング500問解きまくる会、5/4は花田先生のチャリティセミナーに参加しますが、それ以外の日でも3日くらいは自由時間が確保できそうな気配です(ノ ̄▽ ̄)ノヤタア。
せっかく確保できそうな自由時間なので、この時間は復習時間に充てたいと考えています。具体的にはETS公式実戦の10セットをきっちりやり直したいと思っています。手持ちの手つかずの模試は軽く100セットはありますが、それらには見向きもせず、公式実戦に戻ろうと思います(・∀・)イイネ。
余力があったらETS既出問題集かな?ん~、でも、あんまり欲張ると効果がなくなるから、やっぱり1つに絞ったほうが賢明ですね。自分の実力はよく分っていますから。僕の現在の実力では明らかにキャパオーバーです(´・ω・`)ムリカナ。
実は、公式実戦のRCを使った「ETS公式実戦RC復習会」というイベントを頭の中で企画していました。公式実戦に取り組んだことがある人だけ10人くらい集まって、1模試60分で解き、その後、お互いに分らなかった箇所を30分くらいでディスカッションするという1セット90分を5セットやりまくる鬼計画_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!チョータノシソオ!!。
合計すると7時間半、休憩時間を入れて8時間超のイベントで、実は、高麗書林の近くの会議室も5/3、5/5、5/6の候補日で仮予約していました。ブログでの募集記事も準備してありましたが、あまりに長時間になるので、倒れる人が出そうだなと思い、ボツにしたのです(>◇< )ザンネン。
このボツ企画を独りでやろうかなと思っています。独りなのでリスニングもやります。LC+RCを10セットだから3日だとちょっと厳しいかな・・・。やっただけ、なら無意味だから(-_-)ウーム・・・。おそらく、4日あれば完璧ですね∩`・◇・)ハイッokデス!。
あとは持ち帰りの仕事が発生しないように祈るばかりです<(_ _)>タノンマス。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-23 Wed
ほぼ毎週、解きまくる会でフル模試を解いているわけですが、解きっぱなしでは勿体ないと思います。せっかく休日を充て込んでまで一生懸命200問と向き合っているわけですからね。リスニングは比較的復習しやすいと思います。もう一度音声を聴いて、聴き取れなかった箇所をスクリプトで確認し、印を付けて、再度、その部分に意識を集中して音声を聴く。スクリプトを見ずに音声が聴けてきちんと意味がとれたらOKです。
あとは通勤時間等を活用して聴きまくり、自分の腹に落とし込む。欲を言えば、これに先読みの復習を加えれば、より復習の精度が高まるのではないでしょうか?1ヶ月くらい経過したらもう1回100問フルで解いてみれば効果測定ができます。
一方、リーディングの復習は人によってはハードルが高いかもしれませんが、翌週までに済ませてしまわないと、もっとハードルが高くなってしまいます。忘れちゃうんですよ。リスニングと比べると圧倒的に分量が多いから。
僕が何をやっているか紹介すると、まず全体を通して、分らなかった語彙を調べ、その場で暗記します(できるかどうかは別として少なくともそのように努めています)。紙に書き出したりはしません。理由は時間がかかるから。その代わり、電子辞書のヒストリー機能を使って繰り返しています。
この際、問題の解答に直接関係がなかった部分も調べています。語彙だけでなく、文法事項や構文の骨組みが怪しかった部分も調べます。この工程は数時間がかかることもありますし、15分くらいで終わることもあります。要は模試の難易度(自分にとってのです)によります。
調べる工程が終わったら、あとは、PART5からPART7まで一気に速読して終わりです。PART5&6で10分くらい、PART7で25分くらいですから、全体で35分くらいです。既に読んでいる文書だからスピードは速いです。音読はしません。何故ならこの復習作業の大半が電車の中だし、そもそも音読が嫌いだから。←というよりも自分の声が嫌いなんです。
上記の復習作業を次の解きまくる会に参加するまでに完了していなくてはなりません。間隔が短い時は6日しかない、すなわち、前回が日曜日で今回が土曜日開催という回はキツイです。平日しかなくて、かつ6日しかないから。
実はこれが終わってなくて、解きまくる会の直前まで前回の模試の復習に追われている時もありますが、今まで、復習が間に合っていない状態で次の解きまくる会に参加したことはありません。
皆さんはどんな復習をされていますか?自分の本当にベースとなるテキスト数冊は別として、せっかく解いた模試の復習を疎かにしたまま他のテキストにも手を出しているとしたら、それは手を広げ過ぎだと僕は考えています(焦る気持ちはよ~く分ります)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-22 Tue
本日、昨日までに参加の意思表明をしていただいている方に案内をメール送信させていただきましたので、ご確認くださいますようお願いしますよ。m(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく。大変恐縮ですが、まだ届いていないという方は、このブログに、その旨、書き込みいただけますでしょうか?アドレスの間違いやサーバーエラーなど、いくつかの不具合が考えられます(´・_・`)。
念のため、迷惑メールフォルダもご確認ください。なお、メール発信側の当方OSはWindows XPではありません<(_ _*)>アシカラズ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-22 Tue
先週の「解きまくる会」で出てきたPART5の難問をご紹介します。New Economy からの抜粋なので、これから解くのを楽しみにしているという方は、ネタバレ必至ですから読み飛ばしてくださいね。Due to contemplative nature of the job, work at the Tora-san Institute is mostly done in ( ) conditions.
(A) temporary
(B) solitary
(C) precious
(D) physical
見た通り、TOEICで出題される典型的な語彙問題ですが、さほど文章が長いわけではありませんし、分構造もいたって単純です。だけど割と難しい。
何故かと言うと、正解の選択肢を選ぶキーワードが、文中の contemplative だからです。この単語の意味を知らないとちょっと厳しくなる。
contemplative nature of the job と mostly done in ( ) conditions が意味のうえで繋がらないといけないわけで、contemplative が分らないと一気に難易度が高くなってしまうわけです。
プラス、選択肢にひとつ難易度が高い語彙がある。(B) solitary です。他の3つはTOEIC学習者なら誰しも知っているTOEIC頻出単語ですが、これはあんまり馴染みがない。
正解はこの (B) solitary です。僕は何とか正解しましたが、どうやって正解にたどり着いたかというと、solitary の持つ語感です。まあ、語感というより、正しくは語源でしょうか? soli の部分を見て、何となく「単独で何かをするイメージ」を感じたので、独りで集中してできる環境が相応しい仕事なんだなと考えたわけです。
調べてみたら、solitary は形容詞で「1人でする、単独でする」という意味でした。アタリです。一方、contemplativeも形容詞で「熟考する、瞑想する、沈思する」という意味なので、文意がピッタリ通りますね。
設問と選択肢の両方に未知語が登場してきた場合、とりわけ、正解と思しき選択肢が未知語の場合には、接頭語や接尾語など、あらゆる自分の知見を総動員して、分らないなりにも何とかして正解に辿りつく思考が大切だと僕は考えています。
勿論、あとはしっかり復習ですね。今日出会い、知らなかった単語達を翌朝起きた時には知っている。その繰り返しで語彙は少しずつ、しかし確実に増えていきます。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-21 Mon
巷では、新TOEICテストが再びリニューアルされるのではないかとの憶測が飛び交っていますね。僕も実は興味津々です。どうなるのでしょうねえ?ワクワクしますワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。まあ、実際にどうなるかは別として、ひとつ僕が勝手に希望していることがあります。それはリスニングセクションでの発音です(`・ω・´)v。
現在は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの4カ国での発音で出題されていますね。これは新TOEICに移行した際に導入された好ましい変化だったわけですが、今の時代それで十分でしょうか?僕はそう思いません(´・_・`)。
英語がここまで世界公用語として認知され、実際に世界中の国々で10億人を超える人達がコミュニケーションツールとして使っているわけですから、もっと広げていただきたい(ノ ̄▽ ̄)ノオリャ。
日本で仕事をしていて周りを見ていると、確かに英語を使って仕事をしている人が増えてきたなと感じます。僕の会社でもそうです。でも実際は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアを相手に仕事をする機会よりも、アジア人相手であることのほうがずっと多いのです(。・・。)(。..。)ウンウン。
例えば、中国、韓国、マレーシア、インド、シンガポール、インドネシア、カンボジア、タイなどなど。アジア以外でも親日で有名なポーランドなども最近よく耳にします。
インド英語とか中国英語とかがあってもいいじゃあ、ありませんか?やはり生まれ育った国ならではの独特の発音やイントネーションがあるわけで、彼等の発音を無理矢理に4カ国のいずれかに当てはめることなど到底不可能です。やはり、一定部分は矯正できません。そこは個性として尊重すべきです( ̄人 ̄)ウム。
そうなると、TOEICで一生懸命勉強したとしても、アメリカ人やイギリス人とはストレスなく会話ができるけど、それ以外の国の人とは余程慣れない限り、しばらくは会話が困難という不具合が生じてしまいます(-_-*)チッ。
TOEICが英語を世界共通のコミュニケーション言語として広めたいと標榜するならば、もはや4カ国などとミミっちいことを言ってないで、ドーンと16カ国くらいの発音でテストを実施していただきたいものです((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
仮にPART3が3人の会話問題になったとして、インド人と中国人と日本人が出てきて喋り捲る。楽しいと思いませんか?現行テストよりスゲエ難しくなるような気がしますが、それはそれで面白いんじゃないかな( ̄(エ) ̄)?
え~、Rabbitの独り言でした(チャンチャン・・・)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-18 Fri
池の神様:お前がワシの池に落としたのは、この金フレか(TEXさんベストセラー)、それとも、銀フレか(あるんですか、そんなの?)、それともプラフレか(HUMMERさんのペンギン本のこと)?どれだあ?言ってみろ( ̄Λ ̄)!Rabbit:あ、はあい、神様あ、全部です(キッパリ)。←実は何も落としてない( ̄▽ ̄)
池の神様:→_→)ジロ!(コ、コイツは)・・・・・。(斧で殴ったろか)・・・・・。
という夢で目覚めたRabbitです(o ̄∇ ̄)/。
今日はもし仕事が早く終わったら、高麗書林に行ってみたいなと思っています。今まで一度も足を運んだことがないんですよね。
行ったら最後、はたして何をどんだけ買っちまうか分からない性格だからです。昔から、本屋さんと酒屋さんと電気屋さんに行くと1日中帰ってこなくて、そのうえ余計なものを大量に買ってくる悪癖があります(-_-)ウーム、コマッタモンダ。
まあでも、今回は大丈夫。目的はTOEICの韓国本の中身をチラ見するだけですから。つまり、中を見てよさそうなものを見繕ったら、そこで購入せずに、Yes24でオンライン注文しようという野望を抱いているわけであります(ΦωΦ) ンフフフ。
でもお店の人に悪いから1冊くらい買ってあげようかな゛(6 ̄  ̄)ポリポリ・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-17 Thu
希望される方が多いため枠を拡大して4/21の20:00まで受付させていただきます。4/29は花田先生のチャリティセミナーがあるだろうと勝手に思い込んでいた方は、予定が空いてしまっているに違いない・・・。暇を持て余してどうしたらいいか途方に暮れているに違いない・・・。
そんな紳士淑女に朗報です!都内某所でリスニング模試を解きまくるイベントが開催されるそうな・・・。しかも、一気に5模試もできるそうな・・・。
どうしてもリスニングで495点が欲しいあなた、495点とは言わないまでも限りなく495点に近いハイスコアがどうしても欲しいあなた、リーディングは得意だがリスニングはサッパリなあなた、4月の公開テストでトホホな結果だった残念なあなた、リスニングは家ではなかなかできないというあなた、そんなあなたが主役です!
内容は、リスニングに特化したSuper Intensive Training です。1日5時間で5模試500問やります。さらに、公開テストのスピードに負けないように、5模試すべて1.1倍速で音声を流します。音声を聴くこともさることながら、先読みだってスピード負けしてたらいけません。
※1.25倍速で聴いてみたのですが、かなり聴き取りにくかったので1.1倍速としました。ご自身で復習する際には1.25倍速で聴いてみてください。
やれんのか?1.1倍速×5模試!いや、やるんです!1人では絶対できないことだって、トーイッカーが集まれば絶対できるのだ!みんなのやる気を結集してやりきるぞ!おおおっ~!
あなたはいつまでも今のスコアでいいですか?少し上がったり下がったり、その都度一喜一憂して、でも平均したら1年前とあんまり変わらない。今のスコアで十分満足ですか?嬉しいですか?それとも・・・。
自分自身の行動を変えるのは今です!本気でスコアアップしたい方なら、現在のスコアレンジは全く関係ありません。5月6月の公開テストでブレイクしたいと思っている本気のトーイッカー集まれえっ~!
以下、日程等のご案内になります。
【日時】2014年4月29日(火) 12:00~17:00(11:50現地集合)
【場所】都内某所の会議室(千代田区です)
※参加される方にのみ個別にご案内します。参加を希望される方はメールアドレスをご教示ください。解きまくる会に参加されたことがある方は不要です。
【内容】リスニング5模試
PAGODA 1000 LC Vol.2のTest1~Test5をやります。

【費用】2,500円(室料1,500円+テキスト購入費1,000円)
【締切】4月21日(月)17時です(韓国からテキストを取り寄せる時間を考慮しています)
【人数】Up To20名(現在6名内定しています。案内前なのに・・・。)
※テキストを既にお持ちの方は室料のみですので参加費は1,500円となります。
※テキストは10セット入っていますのでTest6~Test10もご自宅で楽しめます。音声はダウンロードできるURLをご案内します。
なお、本イベントに講師はいません。リスニングを解きまくるのが目的ですから。ただし、答合せの時間は設けますので、参加者とディスカッションはできます。こちらから当てることはしませんので、ご心配なく。完全自由発言方式です。
タイムスケジュールは概ね以下の通りです。
12:00~12:40 模試解きタイム(1.1倍速だから45分かかりません)
12:40~13:00 答合せ&ディスカッション&休憩タイム
というような感じで、これを×5回です。
4/29開催ですが、テキスト取り寄せの時間に少し余裕を見て締切が早くなっています。4/21の17時です。ご注意ください。著作権の問題がありますので、締切を過ぎて申し込みいただいてもコピー対応はできません。ご了承くださくいませ。
ではー(Oおじさん風)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-16 Wed
これまで7回の開催を重ねてきましたTOEIC IP座談会ですが、Executive Meeting を開催した結果、8回目の今回で一旦休止(再開未定)とさせていただくことに決定いたしました。運営者の仕事の都合など、環境の変化によるもので、しばらくは再開の見込みが立たないものと思われます。そんなわけで、最後の座談会を皆で精一杯、心ゆくまで楽しみましょう!
【日時】2014年5月31日(土)
座談会:16:45~18:15(16:30にリバティタワー1Fの図書館前に集合していきます)
懇親会:18:30~20:30(座談会終了後、皆で歩いていきます)
【場所】明治大学リバティアカデミー付近の会議室&居酒屋
【会費】座談会1,000円 懇親会3,000円程度
【人数】24名限定(先着順です)
参加資格が2つあります。
1.5/31の明治大学リバティアカデミーのIPテストを駿河台会場で受験する方
2.座談会の内容を参加者以外には絶対に公開しないとお約束できる方
特に2.は重要です。実際にテストを受けた方だけで答合せやディスカッションをすることは違反行為には該当しませんが、これを持ち帰って、受験していない誰かと共有すると違反行為になります。それがどんなに仲が良い学習仲間であっても会社の同僚であっても違反行為です。見つけた場合にはTOEIC運営委員会に報告をさせていただきます。
募集は本日から開始し、5/9(金)を締切りといたしますが、それより前に定員の24名に達した場合はその時点で締切りとさせていただきますので、ご了承ください。詳細なご案内は参加者にのみメールでお送りしますので、参加のコメントをいただく際にメールアドレスをご教示ください。ただし、前回(3月開催座談会)にご参加いただいている方は履歴が残っていますので、アドレスに変更がなければ結構です。
また、座談会+懇親会参加か、座談会のみ参加か、明示をお願いいたします。懇親会のみの参加は原則受け付けていませんのでご了承ください。ただし、IPテストは受験するが、何かしらの用事で座談会には参加できないという事情がある方は例外です。懇親会のみでもご参加ください。
それでは、今から募集開始いたします!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-15 Tue
今年も5/4(日)に花田先生主催のチャリティセミナーが開催されますね。東日本大震災から被災地の皆様が1日でも早く復興されることを願ってスタートしたこのイベントも、今年ではや4回目を迎えます。僕は、2011年の1回目は参加していませんが、2012年から今年で3回連続の参加となります。昨日、既に申込みを完了しました。人気のイベントだからあっという間に席が埋まってしまいますからね。
思えば、2年前のこのイベントこそが、僕がTOEIC社交界にデビューした初陣だったのです。去年のブログにもそんなことを書いた記憶がありますが、詳細は忘れました。
TOEIC仲間が一堂に会して学習し、その参加費をすべて義援金として使っていただけるなんて、素晴らしいですよね。考えただけでも胸が熱くなるイベントです。
2年前、このイベントに参加していなかったら、「Rabbitの満喫生活」はあり得なかった。3年間で僕の周りのいろいろなことが変わった。無力な自分にできることは少ないけど、被災地の皆さんを少しでも支えたいという思いから勇気を出して参加したのでした。
今年もビッグネームが講師陣を務めてくださいます。花田先生に加え、神崎先生、TEX加藤先生が内定しているようですね。そして、今年は更に、我等がTOEICブロガー代表として、OJiM監督がゲスト出演されるようです。
花田先生のブログはこのブログの左側にあるリンクから飛んでいくことができます。興味のある方、申し込むなら今ですよ!席は100名分しかないから直ぐにsold outになりますからね。contribute to a charitable cause しませんか?←TOEIC頻出フレーズです。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-14 Mon
新宿住友ビルのスカイルームで受験してきました。久しぶりのメジャーフォーム「4KIC10」でした。もうピンク色のマークシート用紙は忘れかけていましたが、今回もどうせマイナーフォームだろうと期待していない時に限って何故かメジャーフォームになるのですね。教室の一番前の一番右、スピーカーが目の前にドーン、という環境でした。音がデカ過ぎるなと思いましたが、まあ、小さいよりはマシなので特に注文はつけませんでした。室温もいつもは少し暑いことが多いのですが、今回はすこぶる快適でした。
花粉症対策も万全、地上に一度も出ることなく、ひたすら遠回りでも地下を通り、受験会場まで到着したのでした。完全に地底人ですね。おかげで今回はテスト中、花粉症の症状は一度も出ませんでした。バッチリでした!隣の席の学生風の男性が、リーディングに突入するや否や机に突っ伏して寝始めたのには閉口しましたが・・・。塗り絵すらしてなかった・・・。
さて、肝心の感想ですが、メジャーフォームは一言で言うと、リーディングが難しかった。特に、PART7の正解の根拠探しに時間を奪われ、「ま、まさか、この俺が塗り絵か!そ、そんなバカな!」と浮き足立つ場面もありました。結局2分弱しか余らず、見直しなんかできる状態ではありませんでした。TOEIC力で乗り切れていればいいのですが・・・。
以下、PART毎の感想です。
PART1:やや難(人がいない写真で難しいのが1枚ありましたが、消去法で何とか正解)
PART2:やや難(変化球が多かった。ん?なに?という感じの問題がいくつかありました。)
PART3:易(全体的に易しかったと思います。トピックも難解なものがなかった。)
PART4:易(これも全体的に易しかったでしょう。2問くらい悩んだけど・・・。)
PART5:易(おそらく全問正解でしょう。中学校のテストみたいなヘンな問題が1個あった。)
PART6:普通(1問ミスった。人の職業を問う問題で勘違いしちゃった・・・。)
PART7:難(文章が長いわけでも、難しい語彙があるわけでもないのにムズかった。)
PART1でいきなり悩むとは思いませんでしたが、部屋の中の描写の問題はシャーペンをずっと(A)の位置に置いたまま、仕方なくそれをマークしました(結果的に正解)。先が思いやられるなあ、ヤベぇと思いました。
PART2は間接的な応答が難しかったのではないでしょうか?2問くらい怪しいですね。音は聴けていたのですが、状況を瞬時にイメージできないものがありました。ん?ん?ん?・・・、という感じでしたね。何とか切り抜けられているといいのですが・・・。
PART3&4は固いトピックがなかったし、ナレーターの音声もクリアだったので易しかったのではないでしょうか?読み上げスピードもゆっくりでした。スピードが速くて、会社の買収とか投資とか、固いトピックだと疲れますけど、それがなかった。満点に必要な素点に影響しそうですね。
PART5は、文法は易しかったし、語彙問題も誤答の選択肢も含め、知らない単語が一つもありませんでした。悩んだ問題はなかったけど、念には念を入れて40問全問を見直しました。ここは完璧のはずです。
PART6は1問間違えましたね・・・。今になって考えれば、何であんなの選んじゃったんだろう?と悔やんでも悔やみ切れないのですが、仕方ありません。それがTOEICというものです!ここも12問全問を見直し、1問、必殺のオッサンミスを発見!修正できました。corporateとcooperateを見間違えていたんですねえ、いとおそろし・・・。
PART7は激ムズでした。153~154番のセットでいきなり悩み、出足を挫かれ、何となくペースを掴みきれないまま時間が刻々と経過していきました。なんだかヤバそうなarticle問題をすっ飛ばし、DPを先に解くことに・・・。しかし、DP最後のセットで8分くらい時間を消費してしまい、SP1セット4問残した段階で時計を見たら、14 :54 :00!ひゃああ~!と思って、急いで解き、200問のマークを確認したら、14 :58 :30でした。
今回はPART7に突入する前に、PART5&6を2回解いたのですが、それが後々になって響きましたね。PART7は45分くらいあれば楽勝だろうと高を括っていたら、とんでもなかった。追い込まれました。自信を持つのは良いことですが、過信は禁物ですね。猛省いたします・・・。
今の段階で気づいている間違いは少ないけど、いろいろやらかしてそうだから、満点には届きそうにないですねえ・・・。いいところ、970点くらいかな・・・。奇跡は起きないか?
でも、結果はともかく、やっぱりTOEICは最高です!楽しかったあ!来月は花粉の季節も終わることだし、今度こそ、今度こそ、頂上制覇してやるぞっ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-11 Fri
昨日のReading編に続いてListening編のレビューです。いいですねえ、いい感じです。というか、これって公開テストそのまんまですね。分量的にもそれほど負荷がかかる量じゃないから、全部暗唱してもいいくらいですね。暗唱までいかなくても、和訳からサッと英文を言えるレベルにはしておきたい。間違いなく本物のTOEIC力がつく。![]() | 新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策 (2014/04/08) 森田鉄也、花田徹也 他 商品詳細を見る |
PART毎の結果は、
PART1:07/07
PART2:10/10
PART3:16/18(×45,46) 44~46のセットが聴きづらい、2問落としちゃった!
PART4:18/18 よく分かんないのが3問あった、全問正解は絶対マグレだあ~!
という感じでした。予想通りと言えば予想通りでした。
相変わらずPART1&2は分らないなりにも何とか全問正解するんですよね。これはモリテツさんの難化対策ドリルと神崎さんの出まくりリスニングのおかげです、おそらく。PART3&4も悪い意味で相変わらずです。これは誰のせいだ?すみません、僕のせいでした(爆)。あと2日で何とかせねば・・・。
各PART毎の印象はこんな感じですね。
PART1はモリテツさんが担当されています。モリテツさんは、もはや押しも押されぬPART1の第一人者と言ってもいいでしょう。難単語、受動態の現在完了形と現在進行形の区別、類似音のトリック、TOEIC独特の風景描写など、期待通りに楽しませてくれます。写真が小さいのは流石に仕方ないですね、これは著者のせいじゃない(笑)。章末の「頻出のフレーズ集」は秀逸です。全て頭に叩き込もう!
PART2は花田さんが厳選の10問を提示しています。どの問題も、トーイッカーだったら、あるある、あったあった、と叫んでしまうようなものばかりです。素晴らしい。解説部分はこの1冊全体の中で、特に著者の色が強く出ていますね。花田さん流のくだけた話し言葉で書かれていますから、花田塾の講義そのものなんじゃないかな(残念ながら僕は出たことないけど)。とても頭に残り易い解説ですよ。惜しむらくは、全体のバランス感からすれば20問くらいあってもよかったかなという印象です。
PART3はやっぱり神崎さんですね。だと思った。1つ難しいセットが入ってますねえ。聴き取りにくくて、かつ、3問全部設問が難しい。公開テストでも同じようなセットが出たら自信ありません。全部とは言わなくても、こういう自分が苦手なセットだけは音読・暗唱するといいかもしれませんね。そういう意図で難しいセットを入れたのかな?全体を通して良問揃いだし、きちんと復習すれば力がつくと思います。さすがはTOEICブログの父です←若干、意味不明・・・。
PART4はヒロ前田さん。ご自身のメルマガで、勝手にPART4を割り当てられたと暴露していて思いっきり噴きました。いいんでしょうか?それ言っちゃって・・・。らしいですね(笑)。このPARTはスクリプトもさることながら、選択肢がよく練られていますね。究極の模試がすぐに頭に浮かびました。ところどころムズイ!問題以外でも、ヒントが満載で、「ウソのシナリオに注意」「望ましくない現象の例」「悪いことを示唆する語句の例」のところはウケつつも非常に参考になりました。有難うございます。
以上ですが、このドリーム特急は、著者同士の対談やコラムの欄がとても充実しているので、ゆめゆめ読み飛ばすことなかれ!絶対に精読しなくてはなりません。問題を解かなくても、それだけでお金を出して買う価値がありますよ。付加価値がとっても高い。
さあ、明後日は公開テストだ!そしてその前に解きまくる会だ!やるぞっ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-11 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2014-04-10 Thu
昨日、ドリーム特急のリーディングパートを解いてみて、解説もじっくり読んでみました。前評判を裏切らない素晴らしい出来だと思います。本当に感心してしまいました。さっすが、オールスター講師陣です。![]() | 新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策 (2014/04/08) 森田鉄也、花田徹也 他 商品詳細を見る |
問題を解いた結果は、
PART5:39/40(×135) しまった、2択まではいったんだが・・・。
PART6:12/12
PART7:11/13(×153,177) 正解の根拠探しをサボったら、こうなった・・・。
という感じでした。どのパートも公開テストレベルかなと思います。ただ、問題が、選択肢に至るまで良く練られているので、少しでも気を抜くとやられますよ。
PART5は加藤優さんが担当されていますが、まさしく900点特急そのままのアイテムライティングとキレキレの解説が光ります。まさに珠玉の40問ですね。個人的には、このパートだけでも公開テスト前に解いておくことを強くお勧めします。現在の公開テストの出題傾向から1mmもずれていません。事前に解いて解説を完璧に理解しておくといいことあるかも・・・。
PART6は熱血漢HUMMERさんが執筆されています。解説もアツイ!今の日本で、アツサで松岡修造に勝てるのはHUMMERさんくらいでしょう!4セット12問の問題には、PART5とは違う、PART6独特のテスティングポイントを上手に散りばめています。HUMMER式のDelayed Clue探知能力を身につけていないと正解に辿り着けない。掲載した文書の選択にHUMMERさんのセンスを感じますね。グッドです!
PART7はやはりこの方、TEX加藤さんです。3パッセージしか掲載できないキツい制限の中で、PART7独特のエッセンスを凝縮しています。たった13問分しか紙面を与えられない制約をものともせず、TOEICの世界観や雰囲気を存分に表現されている点に改めて畏敬の念を抱くと共に、俺はTOEICのプロなんだという強い矜持を感じずにはいられません。選択肢の作成が特に素晴らしい。本文を隅々まできっちり読めていないと誤答の選択肢に誘われてしまいます。そのように作ってある。
改めて感じます。ドリーム特急、スゲエ・・・。本番の公開テストを受けているような錯覚にとらわれてしまう、そんな1冊なんであります。えっ?まだ買ってないって?そりゃあ、ヤヴぁいぜ!ユー、買っちゃいなよ、ユー、今すぐ!(by O-Thunder)
ところで、リスニングは音声をダウンロードできたと思っていたら何故か失敗していて解けなかったので、明日、レビューを書きますね。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-09 Wed
新しい職場に来て初めての早帰りデーになります。1週間が瞬く間に経過していきました。仕事内容もさることながら、職場の雰囲気や細かいルールも微妙に前とは違い、戸惑い続けるうさぎさんなのでした。しかし、今日はせっかく早く帰れる日だから、New Economyの復習でもやろうかと思います。模試は解きっぱなしが一番よくないですからね。解きまくる会で一生懸命頑張ったわけだから、ほったらかしでは勿体無い。
復習と言っても、分らない箇所は既に調べたわけだから、リスニングは1.25倍速で聴きながら声に出さずにシャドーイング、リーディングは高速でやはり声に出さずに音読するだけです。
家に帰ったら1人にはなれないから、どこか相応しい場所を探さなくては・・・・・。自由な空間を探すのが一番難しい・・・・・。
そうだ、帰りの電車の中ではドリーム特急をやろう!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-08 Tue
あなたは知っていますか?小さいおじさんを・・・。あなたは見たことがありますか?小さいおじさんを・・・。残念ながら僕はまだ見たことありません←えっ、残念なんだ?知り合いが警備会社(←セコム的なやつですね)の友人から聞いた話を内緒で教えてもらったのですが、度肝をぬかれましたね。警備会社への通報原因第1位は、な、な、な、なんと、小さいおじさんが犯人なんだとヽ(;▽;)ノヒャア・・・。
でもそれは、あまりにも現実離れした話なので、統計上は外されていて、表には出てこない、というか出しようがない数字なんだとか・・・。そりゃあ、そうですよね、防犯・防災産業に関する統計データの第1位に小さいおじさんが出てきたら、この国は大丈夫かと国民はみんな心配になってしまいますからね( ̄▽ ̄)。
15cm位らしいですよ。小さいおじさんは・・・。ジャージを着てることが多いらしいですよ。小さいおじさんは・・・。なんかオチャメらしいですよ。小さいおじさんは・・・。一応、カテゴリーとしては妖精に分類されるらしいですよ。小さいおじさんは。←しつこいってポカッ (._+ )☆\(-.-メ)!
日曜日の公開テストで小さいおじさんを見てしまったらどうしよう[壁]_・)チラッ・・・。そして、僕が(B)を塗った選択肢を小さいおじさんが消しゴムで消して(D)に塗り直してたらどうしよう(-_-*)・・・。コラああっ!って言って追い払えばいいんですかね( ̄。 ̄)?
オッサンミスの大半は、実は小さいおじさんの仕業なんじゃないかな(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!・・・。←んなわけねえだろっ!ナントッ!!・・・じゃねえよ。
TOEICのArticle問題で出題されないかな?小さいおじさん・・・。176番~180番の鬼ムズパッセージあたりで、Fairy Uncle Story とかいって・・・。←だから絶対出ないから・・・。
What does he look like? ⇒He is commonly dressed in a sportswear. あるいは、He seems between 14 and 16 centimeters in height.とか・・・。←だから出ないってば・・・・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-08 Tue
in order thatって、TOEICを受験したことがある人なら絶対見たことがあると思います。僕も本番のテストや模試本などで頻繁に見かけます。あ、また出てるぞ、って感じですかね。そして、僕は「あること」に気づいてしまったのです・・・。そう・・・、コイツ、in order thatはPART5&6に頻出するくせに、決して主役にはならないってことにです。
つまり、誤りの選択肢にしか出てこない常連なんです。so as toとか、as well asとか、provided thatとか、even thoughとか、because ofとかの主役級が正解の時に、意味もなく現れるワケわかんないヤツなんです。なんで自分そこにおんねん?という場違いな感じがあるんだよな・・・。
In order thatはちょっと古めかしい表現ですよね。thatがあるからお分かりだと思いますが、節を導きます。実は、so thatとほぼイコールの表現なんです。ところが、so thatはよく正解の選択肢として登場します。従属節の中で助動詞のcanやcouldを伴って、「~するように」という意味を形成して主節に繋ぐパターンですね。
一方、in order thatは同じ助動詞でもmayやmightと相性が良いようです。あまり意味に違いがあるようには思えませんが、辞書や例文検索をするとそんな感じです(・∀・)。
あ、ちなみに、in order thatとso thatが同じ問題の選択肢に並ぶことは絶対ありません。両方正解になっちゃいますから(。・・。)(。..。)ウンウン。
ところで、in orderが正解でよく出るパターンは2つあって(in order thatではありません)、
ひとつは、in order to doの形ですよね。in order toの後ろが空欄になっていて動詞の原形を選ばせる問題がよく出ます。不定詞を完成させる問題ですね。知っていれば秒殺できる簡単な問題です・△・)ノ。
もうひとつは、in order for someone to doの形です。for someoneを挿入して不定詞の動作の主体を補足するパターンです。for someone が間に入って、in orderとto doの間が離れるから間違いやすい。このsomeoneを関係代名詞や分詞で修飾して長~くしてやると初中級者は見事にひっかかる(▼∀▼)ヒヒヒ。
まあ、そんなことはど~でもいいけど(←ど~でもよくないだろ)、一度くらい、in order thatも正解にしてやってくれよ。ヤツも下積み生活長いんだからさ・・・。可哀想じゃないか(-_-)・・・。
なんて言ってたら、日曜日の公開テストに出たりして・・・。いや、出ないな、きっと・・・。何て言うか、ヤツには華がねえんだよ、華が(-ω-;)ウーン・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-07 Mon
4/9(水)9:00AM現在で、参加者がMAXの24名に達しましたので、4/12(土)の解きまくる会の募集は終了させていただきます。有難うございました。今度の日曜日は公開テストですが、その前日の土曜日に、Oサンダーさん主催の「解くまくる会」が開催されます。公開テスト本番の調整に参加してみませんか?会場も広い場所を確保しましたので、空席が8席あります(現在12名参加確定です)。
2時間のフル模試をガチで解き、その後、全員で答合せ&ディスカッションをします(時間の関係でディスカッションはリーディングのみとする予定です)。
教材は韓国から取り寄せたNew EconomyのTEST3を使用します。リスニングとリーディングが別冊になっていて、それぞれ10セットあるテキストです。2冊まとめて2,800円で当日販売します。日本では希少なテキストなので、個人で購入するとおそらく5,000円位しますから、お値打ちだと思います。10セット、公式問題集の5倍のセットが収録されていて、かつ公式問題集より廉価です。
※TEST3を解いてみてから購入するかどうか決めたいという方には、一旦、お貸しします。
【日時】4月12日(土)12:00~17:00 ※公開テスト前日です
【場所】東京都千代田区(参加者のみにメールお知らせします)
【会費】1,200円(会場費です)
参加希望の方は、このブログか、Oサンダーさんのブログに書き込みコメントをして参加表明してください。隠しコメントで結構です。その際、こちらから連絡できるメールアドレスをご教示ください。
※既に参加が決まっている12名の方は結構です。
以下、大まかなタイムスケジュールです。
<大まかなタイムスケジュール>
12:00 受付
12:10~14:10 フル模試(本番と同様休憩はありません)
14:10~14:30 休憩&リスニング答合せ
14:30~15:30 リーディング答合せ&ディスカッション
15:30~15:40 休憩
15:40~16:05 Hackers PART5&6を1セット(TEST10)
16:05~16:50 Hackers PART5&6の答合せ
16:50~17:00 予備時間、撤収
隣の席を空席とし、公開テストと全く同じ環境を作って実施します。前日にやるからこそ意味があります。初めての方も勇気を出して参加してくださいね。お待ちしています!翌日の受験票をお持ちになって机の上に置くと、より気分が出るかもしれません(笑)。
なお、お時間の都合で17:00まで居られない方は、15:30~15:40の休憩時間の間にお帰りいただいても結構です。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-07 Mon
予想していた通りでした((((_ _|||))))ドヨーン。受験後の感想でも触れましたが、PART3で2セット6問まるまる聴き落としたのがそのままスコアに表れてしまったようです(ρ_;)・・・・ぐすん。
L460 R480 T940 ⇒ <( ̄口 ̄||)>!!!オーマイガー!!!<(|| ̄口 ̄)>
テスト後は、920~950点のレンジで着地するだろうと思っていましたので、まあまあ予想通りのスコアと言っていいでしょう。またしても平凡なスコアになってしまいました(-_-;)・・・。
本当にTOEICはスコアダウンと戦う歴史ですね。思いっきりコケました。
すたたたっ。。。。((((((o_ _)oどてっ~☆
でも、落ち込んで悩んでいても仕方ないo( _ _ )o ショボーン。←そうは言ってもかなり凹んでる。
今日の結果は結果としてきちんと受け止めて、また走り出しますかあo( ̄ ◇ ̄)○ガンバレ、オレ!
よおし、再スタートだ (((((((((( (((((((((((っ・ω・)っ ブーン!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-04 Fri
ついに待ちに待った“ドリーム特急”が発売されますね。このテキストはこれまでの特急シリーズの集大成的な位置づけになるのではないでしょうか?執筆者をご覧ください。まさしく夢の共演ですよね(▼∀▼) ~!![]() | 新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策 (2014/04/08) 森田鉄也、花田徹也 他 商品詳細を見る |
PART1:モリテツさん
PART2:花田先生
PART3:Danielさん&神崎先生
PART4:ヒロ前田さん
PART5:加藤優先生
PART6:HUMMERさん
PART7:TEX加藤さん
どうだあ、この無敵の布陣!TOEIC界を牽引するオールスターが揃い踏み、1番から7番まで4番バッターをズラリと並べ、いつでもどこからでもホームランが飛び出す超重量打線なんでありまあ~す(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
本当に素晴らしい夢企画、神企画ではありませんか!4月8日(火)から書店の店頭に並ぶようですよ。ひょっとしたらフライングでもう少し早く出回るかもしれませんね。間に合いますよ、4月13日(日)の公開テストに(ΦωΦ) ンフフフ。
本書は、全国有名書店のTOEIC書籍コーナーに目立つように平積みされるに違いありません。prominently displayedです←何を言ってるんでしょうか(-ω-;)?
とにかく、見つけたらすかさず購入して、公開テストの受験会場に皆で持って行きましょう!何かいいことあるかも( ̄m ̄* )ムフッ♪・・・。
ちなみに、このテキストは公開テスト前にレビューを書くつもりでいます。あくまでも、つもり、ですけど(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-03 Thu
最近、韓国模試などでよく目にする単語 revert。ご存知ですか?確か、金フレにも出てましたよね?
revert 名詞では「前の状態」というほどの意味ですね。動詞では「戻る」という意味で、ロングマンでは、to change back to a situation that existed in the past と書かれています。「過去そうであった状態に戻る」ということです。
TOEICで頻出するのは、revert to ~ の形で、前置詞toを伴って、「~に戻る」という使い方です。revert back to ~ とほぼ同じです。
revert のところが空欄になっている語彙問題がPART5で出題されますし、PART7の本文中にも顔を出してきますので覚えておきたい単語です。
revert to the first 最初に戻る
revert to high-speed growth 高度成長に戻る
revert to the way it was 昔の状態に戻る
revert は実は他動詞用法もあって、revert A to B で「AをBに戻す」という意味ですが、何故か、こちらはTOEICには出ない。というか、少なくとも僕は見たことがありません。
覚えましたか?
revertですよ!revert to!revert to!revert to!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-02 Wed
昨日、Rabbit宅に早々とマイナーフォームの受験票が届きましたあ(/・0・)!←完全に6回連続マイナーフォームだと思い込んでるヤツ。今回は大都会新宿に聳え立つ新宿住友ビルでした。先月、そのビルに入っているイタリアンレストランに食事に行きましたが、まさか、同じ場所でTOEICを受けることになるとは、その時は夢にも思いませんでした(-_-)ウーム。
初めての受験会場ですし、1年ぶりに大学ではない場所でテストを受けることになります。カンファレンスルームみたいなところだといいんですが・・・。過去の経験から、結婚式の披露宴会場みたいなところはどうも苦手です。音響が反響しまくるし、照明がシャンデリアだったりして(*_ _).。oO・・・。
まあいいや、地元で受験できることに感謝して精一杯のパフォーマンスをするだけです。皆さんのところには受験票届きましたかv(=∩_∩=)?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-01 Tue
とあるTOEICの新刊の問題で、TOEIC仲間から問題提起があり、自分なりに考えてみました。文脈から明らかに、「私は、今リースで借りている、まさにその自動車を買いとりたいんだ」というシチュエーションだとお考えください。I would like to purchase the car ( ) I’m currently leasing.
(正) that
(誤) which
何故にwhichはNGか?同じ関係代名詞でも、thatはwhichよりもずっと限定の度合いが強くなる傾向があり、逆にwhichは限定の度合いが弱い場合、あるいはそれ程強くない場合に好まれて使われるようですね。
I would like to purchase the car (that) I’m currently leasing.は適切で、
I would like to purchase the car (which) I’m currently leasing. は不適切ということになるわけですが、
一応、文法的にはwhichでも必ずしも誤りではないようです。ただ、通常は「そういう表現はしない」ということなのでしょうか?
この事例では、「私が今借りている、まさにその自動車」という意味合いであり、限定の度合いはとても強いです。same を加えると分り易いかもしれません。
The same car that I’m currently leasing ですね。つまり、私が今借りている、まさにその自動車(同じ自動車)を買いたい、ということですから、限定のレベルはMAXです。
こういう場合には、whichは使わないようなのです。whichでは限定のイメージは弱すぎるという感覚のようです。The same car which I’m currently leasing は文法的なエラーではないけれど、「適切とはいえない」、というか、「そういう言い方はしない」というレベル感でしょうかね?
これが、私が今借りている自動車と同じタイプの自動車、だったら、whichでもOKなのではないでしょうか?カローラを借りて乗っていたら凄く気に入ったから、同じタイプの新車をディーラーから購入する、というようなケースですね。
典型的日本人の僕にはよく分らない感覚ですw・・・・・。
誰か、関係代名詞に詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-04-01 Tue
今日から2014年度が始まりました!一年の計は元旦にあり、といいますが、我々社会人にとっては、一年の始まりは、やはり4月1日ではないでしょうか?企業の業績も年度締めになっていることが多く、昨日までは2013年度の数字を追いかけていたという人も多いはずです。僕もそうでした。
今日から仕事内容も一変し、新たな気持ちで邁進していきたいと思っています。勿論、仕事だけでなく、英語学習も然り、これまで以上に情熱を燃やして取り組んでいきたいと思います。
慣れない環境は、前向きに考えれば自分を変える最適なチャンスでもあります。ダーウィンの進化論ではありませんが、環境の変化にいち早く対応することで、新しい自分を発見し、自分の中に眠っている未知の能力を余すことなく引き出すのだ。
第189回TOEIC公開テストの受験票が本日発送されるようです。皆さん、本年度も共に頑張っていきましょう!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
