fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

解きまくる会の復習
ほぼ毎週、解きまくる会でフル模試を解いているわけですが、解きっぱなしでは勿体ないと思います。せっかく休日を充て込んでまで一生懸命200問と向き合っているわけですからね。

リスニングは比較的復習しやすいと思います。もう一度音声を聴いて、聴き取れなかった箇所をスクリプトで確認し、印を付けて、再度、その部分に意識を集中して音声を聴く。スクリプトを見ずに音声が聴けてきちんと意味がとれたらOKです。

あとは通勤時間等を活用して聴きまくり、自分の腹に落とし込む。欲を言えば、これに先読みの復習を加えれば、より復習の精度が高まるのではないでしょうか?1ヶ月くらい経過したらもう1回100問フルで解いてみれば効果測定ができます。

一方、リーディングの復習は人によってはハードルが高いかもしれませんが、翌週までに済ませてしまわないと、もっとハードルが高くなってしまいます。忘れちゃうんですよ。リスニングと比べると圧倒的に分量が多いから。

僕が何をやっているか紹介すると、まず全体を通して、分らなかった語彙を調べ、その場で暗記します(できるかどうかは別として少なくともそのように努めています)。紙に書き出したりはしません。理由は時間がかかるから。その代わり、電子辞書のヒストリー機能を使って繰り返しています。

この際、問題の解答に直接関係がなかった部分も調べています。語彙だけでなく、文法事項や構文の骨組みが怪しかった部分も調べます。この工程は数時間がかかることもありますし、15分くらいで終わることもあります。要は模試の難易度(自分にとってのです)によります。

調べる工程が終わったら、あとは、PART5からPART7まで一気に速読して終わりです。PART5&6で10分くらい、PART7で25分くらいですから、全体で35分くらいです。既に読んでいる文書だからスピードは速いです。音読はしません。何故ならこの復習作業の大半が電車の中だし、そもそも音読が嫌いだから。←というよりも自分の声が嫌いなんです。

上記の復習作業を次の解きまくる会に参加するまでに完了していなくてはなりません。間隔が短い時は6日しかない、すなわち、前回が日曜日で今回が土曜日開催という回はキツイです。平日しかなくて、かつ6日しかないから。

実はこれが終わってなくて、解きまくる会の直前まで前回の模試の復習に追われている時もありますが、今まで、復習が間に合っていない状態で次の解きまくる会に参加したことはありません。

皆さんはどんな復習をされていますか?自分の本当にベースとなるテキスト数冊は別として、せっかく解いた模試の復習を疎かにしたまま他のテキストにも手を出しているとしたら、それは手を広げ過ぎだと僕は考えています(焦る気持ちはよ~く分ります)。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



学習会 | 13:41:47 | トラックバック(0) | コメント(4)