fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

週末貯金のすすめ
貯金と言ってもお金のことではありません。TOEICの勉強時間のことです。人によっては時間とは限りませんね。テキストの進み具合だったりもします(・∀・)。

どちらでも同じことなんですが、通常、学習者は自分の学習時間や学習量なりを週単位で計測して記録していることが多いのではないかと思います。これは自己管理として大切なことですね。

ではいつからカウントを始めますか(/*・・)ハーイ、シツモーン?

僕は土曜日から初めて金曜日で締めくくっています。理由はいたって簡単です。土日休みの会社に勤務していますから、土日は比較的まとまった勉強時間を確保し易いからです(・◇・)。

僕の場合、月曜日を起算点にしてしまうと、割と忙しい仕事をしているので、勉強時間がとれないまま、だんだんとbehind schedule になってしまって、気持ち的に追い込まれてしまうんですね。せっかくの週末も楽しくなくなっちゃう。これは精神衛生上よろしくない( ̄人 ̄)ウム。

だから、僕は土曜日を1週間のスタート地点とし、土日に頑張って貯金をつくっておくのです。極端な話、土曜日は一気に10時間くらい勉強しちゃう。そうすると、月曜日から水曜日くらいまで仕事漬けであまり勉強できなかった場合でも、週末に作っておいた貯金があるから、精神的な余裕が生まれるんですね( ̄。 ̄)。

常に貯金を抱えた状態を作り、1週間を落着いて心穏やかに過ごす工夫をしているということです。これはHUMMERさんが提唱されている勉強貯金と同じです。借金生活は苦しいものです。できれば避けましょう(ヾノ・∀・`)ダメダメ。

ちょっと目先を変えてみるだけで、勉強が楽しくなりますよ。昨日も今日も全然勉強できなかった、また明日も残業だから勉強できない、なんて自分はダメなヤツなんだ(._+ )☆\(-.-メ)バシッ、という具合に自分を責めて追い込んでしまうのは「百害あって一利なし」です。

たとえ同じ時間、同じ量を勉強したとしても、それが楽しいものなのか、苦しいものなのかによって結果はだいぶ変わってしまうと、僕は考えています(。・・。)(。..。)ウンウン。

さあ、どうでしょう?あなたはご自身のスタートをいつにしますか(o ̄∀ ̄)ノ”?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 19:08:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICスコアダウンの理由
頑張っているのにスコアが思うように上がっていかない。いや、上がらないどころか、今回はかなり下がった。この1ヶ月はTOEICを始めて、今までのどの時期よりも集中して勉強したはずなのに・・・。何故?

そう思ったことはありませんか?周りのライバル達が次々と自己ベストを更新していく中、自分だけが蚊帳の外、まさかのスコアダウンの憂き目に遭い、失意のどん底にいなければならないのは何故だ?

反省することは勿論大切ですが、そう深刻に悩みすぎてもいけません。

TOEICの実力測定システムは正確だと言われていますが、そこはやはりマークシート方式の紙のテストですから、1回毎の測定値の正確性には自ずと限界があります。

初中級者であれば、おそらく100点くらい平気で上下にぶれます。したがって、そのぶれ幅は200点です。相当な上級者でも50点くらいの幅で上下にぶれます。ぶれ幅は100点です。このぶれ幅は、ある意味仕方ありません。全くぶれないのはBeyond 990の人か、あるいはそれに近づいている人だけです。

僕は、頑張っている時期のスコアダウンにはいくつかの理由があると分析しています。沢山あるのですが、主なものは、次の5つです。

1つ目は、体調です。

フィジカルな側面だけでなく、全般的なコンディションの違いによるものです。風邪、花粉症、食あたり、寝不足、仕事や家庭内の悩み事、テスト会場が分からなくて迷った、など様々な事情が考えられます。日頃からテスト当日にピークを持っていく訓練が鍵を握っています。

2つ目は、環境です。

これは音響設備によるところが大きいと思いますが、それ以外でも、空調設備、イス・机、周囲の受験者、試験官のテスト運営スキルなど様々ですね。自分の力ではどうしようもないケースもありましょう。どんな状況でも対応できる訓練が望まれるところです。

3つ目は、テスト問題の巡り合わせです。

毎回満点を狙えるような相当な上級者でない限り、誰しも、程度の差こそあれ、得手不得手があります。例えば、article問題が苦手、NOT問題が苦手、indicate問題が苦手、難しい語彙問題が苦手、新人ナレーターが苦手、固いトピックが苦手、などですね。苦手な問題が数多く出題された回は素点が低くなります。2,000問くらいあれば平準化されるでしょうが、たった200問のテストですから、好き嫌いの巡り合わせの問題は必ず生じます。少しずつ不得手を克服していくしかなさそうです。

4つ目は、戦略の失敗です。

これは、大幅なスコアアップを狙って従来の解き方を変えようとした時に起こります。上手くいけば、それなりにスコアアップしますが、自分の中の変革が上手く型にはまらなかった時には、逆に大きく崩れるマイナス要素となります。リスニングの先読み方法、リーディングでの解くPARTの順番、時間の配分、捨てるべき問題のミスジャッジなどですね。新しい戦略を試したいのであれば、模試で十分に試して実績をつくっておく慎重さが必要ですね。テスト当日に突然思い立って、新しい方法を試すのは無謀以外の何物でもありません。

5つ目は、インプット時期とアウトプット時期のタイムラグによるものです。

英語に限ったことではありませんが、特に語学の習得は、学習すれば直ちに全てが身につくというものではありません。何と言うか、学習し続けていても、それが実用段階に発展するまでには一定の時間がかかる分野もあるのです。人間の身体の細胞が入れ替るまでに一定の時間を要するのと少し似ているのではないかと僕は思っています。今日、学習していることが実力として発揮されるのは、必ずしも明日ではないということです。単純な語彙問題などは、昨日まで知らなかったものを今日覚えれば直ぐにスコアアップに直結するということはあり得ます。しかし、そうならない領域もあるということです。血となり、肉となり、身体に取り込まれるのには時間がかかる場合もあるということです。

これらマイナスの現象が(特に1つ目~4つ目)複合して現れた時に、当然ながらスコアは大幅に下がります。全部上手くいった時には自分でも信じられないくらいの高スコアが出ます。

結論ですが、たった1回のテストで一喜一憂していては駄目です。英語の底力をコツコツと養うことが実は最終的なスコアアップへの一番の近道です。先人達が、入替り立ち替り、何度も何度も繰り返しそのことを僕達に教えてくれています。

自分自身への自戒の言葉として敢えて言いますが、スコアダウンして、泣いて悔しがるほど本当に勉強したんですか?自分には泣いて悔しがる資格があると思っていますか?

つまるところ、泣くのが嫌なら、さあ歩け!ってことなんであります。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 20:18:02 | トラックバック(0) | コメント(6)
近未来のデジャヴ
06:45 自宅出発
受験票、免許証、腕時計、メガネ、筆記用具、バナナ、チョコ、メガシャキなど、持ち物を確認してからコメダへと旅立つ

07:00 コメダ到着
モーニングのトーストとゆで卵をかじりながら、Economy RC3とRC4のPART5&6を20セット、New Economy の1セットを速攻で復習する、リスニングは疲れるからここではやらない

10:30 コメダ出発
いつものランチ場所まで、徒歩と電車の中では出まくりリスニングを1.5倍速で1周、公式実戦LC1セットを1.25倍速で1セット軽く流す、あまり集中しすぎると東京駅まで行ってしまうから注意が必要だ

12:00 昼食開始
いつもの洋食屋さんで、ハンバーグ定食ライス抜き(←じゃ、定食じゃないじゃん)をオーダーし、注文品が出てくるまで地ビールを飲みながら待つ、ハンバーグが出てきたらそれをつまみに地ビールを再度オーダーする、つまり、飯より地ビールがメイン、いいんだ、ここで英気を養うんだから

13:00 昼食終了
お会計を済ませたらボチボチ、とある大学へ向かう、ここからは徒歩2分だ、途中のドラッグストアでミネラルウォーターを買うのも悪くない

13:30 会場到着
いったい何がそんなに嬉しいのか、決まってスゲエ早く来ている仲間達を探す、あ、やっぱりいた、その後、中庭に出て一服する、この時期は外の風が心地良い

13:45 教室入室
ここは到着順に前から着席させられる、あまり前の席にならないよう、入室のタイミングを見極めつつ、さり気無くベストポジションをキープしたい、知っている顔を見つけたら意味もなくニヤリと笑おう、相手もニヤリと笑い返すだろう、それがここのシキタリだ

14:00 試験説明
こんなの真面目に聞いてるヤツなんか一人もいない、その日の体調に合わせた戦略を練りつつ、オレガイチバンダ、オレガイチバンダ、ゼッタイオレガイチバンダ、とひたすら意味もなく必殺の呪文を唱え続けよう

14:15 試験開始
適宜休憩しながら全力を尽くす、とにかく、集中⇒脱力⇒集中⇒脱力⇒集中だ、終わったら何を飲もうかなあ、とかボンヤリ考えている場合ではない、さっきビール飲んだばかりではないか・・・、ももクロに気をとられてもいけない

16:16 試験終了
教室から最後の一人が退室するまで粘って粘って粘りまくろう、この2~3分が今日の会合の成否を分ける、いわば勝負どころなのだ

16:30 集合
トイレに行って一歩前へ出たら(←分かる人には分かる)、いつもの場所で、ヘ×タ×のみなさんと合流、怪しい集団だから直ぐにそれと分かる、出来たあ?意外と難しかったよねえ、などとお決まりの会話を交わせば、もうそこはパラダイスだ

16:45 第一部開始
無駄に広い会議室を貸し切って、社会的にはあまり意味がないと思われる、しかし、我々にとっては死ぬほど重要な打合せを始める、最初は元気がよく、しかし、次第に口数が少なくなり、ついには押し黙ってしまう人が必ず出るのは何故だろうか・・・、現実はいつだって厳しいものだ

18:15 第一部終了
意見が出尽くした頃合いを見計らって打合せを終了する、というか、そろそろ喉が渇いたので、早く次の場所に向かいたいだけなんじゃねえか?という噂もある・・・

18:30 第二部開始
謎の中国人が経営する謎の広東料理屋さんで謎の食材を使った謎の料理を大量に食い続け、ビールといって出されてはいるものの、おそらく発泡酒であろう謎の金色の液体を流し込み、さらに、間違いなく安物であろう、紹興酒とは名ばかりの怪しい酒をあおりまくって悪酔いする、という悪夢のようなコースが待ち受けているに違いない

20:30 第二部終了
これ以上居ると何人かきっと死人が出てしまうので、ここで一旦、中締めとしようではないか、でも実は21:00までのコースだったりするので、居残って、きっと怪しい行動に出るヤツがいるはずだ、アンタだ、アンタ・・・

20:30 中締め
これ以降は、あとは野となれ山となれコースとなろう、ここから先は、いつもながら決して避けては通れない筋書きなしのドラマが我々を待ち受ける、ちなみに、これ以上飲み続けて幸せになったことはあまりない、おもしれえけど・・・

というわけですが、

おまえは一体何がやりたいんだ!というご批判は受付けません(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ...。

あしからず((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ ニゲロ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:13:52 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEICker’s RADIO を開催します
唐突ですが、6月7日(土)にTOEICker’s RADIO を開催する運びとなりました(〃・ω・〃)テレッ。

僕が尊敬するTOEICブロガーであるOJiM監督と一緒に都内のスタジオを借りて放送することに決定しました(* ̄▽ ̄)ノヤッホー。

詳しい内容はまだ企画中なのですが、概ね、以下の内容、流れになるかと思います(。・・。)。

【第1部】TOEICブログについて語る
僕とOJiMさんがTOEICブログについて語ります。過去にお世話になったブログについて思い出話をしたり、現在活躍中のブロガーさんのブログを紹介したりするコーナーですd( ̄◇ ̄)b グッ♪。

基本的に、事前打合せなし、筋書きなし、行き当たりばったりで進めていきますので、僕達も果たしてどのような展開になるか予想がつきません( ̄▽ ̄)スゲーテキトー。TOEICファン必見(必聴?)の本音トークですヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ!

【第2部】Q&Aセッション
このコーナーは事前に僕のブログにTOEICに関するご質問をいただき、それについてお応えするという形式で進めていきます。従いまして、このブログの読者様の書き込みコメントがなくては成立しません。コメントは今日から受け付けて、開催日前日の6月6日(金)に締切りとさせていただきますので是非ともコメントをお願いいたします<(_ _*)>アリガトォin advance。

お名前を知られたくない方は隠しコメントでも結構です。隠しコメントを入れていただいた方のお名前は決して読み上げませんのでご安心ください。

TOEICに関することなら何でも結構です。僕が答えられない質問でも、きっとOJiMさんが答えてくれるに違いありません( ̄◇ ̄)タニンマカセ~ヤッパテキト~・・・。

第1部を1時間くらい、第2部を1時間半くらいで見積もっております。

【第1部】17:30~18:30  TOEICブログについて語る
【第2部】18:30~20:00  Q&Aセッション

という暫定スケジュールになりますね。ラジオへのアクセス方法は後日、拙ブログにて改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。

Guestさんも何人かお呼びして一緒に盛り上げていただく予定にしています(*ノ▽ノ)キャ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 19:38:58 | トラックバック(0) | コメント(40)
職業問題は悩ましい
TOEICのPART7では人の職業を問う問題がよく出題されますが、この手の問題は本当に悩ましいですねえ(-ω-;)ウーン・・・。

本文と選択肢が完全に一致している職業名だったら簡単なんですけど、微妙に変えてあったり、場合によっては、本文中に担当する職務の内容は記載されているけど、具体的な職種は示されていないケースも多いですよねえ(?▽?)・・・。

よく読めば間違えないんですけど、つい早とちりしてしまいますよねえ(_ _。)・・・シュン・・・。気がついたらアッサリ間違えてる=( ・_・;)⇒ アレ?

始末が悪いことに、本人は自信満々でマークしているので、時間がいくら余ったところで見直しの対象になってないから修正できないんです(´・ω・`)。

週末のIPテストでは職業問題が出たら絶対に間違えないぞ(*`へ´*)!

たった今、そう心に決めたんだ、ドヤァ(`・ω・ )b!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:30:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
第190回TOEIC公開テスト感想
僕は東京経済大学で受験しましたが、やはりマイナーフォームでした。ここ7回のうち、6回がマイナーフォームという素晴らしい打率です(;──;)。

教室は広くて快適でしたが、ラジカセ1個だけという若干淋しい音響でした。しかも席が一番左の列でしたので、右耳からしか音が聞こえないような感覚でした(?▽?)。

さて、先ずは全体の感想ですが、リスニングはPART1が難しかったと思います。4つも「?」マークがつきました!一方、リーディングはPART6の難易度がやや高かったような気がしています。以下、各PART別の感想です。

PART1:難(カート、ピロー、花が難しかった)
PART2:やや難(PART1が気になっていて24番を聞き逃しました)
PART3:普通(8セット目までは完璧、9セット目からまたPART1が気になってしまった)
PART4:普通(全体的に聴きやすかったけど、3問自信なし)
PART5:普通(平易な語彙なのに難しい稀有なセットでした)
PART6:やや難(時制問題が秀逸な作りこみでしたね)
PART7 :易(同義語も含め全体的に易しかった)

補足すると、

全PARTの中でPART1が一番難しかったですね。消去法に頼って解きましたが、1問落としました。先が思いやられるスタートでした(;人;)。

PART2は少し距離感のある会話が出てきましたが、最近の難化傾向を考えれば全体的にはこんなもんでしょう。2ミスくらいしていると思います。

PART3&4は何だか状況が分からないというセットはなかったと思いますが、細部を問う問題をいくつか聴き逃してしまいました。PART1のダメージがここでもボディブローのように効いていました。

リーディングはPART5を9分、PART6を4分で通過、PART7は48分で通過し、14分くらい余りました。いくつか気になっていた問題を見直し、2問修正しました。この時は100問正解を確信していたのですが、後で、PART5とPART6でそれぞれ1問ずつミスしていることが判明、ジ・エンドとなりました。2問間違えて満点が出るほど最近のスコアは甘くない(ヘ;_ _)ヘ ガクッ。

PART5は語彙が平易なものばかりなのに考えさせられる問題が多かったですね。正確な文法知識がないと足元をすくわれるような嫌らしい問題(良問?)が多かったと思います。前置詞問題でやられた_¢(;_; ) マチガエタ・・・。

PART6は、特に時制問題が巧妙でした。現在完了形と現在完了進行形を比較させる問題とか、文書のだいぶ前に出てきたキーワードから未来時制を選ばせる問題など、よく練られた出題だなと感心してしまいました。ここは語彙問題を1問やられた(ρ_;)・・・・ぐすん。

PART7は全体的に易しかったと思います。それでも153~154番のセットは慎重に解きました。ここはスタート地点として要注意ですからね。13文書すべて読みにくい文章もなく、悩ましい選択肢もなかったので、上級者は間違えないでしょうから、このPARTは高得点者の間ではあまり差がつかないのではないでしょうか ?間違えるとしたら同義語問題でしょうね。僕はこのPARTはノーミスで切り抜けたと思っています。

L3ミスまで495点、R1ミスまで495点という前提で、思い切ってスコアを予想すると、L475 R485 T960くらいかな・・・。今回は神風は吹かないでしょうコケッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3・・・。

次回、頑張るのみですΣ(`・Д・ノ)ノ !その前にリバティのIPだダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:20:58 | トラックバック(0) | コメント(8)
徹夜明けは厳しい
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 19:15:13
IPテストの受験票到着!
5/31のIPテストの受験票が明治大学リバティアカデミーから届きました。

IP受験票

受験教室は2Fの1022教室です。前にも受験したことがある大きい教室で、確か音響も申し分なかったと思います。

自分が過去に受験したことがある教室で再び受験できるというのは、非常に大きなアドバンテージですね。先ず、どんな会場なのか行ってみないと分からないという心理的な負担が軽減されますε=( ̄。 ̄;)ホッ。

メインの交通機関が止まった場合の代替ルートはあるか?

駅からの道順は大丈夫かな?

近くに食事ができる場所やカフェはあるかな?

コンビニはあるのかな?

会場の室温は快適かな?

机やイスは快適かな?

音響はラジカセ1台ってことはないよな?

トイレの数は十分かな?

等々、都心に住んでいると、公開テストは初めての会場であることが多く、気になる点が多々あるものです。

そこへいくと、IPテストは少なくとも毎回、会場は同じだし、運がよければ、部屋まで過去に受験したことがある部屋である可能性も高いのです。

これを当たり前と思わず、感謝の念を込めて受験したいものですね<(_ _*)> アリガトォ。

テストの後には楽しい楽しい座談会&懇親会が待っています。

おっと、その前に公開テストを無事に乗り切らなくては/(・ × ・)\・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 17:32:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
気がつけば3日前
仕事でバタバタしているうちに、ふっと気がつけば公開テストまで3日しかないじゃありませんか?今日と明日も仕事で遅くなることは確定しているから、日曜日までにできることは限られますね。あまり欲張ると消化不良を起こすから、この3日間で最低限やるべきメニューを決めることにしました。

今回の直前対策で一番気を配るべきはズバリ、PART3&4です。5月の公開テスト990点奪取のポイントは、PART1&2の精度を保ちつつ、かつ、PART3&4の解答力を安定させることにあります。紛れもなくここが僕の弱点ですからね。

そのために、公式実戦のPART3&4部分だけを全10セット、先読みのリズムに気をつけながら繰り返し復習しようと思っています。余力があればPAGADA LC2の前半5セットをプラスしようかな。とにかく、PART3&4の60問をリズム良く解ききることに集中するのだ。残念ながら今回はPART1&2まで手を伸ばしている時間はなさそうです。

リーディングは公式実戦のPART5&6を全10セット、New Economy Test1~Test8までのPART5&6を8セット、きっちり復習して臨みたいと思っています。今回はPART7対策は殆どしない。というか、この期に及んではできない。解くまくる会で使っているNew EconomyのPART7の本文を3セットくらいザッと速読するくらいですかね。

毎週鍛えているんだから、それで十分です。ちょっと軽めですけど、今の体調や仕事の状況を考えたらこんなもんでしょう。これ以上やると、体調を崩して本番で実力を100%発揮できなくなります。仕事や体調とのバランスを考えて、できないことは潔く諦めるのも戦略のうちです。

そして、前日の土曜日は総仕上げに解きまくる会で本番を意識しながら2時間フル模試を解き、日曜日のテスト当日は、朝7時から自宅で2時間フル模試を解いて最終調整します。

これまで何度もテストを受けていますが、これで万全だと言い切れる状態でテストに臨めたことは一度もありません。今回もそうです。しかし、その時その時の自分の状態をフラットな目で見極めて、べストコンディションに持っていくのが受験のプロです。

あと3日間、あれもこれも手を出し過ぎずにやるべきことを絞り込みましょう

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:45:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
進め!ジャイアントロボ!
昭和42年から放送されたTV番組なので知っている人はそれなりの年に違いありません。今になってみてみると、何だか中途半端にエジプトチックな風貌で違和感があるかもしれませんが、当時はメチャクチャ格好良かったんですワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。

ロボ3

敵のギロチン帝王率いるBF団をやっつけるわけですが、ギロチン帝王って・・・。スゲエ名前だ・・・。どんな感じだったか、あんまり覚えてないんだけど、この名前だけは鮮明に覚えてる( ̄▽ ̄)。

ヒーローものにはお約束の必殺技はジャイアントロボも当然持ってます。いろいろありますが、先ず忘れてはいけないのが、メガトンパンチ、メガトンキックでしょう。なんといっても、メガトンですからね、メガトン!この際、メガ模試なんか目じゃねえぜ!30m、500トンの巨体から繰り出すグーパンチo( ̄ ◇ ̄)○ぱぁぁんち!

ロボ1

あと、好きだったのは、ロケット弾!指に先からロケットが出てくるんですよ。マークシートシャーペンの芯みたいなヤツが。←そ、それは違うんじゃあ(-ω-;)ウーン・・・。

なんで、ジャイアントロボを思い出したかというと、近所の飲み屋さんのカウンターにジャイアントコーンが入ったビンが置いてあって、そのビンにジャイアントロボの写真が貼ってあるんです・・・。

よく見ると、写真の下にメモ書きがあって、こう書いてある。

それは、ジャイアントロボやああ(ノ ̄▽ ̄)ノ~!!! ←ホントなんだってば・・・。

この店でジャイアントコーンを注文する時は

マスター、すみませ~ん、ジャイアントロボくださあ~い( ・O・)ノ!

というのが暗黙のルールです・・・。ホントなんだってば(-_-;)・・・。

まあいいや、週末の公開テストはジャイアントロボ並みに頑張るぜ。ジャイアントロバじゃないよ、それだと、ただのデカいロバになっちゃうから(`・ω・´)v・・・。

進め、ジャイアントロボ!立て、ジャイアントロボ!飛べ、ジャイアントロボ(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

ロボ2

念のために言っておきますが、ジャイアントロボは公開テスト受けません。←分かったから、もういいから。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 19:00:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
5/31 IP座談会ファイナルの案内を送りました!
来週は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストが実施されます(☆。☆) キラーン!!

これまで多くの方にご愛顧いただきましたIP座談会もいよいよファイナルを迎えることになりましたあっ(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

ということで、参加の意思表示をいただいている方には、本日メールにてご案内差し上げております。まだ案内が届いていない、やはり参加できなくなった、今からでも参加したい、等ございましたら、このブログへの書き込みでお知らせください。よm(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく。

座談会のみ参加の方には1通、座談会&懇親会参加の方には2通、メール送信していますので、早めにご確認くださいませ<(_ _)>ペコ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 16:16:29 | トラックバック(0) | コメント(4)
解きまくる会の復習ブログ
この記事はブロとものみ閲覧できます


学習会 | 14:13:29
菊池先生スペシャルに参加します!
6/29(日)にVOZEさん主催の第14回TOEIC研究会が本拠地名古屋で開催されますが、トーイッカーの皆様ご存知のイングリッシュ・モンスター菊池先生がご登壇されます。ワーイε=ヾ(*・∀・)/!

イングリッシュ・モンスターの最強英語術 (集英社ビジネス書)イングリッシュ・モンスターの最強英語術 (集英社ビジネス書)
(2013/09/12)
菊池健彦

商品詳細を見る


7年に及ぶ引きこもり独学英語生活、ネイティブをも上回ると言われる菊池先生の驚異的な語彙力、標榜されるネイティブリーダーへの道のり等々、興味は尽きません(〃・ω・〃)テレッ。

菊池先生の講義を聞くことができるチャンスです。Q&Aセッションもあるようなので、菊池先生に直接質問ができるまたとない機会です。興味のある方は是非参加してみませんか?僕も東京からTOEIC仲間と一緒に駆けつけます-=≡ヘ(* - -)ノ ナゴヤヘダッシュ!

日程は以下の通りですが、詳しくはVOZEさんのブログをご参照くださいねv(。・ω・。)ィェィ♪。

【第14回 TOEIC研究会】(名古屋)
◆内容:「菊池さんスペシャル」
◆日時:6月29日(日)14:00-18:00
◆場所:「ABC会議室」第7会議室(7F) ※名古屋駅から徒歩3分!
◆参加費:3,000円
VOZEさんブログはこちらです↓
VOZEさんブログ

少人数制で座席数に限りがありますので、早めの予約をお勧めします(・_・)/\(・_・)ナカマ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 13:04:55 | トラックバック(0) | コメント(6)
静かな大記録
僕は現在、TOEIC公開テストを2007年3月から2014年4月まで1回も休むことなく60回連続で受験しています。仕事の都合や体調不良など、幾度となく受験不可能の危機に陥りましたが、何とか続けてきました。

そんな僕には、実はもうひとつ続けている隠れた記録があります。それはIP座談会でお馴染みの明治大学リバティアカデミー主催のTOEIC IPテストの連続受験記録です。

明治大学のリバティアカデミー会員として、2009年10月の初受験から毎回、1回も休むことなくTOEIC IPテストを受験していて、2014年3月で通算22回連続受験となりました。

公開テストと明治大学のIPテストを合わせると、実に82回連続受験の大記録です。他には何一つ誇る記録は持っていない僕ですが、この記録だけは自分でも誇りに思っていて、実は990点よりも価値があると考えています。

僕は基本的には土日休みの仕事に従事している一般的なサラリーマンですが、テストを受験するためには休日出勤は何としても避けなくてはなりません。仕事が遅れ気味の時は休日出勤も厭わないのですが、テストがある日だけは何としても休めるように必死に夜を徹してでも仕事をしてきました。寝ないでIPテストを受けたこともあります。

家庭の用事も前倒しで一生懸命こなしてきました。病気や怪我にも気をつけてきました。これは何度か厳しい局面を迎えましたが、これまで何とか乗り切ってきました。

勿論、ひとりでは続けてこれなかった記録です。これまで、家族や友人知人、その他いろいろな人に助けてもらってきました。ですが、周囲の目から見ても、真剣にTOEICと向き合っていることが分かるから、周りの人達も僕の受験を支えてくれたのだと思います。

82回連続受験は目立たないけど、TOEICを心から愛するからこそ成し得た静かなる偉業だと僕は思っています。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:41:00 | トラックバック(0) | コメント(8)
緊急事態発生!
公開テストのアビメが到着すると、いつもTEX加藤さんが読者の報告サンプルを元に、フォーム毎の正解数分析表を作成してくださっているのですが、現時点での報告サンプルが不足しているために、4月公開テストの分析表作成が滞っているようなのです(´・ω・`)。

トーイッカー同志の皆様、是非、TEXさんのブログまでアビメの報告をお願いします。特に、英語部の皆様、解きまくる会メンバーの皆様、報告のお名前はいつもと変えていただいても構いませんので、何卒ご協力の程よろしくお願いします。他の方もどうかご協力願います(m。_。)m オネガイシマス。

下記が報告用のブログ記事です。
TEX加藤さんのブログ

※TEXさんが確認できればよいので、他の方に知られたくない場合は隠しコメントでも結構です。

いつもお世話になりっぱなしのTEXさんへの恩返しのつもりで、鶴にも負けない恩返しをよろしくお願いいたします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:35:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
第189回TOEIC公開テストアビメ
昨日、Rabbit宅にも4月の公開テストの公式認定証が届きましたo(・ω・´o)キタア!

990点のOFFICIAL SCORE CERTIFICATE は感慨深いものがありますね。ここを目指して独学を開始したわけですからヽ(^◇^*)/ ワーイ。

先ずはL495 R495 T990 を確認しました。満点は実は間違いだったとか今更言われても困るしΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?・・・。

アビメ990

間違いありません、990点です(パチパチパチパチ)ドヤァ(`・ω・ )b!

次はリスニングですね。3ミスくらいかなあ( ̄◇ ̄)ポケー?

ゲゲッ(・_・;)_・;)・;);))!

アビメL

L1からL4まで全部100ですっ!これは奇跡に違いありません(?▽?)・・・。PART2で2問、PART3&4で4問くらい怪しい回答があったのですが、TOEIC勘が冴えまくってことごとく当たりまくったのでしょう(*ノ▽ノ)イヤン。

模試でも初見では100問全問正解したことはないんですよね。これは間違いなく、解きまくる会の成果だ。毎回、本番の公開テストだと思って真剣に解いてますからね。迷う問題の勘どころが分かってきたのかな( ̄。 ̄)。

次は問題のリーディングですが、R3とR4がそれぞれ96になっています。僕はPART6で1問失点しているのですが、アビメ分析家のOサンダーさんによれば、これは誤答がWカウントされているとのことです。decoratorsですよ、decorators!何を血迷ったか、instructors を選んじゃったのです。

アビメR

えっ、待てよ?とうことは、decorators さえ間違えなかったら200問全問正解の偉業達成だったんだあΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン・・・。意外に惜しかったんだな。そんな感覚ゼロだけど( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン・・・。

まあいいや、終わったことさ。次も頑張ろうっと((((((((((((((((スタタタタタッ=ヘ(* - -)ノ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 11:12:08 | トラックバック(0) | コメント(10)
五月雨式に・・・
昨日今日と、受験票とアビメが五月雨式に、ゴマダレ並みに届いているようですねヾ(・ω・o) ォィォィ。

どちらもドキドキしますね( ̄▽ ̄)ー!

僕は5月の受験会場は東京○○大学に決定です!あんまり相性は良くない会場ですが、全力を尽くして頑張ります┗(`・ω・´)┛!

アビメのほうはRabbit宅にまだ届いていないので確かなことは言えませんが、僕が受験したメジャーフォームは、どうも1ミスまでが満点だったようですね。難しかったので、R2ミスまで満点が出るのではないか予想されていましたが、厳しい判定ですΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン。

2ミスの方が490点で、PART6で1ミス確定の僕が495点ですから、そのような結果が導き出されます。危なかったなあw( ̄▽ ̄;)w・・・。

リスニングはどうだったのでしょうか?易しかったから3ミスくらいが495点の限界点でしょうか?まあ、楽しみに待ちましょう( ・O・)ノ!

早く来てね、アビメちゃん、まだかな♪(・ ・。)(。・ ・)まだかな♪、ガッケンノオバチャンマダカナー?

ではまた/(・ × ・)\←うさぎのつもり。似てないけど昨晩一生懸命考えた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:16:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブログリンク整理のご連絡とお詫び
僕のブログの左側には、現在、たくさんのTOEICブログをリンクさせていただいています。僕のブログを訪問していただいた方に、TOEIC学習に有益なブログを是非ご紹介したいという意図でそのようにしていますv(=∩_∩=)。

ですが、拙ブログ読者の方から、休止されていると思われるブログ、1ヶ月以上も更新されていないブログが半分近くあるのではないか、と度々指摘されるに至り、一時的にではありますが、断腸の思いでブログリンクを整理させていただくこととします(ρ_;)グスン。

長期間更新がないブログを休止ブログと判断して一旦、拙ブログのリンクから外すことになりますが、もし、またブログ活動を再開されましたら、是非ともご連絡ください。改めましてリンクさせていただきます。そもそも当方からお願いしてリンクさせていただいたブログが大半ですから、当然のことと思います<(_ _*)>ハイ。

お忙しい中にあって、せっかく訪問くださる読者様の便宜を考えての一時的な措置ですので、どうぞご理解いただきますようお願いいたします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。

なお、長期間更新がないブログでも、特段の事情により一旦休止しているだけで、近い将来再開することを僕が知っているブログはそのままにしておきます。対面してお話を聞いたり、あるいは、ブログコメントやTwitterでのやりとりで、いくつか把握しています(。・・。)。

また新しくブログを始めた方や、それ以外でもリンクを希望される方は、喜んでリンクさせていただきますので、ご連絡くださいませm(_ _)m。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:16:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
受験票完成の儀式
そろそろ今月の公開テストの受験票が届くみたいですね(・∀・)イイネ。

郵便受けを開けて、受験票が届いていたら、先ずは住所・氏名に誤りがないかを確認しましょう。大事なことです( ̄人 ̄)ウム。

そして、次はすかさず裏面を見て受験会場を確認しましょう。自分と相性が良い会場だといいなと願いつつ・・・。駅から近いといいなとか思いながら((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス・・・。

受験会場の確認後、心の整理がついたら、受験票を破いてしまわないように気をつけて、ゆっくりパリッと開いて中を確認します[壁]_・)チラッ。

そしたら、書名欄に直ぐに名前を書き込んでおきましょうね。インクが滲まないタイプのボールペンがお勧めです。他人の名前を書いちゃいけません。選挙の投票用紙じゃないから(´・ω・`)ネッ。

大久保っ!とか、書いて喜んでる場合でもありません。サッカー代表選出じゃないから。AKBっ!とか、優子っ!とかもダメです。そおいう趣旨じゃありません(・┰・) ベー←若干、しつこくないですか?

丁寧に名前を書き終えたら、最近撮った中で一番マシな写真を(←失礼じゃないですか?)1枚用意しましょう。切れ味鋭いハサミで3cm×4cmに完璧に切り揃えたいですね。テキトーに切っちゃダメです。その場合、代償としてテキトーなスコアが出ます( ̄▽ ̄)←ホントかあ?

そして、ここからが大事です。写真を貼付する前に、写真裏面の中央に自分の目標スコアを記入しましょう!900とか、990とか、人によっていろいろあるでしょう。人生いろいろです。場合によっては985とか←そんなヤツ、絶対いねえよ"o( ̄ヘ ̄;)。o0○(コロス…)!

僕は前月、写真の裏面に990と書きました!これが効いたように思います←ホントに?冗談抜きでホントに書きました。柿の種並みに書きました←Oおじさん風、分かりにくい( ̄◇ ̄;)エッ?

というのが、僕が信じている受験票完成に至るまでの正しい儀式です。えっ?署名も写真貼付も面倒だからテスト当日までやらない(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ?

そんなことじゃあ、TOEICの女神が逃げていっちまうぞお~!だからダメなんだよっ(`・ω・ )b!

と、昨夜、黒Rabbitが言ってました♪~( ̄。 ̄) ←トボケガオ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:02:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
USB忘れた
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 13:13:03
5/11解きまくる会参加報告
昨日も解きまくる会に参加してきました。お忙しい中、990点取得のお祝い会を開いてくださった参加者の皆様、本当に有難うございました。忘れることのできない思い出の1日となりました。これからも気を緩めることなく、もっともっとTOEICを究めていきたいと思っています(〃・ω・〃)テレッ。

それにしてもNew Economy は相変わらずりスニングが難しいですね。PART1でいきなり2問も間違えたし、リスニング全体では14問も間違えちゃった(w_-; ウゥ・・・。

New Economy L

このテキストのリスニングは毎回毎回ホントに凹むなあ・・・。PART1からPART4の全てのPARTが難しい。92問以上正解できたら、公開テストでは十分495点満点が狙えるレベルじゃないかなと思います( ̄Λ ̄)ゞ。

ETS公式実戦など、他の韓国模試だと、僕の素点は概ね92問~98問くらいのレンジで落着いていますから、相当難しいってことですね。TEST1~TEST6までやって92問以上正解がたったの1度しかない(?▽?)・・・。

リスニングは公開テスト1週間前になったら、公開テストと同レベルの模試をやって公開テストモードに徐々に身体を慣らしていこう。それまではNew Economy で高地トレーニングですね。よお~し、頑張ろうっと┗(`・ω・´)┛フンヌッ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 15:03:45 | トラックバック(0) | コメント(6)
IPテストは立派なTOEICテストです
公開テストで990点を早く獲りたかったもう一つの理由は、僕と仲間達が大好きなIPテストの権威を落としたくなかったということがあります(。・・。)。

昨年10月にリバティアカデミーのIPテストで990点を取得しましたが、それ以降、公開テストでは取れていませんでした(-ω-;)ウーン。

そうなると、実はIPテストって簡単なんじゃないか?満点が出易いんじゃないか?と思われてしまう!それはマズイ!っと思ったのです(´・ω・`)マジナハナシ。

僕は常々、真の目標は公開テストでの満点であって、IPテストは参考記録だと言ってきましたが、それは最初に目標を立てた時にはIPテストの存在を知らなかったからです。存在すら知らなかったのに、後付けでIPでもOKとは言えなかっただけです。決して、IPテストを公開テストよりも下に見たわけではありません。

IPテストと公開テストの難易度に差なんかありません。下手したら、リスニングなんかIPのほうが聴き取りにくいことだってあります( ̄Д ̄)ノソウダア。テストの回によって難易度にバラつきがあるのは公開テストでも同じですよね。

とまあ、こうした事情があったので、早く公開テストでも990点を獲りたかったのです。いささか大袈裟かもしれませんが、そうすることによって、IPテストの権威というか、スコアの信頼性を守りたかったんですよね(=∩_∩=)ヨカッタア。IPで満点獲れた人なら公開だって獲れるんだって証明したかった。

だって、世の中には仕事の関係で日曜日は休めず、公開テストは受けられない人だっているんです(ρ_;)グスン。そういう人達は公開テストの代わりにIPテストを受けてるんですよ(。..。)。みんな真剣に受験している。試験監督さんだって、リバティアカデミーの方のほうが、公開テストの方よりチェック厳しいですよ。

IPテストを馬鹿にすんなあ(*`へ´*)!同じTOEICテストなんだからねo(・ω・´o)!

ど~してもこれだけ言いたかったんだあ・・・。あ~、スッキリしたε=( ̄。 ̄;)・・・。

ではまた・△・)ノ

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:10:23 | トラックバック(0) | コメント(6)
8年目の再スタート!
昨日の結果発表から一夜明け、今朝から再スタートを切りました!初990点はもの凄く嬉しいけど、もう過去のことです。過去の良き思い出として頭の片隅に追いやって、次なる目標に向かって走り出します。

今から17日後には公開テスト、そして、その6日後にはリバティアカデミーのIPテストが待ち構えています。どんな問題と出会えるのか、楽しみは尽きません。

さて、昨日から今朝にかけてですが、4月の公開テストは何が上手くいったのか、振り返ってみました。3月までとは何が違ったのか、きちんと確認しておくことが、新たなスタートの第1歩になるからです。

実は4月の公開テストでは今までと違うことをいくつか試しました。その手の内を明かします。

<テスト前>
テスト当日に韓国模試を2セットやった(4時間です)
<リスニング>
PART3&4の先読みの方法を変えた(問題文2回、選択肢1回で3問目の選択肢は読まない)
<リーディング>
PART7に取り掛かる前にPART5&6を2回解いた(プチあ~るさん方式)
PART7の解答根拠探しに拘った(先送りせずにその場で1問ずつ決着をつけた)
<テスト全般>
問題の暗記をやめた(暗記のための時間を全て問題を解く時間に使い切った)

補足すると、以下の通りです。

これまでは、テスト前に模試を解くことは御法度にしていましたが、今回は初見の模試を2セット解きました。無茶だという批判はこの際無視して2セットやりました。本番のテストが始まったら、いきなりエンジンを全開にぶん回すためです。これは、英語部仲間のふなっきーさんからヒントを得ました。

リスニングは解きまくる会で試して上手くいった方法を思い切って取り入れました。それがPART3&4の先読みなんですが、こういうこと。41番から43番の問題を例にとると、先ず41,42,43の問題文だけ読んでリテンションします。HUMMER式要約リテンションですね。

そして、41,42の選択肢を4つすべて読みます。ここからが重要。43番の選択肢は読まない。何でって?読んでもどうせ頭に入らないし、無理に頭に入れようとすると全てが間に合わなくなって先読みのリズムが崩壊するからです。つまり、今の僕の実力では3問全部選択肢まで読んでリテンションするのは無理なんです。2問がやっとです。

3問目なんか、どうせ読み上げの最後のほうに言うに決まってるから読まなくても何とかなると、決め込みました。最初のほうで言われちゃったら困るわけだけど、それでも問題文は読んでいるから何とかなる、何とかならなかったら仕方ない、と腹を括りました。結果、1度も困らなかった。

リーディングは、いつもはPART5&6を15分で駆け抜けるのですが、今回は25分かけてもいいと決め込んでいました。その代わり、52問を2回解く。25分で2周しました。絶対に52問全問正解するためにそうしました。PART5&6の10,000問プロジェクトをこなした後、僕には25分で2周なら絶対できるという確信がありました。

そしてPART7では、従来のように「自信がない問題の番号に印をつけておいて先送りする」ということは止め、その場で1問ずつ確実に決着をつけていきました。つまり、もう見直しは一切しないということです。結果、2分しか余らなかったわけですが、おそらく48問全問正解か、どんなに悪くても1ミスで切り抜けたはずです。

加えて、今回から問題の暗記を一切止めました。いつもは10分程度を暗記の時間に使っていたのですが、一切止めました。そんなことしてる場合じゃないと気づいたからです。持ち時間目一杯、200問を解くことだけに集中しました。不思議なもので、それでも7割くらいは覚えていましたけど。

以上が、4月に僕が新しく試した方法です。公開テスト前夜にこの戦略を立て、100%実行に移しました。これらが正しかったかどうかは分りません。しかし、この方法で990点を獲ったことは事実です。

日頃の学習方法も然りなんですが、上手くいかないんだったら思い切ってやり方を変えてみるっていうことです。僕は今回はどうしても990点が欲しかったから、勝負に出たわけです。下手をしたらボロボロになって900点すら割り込むかもしれないけど、少なくとも、先月と大して変わり映えしない実力のまま、従来と同じやり方で漫然と臨んだのでは、満点獲れる確率はゼロだと、見切ったんです。

ただし、僕はテスト当日、いきなり新しいことをやったわけではありません。毎週のように参加している「解きまくる会」で、毎回、必ずテーマを持って、ひとつずつ試していきました。解きまくる会でやっている2時間のフル模試を本番の公開テストに見立てて試行錯誤しながら、実験を重ねていったんです。

5月も同じスタイルでいくかどうかは分かりません。おそらく少し何かを変えると思います。僕も毎日、少しずつ進化しているからです。

本稿が少しでもどなたかの参考になれば幸いです。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 19:25:17 | トラックバック(0) | コメント(6)
RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!
2年前の7月にTOEICブログを始めた時に、このブログタイトルを考えました。

TOEICが本当に好きな仲間達と日々楽しみながら990点満点を目指すんだ!そういう純粋な思いから、このブログはスタートしたのです。

どんなに時間がかかっても構わない。留学経験も海外赴任経験もなく、英語のバックボーンは何一つない自分だけど、Rabbit流独学を貫いて990点を獲得するんだ!

そう思い続けて7年かかった。7年かかったけど、ついに目指す高みに到達しました!初受験から実に2,500日以上、1日も休むことなく、ひたすら独学を続けてきました。

本当に感無量です。

990達成!

昨年10月の明治大学リバティアカデミーのIPテストで990点を取得しましたが、僕が狙っていたのはあくまでも公開テストでの満点でしたので、まだ自分を満点ホルダーと認めてはいませんでした。これでようやく990点満点ホルダーの仲間入りです。

沢山の方の応援がなかったら絶対に達成できなかった。家族の支えや友人達の叱咤激励、拙ブログを訪問してくださる学習者の皆さんからいただく無尽蔵のエネルギーに励まされて獲らせていただいた奇跡のスコアだと思います。

ひとり地方で孤独に勉強していた時代に毎日楽しみにしていたOJiM監督とTEX加藤さんのブログ

2年前の花田塾チャリティセミナー参加から広がっていったTOEIC仲間との輪

上級者との実力の差を思い知ったKIYOさんの学習会

誰しも知っている、あの熱きトーイッカーとの出会い

清涼院流水さん率いる英語部への入部、頼もしいライバル達との激しい切磋琢磨

Oサンダーさんと共に不退転の覚悟で始めた解きまくる会

そして、2014年4月13日、死に物狂いで真剣に向き合った200問

それ以外にも数え切れない位、いろいろな出来事がありました。幾度となく挫折の危機もありました。

おそらく何一つ欠けても達成できなかったに違いありません。

まだ何かを成し遂げたわけではなく、英語学習者としては相変わらず道半ばです。ようやく英語学習者としての入り口に立つことができたのかなと思っています。

これまで応援してくださった皆様、本当に有難うございます!

RabbitのTOEIC満喫生活は第2ステージを迎えますが、これまでと基本的には変わりません。僕の次の目標は既に決まっています。

そうです。

それは、

2回目の990点です。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:31:00 | トラックバック(0) | コメント(116)
第4回花田塾チャリティセミナー終了
今回で4回目を迎えたチャリティセミナーでしたが、相変わらずの盛況で、100人以上の参加者で溢れかえっていました。

今回はOJiM監督がメインスピーカーで、並み居るプロ講師陣をむしろリードするという大役を担っていました。威風堂々とした素晴らしいプレゼン&運営だったと思います(;´Д`)スバラスィ!

内容につきましてはporporさんがご自身のブログで素晴らしい再現レポートをされていますのでそちらに譲りたいと思います。出ました!究極の手抜き¥(//∇//)¥キャ!

それにしても、いつもにも増して沢山の皆さんがサインをもらいに並んでいましたね。長蛇の列でした。何でだろう(´・_・`)?何とかラリーとか言ってたような( ̄― ̄)ハテ?・・・。

思い起こせば、2年前に初参加した時には殆ど知り合いは居ませんでした。といかゼロでしたが、今回はかなりお互いに見知った顔がありましたね。僕の周りの環境も2年でだいぶ変わったということですね(^q^)。

懇親会では先生方や旧知の方のみならず、初めてお会いする方ともお話できて、とても楽しいひと時でした。2時間以上も飲んでいたのに、何だかあっという間でしたね(;゚Д゚)エッモウオワリ?

セミナーの終わりに、花田先生が来年の開催も約束してくださいましたので、次回も必ず参加したいと思っています。少しでも東北の皆様のお役に立てますように(o・・o)/。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 18:25:44 | トラックバック(0) | コメント(6)
ETS公式実戦RC復習会
希望者が既に12名に達してしまいましたので18名に増枠しましたヽ(;▽;)ノヒャア。募集は終了しました。

発売以来、韓国のみならず日本でも一世風靡した同書ですが、完璧に復習しましたと、胸を張って言える人はあまりいないのではないでしょうか?漏れなく僕もその1人です(´・ω・`)。

そこで、同書をみんなで復習できる機会はないものかと思い至ったわけであります。このテキストは1回や2回解いて終わりでは勿体無いほど本番の傾向に近いテキスト、いや、それどころか未来の出題を予感させるテキストだと思うからですヾ(*・∀・)/。

同じ公式実戦でもリスニング本は復習し易いし、スクリプトを見ても理解できないという箇所は少ない。というか、ほとんどありません。でも、リーディング本は、復習に時間がかかるし、多かれ少なかれモヤモヤしている部分を各自抱えているのではないでしょうか(?▽?)?

だから、みんなで復習して、分らない箇所をお互いに教えあったらいいのではと考えたのです。自分が分らなくても誰かが分っているかもしれません。誰も分かっていなかったら、みんなの知恵をかき集めて解決すればいいのです ドヤァ(`・ω・ )b。

大まかなスケジュールは下記の通りです。

【日時】2014年5月6日(火) 9:30~18:00
    09:30~10:30 Test1
    10:30~11:00 Test1 答合せ&ディスカッション
    11:00~12:00 Test2
    12:00~12:30 Test2 答合せ&ディスカッション
    12:30~13:30 Lunch Time
    13:30~14:30 Test3
    14:30~15:00 Test3 答合せ&ディスカッション
    15:00~16:00 Test4
    16:00~16:30 Test4 答合せ&ディスカッション
    16:30~17:30 Test5
    17:30~18:00 Test5 答合せ&ディスカッション
【場所】東京の郊外、新宿・池袋から約40分の会議室(参加者のみご連絡します)
【会費】800円(ただし、昼食は各自負担です)
    昼食は館内にレストランがあります。お弁当持参でも結構です。
【定員】12名18名(既に14名確定したため増枠しました)
【持参物】ETS公式実戦RC、筆記用具、辞書、マークシート用紙(各自でご用意ください)
【参加資格】ETS公式実戦を所有して、かつ、Test1~5を一度でも解いたことがある人

上記スケジュールでお分かりの通り、Test時間は各60分です。既に解いたことがある模試という前提ですので、75分ではなく60分に短縮しています。従いまして、当日、60分で1セットを解く自信がない方は、事前に、例えば、PART5&6だけはご自宅で解いて来るなどの調整をお勧めします((φ(-ω-)カキカキ。

長時間に亘る勉強会なので、途中参加もしくは途中退室もOKとしますが、その場合でも会費は800円です。なお、5/3(土)の24時に募集は締め切ります<(_ _*)> ヨロシクデス。

次回、公開テストで笑うのは誰だあ┗(`・ω・´)┛フンヌッ!~!

ではー。ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ メシヲクワネバ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 12:26:25 | トラックバック(0) | コメント(33)
TOEICは身の回り品が好きさ
TOEICで身の回り品と言えば、通常、よく目にするのは、

圧倒的に personal belongings ですよね。TOEICの勉強をしてる人ならみんな知ってる。

英英辞典によれば、the things you own, especially the things that you carry with you です。

このbelongings の言い換え表現として考えられるのは(テストや模試でよく見かける)、

personal possessions

personal items

が一般的ですね。どちらも馴染みがある表現です。まあ、もう少し表現を変えると、articles for personal use です。ここまでは誰でも知ってるし、テストに出たらあまり間違えないでしょう。

で、ここで問題です(New Economy RCのTest5に出てくるのでネタバレ注意!)。

Article問題の中で、亡くなった著名人の個人の品(つまり、遺品ですね)を表すパラフレーズが出ました。

personal (belongings) の同義語を選んでください。

(A) memories
(B) effects

正解は、(B) effects でした。effects には身の回り品という意味があるのです(必ず複数形)。知りませんでした。このセット(Test6)は98問正解で、僕にしては上出来だったのですが、この問題は全く対応できませんでした。完敗です。

選択肢の作り込みが巧妙なんですよね。亡くなった方の遺品だから、ああそうか、思い出の品なんだな、と思い、瞬間的に(A) memoriesを選んでしまいました。でも、memory はあくまでも「思い出」という意味であって、「思い出の品」なんていう意味はないんですよね。勝手に想像しちゃった。←いや、それはもはや妄想だから。

やられた・・・。やられちまったぜ・・・。

本文中に personal effects があって、正解の選択肢が belonging なら間違えることはない。文脈から推測して選べるから。先日の capacity(本文) = role(選択肢) も、この方法で切り抜けた。本文の capacity の意味は知らなかったけど、選択肢の role の意味は知ってたから。

でも、belongings(本文) = effects(選択肢) という選択肢が難解な逆パターンは、選択肢の単語の意味を知らなかったら選べない。う~む・・・。この手の問題の対策はどうすりゃあ、いいのかなあ・・・?

一見しょうもない問題のようだけど、リーディング495点と490点を分ける問題でもあるんだよねえ、こういうの・・・。模試を300セットくらい解きまくって同義語リストでも作りますかね?

皆さん、effects は身の回り品です。今の僕にはそれしか言えません・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:08:57 | トラックバック(0) | コメント(4)
今日はメーデー
今日はメーデーですね。メー、と言っても、ヤギさんの日ではありませんd( ̄◇ ̄)b←いいから、みんな分ってるから、(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ。

昔はよく僕も労働組合で集まって街中を行進したりしましたが、今はやらなくなりましたね。何だか、今の時代こそ必要な取り組みなんじゃないかなとも思えますけど( ̄▽ ̄)。o0○・・・。

一応、僕の会社も春闘妥結に向けて、経営陣と組合幹部が交渉を始めたようですが、何だか自分とはかけ離れた別の世界のような印象です( ̄◇ ̄)ポケー。

僕はといえば、残念ながら、今日は密かに狙っていた有給休暇がとれませんでしたので、せめて定時退社を目指したいと思っています。そのために昨日は終電ひとつ手前までお仕事をしておりました(/0 ̄) ファ~ネムイ。

そう言えば、TOEICのPART4に出てきましたね。union leader が management に working conditions のimprovement を要求してnegotiate とした結果、agreement に reach しなくて、strike に go into するっていう内容の問題が・・・。確か、railroad company だったような記憶が薄っすらと・・・。いや、bus company だったかな・・・。

というわけで、1年365日、TOEICが頭から抜けないRabbitなのでした(チャンチャン)。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:24:25 | トラックバック(0) | コメント(4)