2014-06-30 Mon
昨日は、VOZEさん主催のTOEIC研究会に行ってきました。イングリッシュモンスターの愛称でお馴染みの菊池さんスペシャルでした(ノ ̄▽ ̄)ノ!菊池さんは50回近く990点を取得されていますが、そのスコアシートのオリジナルを全部持ってきていただきました。圧巻でしたねえ・・・。満点のスコアシートの山( ̄▽ ̄)。o0・・・。
講義も素晴らしいものでした。TIMEを使っての講義でしたが、英文の読み方や単語の覚え方など、参考になる点が多々ありました。菊池さんは、語彙の習得には並々ならぬ拘りをお持ちで、その覚え方が半端ではありません。100年経っても絶対追いつけない・・・。やっぱりモンスターだったw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!・・・。
その他にもいろいろと新しい発見があって楽しい時間でした。あっという間に終了の時間がやってきてしまいましたね(。・・。)(。..。)ウンウン。
懇親会にも出席していただき、僕は幸運にも菊池さんの目の前に座らせていただきました。←本当は勝手に座って譲らなかっただけですけどm(_ _;)m ゴメン・・・。
講義中も、懇親会の席でも、終始穏やかで実直なお人柄が際立っていて、ますますファンになってしまいました。懇親会の時に写真も一緒に撮っていただきましたので、Rabbit家の家宝にしたいと思います(= ̄∇ ̄=)ニィ。
最後に、マイナーフォーム受験の皆さんに朗報です。
今月のTOEIC公開テストは、勿論、菊池さんも受験されたとのことですが、受験フォームはマイナーフォームで、PART2が今までにないくらい難しかったと仰っていました。イギリス女性らしき新人ナレーターが聴き取りにくく、数問分からなかったと(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!・・・。
僕もPART2が最近ではあり得ない位に壊滅しましたが、やっぱり難しかったんだあ・・・。みんな、希望の光が見えてきたぞお~!菊池さんに難しい問題が俺たちにできるはずがない=目標スコアに必要な素点が下がるに違いない(☆。☆) キラーン!!
・・・って、一体何をしに名古屋まで行ったんですかね、僕はヽ(;▽;)ノ・・・・・。
だってさ、だって、(m。_ _)/ ハンセイ・・・・。
まあいいや、VOZEさん、何から何までお世話になり、有難うございました!解きまくる軍団は、また時間を見つけて名古屋まで駆けつけます(((((((((((っ・ω・)っ ブーン!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-06-27 Fri
いや、別に選ばれたわけじゃなくて、自ら手を挙げたわけなんですけど、「選ばれし者」って言うと、神々しくって何だか格好いいかなと思いまして、タイトルつけちゃった(= '艸')ムププ・・・。えっ、ダメですか(・・?))???いずれにしましても、先日、拙ブログにてご案内しました「灼熱のゼミ合宿」の参加者が決定しましたあ(ノ ̄▽ ̄)ノ(パチパチパチパチ)!
当初の予定では15名限定でしたが、希望者が予想していたより多く、研修所に相談したら、accommodations に問題はありませんと好意的な回答をいただきました。従いまして、応募いただいた全ての方にご参加いただけることになりました(ノ ̄▽ ̄)ノ(再びパチパチパチパチ)!
結果、総勢18名の勇者が灼熱の真夏の戦いに挑みます(`・ω・´)v!
普通ならPART5を1セット40問だってカッタルイのに(←コラコラ)、20セット800問をやり切ろうという無茶な合宿に自ら手を挙げて来られるわけですから、皆さん、一人残らず勇者です。間違いありません(。・・。)(。..。)ウンウン。
企画段階では、「TOEIC男塾」を標榜しておりましたが、鬱陶しいオッサンの集まりになりそうな嫌な予感がして180度方針転換しました。オッサンは自分だけで十分です。思いっきり逆に舵を切った結果、参加者は女性のほうが多くなるという奇跡が起きました=( ・_・;)⇒ アレ?。
TOEICの女神が微笑んだ瞬間であります。まあ、ただ一緒に勉強するだけですから、本当はどっちでも構いませんけど( ̄(エ) ̄)デモナイカ・・・。
参加者の皆様、研修所は広々としていて清潔で、快適な空間を演出しております。かつ、僕はまだ口にしたことはありませんが、食事も美味しいと評判ですワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。
この素晴らしい空間で、TOEICの女神が与えてくれた新たな出会いに感謝し、一心不乱にPART5を解きまくりましょう!PART5を制する者はTOEICを制するのであります!トキマクマヤコントキマクマヤコン、全問正解になあ~れっ♪(o ̄∇ ̄)/!←途中までいい話だったのに・・・。
いくぞっ!おおおおおおおo( ̄ ◇ ̄)○~!
※ただし、夏の暑い時期ですから、参加者個々の体調を優先し、疲れたと思ったら、適宜休憩をとりながら進めていましょう。無理は禁物です。我々は修行僧のように苦行を行うわけではありませんし、ましてや白装束を着て滝に打たれるわけでもありません<(_ _)>ペコ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-27 Fri
標題は、HUMMERさんの新刊です。昨日入手してひと通り拝見しました。![]() | CD付 TOEICテスト 一発逆転600点! (語学資格) (2014/06/26) 濱崎 潤之輔 商品詳細を見る |
そのタイトルが示す通り、600点をどうしても短期間に取得したい人にお勧めのTOEICテキストです。HUMMERさんの優しくて面倒見の良い性格が現れていますね。初心者でも独学で必ず600点を突破できる工夫が至る所に散りばめられている。
600点手前で悩む学習者にとって、「そうだよ、それが聞きたかったんだよお」というヒントが随所に見られます。勉強の仕方、特に復習の仕方については多くのページを割いていて、というよりも、それがこのテキストの全てです。その基本的なスタンスは既出の「とにかく600点突破!TOEIC TEST大特訓」と変わるものではありません。
復習しろ、復習しろと周りの上級者達は口を揃えて言うけれど、じゃあ、具体的にどうすればいいのかについて詳細なアドバイスがなされることはあまりありません。つまり、600点の壁を突破できていない人の多くは自分に合った復習の方法がピンときてないんですよね。
それをHUMMERさんはこのテキストを使って見事に実践しています。苦しんで這い上がってきた実体験がある人でなければ決して書くことができない類のテキストでしょう。HUMMERさんはハイスコア取得者向けの書籍も出していますが、HUMMERさんの真骨頂は、むしろ初中級者向けのこういうテキストにこそ現れるのかもしれない。
復習の仕方だけではありません。問題の解答の仕方についても詳しく触れています。リスニング時の呼吸の方法、シャーペンの動かし方、先読みとリテンションの方法など、数え上げればキリがありません。
いずれも上級者は無意識にやっていることなのですが、初中級者には初めて聞くチップではないでしょうか?これを書籍の中でこれほどまでに詳しく語った人はいない。「そんなの当たり前じゃん。」上級者は事も無げにそう言うかもしれないけれど、周りに相談する人もいない初級者にとっては決して当たり前ではありません。
巻末の語彙リストも一つとして無駄のないものです。80回以上このテストを受験し続けている僕にはそれが良く分かる。切り取って持ち歩いて欲しいくらいです。
最後に、このテキストの中で、HUMMERさんが一つだけ強いメッセージを発信しています。あふれる優しさの中にも、それだけは絶対に譲れないという厳しさを持って読者にこう語りかけています。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
僕は本当に素晴らしいテキストだと思います。でも、HUMMERさんができることはあくまでもスコアアップのお手伝いです。代わりにテストを受けてあげるわけにはいかないんだから。
望むスコアを手にするには、最後は自分が努力するしかないんですよ。
そう言っているように僕には思えます。
スコアに悩む全ての学習者に購入して欲しいテキストだけど、目標のスコアを取得するまでは、時間があってもなくてもやるんだ!そう自分自身に約束できる人だけがこのテキストを手にする資格がある。
僕はそう思う。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-27 Fri
今日から第193回TOEIC公開テストの申込み受付がスタートしましたε=ヾ(*・∀・)/ ワーイ!僕は早速、申し込み手続きを済ませました-=≡ヘ(* - -)ノダッシュ!!
よく考えたら9月28日のテストですから、まだ3ヶ月も先のことなんですね(〃ω〃)・・・。
でも、忘れるといけないし、早いに越したことはありません。フライトの予約じゃないから、早割りとかはありませんけど、安心して学習に集中できますよ(ΦωΦ) ウヘヘヘ。
9月は、僕はもしかしたら、茨城のつくばで受験します。7月のテストを受験してみて、マイナーフォームだったら、受験地を東京からつくばに変更します。つくば会場は殆どメジャーフォームらしいので[壁]_・)チラッ・・・。
いくら待っても来ないんだったら、こっちから迎えに行ってやるぜ!いいか、待ってろよ、メジャーフォームσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?!
俺は本気だぞo(・ω・´o)!かかってこいo(・ω・´o)!メジャーフォームo(・ω・´o)!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-26 Thu
まだ語彙力も文法の知識も乏しい頃、PART7の文書なんて苦痛以外の何物でもなかった。だって、1行目からいきなり分かんないんだもん・・・。模試をやってても、PART5はクイズみたいで楽しいんだけど、PART6の途中で既に疲れてきて、PART7に入ったら途端にもうダメだあ!読めない・・・。ああ、もう読みたくない・・・。
よく考えてみたら、900点手前までそうだったんだ。まだTOEICの勉強を始めたばかりの頃なんか、いくら丁寧に読んでも全然分からなくて、頭にきて公式問題集をベッドの枕元を目がけて叩きつけた!お前なんか、嫌いだ!
それからしばらくして拾い上げたけど、当分の間、公式問題集を開くことはなかった。公式問題集の表紙の、あの濃い緑色が嫌いだった。二度と開くもんかと思った。
それなのに、いつからだろうか、PART7が嫌じゃなくなったのは・・・。
面白いなと思うようになったんだ。PART5は短い文章なので、少しずつやってた。クイズ感覚で、楽しみながら。千本ノックの前身の本なんかを電車の中で。そうしたら徐々にだけど、読めるようになってきた。あれ?意味が分かる・・・。
あ、これなら、もう少し長い文章でも読めるかなと思って、PART7をやり出したんだよね。それで、簡単なレターとかEメールは何とか読めるようになった。だから、その名残かな、今でもその2つは得意なんだよね。
そして長い時を経て、いつしかPART7は好きなPARTになった。そう、僕にとって、PART7は子供心で無邪気に遊べる宝探しゲームになったんだ。この宝探しは結構楽しい。だって、文書の中に必ず宝が隠されているから。必ずだよ。ハズレがないんだ。よお~く、見れば必ずどこかにある。
模試を解く時は、こう考えて解いているんだ。自分なら何処に隠すかな?その隠し場所がだんだん当たるようになってきた。ほうら、やっぱりあったあ!こうなると楽しいんだよね。
長い文書が苦手な学習者はきっと多いと思う。僕がそうだったからよく分かるんだ。でもいつか、学習を休まず続けていれば、いつか必ず読めるようになる。特別な道具は要らないし、特別な人にしかできないような努力も要らないよ。
今でも僕の部屋の本棚には公式問題集が大人しく、何事もなかったようなすまし顔で鎮座している。たまに、そっと取り出してみるとおかしくなるんだ。表紙が思いっきり折れ曲がってるからね。
あの時は悪かったな・・・。今はお前のこと、嫌いじゃないよ・・・。ホントさ。
お前に約束しよう。いつか、まだ、いつかだけど、あの人みたいに、こう言ってみせるさ。
「Rabbitさん、TOEICで得意なPARTは何ですか?」
「はい。勿論、PART7です。」と。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-25 Wed
昨夜ご案内しました合宿の件ですが、現時点で13名の方からお申込みいただいております。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただきまして誠に有難うございます。まだあと2名分の参加枠が残っておりますので、参加をご希望される方は遠慮なくコメントをいただければと思います。
ちなみに、本合宿ではこちらから指名して無理に答えさせたりはしません。問題を解いていただいて、その後にポイント解説をするだけです。ただし、自主的なご質問を拒むものではなく、お答えします。
そして、参加される方に向けて追加情報です。韓国の教材を使用するということは事前に申し上げてありましたが、もしかして既に解き終わっているテキストですと申し訳ありませんので、ここで明らかにします。
次のいずれかのうち、1冊を使用します。
シナゴンPART5&6(20セット)

急上昇シリーズPART5&6(30セット)

いずれも新しいテキストですし、PART5&6に特化しているものですから、余程のTOEICマニアでない限り、まだ解いていないと思われます。
シナゴンは丁度20セットありますので、こちらを使うことになれば全20セット、急上昇シリーズは30セットありますが、こちらを使うことにした場合には1セット目から20セット目を解くことになります。
現在、1冊だけ発注していますが、僕が実際に両方のテキストを見て、今回の合宿に相応しいと思ったほうを選ぶことにします。
また、上記テキストはいずれもPART6も含まれていますが、今回は時間の関係上、PATRT6には手をつけません。学習時間が12時間、つまり720分しかありませんので、PART5を20セットやるだけでもギリギリ手一杯です。
予定では、2セットを続けて35分で解いて、その直後に30分で解説、5分休憩、というスーパー強行日程ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-24 Tue
6/26 21:00現在で参加枠が埋まりましたので締め切らせていただきます<(_ _*)>突然ですが、7月の3連休を利用して「灼熱のゼミ合宿」を敢行します!たった今、決めました。Oサンダーさん主催の解きまくる会の番外編です。7/20(日)~7/21(月)の1泊2日で実施させていただきまあ~す(ノ ̄▽ ̄)ノ。
え~と、決して「究極のゼミ合宿」のパクリではありません。真似しただけです。←あのお~、それを世間一般ではパクリって言うんじゃあ(-ω-;)ウーン・・・。
ヒロ前田さんとHUMMERさんが、同じ日に「究極のゼミ合宿 其の八」を実施されますが、2泊3日なので予定がつかなかったり、申込みたかったけど、手を挙げるのが遅れてあぶれてしまった方もいるのではないかと思いまして(w_-; ウゥ・・・・・。僕がそうなんですけど、実は(´・_・`)・・・。
そこで、この際、それなら自分でやっちまおうと思い立ったわけであります。ただ、僕等はド素人なので、参加費用は思いっきりリーゾナブルです。1泊3食付、その他諸々込みこみで、参加費用は12,500円です(。・・。)。
PART5に特化した学習会で、20セット800問を目標にひたすら解きまくろうかと思っています。勿論、答合せとポイント解説はします。以下がtentative schedule です。若干の変更はあり得ますが、大きくは変わりません。学習時間はちょっと少なめですが、2日間合計で12時間を予定しています( ̄Λ ̄)ゞ。
【開始】7/20日(日)10:00(9:45までに現地集合ですが、9:00から入室できます)
【終了】7/21日(月)12:00(現地解散とします)
【場所】都内の某研修所(新宿から電車で30分程度、駅から徒歩2~3分です)
【内容】TOEIC PART5問題20セット800問(韓国の出版物から只今選定中です)
【費用】お一人12,500円(下記費用を全て含みますが、研修所までの交通費は各自で負担)
・宿泊費(原則ツインルームです)
・食事代(7/20の昼食、夕食、7/21の朝食の3食です)
・会議室利用代(皆で卓球ができる程度の相当広めの会議室です)
・テキスト代(当日、こちらで用意します)
【対象】TOEICを受験したことがある方(対象スコアは10点~990点の人です)
【定員】15名(男性女性どちらでも結構ですが、どちらでもない方は困ります)
【締切】6/29(日)24:00
週明けの6/30(月)に研修所に一括して料金を立て替えて前払いしますので、6/29(日)を申込み締め切りとさせていただきます。ただし、締切り前であっても、定員の15名に達した場合は自動的に締切りとなりますので、予めご了承くださいませ<(_ _)>。
3連休ですから、おそらく参加希望者はそれほど多くはないと予想していますが、仮に予定枠を超えてしまった場合には、リーディングのスコアが低い方を優先させていただく可能性もございますので、どうぞお含み置きくださいますようお願いいたします<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。
参加を希望される方は、こちらからの連絡先を明示したうえで、このブログにコメントをお願いします。知られたくない方は隠しコメントでも結構です。ご不明な点や、事前に確認しておきたい点などございましたら、併せて書き込みくださいますようお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
開催場所などの詳細情報につきましては、参加が確定した方のみに個別でメールを差し上げますので、ご了承ください。参加者の個人情報が外部に漏れることはありませんv(=∩_∩=)。
ではまた(/・0・)!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-24 Tue
今回は早稲田大学で受験しました。この会場は過去いつもマイナーフォームに当たってきたので、何だか嫌な予感はしていましたが、到着してみたらやはり、グリーン、紛れもなくグリーン、これでもかっていう勢いでグリーンでした(大泣)。余裕を持って会場入りしたつもりだったのですが、ハプニング勃発!受験者みんなが歩いていく方向についていったら、何だかいつもと様子が違う。周囲の人達が持ってる受験票が見たこともないもので、僕のと違う。隣に居た男性に「ここはTOEICの会場ですよね?」って尋ねたら、「違いますよ。ここは独検です。」と言われ、その場で凍りつく!
ななな、なんと、ドイツ語技能検定の試験会場に来てしまいましたあ!時計をみたら12時23分で、思いっきり焦りまくり、そっから必死でTOEICの会場を探して、会場入りしたのは12時28分でした。あやうく塗り絵になるところでした。ビビったあ・・・。
そして、息も絶え絶えに受付を終えると、そこにはTOEIC界のプリンス、HBKさんがいらっしゃいました・・・。しかも席が僕の3つ前・・・。いつも、「この教室では俺が一番だぜ!」と自分に言い聞かせて心を落着かせるようにしているのですが、「マズイ、今日は2番か・・・。」と思ったら全身の力が抜けていきました。
1度トイレに立ってから席に戻り、マークシートA面をしばらく恨めしそうに眺めていましたが、そこから気合を入れ直してA面の記入にとりかかる。いつもと同じシャーペンなのに湿気のせいか、マークシートが若干湿り気味で上手く濃く塗れない。後方3列目で女性がしきりに咳き込む音を聞いた。この時点で何だか嫌な予感がした。
さて、本題のテスト受験後の感想です。巷の声を聞くと、易しかった、普通だった、という感想をお持ちの方が多いようですが、僕は今年の中では一番難しかったと思っています。語彙で難しいものはなかったけど、時間が足りなかったわけではないけど、問題は良く練られていて難易度が高い出題が多い回でした。
以下、PART毎の感想です。
PART1:やや難(いきなり1枚目から人が居ないんですけど・・・。)
PART2:難(なんか聴き取りにくい人が居るし・・・。)
PART3 :普通(44~46番のセットを聴き落とした。)
PART4 :普通(曇ってて景色見えないからパンフレットの写真見ろ、とかあり得ねえ・・・。)
PART5 :やや難(語彙問題を修正して間違えました。de********です。)
PART6 :やや難(全問正解ですが、1問だけ悩んだ。ex*********です。)
PART7:やや難(人の役職を選ぶ問題を覚えてない。覚えてないってことは・・・。)
補足すると、
PART1は、1問目から人が居なくて焦り、実はテーブルの下に隠れているんじゃないかと思って探したけど、やっぱり居なくて諦めました。牛乳のパックみたいなやつが難しかったかな?でも消去法で(A)を選んで切り抜けた。
PART2はもうメタメタです。5問くらい自信なし。なんだか変な感じでした。音は聴こえてるんだけど、場面が全然イメージできなくて答を考えているうちの次の問題が始まってしまうという悪循環でした(泣)。いつもは得意なPARTなんだけどな・・・。忘れよう・・・。
PART3とPART4は同じような難易度だったと思います。大して難しくはなかったと思いますが、PART2のダメージを思いっきり引きずったまま突入したため、気力が・・・。10問くらいテキトーにマークしました。TOEIC的にこれ!みたいな・・・。ダメだ!今日は・・・。
PART5に入り、せめてリーディングだけでも495点を獲らなくてはと、更に焦りましたが、体調を考えてゆっくり解きました。易しい語彙だけでも、こんなに迷わせる問題を作れるんだなと感心してしまいました。難語はゼロだけど決して易しいセットではなかった。僕は前述の1ミス。
PART6は接続副詞の問題がなくて淋しかった。時制問題も1問だけで、これだと上級者と中級者の差がつかないなあと思っていましたが、名詞を前から修飾する形容詞の問題が2問あって、これが意外と難しかった。日本語に直して考えちゃうと間違えてしまう問題なんですよね。圧倒的な学習量を誇る人だけが悩むことなく正解できたはずです。
PART7は、いきなり153~154番のセットが新傾向の問題で、これはヤバイと思い、ギアを更に一つ落としました。時間も60分残ってたから急ぐ必要もなかったし、ゆっくり本文全読みでいくことに決定。このPARTも難しい語彙はないのに解答の根拠探しに時間がかかった印象があります。1問だけ人の役職を問う問題が記憶なくて心配です。覚えてないってことはやられてる。まあ、あとは大丈夫でしょう。それと、2問だけ出た同義語問題は易しすぎるかな。これだと全然差がつかない。同義語問題はテスト後に物議を醸すくらいのレベルの出題を期待したい。
全体を通してスコアを予想すると、リスニングは15問くらいワケわかんなくてボロボロなので、440~460点の間、リーディングは2ミスか3ミスで、480~490点、合計で920~950点ですね。
TOEIC勘が冴えまくった場合には若干上積みされるでしょうが、今回に限っては望み薄だと思います。きっちり立て直して、次回7月のテストでは200問全問狙いにいきます!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
