2014-06-30 Mon
昨日は、VOZEさん主催のTOEIC研究会に行ってきました。イングリッシュモンスターの愛称でお馴染みの菊池さんスペシャルでした(ノ ̄▽ ̄)ノ!菊池さんは50回近く990点を取得されていますが、そのスコアシートのオリジナルを全部持ってきていただきました。圧巻でしたねえ・・・。満点のスコアシートの山( ̄▽ ̄)。o0・・・。
講義も素晴らしいものでした。TIMEを使っての講義でしたが、英文の読み方や単語の覚え方など、参考になる点が多々ありました。菊池さんは、語彙の習得には並々ならぬ拘りをお持ちで、その覚え方が半端ではありません。100年経っても絶対追いつけない・・・。やっぱりモンスターだったw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!・・・。
その他にもいろいろと新しい発見があって楽しい時間でした。あっという間に終了の時間がやってきてしまいましたね(。・・。)(。..。)ウンウン。
懇親会にも出席していただき、僕は幸運にも菊池さんの目の前に座らせていただきました。←本当は勝手に座って譲らなかっただけですけどm(_ _;)m ゴメン・・・。
講義中も、懇親会の席でも、終始穏やかで実直なお人柄が際立っていて、ますますファンになってしまいました。懇親会の時に写真も一緒に撮っていただきましたので、Rabbit家の家宝にしたいと思います(= ̄∇ ̄=)ニィ。
最後に、マイナーフォーム受験の皆さんに朗報です。
今月のTOEIC公開テストは、勿論、菊池さんも受験されたとのことですが、受験フォームはマイナーフォームで、PART2が今までにないくらい難しかったと仰っていました。イギリス女性らしき新人ナレーターが聴き取りにくく、数問分からなかったと(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!・・・。
僕もPART2が最近ではあり得ない位に壊滅しましたが、やっぱり難しかったんだあ・・・。みんな、希望の光が見えてきたぞお~!菊池さんに難しい問題が俺たちにできるはずがない=目標スコアに必要な素点が下がるに違いない(☆。☆) キラーン!!
・・・って、一体何をしに名古屋まで行ったんですかね、僕はヽ(;▽;)ノ・・・・・。
だってさ、だって、(m。_ _)/ ハンセイ・・・・。
まあいいや、VOZEさん、何から何までお世話になり、有難うございました!解きまくる軍団は、また時間を見つけて名古屋まで駆けつけます(((((((((((っ・ω・)っ ブーン!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-06-27 Fri
いや、別に選ばれたわけじゃなくて、自ら手を挙げたわけなんですけど、「選ばれし者」って言うと、神々しくって何だか格好いいかなと思いまして、タイトルつけちゃった(= '艸')ムププ・・・。えっ、ダメですか(・・?))???いずれにしましても、先日、拙ブログにてご案内しました「灼熱のゼミ合宿」の参加者が決定しましたあ(ノ ̄▽ ̄)ノ(パチパチパチパチ)!
当初の予定では15名限定でしたが、希望者が予想していたより多く、研修所に相談したら、accommodations に問題はありませんと好意的な回答をいただきました。従いまして、応募いただいた全ての方にご参加いただけることになりました(ノ ̄▽ ̄)ノ(再びパチパチパチパチ)!
結果、総勢18名の勇者が灼熱の真夏の戦いに挑みます(`・ω・´)v!
普通ならPART5を1セット40問だってカッタルイのに(←コラコラ)、20セット800問をやり切ろうという無茶な合宿に自ら手を挙げて来られるわけですから、皆さん、一人残らず勇者です。間違いありません(。・・。)(。..。)ウンウン。
企画段階では、「TOEIC男塾」を標榜しておりましたが、鬱陶しいオッサンの集まりになりそうな嫌な予感がして180度方針転換しました。オッサンは自分だけで十分です。思いっきり逆に舵を切った結果、参加者は女性のほうが多くなるという奇跡が起きました=( ・_・;)⇒ アレ?。
TOEICの女神が微笑んだ瞬間であります。まあ、ただ一緒に勉強するだけですから、本当はどっちでも構いませんけど( ̄(エ) ̄)デモナイカ・・・。
参加者の皆様、研修所は広々としていて清潔で、快適な空間を演出しております。かつ、僕はまだ口にしたことはありませんが、食事も美味しいと評判ですワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。
この素晴らしい空間で、TOEICの女神が与えてくれた新たな出会いに感謝し、一心不乱にPART5を解きまくりましょう!PART5を制する者はTOEICを制するのであります!トキマクマヤコントキマクマヤコン、全問正解になあ~れっ♪(o ̄∇ ̄)/!←途中までいい話だったのに・・・。
いくぞっ!おおおおおおおo( ̄ ◇ ̄)○~!
※ただし、夏の暑い時期ですから、参加者個々の体調を優先し、疲れたと思ったら、適宜休憩をとりながら進めていましょう。無理は禁物です。我々は修行僧のように苦行を行うわけではありませんし、ましてや白装束を着て滝に打たれるわけでもありません<(_ _)>ペコ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-27 Fri
標題は、HUMMERさんの新刊です。昨日入手してひと通り拝見しました。![]() | CD付 TOEICテスト 一発逆転600点! (語学資格) (2014/06/26) 濱崎 潤之輔 商品詳細を見る |
そのタイトルが示す通り、600点をどうしても短期間に取得したい人にお勧めのTOEICテキストです。HUMMERさんの優しくて面倒見の良い性格が現れていますね。初心者でも独学で必ず600点を突破できる工夫が至る所に散りばめられている。
600点手前で悩む学習者にとって、「そうだよ、それが聞きたかったんだよお」というヒントが随所に見られます。勉強の仕方、特に復習の仕方については多くのページを割いていて、というよりも、それがこのテキストの全てです。その基本的なスタンスは既出の「とにかく600点突破!TOEIC TEST大特訓」と変わるものではありません。
復習しろ、復習しろと周りの上級者達は口を揃えて言うけれど、じゃあ、具体的にどうすればいいのかについて詳細なアドバイスがなされることはあまりありません。つまり、600点の壁を突破できていない人の多くは自分に合った復習の方法がピンときてないんですよね。
それをHUMMERさんはこのテキストを使って見事に実践しています。苦しんで這い上がってきた実体験がある人でなければ決して書くことができない類のテキストでしょう。HUMMERさんはハイスコア取得者向けの書籍も出していますが、HUMMERさんの真骨頂は、むしろ初中級者向けのこういうテキストにこそ現れるのかもしれない。
復習の仕方だけではありません。問題の解答の仕方についても詳しく触れています。リスニング時の呼吸の方法、シャーペンの動かし方、先読みとリテンションの方法など、数え上げればキリがありません。
いずれも上級者は無意識にやっていることなのですが、初中級者には初めて聞くチップではないでしょうか?これを書籍の中でこれほどまでに詳しく語った人はいない。「そんなの当たり前じゃん。」上級者は事も無げにそう言うかもしれないけれど、周りに相談する人もいない初級者にとっては決して当たり前ではありません。
巻末の語彙リストも一つとして無駄のないものです。80回以上このテストを受験し続けている僕にはそれが良く分かる。切り取って持ち歩いて欲しいくらいです。
最後に、このテキストの中で、HUMMERさんが一つだけ強いメッセージを発信しています。あふれる優しさの中にも、それだけは絶対に譲れないという厳しさを持って読者にこう語りかけています。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
時間があってもなくてもやってください。
僕は本当に素晴らしいテキストだと思います。でも、HUMMERさんができることはあくまでもスコアアップのお手伝いです。代わりにテストを受けてあげるわけにはいかないんだから。
望むスコアを手にするには、最後は自分が努力するしかないんですよ。
そう言っているように僕には思えます。
スコアに悩む全ての学習者に購入して欲しいテキストだけど、目標のスコアを取得するまでは、時間があってもなくてもやるんだ!そう自分自身に約束できる人だけがこのテキストを手にする資格がある。
僕はそう思う。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-27 Fri
今日から第193回TOEIC公開テストの申込み受付がスタートしましたε=ヾ(*・∀・)/ ワーイ!僕は早速、申し込み手続きを済ませました-=≡ヘ(* - -)ノダッシュ!!
よく考えたら9月28日のテストですから、まだ3ヶ月も先のことなんですね(〃ω〃)・・・。
でも、忘れるといけないし、早いに越したことはありません。フライトの予約じゃないから、早割りとかはありませんけど、安心して学習に集中できますよ(ΦωΦ) ウヘヘヘ。
9月は、僕はもしかしたら、茨城のつくばで受験します。7月のテストを受験してみて、マイナーフォームだったら、受験地を東京からつくばに変更します。つくば会場は殆どメジャーフォームらしいので[壁]_・)チラッ・・・。
いくら待っても来ないんだったら、こっちから迎えに行ってやるぜ!いいか、待ってろよ、メジャーフォームσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?!
俺は本気だぞo(・ω・´o)!かかってこいo(・ω・´o)!メジャーフォームo(・ω・´o)!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-26 Thu
まだ語彙力も文法の知識も乏しい頃、PART7の文書なんて苦痛以外の何物でもなかった。だって、1行目からいきなり分かんないんだもん・・・。模試をやってても、PART5はクイズみたいで楽しいんだけど、PART6の途中で既に疲れてきて、PART7に入ったら途端にもうダメだあ!読めない・・・。ああ、もう読みたくない・・・。
よく考えてみたら、900点手前までそうだったんだ。まだTOEICの勉強を始めたばかりの頃なんか、いくら丁寧に読んでも全然分からなくて、頭にきて公式問題集をベッドの枕元を目がけて叩きつけた!お前なんか、嫌いだ!
それからしばらくして拾い上げたけど、当分の間、公式問題集を開くことはなかった。公式問題集の表紙の、あの濃い緑色が嫌いだった。二度と開くもんかと思った。
それなのに、いつからだろうか、PART7が嫌じゃなくなったのは・・・。
面白いなと思うようになったんだ。PART5は短い文章なので、少しずつやってた。クイズ感覚で、楽しみながら。千本ノックの前身の本なんかを電車の中で。そうしたら徐々にだけど、読めるようになってきた。あれ?意味が分かる・・・。
あ、これなら、もう少し長い文章でも読めるかなと思って、PART7をやり出したんだよね。それで、簡単なレターとかEメールは何とか読めるようになった。だから、その名残かな、今でもその2つは得意なんだよね。
そして長い時を経て、いつしかPART7は好きなPARTになった。そう、僕にとって、PART7は子供心で無邪気に遊べる宝探しゲームになったんだ。この宝探しは結構楽しい。だって、文書の中に必ず宝が隠されているから。必ずだよ。ハズレがないんだ。よお~く、見れば必ずどこかにある。
模試を解く時は、こう考えて解いているんだ。自分なら何処に隠すかな?その隠し場所がだんだん当たるようになってきた。ほうら、やっぱりあったあ!こうなると楽しいんだよね。
長い文書が苦手な学習者はきっと多いと思う。僕がそうだったからよく分かるんだ。でもいつか、学習を休まず続けていれば、いつか必ず読めるようになる。特別な道具は要らないし、特別な人にしかできないような努力も要らないよ。
今でも僕の部屋の本棚には公式問題集が大人しく、何事もなかったようなすまし顔で鎮座している。たまに、そっと取り出してみるとおかしくなるんだ。表紙が思いっきり折れ曲がってるからね。
あの時は悪かったな・・・。今はお前のこと、嫌いじゃないよ・・・。ホントさ。
お前に約束しよう。いつか、まだ、いつかだけど、あの人みたいに、こう言ってみせるさ。
「Rabbitさん、TOEICで得意なPARTは何ですか?」
「はい。勿論、PART7です。」と。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-25 Wed
昨夜ご案内しました合宿の件ですが、現時点で13名の方からお申込みいただいております。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただきまして誠に有難うございます。まだあと2名分の参加枠が残っておりますので、参加をご希望される方は遠慮なくコメントをいただければと思います。
ちなみに、本合宿ではこちらから指名して無理に答えさせたりはしません。問題を解いていただいて、その後にポイント解説をするだけです。ただし、自主的なご質問を拒むものではなく、お答えします。
そして、参加される方に向けて追加情報です。韓国の教材を使用するということは事前に申し上げてありましたが、もしかして既に解き終わっているテキストですと申し訳ありませんので、ここで明らかにします。
次のいずれかのうち、1冊を使用します。
シナゴンPART5&6(20セット)

急上昇シリーズPART5&6(30セット)

いずれも新しいテキストですし、PART5&6に特化しているものですから、余程のTOEICマニアでない限り、まだ解いていないと思われます。
シナゴンは丁度20セットありますので、こちらを使うことになれば全20セット、急上昇シリーズは30セットありますが、こちらを使うことにした場合には1セット目から20セット目を解くことになります。
現在、1冊だけ発注していますが、僕が実際に両方のテキストを見て、今回の合宿に相応しいと思ったほうを選ぶことにします。
また、上記テキストはいずれもPART6も含まれていますが、今回は時間の関係上、PATRT6には手をつけません。学習時間が12時間、つまり720分しかありませんので、PART5を20セットやるだけでもギリギリ手一杯です。
予定では、2セットを続けて35分で解いて、その直後に30分で解説、5分休憩、というスーパー強行日程ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-24 Tue
6/26 21:00現在で参加枠が埋まりましたので締め切らせていただきます<(_ _*)>突然ですが、7月の3連休を利用して「灼熱のゼミ合宿」を敢行します!たった今、決めました。Oサンダーさん主催の解きまくる会の番外編です。7/20(日)~7/21(月)の1泊2日で実施させていただきまあ~す(ノ ̄▽ ̄)ノ。
え~と、決して「究極のゼミ合宿」のパクリではありません。真似しただけです。←あのお~、それを世間一般ではパクリって言うんじゃあ(-ω-;)ウーン・・・。
ヒロ前田さんとHUMMERさんが、同じ日に「究極のゼミ合宿 其の八」を実施されますが、2泊3日なので予定がつかなかったり、申込みたかったけど、手を挙げるのが遅れてあぶれてしまった方もいるのではないかと思いまして(w_-; ウゥ・・・・・。僕がそうなんですけど、実は(´・_・`)・・・。
そこで、この際、それなら自分でやっちまおうと思い立ったわけであります。ただ、僕等はド素人なので、参加費用は思いっきりリーゾナブルです。1泊3食付、その他諸々込みこみで、参加費用は12,500円です(。・・。)。
PART5に特化した学習会で、20セット800問を目標にひたすら解きまくろうかと思っています。勿論、答合せとポイント解説はします。以下がtentative schedule です。若干の変更はあり得ますが、大きくは変わりません。学習時間はちょっと少なめですが、2日間合計で12時間を予定しています( ̄Λ ̄)ゞ。
【開始】7/20日(日)10:00(9:45までに現地集合ですが、9:00から入室できます)
【終了】7/21日(月)12:00(現地解散とします)
【場所】都内の某研修所(新宿から電車で30分程度、駅から徒歩2~3分です)
【内容】TOEIC PART5問題20セット800問(韓国の出版物から只今選定中です)
【費用】お一人12,500円(下記費用を全て含みますが、研修所までの交通費は各自で負担)
・宿泊費(原則ツインルームです)
・食事代(7/20の昼食、夕食、7/21の朝食の3食です)
・会議室利用代(皆で卓球ができる程度の相当広めの会議室です)
・テキスト代(当日、こちらで用意します)
【対象】TOEICを受験したことがある方(対象スコアは10点~990点の人です)
【定員】15名(男性女性どちらでも結構ですが、どちらでもない方は困ります)
【締切】6/29(日)24:00
週明けの6/30(月)に研修所に一括して料金を立て替えて前払いしますので、6/29(日)を申込み締め切りとさせていただきます。ただし、締切り前であっても、定員の15名に達した場合は自動的に締切りとなりますので、予めご了承くださいませ<(_ _)>。
3連休ですから、おそらく参加希望者はそれほど多くはないと予想していますが、仮に予定枠を超えてしまった場合には、リーディングのスコアが低い方を優先させていただく可能性もございますので、どうぞお含み置きくださいますようお願いいたします<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。
参加を希望される方は、こちらからの連絡先を明示したうえで、このブログにコメントをお願いします。知られたくない方は隠しコメントでも結構です。ご不明な点や、事前に確認しておきたい点などございましたら、併せて書き込みくださいますようお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
開催場所などの詳細情報につきましては、参加が確定した方のみに個別でメールを差し上げますので、ご了承ください。参加者の個人情報が外部に漏れることはありませんv(=∩_∩=)。
ではまた(/・0・)!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-24 Tue
今回は早稲田大学で受験しました。この会場は過去いつもマイナーフォームに当たってきたので、何だか嫌な予感はしていましたが、到着してみたらやはり、グリーン、紛れもなくグリーン、これでもかっていう勢いでグリーンでした(大泣)。余裕を持って会場入りしたつもりだったのですが、ハプニング勃発!受験者みんなが歩いていく方向についていったら、何だかいつもと様子が違う。周囲の人達が持ってる受験票が見たこともないもので、僕のと違う。隣に居た男性に「ここはTOEICの会場ですよね?」って尋ねたら、「違いますよ。ここは独検です。」と言われ、その場で凍りつく!
ななな、なんと、ドイツ語技能検定の試験会場に来てしまいましたあ!時計をみたら12時23分で、思いっきり焦りまくり、そっから必死でTOEICの会場を探して、会場入りしたのは12時28分でした。あやうく塗り絵になるところでした。ビビったあ・・・。
そして、息も絶え絶えに受付を終えると、そこにはTOEIC界のプリンス、HBKさんがいらっしゃいました・・・。しかも席が僕の3つ前・・・。いつも、「この教室では俺が一番だぜ!」と自分に言い聞かせて心を落着かせるようにしているのですが、「マズイ、今日は2番か・・・。」と思ったら全身の力が抜けていきました。
1度トイレに立ってから席に戻り、マークシートA面をしばらく恨めしそうに眺めていましたが、そこから気合を入れ直してA面の記入にとりかかる。いつもと同じシャーペンなのに湿気のせいか、マークシートが若干湿り気味で上手く濃く塗れない。後方3列目で女性がしきりに咳き込む音を聞いた。この時点で何だか嫌な予感がした。
さて、本題のテスト受験後の感想です。巷の声を聞くと、易しかった、普通だった、という感想をお持ちの方が多いようですが、僕は今年の中では一番難しかったと思っています。語彙で難しいものはなかったけど、時間が足りなかったわけではないけど、問題は良く練られていて難易度が高い出題が多い回でした。
以下、PART毎の感想です。
PART1:やや難(いきなり1枚目から人が居ないんですけど・・・。)
PART2:難(なんか聴き取りにくい人が居るし・・・。)
PART3 :普通(44~46番のセットを聴き落とした。)
PART4 :普通(曇ってて景色見えないからパンフレットの写真見ろ、とかあり得ねえ・・・。)
PART5 :やや難(語彙問題を修正して間違えました。de********です。)
PART6 :やや難(全問正解ですが、1問だけ悩んだ。ex*********です。)
PART7:やや難(人の役職を選ぶ問題を覚えてない。覚えてないってことは・・・。)
補足すると、
PART1は、1問目から人が居なくて焦り、実はテーブルの下に隠れているんじゃないかと思って探したけど、やっぱり居なくて諦めました。牛乳のパックみたいなやつが難しかったかな?でも消去法で(A)を選んで切り抜けた。
PART2はもうメタメタです。5問くらい自信なし。なんだか変な感じでした。音は聴こえてるんだけど、場面が全然イメージできなくて答を考えているうちの次の問題が始まってしまうという悪循環でした(泣)。いつもは得意なPARTなんだけどな・・・。忘れよう・・・。
PART3とPART4は同じような難易度だったと思います。大して難しくはなかったと思いますが、PART2のダメージを思いっきり引きずったまま突入したため、気力が・・・。10問くらいテキトーにマークしました。TOEIC的にこれ!みたいな・・・。ダメだ!今日は・・・。
PART5に入り、せめてリーディングだけでも495点を獲らなくてはと、更に焦りましたが、体調を考えてゆっくり解きました。易しい語彙だけでも、こんなに迷わせる問題を作れるんだなと感心してしまいました。難語はゼロだけど決して易しいセットではなかった。僕は前述の1ミス。
PART6は接続副詞の問題がなくて淋しかった。時制問題も1問だけで、これだと上級者と中級者の差がつかないなあと思っていましたが、名詞を前から修飾する形容詞の問題が2問あって、これが意外と難しかった。日本語に直して考えちゃうと間違えてしまう問題なんですよね。圧倒的な学習量を誇る人だけが悩むことなく正解できたはずです。
PART7は、いきなり153~154番のセットが新傾向の問題で、これはヤバイと思い、ギアを更に一つ落としました。時間も60分残ってたから急ぐ必要もなかったし、ゆっくり本文全読みでいくことに決定。このPARTも難しい語彙はないのに解答の根拠探しに時間がかかった印象があります。1問だけ人の役職を問う問題が記憶なくて心配です。覚えてないってことはやられてる。まあ、あとは大丈夫でしょう。それと、2問だけ出た同義語問題は易しすぎるかな。これだと全然差がつかない。同義語問題はテスト後に物議を醸すくらいのレベルの出題を期待したい。
全体を通してスコアを予想すると、リスニングは15問くらいワケわかんなくてボロボロなので、440~460点の間、リーディングは2ミスか3ミスで、480~490点、合計で920~950点ですね。
TOEIC勘が冴えまくった場合には若干上積みされるでしょうが、今回に限っては望み薄だと思います。きっちり立て直して、次回7月のテストでは200問全問狙いにいきます!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-20 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2014-06-18 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2014-06-17 Tue
この記事はブロとものみ閲覧できます2014-06-16 Mon
いつもながら、TOEIC公開テストの結果発表日は、様々な思惑が入り乱れ、何だか落着きません。仕事をしていても、何だか自分が自分でないような、時間の流れ方さえも何だかいつもとは違うような、言葉では上手く表現できない感情が湧き起ります。それだけ僕達は、TOEICテストという一つのイベントに心血を注ぎ、いささか大袈裟な表現を使えば、人生の一部を賭けているんでしょうね。毎日、貴重な時間を使って英語の学習をしているということはそういうことです。
このテストは、人々の人生模様の象徴でもあります。予定通りに首尾よく事が運ぶこともあれば、まさかの波乱も起きます。喜びと悲しみがあちこちで交錯し、今宵の自分の居場所は果たして何処なのだろうと迷ってしまうこともしばしばです。
<スコアアップしたあなたへ>
今までの努力がようやく結実しましたね。どうぞ今日は思う存分喜びを爆発させてください。苦しいときも休むことなく努力を続けてきたあなたには間違いなくその資格があります。今日は思いっ切り楽しんで、これまで頑張ってきた自分をたくさん褒めてあげてください。明日からまた頑張りましょう。
そして、一つだけお願いがあります。周囲の仲間たちのすべてが、自身が望んでいたスコアに恵まれたわけではありません。歓喜に湧く一方で、失意のどん底にいる友人も隣にいるのです。どうか、少しだけ、ほんの少しだけ配慮してあげてください。あなたにもあった筈です。悔しくて、情けなくて、朝まで眠れなかった夜が。優しく声をかけてあげる、そっとしておいてあげる、いろいろあるかと思います。
<スコアダウンしてしまったあなたへ>
今回はとても残念な、不本意な結果だったかもしれませんが、これまで継続してきたあなたの努力が否定されたわけではありません。山の頂きに到達するためには、いつも好天に恵まれた明るい稜線を歩いていくわけではないのです。時には、陽の当たらない谷添いの暗い道も歩かなくてなりませんし、不意に雨に打たれることだってあるのです。
今日一日は気がすむまで泣き叫んでいただいて結構です。ですが、その後は、もう一度、静かに立ち上がってください。打ちのめされたあなたは、これまで持っていた以上に、決して折れない強い心と他人を思いやる優しさを手に入れました。その2つを自らの武器に加え、もう一度ゆっくりと立ち上がってください。
TOEICはスコアダウンと戦う歴史。人生を終えるときに振り返る自分史に、新しい1ページが刻まれただけです。その大切な1ページは、決して逃げ出すことなく常に前を向いて戦ってきた勇者の証!恥ずべきものなど何もなく、誇らしくさえあります。再び歩き出しましょう。約束の地はもう目の前だ!僕と一緒に気まぐれなTOEICの女神を探しにいきましょう!
いつも陽気で快活なあなたには、やはり明るい笑顔が相応しい。
暗い表情や泣き顔は、あなたには決して似合わない。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-16 Mon
予想通りダメでしたo(TヘTo) くぅ・・・。
テスト後の結果予想は、L475 R485 T960 でしたから、ほぼ当たりましたね(-ω-;)ウーン。でも、やったあ、ニアピン賞です(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!!
って、全然嬉しくないけど( ( (__|||) ) ) どよぉ~ん。。。・・・。
まあ、LではPART1でいきなり間違えるし、PART2でも2問聴き落とすし、さんざんでしたから、仕方ありませんね。この2つのPARTで3問も落としたら未来はありません(`・ω・´)v。
RもPART5の語彙問題、PART6の語彙問題、PART7の職業を問われる問題、と奇麗に1問ずつ落としましたから順当な結果と言えるでしょう( ̄人 ̄)ウム。←評論家か、お前は(-_-;)?
ま、今週直ぐにリベンジの機会があるわけだから、開き直って頑張りましょうd( ̄◇ ̄)b グッ♪!
どっからでも束になってかかってきやがれ!いつでも来い、マイナーフォーム!オレ様が相手になってやるぜo(・ω・´o)゙!←マイナーって、もう決まってるのね( ̄ω ̄;)・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-13 Fri
Rabbit宅にも、先月5/31(土)に明治大学リバティアカデミーで受験したIPテスト結果が郵送されていました。あのときめきのオレンジ色の封筒ですワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。リーディングはある程度の手応えがあったのですが、リスニングはPART2とPART3がイマイチで、7問くらい怪しかったので、満点は無理かなと(´・_・`)・・・・・。
思っていましたが(-ω-;)ウーン・・・・・。
思っていましたが(-ω-;)モヒトツ,ウーン・・・・・。
が・・・・・。しかし・・・・・。
ド~ン!ドドド~ン!!!

な、な、な、何と、獲れていましたあ(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!!
やったあ~(≧ω≦)b OK!!!
アビメを見ると、やっぱりリスニングは危なかったですね。ギリギリセーフ!あと1問落としていたら490点でした。まさに、壁際の魔術師!イチローばりのナイスキャッチ(ノ ̄▽ ̄)ノ!

L1~L4まで100が一つもないヽ(;▽;)ノ・・・。
ここはもう少し頑張らないといけませんね(m。_ _)/ ハンセイ。
一方、リーディングは自己採点では100問全問正解のはずだったのですが・・・。
どうでしょうか?オッサンミスはダイジョーブかあ(・・?))?

やったあ、自己採点通り、100問正解でしたあv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ピース!
う~む、何度見ても美しいアビメだ。100が5個、奇麗に並んでいます。時間もかなり余ったし、100個全部マークミスがないか、オッサンミスがないか、必死に見直しましたから、それが良かったんですね、きっと、うん(。・・。)(。..。)ウンウン。
見たかあ~!解きまくる会で培ってきた実力をo(・ω・´o)!
ということで、何とか、IP座談会ファイナルの有終の美を飾ることができ、僕も何だかこれでホッとしましたε=( ̄。 ̄;)ホッ。
これからも僕は、皆さんと一緒に公開テストとIPテストを受け続けていきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします<(_ _)><(_ _)><(_ _)>ヨロシクオネガイシマス。
今日は岐阜のTOEIC王子と飲んじゃいます(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-13 Fri
皆さん、セコムしてますか?間違えました、先読みしてますか?僕は一応しています。先読みしないでリスニングセクションに臨むなんて恐ろしくてとてもできません。考えただけでも鳥目になります、間違えました、鳥肌が立ちます。
まあ、先読みは人それぞれ固有のやり方があると思いますが、全く先読みが要らないという人は本当に一握りの実力者だけでしょう。僕の実力ではどう考えても無理です。
僕も、初受験から今日に至るまで様々な先読み方法を試してきました。今もって尚、試行錯誤の連続、発展途上人なのであります。
そんな僕が、現在、取り入れている先読み方法をご紹介したいと思います。現在ですから、今後変わるかもしれません。あくまでも現時点で、自分にベストマッチの方法ということです。
ご存知の通り、PART3&4の問題はたいていの場合、1セット3問あります。←必ずだろ!ですから、設問を3問読んで、それに対する選択肢を3×4=12個読むことになりますね。
つまり、1セットにつき、設問と選択肢を合わせると、15個の文章あるいはフレーズを読むことになるわけです。←そりゃあ、そうでしょ・・・。
でも、それって結構大変じゃないですか?えっ?別に大変じゃない?・・・・・・じゃあ、この話はここまでで終わりにします・・・・・。というわけにもいかないので続けます。
実は僕もただ読むだけならできます。はっきり言って1回読むだけなら楽勝です。ですが、読んだ内容を全部、頭の中に入れたままの状態を保ちながらスクリプトの読み上げを聴くことが難しいのです。つまり、覚えてられない。ニワトリ状態です(コッコ-)。すぐ忘れる。
覚えてられないものをいくら読んだって時間の無駄ですよね?忘れちゃうんですから。←決してバカというわけではありません、念のため。そうすると、どういう現象が起こるかというと、音声が流れているうちに選択肢を見ちゃうんですよね、無意識に。
その間に流れている音声を聴き落としてしまい、頭が真っ白になります。明日のジョー状態です。真っ白な灰です、ハイ。この状態を回避したいと思って始めたのが今の先読み方法なのです。
先ず、設問の問題文だけ3つ素早く読みます。そしてHUMMER式要約リテンションです。「会話どこ?」「女なんで困ってる?」「男次何する?」ですよね。これは練習すれば必ずできます。
あとは選択肢をどうやっつけるかによって勝負が決まります。1つ目の選択肢と2つ目の選択肢は全部読んで頭の中に入れます。この時、ひとつくらいピンとこない選択肢があっても深追いしちゃダメです。ほっときましょう、この際、ひとつくらい。3つ分かれば何とかなります。←チョーテキトー。
そして、ここからが肝機能です。γ‐GTP高いです。間違えました、ここからが肝心です。3つ目の選択肢は読みません。え?何故かって?読んでもどうせ覚えてられないからに決まってるじゃありませんか!2つは覚えてられるけど3つは無理なの。オッサンだから。
でも、たいていの場合、それで大丈夫です。だって、問題文は読んでるんですから。全く無防備というわけじゃない。そして3つ目の設問は、一番最後に読みげられることが圧倒的に多いんです。「男は次に何をしますか?」「無料のチケットをもらうためにはどうしますか?」「この後、聴き手は何を聴きますか?」「この後、ツアー客はどこに行きますか?」などです。
こんなの、ほっといたって何とかなりますって!←ホントか?どうしても心配だったら、選択肢(A)だけ読んでおきましょう。対応力がグッと上がります。僕も絶対読まないわけじゃなくって、スッと読めてしまう時は読む場合はあります。ただ、無理に覚えようとはしない。だってオッサンだから。←しつこい。
一応、このやり方で、前回のIPと公開テストではL495獲ったんです。先読みは大切ですが、それよりもずっと大事なことは流れてくる音声に意識を集中させることです。先読み気をとられて音声を聴き逃すのは愚の骨頂です。
PART3&4の時間に求められるべき態度は、音声に集中して、聴こえた音声を頭の中で可能な限り映像化することです。それさえできれば、先読みはある程度中途半端でも何とかなるんであります。
ただし、超ムズイ韓国模試では、このRabbit流先読み方式は通用しないことが多々あります。でも、いいでしょう?満点獲りたいのは模試ですか?違うでしょ、公開テストでしょう?次世代TOEIC導入を目前に控えているこの時期に、現行公開テストが急激に難しくなるとは思えません。
6/22(日)は、おそらく、まだこの方法でいくと思います。まあ、その前に、PART1&2は全力で40問全問獲りにいくことは言うまでもありません。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-12 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2014-06-11 Wed
どうしても耐えられずに仕事を中断して1周してしまいました。スゴイですね。最新のTOEICの傾向をこれでもかっ!ていうくらいに盛り込んだ決定版です。![]() | 1日1分レッスン! 新TOEIC TEST千本ノック! 7 (2014/06/12) 中村 澄子 商品詳細を見る |
以下、解いてみた結果です。32分で一気に解きました。ネタバレするといけないから詳しくは書きません。いや、書けません。勿体無い。
第1章 25/26(×25 しまった、前置詞との相性で悩みすぎて正解を選べなかった)
第2章 25/26(×20 否定的なニュアンス?そうかあ、やられた)
第3章 26/26
第4章 26/26
第5章 25/26(×23 うわあ、ムズイ!一見易しい単語ばっかりなのに)
第6章 12/12
僕の個人的な評価は極めて高い。解説部分については間違えた3問しか読んでいませんからまだコメントできませんが、その部分を無視しても、はっきり言って、珠玉の問題集と言えるでしょう。千本ノックシリーズの集大成とも言える傑作です!
前作の千本ノック6では、問題文に使われている語彙がずいぶん易しくなったなあという印象でしたが、千本ノック7は違う。最近の傾向に合わせたのか、語彙が格段に難しくなってる。英文も公開テストのそれよりも長いから、語彙の難化と併せて文構造が掴みにくいものが沢山ある。
これは、22日の公開テストまでに絶対にやらなくちゃいけないマストアイテムです。ここ2年くらいの間に物議を醸した超難問もほぼ網羅しています。
トーイッカー同志諸君、書店へ急げえ~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-11 Wed
ようやく手元に来ました!
珠玉の143問をこれから解きます。と言っても、激務続きで、今日も果たして何時に退社できるかサッパリ分かりませんが・・・。
本の話題に戻しますが、この7冊目で文字通り、1,000問に到達したのですね。僕は全冊持っていますので、ひと通り解けば、このシリーズだけで1,000問カウントできるということです。言葉にならない程に素晴らしいことですね。
10年間に亘り、TOEIC学習者の目線で執筆活動を続けてこられた著者に心から敬意を表したいと思います。しかも、講義活動をしながらですからね。並大抵の所業ではありません。強靭な意志と、常に学習者を支えたいという熱い思いが、この偉業を支えてきたに違いありません。
我々TOEICを愛する者達は感謝の気持ちを忘れずに、1問1問を大切に解いていきましょう!そして、この恩はスコアアップで返しましょう!本書については、いずれレビューを書きたいと思っています。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-11 Wed
ヒロ前田さんが、再び「究極のモニタリング」を開催されます!このモニタリングは2012年12月にも実施され、僕も参加させていただいたのですが、ハンパじゃないモニタリングです。問題をひたすら解いて解いて解きまくる、TOEIC問題解答マシーンとならなくてはいけません(`・ω・´)v。その夢のようなモニタリングが再び開催されるとは・・・。しかも前回同様無料です。問題冊子も解答一覧も持ち帰ることができるそうです。スンバラシイ(ノ ̄▽ ̄)ノ!!!
我こそはと思う方は参加してみませんか?6/11の13:00現在ではまだ空席がありました。定員は40名しかありませんから直ぐに満席になるでしょう。ご希望される方は、下記の募集案内へダッシュだあああ~!迷っている暇なんかないぜえええ!ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ~!
コレですよ、コレ↓
究極のモニタリング400問
あっ、肝心の日時は、
【1】快速コース 2014年6月14日(土)10:30~17:30 受付10:10~ (6時間)
【2】特急コース 2014年6月15日(日)13:20~17:50 受付13:05~ (4.5時間)
文法、語彙、語法の問題400問を解きまくります。どちらのコースも扱う練習問題は同じですが、参加できるのはいずれか一つです。快速のほうが少しゆっくり進みますとのご案内ですが、別にゆっくりじゃないと思います(;^_^A アセアセ・・・・・・。
僕は迷わず【2】特急コースを選択しました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。
参加資格があります。次の3つを全て充たす方です。
1. 2013年1月以降、TOEIC公開テストかIPテストを受験して最新スコアを申告できる方
2. リーディングセクションの「最新スコア」が380点以上の方
3. 約400問を全力で解きたい方("連続"400問ではありません)
下記が大雑把なタイムテーブルだそうです。
【1】快速コース → 10:30~17:30 解く&答え合わせ&解散(昼食休憩あり、自己負担)
【2】特急コース → 13:20~17:50 解く&答え合わせ&解散
うああああ~!大雑把すぎるぞおおおお~ε=ε=ε=ヾ(*ΦωΦ)ノヒエェェェ!!!!!!!
いや、何でもいいから早く申し込んでください<(_ _)>。間に合わないと死ぬほど後悔しますよ、マジで。PART5を400問解くくらいでビビって腰を引いていたらスコアなんか永久に上がっていきませんお~(。・・。)(。..。)ウンウン。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-11 Wed
昨日、鬼のような残業を終えて深夜に帰宅しましたら、Rabbit 宅に公開テストの受験票が無事届いていましたあ( ̄m ̄* )ムフッ♪!受験会場は、今回で確か3回目となる「早稲田大学早稲田キャンパス」です。2013年4月ともう1回いつか忘れましたけど、ここで受験しています( ̄人 ̄)ウム。
ただ、はっきり記憶しているのは、いずれもマイナーフォームだったんですよね。ということで、今回も、Rabbit、マイナーフォーム決定です。。。ズルッ(ノ_ _)ノ!
今朝起きて直ぐに、準備していた写真の裏側に「990」と書き込んでから受験票に貼り、署名もしました。3回目ですが、地図もMapionから該当箇所を印刷し、近隣のカフェとコンビニも調べました。完璧です(ノ ̄▽ ̄)ノ!
あとは公開テストまで自分が決めたメニューを淡々とこなしていくだけです。まあ、これが一番難しいわけですけど/(v x v)\←うさぎを書いたつもり。
皆さんのところには受験票は届きましたか?写真なんか当日貼ればいいや、とか、署名?そんなもん受験会場に着いてからでいいよ、なんて甘く考えている人にTOEICの女神は決して微笑みません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。
ではまた((((((((((((((((タタタタタッ ヘ(* – -)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-10 Tue
Whatsoever?なんスカ、これ( ̄▽ ̄)。o0?見たことないなあ( ̄  ̄*)・・・。通勤電車の中で韓国模試をやっていたら出てきました。こんな感じです。
I have no hesitation whatsoever in highly recommending Michael for the position at your company.
英辞郎によると、whatsoever は、「どんなものであれ、何であれ、いかなる、何があっても、少しの~もない、~のかけらもない、全く」という意味だそうで、
「whateverの強意形」なんだそうな・・・。「noをともなった名詞の後でそれを強調する」んだそうな・・・。
・We use no chemical fertilizers whatsoever. うちでは化学肥料は一切使ってません。
・There is no problem whatsoever. 問題は全くありません。
というように使われるそうな・・・。
ということは、韓国模試ちゃんに出てきた上の文は、「Michael君をあなたの会社の職に強く推薦することに何ら躊躇はありません」という意味ですかね。
もうちょっと噛み砕くと、Michael君はあなたの会社に超お勧めの人材だよ、ってことですね。なるほどお・・・。
英語には、何かの後ろについて強調する言葉って結構ありますよね。no みたいな否定表現に限らず、例えば、the 最上級形容詞 + (人or物)+ possibleもドリーム特急で最近覚えました。
whatsoever も possibleも、文の構成上、どうしても必要な要素というわけではないけれど、それがあると、何だか英文がグッと引き締まる感じがしますよね。
いいですねえ、こういう英語チックな表現。僕は好きだなあ( ̄▽ ̄)。o0←だから何なんですか?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-10 Tue
本日、6/22の公開テストの受験票が発送されたようです(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。ということは、おそらく、僕の家には明日届くはずですね、きっと・・・。マイナーフォーム専用の受験票がw( ̄▽ ̄;)w・・・。
このところ完全にマイナー地獄に陥っているRabbitでございます(´・_・`)。
前回もやっぱり予想通りマイナーだったのですが、偶然同じ会場になったKさんとこんなやりとりがありました( ̄◇ ̄)。
R:Kさん、今回同じ会場ですね!中央線の何ちゃら駅から徒歩何ちゃら分の何ちゃら大学でしょ?
K:そうですけど(・◇・ )・・・。まさか、Rabbitさんも?うわあ!それじゃあ、今回はマイナーフォームかあΣ( ̄ロ ̄lll)ガビーン!
R:いや、あの(-ω-;)ソウカモデスケド・・・・・・・・・・。
というような(-_-)ウーム・・・。
実際に当日、会場に行ってみると、そこは一面草原のようなグリーン((((_ _|||))))ドヨーン、だったのであります
今回はどうでしょうかねえ?やっぱ、マイナーフォームかなあ?まあいいや、無事受験できるなら、この際どっちでも( ̄▽ ̄)ワリトテキトー。
どっちでも来やがれ、俺はやるぜ┗(`・ω・´)┛!
公開テストに向けてスイッチオン!プチ(。・・)σ【ON】!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-09 Mon
今日は明日発売予定のアレが、おそらく都心の大型書店では店頭に並んじゃうかもしれない予感がしますねヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪。えっ?何がって( ̄◇ ̄;)エッ?アレですよ、アレ(* ̄  ̄)b{ ひ・み・つ♪ )!
皆さん、もう既に6冊持っているアレですd( ̄◇ ̄)b グッ♪。
今日、模試、間違えました<(_ _*)>、もし、手にすることができたら、一気解きですね。一気!一気!それ一気!o(・ω・´o)オリャア!
楽しみだなあ、アレ( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン・・・・・。
ではまた ワーイε=ヾ(*・∀・)/!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-09 Mon
TOEICker’s RADIOですが、土曜日は思いのほか沢山のリスナーさんに聴いていただきました。お忙しい中、お時間をとっていただきまして誠に有難うございました。御礼が遅くなりまして申し訳ございません。今回はOJiM監督と、そして、ゲストに、コメットさんとティガーさのお2人をお招きし、自他共に認めるトーイッカー4人で本気の居酒屋トークを繰り広げました。それにしても、見事にオッサン4人・・・・・。
慣れない運営で、お聴き苦しい点が多々あったかと思いますが、何卒広いお心でご容赦くださいませ。次回、また機会がありましたら、改善していきたいと思っております。
ラジオをお聴きになった感想や、ラジオでお答えさせていただいたご質問に関連する追加のご質問などございましたら、書き込みコメントいただけると幸甚でございます。
拙い放送でしたが、ラジオを通じて、日頃は一人で学習している全国のTOEIC仲間達の輪が少しでも広がっていくきっかけになってくれたなら、主催者冥利に尽きるというものです。こんなに嬉しいことはありません。
またいつか、どこかでお会いしましょう!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-07 Sat
先般から案内しておりますTOEICker’s RADIO を本日開催いたしますε=ヾ(*・∀・)/ ワーイ!第一部はTOEICブログをめぐる雑談形式、第二部がQ&Aセッションです。多少、脱線するかもしれませんが、その点はお許しくださいませ<(_ _)>。この年になっても依然としてテキトーな性格は治りませんσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?
開催時間の17:30になりましたら、こちらをクリックしてください。
⇒TOEICker's RADIO
もしくは下記URLを貼り付けてくださいね。それで音声を聴くことができるように設定していまあ~すv(=∩_∩=) ブイ!!。
http://std1.ladio.net:8060/OJiM.m3u
それではお待ちしております(* ̄▽ ̄)ノ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-05 Thu
標題の著書は、スペンサー・ジョンソンさんのベストセラーの「チーズはどこへ消えた?」の英語版です。というか、原書ですね。もう10年以上も前に、外科医の友人からプレゼントされて読んだものです。僕がいただいたのは下の日本訳のものでしたけど・・・。当時、英語なんか勉強するつもりはサラサラなかったし・・・。そうなるとは夢にも思っていませんでした。
![]() | チーズはどこへ消えた? (2014/05/17) スペンサー・ジョンソン、門田美鈴 他 商品詳細を見る |
いつだったか忘れましたけど、友達との待ち合わせまで時間潰しに紀伊国屋の洋書コーナーをフラフラしていたら(He is browsing some items in the bookstore.)、その原書を見つけて購入したのでした。
日本訳版を読んでみてとっても感動した本だったから、その原書版を見つけて何だか嬉しくなっちゃって衝動買いした記憶があります。←でも、その頃の英語力では読めずに、結局、積読状態になった。
ご存知の方も多いとは思いますが、この物語には2匹のネズミと2人の人間が出てきます。彼等は、ある迷路の中に住んでいて、ある時、大量のチーズを発見するのです。美味しくて、決して無くならないほど大量のチーズ。もう一生暮らしに困らないかと錯覚するほど沢山のチーズ。
ところが、ある日、このチーズが彼等の前から忽然と姿を消してしまいます。すると、ネズミ達は何の迷いもなく、すかさず首にかけていたスニーカーを履き、新しいチーズを探しに部屋を出て行きます。
一方、人間のほうは、消えてしまったチーズを諦めることができずに、このままここに居れば、あのチーズは戻ってくるかもしれないと無駄な期待を抱いたまま一向に動こうとしません。何故チーズがなくなったのか、どうでもいい現状分析ばかりしていて、なかなか新たな一歩を踏み出すことができない。
という設定で物語は進んでいきます。あんまり書いてしまうと、これから読む人の興味が失われてしまいますから、この辺で止めます。
僕のように、最初は日本訳版で読むのもいいですが、トーイッカーの皆さんには原書で読むことをお勧めします。とても薄い本ですし、また、平易な語彙のみで書かれていますので、700点くらいのスコアがある方なら、1日か2日あれば最後まで読むことができるはずです。
下記のURLをクリックすると、英語版のPDFを入手できますよ。サマリーではなく、全文です。TOEICの勉強に疲れた時に、休憩を兼ねて、チラッと読んでみてはいかがでしょうか?
ココです⇒Who Moved My Cheese?
![]() | Who Moved My Cheese?: An A-Mazing Way to Deal with Change in Your Work and in Your Life (2006/06/01) Spencer Johnson 商品詳細を見る |
自分の実力よりも少し易しめの英語を辞書なしで素早く読む訓練をすると、英文を読むスピードが驚くほど上がります。騙されたと思ってやってみてください。手元に置いておいて、TOEICの公開テストがない8月あたりに読んでみてはいかがでしょうか?
是非、読み終わった後の感想をお聞かせいただきたいですね。あなたは、チーズが戻ってくると信じて動かずに待ちますか?それとも、新しいチーズを探しに旅に出ますか?今、あなたの首にはスニーカーがかかっていますか?もう、スニーカーは捨ててしまいましたか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-05 Thu
昨日は本当に久しぶりに20時前に退社できたので、これまた久しぶりにミャンマーに顔を出しに行きました。週の半ばとあって、いつもよりかなり空いていて、プロ野球のセパ交流戦なんぞを見ながら束の間の安息を楽しんでおったわけであります(= '艸')ムププ。しばらくすると、カウンターのお客さんが店員とお勘定のことで揉め始めたのです。お客さんいわく、思っていたより高い(スマホで計算してたみたい)。この店は、会計が安くて驚く人は沢山いるけど、高いって騒ぐ人は初めて見た(´・ω・`)ホントニ・・・。
横で聞いていて原因はすぐに分かりました。ある料理が基本300円とします。そのまま提供すれば300円だけど、あるものを追加したり、抜いたりすると、それだけ手間がかかるわけで、料金が上乗せされます。まあ、そんなこと世界の常識ですよね( ̄▽ ̄)。o0?
定番メニューにそのことがimply されていて、店内掲示を見ると、やはり、そのことがきちんと記された追加情報が壁に貼ってある。つまり、ダブルパッセージの両文書参照型問題なんでありますぅ~(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
アイツは、そのことに気がついていないのだあ~!TOEICを受けたら一発でETSの落とし穴に嵌る愚かなヤツに違いない!騙されてるとの知らずに、喜び勇んで誤りの選択肢にマークするタイプだあ~(≧▽≦;)あちゃ~!
てなことを考えながらニヤニヤしてたら、ソイツがこっちを睨みつけながら近寄って来たので、僕は溢れんばかりの優しい笑顔で、
「何だあ?てめえ!」←ちょっと大魔神入ってる(-ω-;)ウーン
と言って立ち上がったら、
「いえ、すみません、何でもありません・・・。」と、どういうわけか自分の席に引き下がっていきました。不思議な人だな(・vv・) ハニャ???・・・。
結局、メニューが分かりにくかったからという理由で、お店のほうが折れてくれて、値引きという形で収まったのですが、僕は納得できませんねえ・・・。DPの両文書参照問題で僕が間違えたら、ETSはおまけしてくれますか?自己責任でしょ、そんなもん!←まだ言ってる
ちなみに、そのオバカなお客さんが支払いを渋っていたお勘定の差額は、
その差額は、
差額とは!?
30円です・・・・・。。。。((((((o_ _)oざざぁ~☆ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!。
30円って、_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!←でも、ホントなんですよ
そんなもん、俺が代わりに払ってやるからとっとと帰れよ、ボケえ(*`へ´*)!そして二度と来るんじゃねえ(`・ω・ )b!と、黒Rabbitのアニキが申しておりました。
チャンチャン(・┰・) ベー。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-04 Wed
TOEICのリーディングセクションで満点を狙えるような学習者でも、油断すると間違えてしまう落とし穴。それがPART7の同義語問題ではないでしょうか?せっかくPART5&6の難問をくぐり抜けたのに、PART7のNOT問題もinferもimplyもindicateもsuggestもmost likelyも全部片っ端からやっつけたのに、ああそれなのに、それなのに・・・。数問しかない同義語のうち1問を落としてしまい、やっちまったぜ、痛恨のR490点!
という経験はありませんか?え、そんなにないですか?あ、そ、そ、そですかあ・・・。
まあいいや、でも、同義語問題は相当な上級者にとっても悩みの種なんであります。いつだって悩ましい。そもそも、問われている本文中の単語を英英辞典で調べてみれば、選択肢(A)(B)(C)(D)の意味が全部出てくることだってありますからね。
つまり、この本文中ではどういう意味合いで使われているか、同義語問題を通して、文脈を正しく捉える真の読解力が問われているわけであります。先週のIPテストでも出ました、ややこしい問題が・・・。満点狙いのトーイッカー達が何人かそれで泣きました・・・。僕も、思わずもらい泣きしました。←ウソだ、笑ってたじゃん・・・。
どうすればいいんですかね、同義語問題・・・。ご安心ください。素晴らしテキストがあります。おそらく多くの人が所有してるんだけど、あんまり真剣にやってないやつ、難しくて取っつきにくいから・・・。
![]() | 新TOEIC TEST 単語特急3 頻出語言い換え集 (2012/10/19) 森田鉄也、Daniel Warriner 他 商品詳細を見る |
それがこれです。モリテツさんの単語特急3!満点ブロガーのporporさんも高く評価していてTOEIC学習者にお勧めしていますね。センス抜群の1冊です。テスト中に知らない問題に出会っても、落着いて正解に辿りつける応用力が自然と身につく1冊ですよ。
まあ、手にとって読んでみたら分かりますけど、特急シリーズの中ではいくぶん異質なテキストですよね。だけど、英語のセンスとか、語感を養うにはお勧めの1冊です。その単語が持つコアイメージを理解できるし、何と言うか、決して暗記ではなく、きちんと理解することで吸収できる何モノかをヒシヒシと感じる。
今まで、個人的には950点に到達するくらいまでは必要ないテキストだと思っていました。全部吸収しようとしたら結構負荷がかかる、それくらい難易度が高いテキストだから・・・。
でもやっぱり必要なんだよなあ・・・。僕のTOEIC仲間のふなっきーさんが、先週のIPテストとほぼ同じ問題がこのテキストに収録されていることを発見しましたあっ!それもスゲエよね。量をこなしてないと気づかないから、うむ。
いずれにしても、取り組んでみる価値が十分にあるテキストです。特急シリーズの最大のアドバンテージ!それは携帯性に優れていることであります!上着のポケットにだって入っちゃいます。
電車の中でスマホいじってる暇があったら、これやったほうがきっと幸せになれるんじゃないかな・・・。余計なお世話かもしらんけど・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-03 Tue
先般ご案内しましたTOEICker’s RADIO の開催日が近くなってきましたε=ヾ(*・∀・)/ ワーイ!既に様々なご質問を頂戴しておりますが、まだまだ受け付けておりますので、是非、遠慮なくコメントいただきますようお願いします。このブログ記事でも結構ですし、先のご案内の記事でも結構です <(_ _)>。
OJiM監督へのご質問も募集しておりますので、そちらも併せて、よろしくお願いいたします。OJiM監督のブログに書き込んでいただいてもOKです(* ̄▽ ̄)ノ!
当日は開催時間の17:30になりましたら、こちらをクリックしてください。
⇒TOEICker's RADIO
もしくは下記URLを貼り付けてくださいね。それで音声を聴くことができるように設定していまあ~すv(=∩_∩=) ブイ!!。
http://std1.ladio.net:8060/OJiM.m3u
また、当日は、僕とOJiM監督以外にも、3名~4名のTOEICker’s Guest をお呼びしていますので、楽しみにしていてくださいね。限られた時間ではありますが、賑やかに放送したいと思いますワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。
ではまたヽ( ´ ▽ ` )ノ
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-06-03 Tue
TOEICブロガー、Oサンダーさんが主催している「解きまくる会」の「Season 2」が6/7(土)で打ち上げとなり、6/14(土)からは、いよいよ「Season 3」が始まります。「Season 2」の教材はNew Economy でしたが、「Season 3」は、トマトTOEIC FINISH 2の10セットを使っていきます。勿論、10回全てに参加する必要はありません。好きな回だけエントリーしていただければ結構です。極端な話、参加は1回だけでもOKです。


特に初参加の方は、教材が変わる、このタイミングでの参加をお勧めいたします。テキストも個人輸入すると、shipping cost やら handling cost やらで、なんだかんだで5,000円位かかりますが、Oサンダーさんが纏めて発注してくださいますので、およそ半額の2,500円で提供することができます。勿論、既に所有している、あるいは、ご自身で手配されるという方はそれで問題ありません。
教材の詳細は下記URLをクリリンしてください、間違えました、クリックしてご確認下さい。
TOMATO FINISH 2 Listening
TOMATO FINISH 2 Reading
6/14(土)は、現在、既に10名が確定していて、残席は14席です。36名掛けの机ですが(3人掛けの机が12個)、公開テストを想定して広く使うため(真ん中を空席とします)、参加者が24名に達した時点で締め切ります。増席はいたしません。
本会は、特に、500点台、600点台、700点台で、スコアが伸び悩んでいる方にお勧めですよ。停滞時期を突破するきっかけを掴んでください。
TOEIC問題を解きまくることが主たる目的ですから、こちらから指名して答えさせるようなことは一切しません。初めての方も是非、勇気を出して参加してみてくださいね。
僕達はプロの英語講師ではありません。それぞれ別の仕事をこなしつつ、余った時間でお互い協力しながら運営していますので、この会がいつまであるかは分かりません。ようやく参加しようと思ったら、もう閉会していた、ということもあり得ます。
ちなみに、参加費用は1,000円~1,200円と激安プライスです。詳細はOサンダーさんのブログでご確認ください。今後の開催日や開催時間等をご確認いただけます。
Oサンダーさんのブログはコチラから↓
Oの英語学習雑記2
スコアアップ必至の解きまくる会、いずれ伝説になるに違いない解きまくる会、迷っている暇はありませんよ。参加するなら、今です、今!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
