fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

Who Moved My Cheese?
標題の著書は、スペンサー・ジョンソンさんのベストセラーの「チーズはどこへ消えた?」の英語版です。というか、原書ですね。

もう10年以上も前に、外科医の友人からプレゼントされて読んだものです。僕がいただいたのは下の日本訳のものでしたけど・・・。当時、英語なんか勉強するつもりはサラサラなかったし・・・。そうなるとは夢にも思っていませんでした。

チーズはどこへ消えた?チーズはどこへ消えた?
(2014/05/17)
スペンサー・ジョンソン、門田美鈴 他

商品詳細を見る

いつだったか忘れましたけど、友達との待ち合わせまで時間潰しに紀伊国屋の洋書コーナーをフラフラしていたら(He is browsing some items in the bookstore.)、その原書を見つけて購入したのでした。

日本訳版を読んでみてとっても感動した本だったから、その原書版を見つけて何だか嬉しくなっちゃって衝動買いした記憶があります。←でも、その頃の英語力では読めずに、結局、積読状態になった。

ご存知の方も多いとは思いますが、この物語には2匹のネズミと2人の人間が出てきます。彼等は、ある迷路の中に住んでいて、ある時、大量のチーズを発見するのです。美味しくて、決して無くならないほど大量のチーズ。もう一生暮らしに困らないかと錯覚するほど沢山のチーズ。

ところが、ある日、このチーズが彼等の前から忽然と姿を消してしまいます。すると、ネズミ達は何の迷いもなく、すかさず首にかけていたスニーカーを履き、新しいチーズを探しに部屋を出て行きます。

一方、人間のほうは、消えてしまったチーズを諦めることができずに、このままここに居れば、あのチーズは戻ってくるかもしれないと無駄な期待を抱いたまま一向に動こうとしません。何故チーズがなくなったのか、どうでもいい現状分析ばかりしていて、なかなか新たな一歩を踏み出すことができない。

という設定で物語は進んでいきます。あんまり書いてしまうと、これから読む人の興味が失われてしまいますから、この辺で止めます。

僕のように、最初は日本訳版で読むのもいいですが、トーイッカーの皆さんには原書で読むことをお勧めします。とても薄い本ですし、また、平易な語彙のみで書かれていますので、700点くらいのスコアがある方なら、1日か2日あれば最後まで読むことができるはずです。

下記のURLをクリックすると、英語版のPDFを入手できますよ。サマリーではなく、全文です。TOEICの勉強に疲れた時に、休憩を兼ねて、チラッと読んでみてはいかがでしょうか?
ココです⇒Who Moved My Cheese?

Who Moved My Cheese?: An A-Mazing Way to Deal with Change in Your Work and in Your LifeWho Moved My Cheese?: An A-Mazing Way to Deal with Change in Your Work and in Your Life
(2006/06/01)
Spencer Johnson

商品詳細を見る

自分の実力よりも少し易しめの英語を辞書なしで素早く読む訓練をすると、英文を読むスピードが驚くほど上がります。騙されたと思ってやってみてください。手元に置いておいて、TOEICの公開テストがない8月あたりに読んでみてはいかがでしょうか?

是非、読み終わった後の感想をお聞かせいただきたいですね。あなたは、チーズが戻ってくると信じて動かずに待ちますか?それとも、新しいチーズを探しに旅に出ますか?今、あなたの首にはスニーカーがかかっていますか?もう、スニーカーは捨ててしまいましたか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 16:32:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
昨夜ミャンマーで
昨日は本当に久しぶりに20時前に退社できたので、これまた久しぶりにミャンマーに顔を出しに行きました。週の半ばとあって、いつもよりかなり空いていて、プロ野球のセパ交流戦なんぞを見ながら束の間の安息を楽しんでおったわけであります(= '艸')ムププ。

しばらくすると、カウンターのお客さんが店員とお勘定のことで揉め始めたのです。お客さんいわく、思っていたより高い(スマホで計算してたみたい)。この店は、会計が安くて驚く人は沢山いるけど、高いって騒ぐ人は初めて見た(´・ω・`)ホントニ・・・。

横で聞いていて原因はすぐに分かりました。ある料理が基本300円とします。そのまま提供すれば300円だけど、あるものを追加したり、抜いたりすると、それだけ手間がかかるわけで、料金が上乗せされます。まあ、そんなこと世界の常識ですよね( ̄▽ ̄)。o0?

定番メニューにそのことがimply されていて、店内掲示を見ると、やはり、そのことがきちんと記された追加情報が壁に貼ってある。つまり、ダブルパッセージの両文書参照型問題なんでありますぅ~(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

アイツは、そのことに気がついていないのだあ~!TOEICを受けたら一発でETSの落とし穴に嵌る愚かなヤツに違いない!騙されてるとの知らずに、喜び勇んで誤りの選択肢にマークするタイプだあ~(≧▽≦;)あちゃ~!

てなことを考えながらニヤニヤしてたら、ソイツがこっちを睨みつけながら近寄って来たので、僕は溢れんばかりの優しい笑顔で、

「何だあ?てめえ!」←ちょっと大魔神入ってる(-ω-;)ウーン

と言って立ち上がったら、

「いえ、すみません、何でもありません・・・。」と、どういうわけか自分の席に引き下がっていきました。不思議な人だな(・vv・) ハニャ???・・・。

結局、メニューが分かりにくかったからという理由で、お店のほうが折れてくれて、値引きという形で収まったのですが、僕は納得できませんねえ・・・。DPの両文書参照問題で僕が間違えたら、ETSはおまけしてくれますか?自己責任でしょ、そんなもん!←まだ言ってる

ちなみに、そのオバカなお客さんが支払いを渋っていたお勘定の差額は、

その差額は、

差額とは!?

30円です・・・・・。。。。((((((o_ _)oざざぁ~☆ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!。

30円って、_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!←でも、ホントなんですよ

そんなもん、俺が代わりに払ってやるからとっとと帰れよ、ボケえ(*`へ´*)!そして二度と来るんじゃねえ(`・ω・ )b!と、黒Rabbitのアニキが申しておりました。

チャンチャン(・┰・) ベー。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:44:27 | トラックバック(0) | コメント(0)