2014-07-31 Thu
7/28(月)に行われたOJiM監督とporporさん主催の「Part5対策&復習」作戦会議に参加してきました。お二人の個性が出ていて良かったと思います。まさか本当に皿を回すとは思ってませんでしたけど(汗)。Amazonで注文したって・・・。そこまでやるか、しかし・・・。さすがだ・・・。内容は、とあるTOEIC書籍の例題を使って進められましたが、復習法ひとつでも、いろいろな考えがあるんだなと改めて感じました。随分と参考になりましたねえ。OJiMさん、porporさん、有難うございました。ひとつ大きなヒントをいただきました。
というわけですが、せっかくの機会なので、1問だけ例にとって、僕の勉強法を紹介しますね。実は、僕は今からご説明する作業を「復習」とは呼んでいません。そう思ってないから。1回目を解く過程での付随作業に過ぎないと考えています。「初見問題に対する不可欠の取組み」です。
例文はこれです。知ってますよね?
Sharp ( ) in demand for new homes are fueling concerns over potential shortages in building materials.
(A) increases
(B) increasing
(C) increased
(D) increasingly
正解は勿論(A)です。直訳すれば、新築住宅に対する需要の急激な増加が建築資材の潜在的不足に関する懸念を煽りたてている。少しくだけた訳にすると、新しい家に対する需要が急激に高まったおかげで、将来、建築資材が不足するのではないかという懸念が湧き上がってきている、ということですね。
この問題で(A)を選ぶポイントは、動詞のareに対する主語を特定することです。demandもnew homesも名詞ではあるけれど、直前に前置詞のinやforが置かれているから、この文の主語にはなれない。
空欄の前のSharpは形容詞だ。となると、空欄には名詞が入り、かつ、areに呼応する複数形でなくてはならない。したがって、解答はincreasesだ。これが一般的な解答プロセスです。僕もこの手順で考えました。
でも、これで終わりにしたら勿体無いんですね。porporさんも力説されていましたが、まだまだ学びのポイントが沢山あるから。ぼくの手元のメモには次のように書いてありました。
1.Sharp increasesのSharpの言い換えとしては、Sudden, Rapid, Steep, Abruptなどが使えるし、実際、TOEICにはよく出る。
2.demandの後ろにくる前置詞はforだ。場合によってはofがくる。meet the demandの表現も思い出した。meetは、accommodate, fulfill, satisfyでもいいな。
3.fuelは動詞で使われている、珍しいな。煽り立てるくらいの意味だろう。言い換えとしては、boost, stimulate, intensify, encourage, vitalizeあたりが相応しいだろう。
4.concernsの言い換えは、worryとかanxiety, uneaseかな。動詞がhaveだったらreservationsも使える。前置詞は全体を覆うイメージでoverが使われてるけど、勿論aboutでもOKだな。
5.potentialはここでは形容詞で、possible, likely, prospectiveとほぼ同義だけど、名詞もあることを忘れちゃいけない。いつかのIPテストで間違えたやつだよ。potentialityとの意味の違いを思い出せ。
6.shortagesも後ろにくる前置詞はinか、なるほど。言い換えはlackだな。
7.building materialsは複合名詞だ。四の五の言わずにこのまんま覚えちゃえ。原材料の意味では確かraw material があったな。ついでに覚えなおしとこっと。
8.選択肢にあるincreasinglyも要注意だな。increasingly popular, increasingly clear, increasingly available, increasingly attractiveなんか、よく出るからな。副詞はコロケーションで覚えておこう。
という感じですが、最後に、日本語訳を見ただけで、Sharp increases in demand for new homes are fueling concerns over potential shortages in building materials. と正確に言えたら、この問題はコンプリートです。
ここまでやっておくと、次に2回目にチャレンジした時にはほぼ100%正解します。うっかりミスはありますけど(←オッサンミス)・・・。
しつこいようですが、僕はこの作業を復習とは呼んでいません(笑)。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-07-31 Thu
7/31の22:00現在で既に73席埋まりましたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!あと残り37席です!本日の正午に告知がありましたが、清涼院流水さん率いる英語部が大イベントを開催します。時は8月30日(土)、場所は東京です(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?このイベントは今年の2月にも開催されましたが、70名近くの参加枠が告知から僅か1日半で完売となった人気のイベントです。半年振りにパワーアップして帰ってきます(≧ω≦)b!
前回は会場スペースの関係で、参加を希望されたにもかかわらず、願いが叶わなかった方が多数いらっしゃいました(p_;)\(^^ )。その反省を踏まえ、今回は参加枠を40名ほど増枠しています。しかし、それでも全国のトーイッカー達であっという間に埋まるのではないかと、勝手にポジティブな予想をしております(。・・。)(。..。)ウンウン。
当会は先着順となっていますので、参加を希望される方は早めのお申込みをお勧めいたします。下記のURLにアクセスしてお申込みください♪(o ̄∇ ̄)/。
<ご注意>僕のブログに書き込みコメントをいただいても受付とはなりません<(_ _*)>。
URL:The BBB
第15回英語部勉強会~紅白トーク合戦!
The BBBの告知の通り、このイベントは勉強会と懇親会の2部構成となっております。大半の方が懇親会まで参加されると思われますが、今回、懇親会パートにつきましては、僕が幹事・進行役を務めることになりましたσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ。
以下は、第2部の懇親会についてのご案内とお考えください。なお、懇親会のみのご参加はご遠慮いただいておりますのでご了承ください/(v x v)\。
<英語部勉強会第2部>~真夏の紅白アロハパーティ!
イエーィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃ダダダダンスダンスダンス←別に踊らないけど。
参加者全員が気軽に交流できるように立食パーティ形式としました。座席固定式だと交流できる範囲が限られてしまうからです。会場も参加者がゆったり動き回れるよう大き目の会場を手配していますv(=∩_∩=)。
日頃はネット上でしか触れ合うことができない学習者やブロガーさん達と、実際に会ってお話することができるまたとない機会です。是非、勉強会と併せてご参加ください<(_ _)>。
プラス、今年の夏は、参加者同士が気軽に楽しめる雰囲気と一体感の醸成を意図して、ひとつの趣向を思いつきました。それが、本記事タイトルになっている「真夏の紅白アロハパーティ!」です(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!。
趣旨に賛同していただける参加者は、「アロハシャツ」か「かりゆし」着用でお越しください。勿論、持っていないという人もいらっしゃるでしょうから、決して強制ではありませんが、趣旨にご賛同いただける方は是非よろしくお願いいたします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
懇親会後は2次会(別料金です)も用意しています。お時間の許す方は是非、そちらも併せてご参加ください。昨年も、この2次会がまた盛り上がりました(ΦωΦ) ンフフフ!
それでは参加のお申込みお待ちしております(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォッフォ。
早い者勝ちですよ、早い者勝ち(((((((((((っ・ω・)っイソゲッ!ブーン!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-30 Wed
正午は我々トーイッカーにとって緊張の時間ですよね。公開テストのオンライン結果発表の時間だから、いつもドキドキです。
そして、明日の正午も何かが起きそうだ・・・。
明日は月曜日ではないけど、何かが起きる気配だ・・・。
半年前も翌日には完売だったんだよな・・・。
情報を入手したのが翌日の夜だった人は参加できなかったんだ、確か、そうだ、うん。
明日も早くアクセスしないと大変なことになるぞ。
明日の正午はPCかスマホを手元に準備しておこうっと。
だってさ、間に合わないといけないから。
URLは、これ⇒http://thebbb.net/jp/
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-30 Wed
僕の学習仲間から、灼熱のゼミ合宿で扱ったテキストに関して、ご質問をいただきましたので、ブログ記事としてエントリーします。139.( )direction the design team decides to take with the project, just make sure they coordinate with the product testing team.
(A) However
(B) Whichever
(C) Whoever
(D) Whenever
デザインチームがそのプロジェクトに関してどのような方向に進もうと、彼等は製品試験チームと連携しなくてはならない、という程度の意味ですね。
正解は(B) Whichever です。
この文に登場している whichever は複合関係形容詞と呼ばれているもので、複合関係代名詞の仲間みたいなものです。厳密には違いますが、そう考えても不都合は生じません。
先ず、複合関係代名詞について触れますが、
通常、複合関係代名詞のwhichever には2つの使い方があります。1つ目は、「~するものはどちらでも」という意味で名詞節を形成し、文の主語や目的語になるものです。
例えば、
You can take whichever you prefer.(どっちでも好きなほうをとっていよ)
という文の中では、whichever は takeの目的語になっていますね。
そして、もう1つの用法は、譲歩の用法で、「どちらが~したとしても」という意味で副詞節を導き、主節の動詞を修飾します。あるいは文全体を修飾する機能を持っています。No matter which で言い換えが可能ですね。
ここまでが皆さん良くご存知の複合関係代名詞のお話です。
今度は、関係形容詞のお話です。
関係代名詞の中で、直後に来る名詞を修飾し、形容詞の役割を果たしているものを関係形容詞と一般的には呼んでいます。
関係形容詞は、
what
which
whatever
whichever
の4つしかありません。
ほら、出てきましたね、whichever です。
上記の通り、複合関係詞の中で、whatever と whichever の2つだけが複合関係形容詞の役割を持っています。つまり、複合関係形容詞とは、形容詞と関係詞の役割を併せ持つマルチプレーヤーということになりますね。
例えば、
You can take whichever book you prefer. (どっちでも好きなほうの本をとっていよ)
よく見てくださいね。実は、先程の例文との違いは、bookがあるかないかだけです。
複合関係詞として機能しつつ、bookを前から修飾する形容詞の役割も果たしていますから、複合関係形容詞と呼ばれています。
複合関係代名詞も複合関係形容詞も、その役割に大した差はありません。決め事として頭の片隅に置いておけばいいでしょう。ふ~ん、そういうのもあるんだ、っていう位の認識で構いません。
冒頭の問題文では、Whichever direction が take の目的語の役割を果たしつつ、譲歩節を形成しているわけですね。take a direction の direction が Whichever を伴って前に出た格好になっています。
なので、複合関係形容詞というものがある、と知ってさえいれば、文法の深い知識がなくても正解を導くことはできます。この状態で空欄に入ることができるのは、Whichever か Whatever だけです。Whatever は選択肢にないから自動的に解答は(B) Whichever に決まりです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-29 Tue
TOEICのPART5では、品詞問題が数多く出題されます。そして品詞問題で間違えると、瀕死の重傷を負うことになります。瀕死問題とは、いや、品詞問題とは、PART5あるいはPART6で、選択肢(A)~(D)に様々な品詞が並び、その中から適切な語句を選ぶ問題のことです。
例えば、
(A) enthusiasm(名詞)
(B) enthusiastic(形容詞)
(C) enthusiastically(副詞)
(D) enthusiast(名詞) とか、
(A) short(形容詞)
(B) shorten(動詞)
(C) shortly(副詞)
(D) shortness(名詞) みたいなやつです。
1つ目の例では、名詞が2つあるので、この場合は一般的には副詞ではなく名詞が正解である確率が高いです。同じ名詞でも、enthusiasm(熱狂)という「概念」と、 enthusiast(熱狂者)という「人」、ではどちらが文意に合うか?また、enthusiasm(熱狂)は不加算名詞、enthusiast(熱狂者)は可算名詞という違いがありますので、空欄前の冠詞の有無を意識できるかどうかがテスティングポイントになります。
一方、2つ目の例では、品詞が4種類にバラけています。同じ品詞がありません。このパターンでは、一般的に副詞が正解であることが多いのです。
何故でしょうか?
PART5の問題形式は空所補充です。つまり、そのままでは未完成な文章ということです。だから、空欄に語句を、おぎやはぎ並みに補うわけですね。間違えました、尾木ママ並みに補ってください。←もういいから・・・。
話を元に戻しますが、2つ目の例のような品詞問題のテスティングポイントは何か?それは、受験者が英文の構造をきちんと理解できているか?英文の骨組みを正しく把握できているか?ということを直接問うているのです。
先程、未完成の文と表現しましたが、アイテムライターは未完成の文を予め作成して蓄えているわけではありません。完成している文から語句を引っこ抜いて空欄を作るのです。この引っこ抜いた語句が正解となるわけですが、この抜き方が難しいのです。
何故って?上手く抜かないとバレちゃうからですよ。
自分でやってみると分かるけど、名詞や形容詞を、完成された文からこっそり抜くのは難しいの。The ( construction ) of という形で名詞を抜くと大抵の受験者は「あ、名詞だ」って気づいちゃう。His ( prestigious ) paintings という形では「形容詞だな、いや、ひょっとしたら複合名詞かな」って分かっちゃう。
動詞もバレやすいのです。それが述語動詞の場合は特にそうです。「あれえ、この英文には動詞がないぞ」って、大抵の受験者は気づく。だから、品詞問題で動詞が正解の場合には、その動詞が述語動詞ではなく、that節や関係詞節の中で機能していたり、分詞構文を形成していたりすることが多いのです。バレにくいから。
これに対して、副詞は自由度が高い。先ず、副詞は割り込み上手です。おおよそのルールは決まっていますが、基本的には文のどの位置にでも割り込める特性を持っています。そして次に、役割が多彩で、名詞以外のものなら何でも修飾しちゃう特技を持っています。動詞を、形容詞を、文全体を、同じ副詞だって修飾できます。Remarkably accuratelyなんてのもありましたね。
副詞の主たる役割は、文に彩(いろどり)を添えることです。それは日本語でも同じです。伝えたい表現が、より正確に読み手や聴き手の心に響くように、微妙なニュアンスを醸し出すことです。
しかし、極端な話、文の構造上はなくてもいいんです。
副詞を追加しなかった場合、文の意味を考えたら不完全な、意図が伝わりにくい文なんだけど、形式上は一応完成しています。少なくともグラマティカルエラー(文法的な誤り)にはならない。
だから、問題作成者の視点からすると、引っこ抜き易いんです。完成している文から抜き出しても比較的バレにくい。難解な文構造をしている英文ほど副詞が正解になり易い理由がここにあるのです。
迷ったら副詞を選べ!
ある程度の実力者が迷うということは、文構造が難しいから把握しづらいわけです。ですから、空欄を無視してザット読み直してみて、何にも入れなくても大丈夫そうだと思ったら、副詞を選んでおくと正解率が高くなります。さしたる根拠にはならないかもしれませんが、僕の経験上はそうです。
迷ったら副詞を選べ!
これはTOEICの鉄則の1つなんであります。
今日は副詞について熱く語ってしまったなあ・・・。今日はもう寝ようかな・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-29 Tue
噂の段階なのに既に10名枠の内、8名埋まったらしい・・・。噂なのにぃ・・・。※たった今、定員の10名に達したようです・・・。マジっすか・・・。
ちなみにスケジュールを夢で見たぞお~。鬼スケだったぞお~!
<初日>
11:00~12:30 寿司屋でLunch(Beer飲みます)
12:30~13:00 移動&Check in
13:00~13:45 Reading Set1答合せ&解説
13:45~15:00 Reading Set2
15:00~15:45 Reading Set2答合せ&解説
15:45~16:00 Break(お菓子がふるまわれる)
16:00~17:15 Reading Set3
17:15~18:00 Reading Set3答合せ&解説
18:00~19:15 Reading Set4
19:15~20:00 Reading Set4答合せ&解説
20:00~ お風呂タイム&エンドレス宴会
※もうお分かりですね。Set1は電車の中で解いてきてくださいε=ε=ε=ヾ(*ΦωΦ)ノヒエェェェl!!!。
<2日目>
07:00~09:00 Breakfast(各自適宜テキトーに)
09:00~10:15 Reading Set5
10:15~11:00 Reading Set5答合せ&解説
11:00~12:15 Reading Set6
12:15~13:00 Reading Set6答合せ&解説
13:00~14:00 Lunch Break(most likely Beer飲みます)
14:00~15:15 Reading Set7
15:15~16:00 Reading Set7答合せ&解説
16:00 現地解散(と言っても放り出したりはしません)
相当厳しい日程だな、これ・・・。でも夢だから関係ないか・・・。
詳しくはOサンダーさんのブログで確認してね((((((((((((((((タタタタタッ ヘ(* – -)ノニゲロー!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-29 Tue
2013年に実施された北関東合宿が再び帰ってくるという噂が(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ・・・。リーディングを7セット解きまくるとかいう噂が( ̄▽ ̄)。o0。
リーディング7セットは鬼だよね(((((((((ヘ( ̄ω ̄|||)ヘ ヒエエ。
でも、コワイモノ見たさで、なんだかやってみたい気もする(ヾノ・∀・`)ムリムリ。
10月になればもう涼しいから、気候的にもいいかもしんない( ̄_ ̄ )。o0。
涼風の北関東ゼミ合宿?ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
北関東あ~るよんきゅうご合宿?ヾ( 〃∇〃)ツ 再びキャーーーッ♪
どうなんだろう(・ω・?)・・・。
まあ、噂だからね、あくまでも、う・わ・さ(ノ_ _)ノ・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-28 Mon
猛暑の中、目白大学で受験してきました。11:45受付開始時間丁度に会場に到着し、受付をしている間に教室の中を覗くと、そこはバラの花園でした。久しぶりのメジャーフォーム!テンションマックスの状態でテスト開始時間を待っていると、何だか試験官の様子がおかしい。人数が合わないらしい。受付をしないで教室に入ってきてしまったオバチャンが(すみません、そう見えました)一人いることが判明。本人はシレ~として何食わぬ顔で座ってる。
かと思えば、12:50くらいに僕の右側でカラカラカラ~ンと音が聞こえた。一斉にみんなが注目すると、なんと、オバチャンが(すみません、そう見えました)、家から持ってきたと思しき水筒を豪快にラッパ飲みしてた・・・。
どんだけ自由なんだ?あんたたちは・・・・・・・。
という波乱含みのスタートでした。でも、メジャーだからいいや。数えたら部屋の中には30人居ました。音声もスピーカーは1つだけど、クリアに聴こえて全く問題なし。冷房も完璧!今日は何だかいけそうだ。と、思ったんだけどな・・・。
リスニングはPART4が難しかったですね。特に最後の2セットが状況を把握しづらくて難儀しました。リーディングはPART7が難しかった。時間は8分くらい余っていたのですが、解答根拠がなかなか見つからずに焦りました。
PART毎の感想は以下の通りです。あくまでも僕の個人的な感想なので全くアテにはなりません。
PART1:易(正解の選択肢が分からなくても消去法で全て対応できる問題でした)
PART2:普(確か34番かな?何を言ってるのか聴き取れなかった)
PART3:普(馴染みがないトピックもなく標準的だったのではないでしょうか?)
PART4:難(最後の2セットを除けば易しかった)
PART5:普(悩む問題は2~3問でした)
PART6:易(易しくて3分くらいで終わった。手応えがなく、あれ?という印象でした)
PART7:難(SPのArticleとDPで難しいのがあった)
補足すると、PART1は聴いたことがない新しい単語は皆無でした。多少聴き落としても消去法で10問全て切り抜けられるセットでしたね。お馬さんがいた。
PART2は標準的で、聴き取りにくいナレーターがいるわけでもなく、鋭い変化球が飛んでくるわけでもなかったので、L495を狙うなら全問正解したいセットでした。僕は34番を聴き逃しました。
PART3はトピックが易しかったし、音声もゆっくり目でクリアに聴こえた気がします。ここは全問正解していそうな気がします。ヘンな勘違いをしていなければだけど・・・。
PART4は全体的には難しくはなかったと思いますが、個人的には95番~100番が難しかったと思います。話の内容も難しかったし、この2セットだけ読み上げスピードが少し速かった。L満点の鍵を握るのはこの2セットかな・・・。
PART5は全体的に易しかったと思います。マイナーフォームで出題されたような難問は出ませんでした。1問だけ他動詞を選ぶ語彙問題を間違えたかもしれません。これは少しキワドイ問題だったかな・・・。いずれにしても悩むような問題は1問だけでした。
PART6は、文章も読みやすくて問題も易しかったと思います。12問立ち止まることなく、確か3分くらいで終わったと思います、However!
PART7は読んでいる時は難しく感じなかったし、実際、時間も余ったのですが、読み落としとか勘違いが結構あって、3問か4問怪しい。やっちゃったあ、という感じです(泣)。同義語問題(3問)はいずれも、こんなんでいいの?と思う程、易しかったです。
Lは97問正解までが495点、Rは99問正解までか、あるいはノーミスだけが495点と予想します。僕ができなかっただけで、実力者なら200問正解のチャンスが十分にあった回だと思います。落着いて、よく聴いてよく考えれば、全問取れた。
僕はLが480~495点、Rが465~480点のレンジで着地すると思います。トータルでは945~975点ですね。9月までにはきっちり立て直して頑張ります。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-25 Fri
大事なことを忘れていました( ̄◇ ̄)。日曜日の公開テストの前に必ずTEX加藤さんのTOEIC神社を訪問して祈願してくださいね。きっとご利益がありますd( ̄◇ ̄)b グッ♪。
これまで数多のトーイッカーが訪問し、900点オーバーを、果ては990点満点を達成してきた歴史のある、由緒正しき神社です。当日の朝までには、身を清めて参拝しましょう(ノ ̄▽ ̄)ノソーレ!
TEX加藤さんのTOEIC神社はこちらですv(=∩_∩=) 。
TOEIC神社
僕も先程、祈願してきました。1番乗りかと思ったら2番だった(_ _。)・・・シュン。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-07-25 Fri
TOEICはある意味では時間との勝負です。そして、どの問題もスコアに与える影響は同じです。だったら、獲れる問題を確実に獲ったほうがいいに決まっています。そうなると、直前の決め事が大事です。下記に示す10ヵ条はあくまでも僕が考えた一例に過ぎませんが、参考にしていただけたら幸いです。半ば冗談っぽいのですが、半ば本気です。800点位までのスコアレンジだったら通用します。
題して、公開テスト直前の技術!違った、苦し紛れの10ヵ条です。本番でいろいろ悩んでも時間がなくなるだけで良いことありません。悩んだ時は決め打ちです。
①PART1の1枚目は、greeting each other で決まりだ!
⇒でも、人が1人しかいなかったり、ゼロだったら違いますけど・・・。
②PART2の選択肢で、Actually, って聴こえたら選んどこうよ、それ!
⇒マジで、かなりの確率で正解です。
③疑問文に対して疑問文で質問返しがあったら、それ、正解!
⇒30問のうち、1~2問あるんです、ホントに。
④レストランかパン屋で悩んだら、今、自分がどっちに行きたいかで決めちまえ!
⇒だって、聴き逃しちゃったもんはしょうがないじゃない・・・。
⑤図書館はいつ閉店するかって?15分後に決まってんだよ、15分後に!
⇒30分後かもしんないけど、2時間後のわけないでしょ?それだとリマインド早すぎるって。
⑥ツアーの最後に何する?そりゃあ、土産買うんでしょ、フツーに。
⇒ギフトとか、スーベニアって言ったはずです、聴き落としたけど、うん。
⑦品詞問題で何だか分からなかったら目をつぶって副詞を選べ!
⇒かなりの確率で正解です。すみません、目をつぶったら選べませんね・・・。
⑧Unless を文中に見つけたら、無条件で選択肢は otherwise に飛びつけ!
⇒テッパンなんですよ、テッパン。138番くらいで出ます。
⑨In addition か However?知るか、そんなもん。とりあえず、However いっとけ!
⇒満点獲る人でも間違える難問に関わっちゃダメです。スルーしよ、スルー!
⑩難敵最後のarticle!true問題は解いちゃダメ、一番少ない記号を塗っちゃえ!
⇒これ1問で5分かかっちゃうから見なかったことにして、次いこう!次っ!
というわけですが、これでスコアが上がらなくても当方は一切の責任を負いかねますので、どうぞお見逃しくださいませ<(_ _)><(_ _)><(_ _)>←あ、逃げた。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
