fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

夏は怪談、いや階段だ
夏らしく怪談話にしようかと思いましたが、それはTOEICには出ないので、やっぱり階段話にしました。だって、TOEICは階段が大好きですから。エスカレーターもエレベーターも出るけど、階段の比じゃない。

階段は主にPART1でこれでもかというくらい出題されます。ああ、またですか、というくらい頻繁に執拗に出てくるのです。だから覚えておいて損はありません。いくつか復習してみましょう。-

<steps>
<stairs>
この2つは一般的ですね。辞書によって若干記載に差がありますが、屋内だけでなく、屋外にある階段にも使えるようです。

<staircase>
<stairway>
staircase は、手すりがある階段に使いますね。手すりは、railing, handrail です。これも頻出!stairway はあまり一般的ではありませんが、踊り場がある階段に使うみたいです。似た表現で、階段ではありませんが、一緒に、doorway(家とか部屋の入り口) と driveway(家や車庫などに通じる私道) も覚えておきたい。どっちも実際に出ました。

<footsteps>
<stepway>
この2つは本番のテストではまだ見たことないですね。でも出るかもね。stepway は、一続きの階段を意味するようです。

<tiers>
そして注目の新人はこれ!まだ絶対1回も出てない。少なくとも60回以上も公開テストを受けている僕が見たことない。だから出たら面白いかなと思っています。たまに出題される pier(桟橋)と聴き間違えそうだし・・・。間違えないか・・・。

ちなみに、「階下へ」を意味するのは、downstairs で、「上階へ」を意味するのは、upstairs です。下の階に行く場合、go downstairs だし、上の階に行く時は、go upstairs です。

また、階段を下りる動作を1語で言うと、descend だし、上るだと、ascend です。これも出るんですよ。ウーゴに掲載されていますから。

ということで、怪談、いや、階段話でした。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:11:08 | トラックバック(0) | コメント(6)
夢にモスラ現わる
モスラ~ヤ モスラ~♪L(L ̄o ̄)( ̄o ̄」)」♪L(L ̄o ̄)( ̄o ̄」)」♪

ドゥンガン カサクヤン インドゥムウ♪└( ̄◇ ̄)┐♪└( ̄◇ ̄)┐♪└( ̄◇ ̄)┐♪!

卵を壊さないでください(T(T(T(T_T)T)T)T)。

卵かけご飯にしないでくださあ~い<(_ _)>サンダー!

せめて半熟卵にしてくださあ~い( 〃..)ノサンダー!

というわけで、今日はモスラのテーマで目覚めたRabbitです。懐かしいですねえ、モスバーガー。間違えました、モスラ。ちょうど夏休みの今の時期、映画館に行きました。当時はレンタルDVDなんか陰も形もない頃でしたから、見たい映画があったら映画館に行くしかなかったんです。

昨日、会社からシャドーイングしながら帰宅する途中で、遊歩道のベンチに蛾が止まってたんですよねえ(。・"・。)ノ。こんなやつ. (。゚ω゚) ハッ!

モスラ飛行中

きっと、それで夢に出たに違いありません。

でも、モスラは実は強いのだ!ゴジラにだって勝っちゃったことあるんだぜ!ということで、モスラのように僕たちもTOEICワールドを羽ばたきましょう(/ ̄▽ ̄)/ ~ф""!←意味不明。

モスラ対ゴジラ

モスラを知らない世代のトーイッカーさんはググってみてね。きっと幸せになれますから。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:13:05 | トラックバック(0) | コメント(6)
電子辞書の活用方法
電子辞書は何処に行くのにも持ち歩いています。テスト当日は勿論ですが、仕事だろうと休日だろうと、はたまた出張だろうと、いつもです。

もう3年半も前に、確か6万円程度で購入したものですが、元はとったと思っています。それくらい使用頻度が高いから。

使い方には自分なりの順番というか、ルールがあって、

先ずは、

ランダムハウス英和大辞典
ジーニアス英和大辞典

この2つで日本語の意味や使い方をざっと確認します。

その後に、

ロングマン現代英英辞典
オックスフォード新英英辞典

この2つで日本語では把握しづらいニュアンスを汲みとるようにしています。

そして、最後に、

オックスフォード類語辞典

これが登場します。

実はTOEICにおいて一番大事なのは、この類語辞典を参照する作業です。何故って、言い換え、同義語、パラフレーズの宝庫だからです。

ご存知の通り、TOEICでは、その語句の意味だけ日英対訳で知っていても正解が選べないことが多いのです。語法やコロケーション、そして類義語にまで手を伸ばさないと、テスト本番で100%対応することができません。

なので、僕はこの3段階方式で未知の語彙を調べ、その都度、TOEICに対応できるレベルまで吸収するように心掛けています。ただし、紙に書き出したりはしません。時間が勿体無いし、いつも恵まれた環境で勉強できるわけじゃないから。もう一度見たかったら、電子辞書のヒストリー機能を使えば十分です。基本はその場で覚える。

英語学習に限らず、辞書を引くのは僕にとって楽しい作業なので苦痛を感じることはありませんが、人によっては辛い作業かもしれませんね。

まあ、あくまでも僕個人がやっていることなので、全ての人にお勧めするわけではありません。学習スタイルは十人十色でいいと僕は思っています。

一つだけ注意点です。というか僕の持論です。リーディングのスコアが400点近くなるまでは英英辞典には手を出さないほうが無難です。

よく英語の先生などは、本当の英語を学びたければ英英辞典を使え、英英辞典を使え、と連呼するけど、そんなの無責任の押し売り以外の何物でもありません。そもそも、何ですか?本当の英語って?

まだ英語のボキャブラリーの基礎が十分に出来あがっていない人が英英辞典を使うと、分からない単語を調べているうちにまた分からない単語に出会うという無限スパイラルに陥ります。大抵の場合、いたずらに時間を浪費して成長が遅れるだけです。

ただし、スコアに関わらず、英英辞典を見るのが好きだという人はこの限りではありません。好きなことは多少時間がかかっても楽しく続けられるし、実際、身につくからです。そういう方は、存分に英英辞典の旅を楽しんでくださいね。英語の勉強をしているなあという実感を得られるのもまた英英辞典の醍醐味ですから。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:30:25 | トラックバック(0) | コメント(4)
挫けたっていいじゃないか
昨日、先月の公開テストの結果発表がありましたが、スコア的にいうと、全般的に厳しい回だったのではないでしょうか?

周囲を見回すと大幅にスコアダウンをくらった仲間がいつもより多いような気がします。一方、スコアアップした仲間もいますが、アップの幅が比較的小さく、大幅にジャンプしたという人はいつもより少ない。

7月はそういう月なのでしょうか?昨年の7月は、僕も長いこと堅持してきた900点を陥落し、800点台まで転げ落ちた経験があります。あの時の悔しさは尋常ではなく、しばらく地団駄踏んで暴れました。

でも、それがTOEICというやつなのです。

結果は結果としてきちんと受け止めて、出直すしかありません。しかし、勘違いしないでください。たった1回、結果が芳しくなかったからといって、今までの努力が全て否定されたわけではありません。

決して、これまで積み重ねてきた努力の価値が失われるものじゃない。人間だからちょっとしたことで躓くんだ。人間だもの。挫けたっていいじゃないか。

スコアダウンは経験しなくて済むならそれに越したことはないけれど、長い学習生活の中ではそういうこともある。

でもね、一度思いっきりスコアダウンしてしまってから、ある日突然目標達成しちまうのも悪くないよ。すげえドラマチックじゃん、それって。

万事が順風満帆にいってたら結末が面白くないでしょ?そんなの小説だったら絶対売れないよ。つまんないから誰も買わない。

Make it dramatic!心配しなくても、TOEICの場合、リターンマッチの日は比較的早く訪れる。悔しかったら倍にして返してやれ!

頑張れ、全国のトーイッカー同志!

我等の未来は明るいぞ!

諦めてしまわない限り、必ずや輝かしい未来は訪れるのだ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:21:48 | トラックバック(0) | コメント(6)
緊急事態発生!
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


未分類 | 17:07:43
第192回TOEIC公開テスト結果
テスト直後に予想した通りの結果でした。

201407公開テスト結果

リスニングはPART4の最後の2セットが上手く聴き取れなかったので、おそらくそこで3問くらい落としていると思います。

リーディングはPART5の語彙問題で、もしかしたら1問落としています。上級者の間でも意見が割れた問題だったので、これはアビメを見てもみないと分かりません。

PART7では2問確実に落としていますが、ひょっとしたらもう1問落としていると思います。何を選んだか覚えていない問題が1問ありましたので、間違えているものとしてカウントしています。

全体を通して、聴けてない、読めてない回でしたので、仕方ないかなと反省しています。決して暑さのせいではありません。

久しぶりのメジャーフォームだったし、調子も悪くなかったのですが、今の実力がこの程度だということでしょう。

やはり、TOEICは甘くない。本当に努力した人しか望むスコアを手にすることができないようになっています。一言、努力が足りなかった。

次回、9月こそ頑張ります!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:41:29 | トラックバック(0) | コメント(4)
問題の配置とその対策
TOEICでは概ねテスト問題の配置が決まっていて、その配置が大幅に変わって出てくることは稀です。例えば、通常、PART1では1枚目から人が居ない写真は出てきません。だから、先日の公開テストのように、いきなりイスだけが写っていて人が居ないと焦ります。誰か居ないか探しちゃいましたw。

まあ、たまにはそんなこともありますが、通常は一定しているものです。ここでいう配置とは、PART毎の出題の順番というか、定位置というか、そういった意味です。

例えば、PART5の101番で、いきなり超難しい語彙問題は配置されないんですね。いきなり、倒置と省略が絡んだ仮定法の問題が置かれることもないんです。どのPARTも出だしは比較的易しい問題が並ぶのがTOEICの世界では常識です。

公式問題集もこの正しい流れを汲んでいて、難しい問題が登場する定位置というものがあります。公開テスト、IPテストとほぼ同じです。なんというか、安心して解くことができます。どの辺りで厳しい問題が出てくるのか、展開がほぼ読めていますから。これは精神的には相当のアドバンテージなのです。

ところが、本番のテストでも、この定位置が大幅にシャッフルされて出てくる場合が稀にあって、そういう時は注意が必要です。易しい問題の前に難しい問題を解かされると、普通の人はペースが乱れます。慌てます。特にリーディングにおいては、時間管理ができなくなります。そうなると、気持ちばかり焦って、何も頭に残らないまま英文が左から右へ抜けていきます。そういう感覚を味わったことないですか?最後は、塗り絵ですね。

僕の個人的な考えですが、200問全く同じ問題であっても、解く順番が変わるとスコアも変わる可能性が高いと思っています。小学生の算数だってそうでしょ?最初は誰でも得点できそうな易しい問題を配置してる。どんなテストだって、後ろにいくにしたがって徐々にバーを上げていくものです。

だから、難しい問題と早めに遭遇してしまった場合には、それを瞬時に見極めて、ヤバそうだったら後回しにするスキル、というか、潔さは必要なんですね。難しい問題は最後にまわして解くと、これが割と簡単に解けるんですよ。ホントです。エンジンのかけ始めに難問を解くと空回りしますが、ギアがトップに入ってる終盤では簡単に解けるということがあるんです。

僕がテスト問題を解く時に、リスニングでは1番~100番まで全部、リーディングでは101番~200番まで全部、事前に目を通しているのはこういう事情によります。急な坂道や落とし穴が何処にあるのかを知っていると対処し易いし、大まかな時間の見積りもできちゃいます。

勿論、公開テストで、ぶっつけ本番はよくありませんが、模試で練習してから試してみてはいかがでしょうか?

こういう訓練には韓国模試が最適なんですよね。順番を無視していきなり難問が出てきますから(笑)。好きだなあ、韓国模試のそういうテキトーなところ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:04:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日は副詞です!
英文を構成する語句の中で、実は、副詞は大切な役割を担っています。味わいのある英文には副詞です!主役じゃないからといって決して侮ってはいけません!奥ゆかしくも、実は陰の実力者、そんな副詞さん達を僕は尊敬しています!←のっけからヤバイ雰囲気だ・・・。

焼き鳥には七味です!

鰻の蒲焼には山椒です!

寿司と刺身には山葵です!

ピザにはナビスコです!間違えました、タバスコです!

ラーメンには長ねぎとコショウです!

喫茶店ナポリタンには粉チーズです!あの緑色のやつです!←古くないですか?

焼そばパンには紅生姜とパセリです!でもパセリ食べません!←これも古くないですか?

冷奴には生姜です!

田楽には味噌です!

餃子には醤油と酢とラー油です、自分でブレンドします!

おでんにはカラシです!練り立てはスゴク辛いです!

カレーには福神漬けとラッキョウです!CoCo壱の福神漬けは赤くないです!

卵かけ御飯には醤油です!確かそんなブログがあります!

DIOさんには唐揚げです!そして、唐揚げにはビールです!

ケンタチキンにもやっぱりビールです!

角ハイボールにはレモンスライスです!←お酒にシフトしてきた。

OJiMさんには赤ウインナーです!できればタコさんでお願い!1人前9本です!

とらさんにはホッピーです!顔赤いです!翌日、顔パンパンです!

というわけで、誰も止めてくれないのでこの位で勘弁してやりますが(←誰に言ってますか?)、

料理で言えば、副詞は薬味、調味料です。無くても食べられるけど、あったほうが絶対美味しい。メインの料理素材の味わいまでも左右します。

文が既に完成しているから正解は副詞!と、いつも言ってはいますが、本当は違う。それは文法的に完成しているという形式的なことを言っているに過ぎません。書き手が伝えようとしている微妙なニュアンスを醸し出すのは副詞であり、副詞なくして書き手の言いたいことは完成しません。←どっちなんですか?

ちなみに塩を控えめにかける、という時の「控えめに」は、sparingly が適切な副詞です。TOEICに出ます!

Sparingly, Sparingly, Sparingly!覚えましたか?

というわけで、今日は副詞です!←なんで怒ってるの?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:37:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
モノマネ音読
僕は基本的に音読が嫌いなのであまりやりません。生まれつき喉が弱くて直ぐに扁桃腺付近が腫れてしまうのと、そもそも自分の声が嫌いでコンプレックスがあるんですね。だから音読は極力やりたくないの(笑)。

かといって、全くやってこなかったかというとそんなことはありません。僕がまだ700点台後半から900点手前の頃、音読は結構やってました。主な素材は公式問題集Vol.3、Vol.4とリスニングBOXで、PART3とPART4を使ってました。

いきなり音読すると変な癖がついちゃうから、何度も何度も繰り返し音声を聴いて、90%以上聴き取れるようになってから音読してました。90%以上だから、冠詞とか前置詞とか音の連結とか、そういう部分を除いてほぼクリアに聴こえているという段階ですかね?

そこから先の10%以下の部分は、何度聴いても聴き取れるようにはならないんですね。人によってはディクテーションで克服するという方法もあるのでしょうが、僕の場合、ディクテーションは音読に輪を掛けて大っ嫌いでやったことないし、やろうと思ったことすらありません。そもそも面倒くさいことが好きじゃないんですね。

なので、音読のほうが若干マシかなと(笑)。音読の基本はオーバーラッピングで、英語の発話のリズム感を養うことを目的としていました。リズム感を体得することで、細かい部分も聴き取れるようになると信じていたからです。これは当りでした。

何故、細かい部分が聴き取れないのか?それはネイティブが楽な発音をしているんだと気づいた。音が繋がっていたり、欠落しているように聴こえるのは、1語1語発音するよりもそのように発音したほうが楽だし、自然だからです。オーバーラッピングでそのことに気づいた。あ、楽なんだ、このほうが!って。

オーバーラッピングの後は、自分の音読を録音して聴くようにして、かつ、ネイティブ録音と聴き比べてた。自分の発音がいかにヘタクソか、死にたくなる瞬間です(爆)!皆さんも是非やってみてください。間違いなく、しばらく英語が嫌いになりますから(笑)。

本稿のタイトルから既に展開が読めると思いますが、僕はこの録音の際、ネイティブの真似をしてた。ただ真似をするだけではなく、声色とか喋る時の癖まで真似してたんです(恥)。自分の音読録音とネイティブ録音がほぼ一致したらコンプリートです。

その人物になりきっちゃうってことですね。ヒロ前田さんが出版されている本(※下記に掲示)の中で、アクティングという手法が紹介されていますが、それに酷似している。初めて読んだ時に、あ、これ、僕が昔やってたやつだ、と思いました。まあ、僕は振り付けをしたり、小道具を使ったりはしてませんでしたけど(笑)。

TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人 (中経出版)TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人 (中経出版)
(2014/02/28)
ヒロ 前田

商品詳細を見る

900点以上を連発するようになってから、このモノマネ音読は止めちゃったんですけど、おそらく効果があったんですよね。リスニングのスコアが安定してトータルで900点を下回ることがほぼなくなりましたから。

このモノマネ音読、アクティングの考え方は、実は、OJiM監督が提唱されている「キモチを込めた音読」にも近いかなと思っています。何故って?キモチが入ってないとモノマネしても全然本人に似てこないんですよ。

僕が音読をきちんとブログ記事にするのは非常に珍しいことです(汗)。新幹線のホームでドクターイエローを目撃するくらいのレア感があります(笑)。

いつかこの辺りの話はOJiM監督と再びラジオで語りたいですね。音読の伝道師がどのように考えているのか、皆さん知りたいでしょうし、僕も是非、直接対面して聞いてみたい。

相変わらず音読嫌いのRabbitでした。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:24:46 | トラックバック(0) | コメント(4)
スマホ壊れた
さっきまで元気だったスマホが突然、音もなく壊れましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーンw。

バッテリーの寿命の問題かと思ったんだけど、見てもらったらそうでもないようで、困ったなあ・・・。マジで困った\(||_ _)/ オテアゲ・・・。

新しいのを買うしかないのかな( ̄(エ) ̄)・・・。

2年以上使ってるからそろそろ代え時だったのかも(m。_。)m・・・。

というか、中に入っているデータが心配だ((((_ _|||))))ドヨーン・・・。

TOEIC関連の情報が沢山入ってるんだけど、転送できるかしらんヽ(;▽;)ノ???

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:12:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ