fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TullY’sのコーヒー美味しい
今、国内で販売している缶コーヒーの中で一番好きなのがコレd( ̄◇ ̄)b。
タリーズ1
毎日1本は必ず飲んでいます。

豆は何を使ってるのかなあと思って、何気なく見てみると・・・・・。
タリーズ2
キリマンジャロ10%、ブラジル80%、コロンビア10%となっていました。

ブラジルが80%かあ・・・。

ん、(・-・)・・・ん?ということは、ほぼブラジル?

ほぼブラジル(・-・)・・・ん?ほぼブラジル( ̄◇ ̄)?・・・・・ボボ・ブラジル=( ・_・;)⇒?

ボボ・ブラジル_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!!!!

大好きでした!大ファンでした(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!ボボ・ブラジル、強かったんだよなあ、必殺、ココバット!

小学生の頃、実際にリングファイトを見に行ったんだよなあ。

スゲエ、カッコ良かった。デカいのに動き早くてさあ。

大木金太郎との頭突き合戦も盛り上がったなあ。

明日のプレゼンは予定を変更して「ボボ・ブラジルの魅力」にしようかな( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 12:41:57 | トラックバック(0) | コメント(8)
TOEICの国別平均スコア
TOEICのホームページで国別の平均スコアを開示していますね。これが結構興味深い。48ヶ国のデータがあるのですが、受験者の平均スコアが800点を超えている国が4つある。平均で800点だって。スゲエ~!何処の国でしょうか?

国別スコア
※当該データはTOEICホームページから引用しました(アクセス日:2014/8/28)

1位はバングラディシュです。895点って、凄過ぎない?平均ですよ、平均!バングラディシュは、あまり日本人は馴染みがないかもしれないけど、人口世界第7位の大きな国です。公用語はベンガル語のはずです。確か、元の東パキスタンだったような記憶がありますが、忘れました。労働力は豊富ですが、アジアでは最貧国に類されますね。でも、TOEIC頑張ってるぞ!

2位のインドは何だか想像できますね。Guptaの国だしさ。平均が861点、堂々たるAクラスです。インドの人口は世界第2位。公用語はヒンディ語だけど、第二公用語の英語を重視していて、インドの大学の講義はすべて英語で行われているらしいから、当然、TOEICにも力が入るのでしょうね。納得の2位です(パチパチパチ)。

3位はカナダで819点。ナンダかなあ、カナダかなあ、という気がします。←意味不明。カナダ人なんだから英語なんかできて当然じゃん、と思うんだけど実際はそうでもないみたい。カナダは人口の約60%が英語を話し、約20%がフランス語を話すと言われています。勿論、州によってだいぶ事情は異なるようですが、つまり、約40%の国民は通常は英語を使わないんだ。ということは、TOEICのニーズは当然あるわけですね。

4位は意外にもネパールで814点でした。ネパールと言えば、思い浮かぶのは世界最高峰のエベレストですね。英語文化が盛んという印象はあんまりないけれど、よく考えて見たら、多民族・多言語国家だから、共通語として英語が必要になる土壌があるのでしょうね。シェルパさん達も英語話せるのかな?まあ、シェルパさんはTOEIC受けないと思うけどね。

こうして見ると、地理的には、バングラディシュもネパールもインドに国境を接していることに気づきますね。偶然かなあ?いや、やっぱり、Guptaの仕業かもしれませんね、うん。←んなわけねえだろ!

そして、肝心の日本はというと、平均スコア512点で48ヶ国中40位という結果に・・・。あううう、淋しいですね、これは・・・。TOEIC大国の、お隣韓国は平均スコア632点で30位です。

少なくとも隣国の韓国にはいつか追いつきたいなあと思うRabbitなのでした・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:02:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
塗り絵の恐怖
子供の頃は塗り絵好きだったけど、今は嫌いだ。というか、怖い。つ~か、意味が違うw。いまだに時折、夢に見るんですよね。あと10分くらいしか残ってないのにダブルパッセージの20問がまるまる残っているシーンを・・・。

頭が真っ白になって、顔面も蒼白になって、手もプルプルしてきて・・・・、みたいな。皆さんはそういう夢は見たことないですか?え、ない?そ、そですか・・・。

実際には、今は塗り絵になることは絶対ないのですが、どうも過去の辛い経験がトラウマになっているようでして・・・。

僕の経験では、塗り絵がなくなるのは、安定してリーディングが400点を超えるようになってからですね。勿論、それ以下のスコアでも100問解き終わることはあるけど、それは解答の根拠をきちんと特定できないまま粗く解いてるに過ぎません。

憎っくき塗り絵を脱却するには、先ずは精読、そして徐々に速読、そして精読と速読を併用しながら地道な努力を重ねていくしかなさそうですね。

ヤヴァイ、あと10分で20問かあ・・・。

慌てる時間じゃない

い、いやっ、とっくに慌てないといけない時間ですけどおっΣ(|||▽||| )!!!

すみません、aisleさん、うみぶたきっくさん<(_ _)>。

専売特許をペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:04:16 | トラックバック(0) | コメント(4)
漢文の基本ノート
とっても薄い冊子なのですが、学生時代に大変お世話になったテキストです。漢文を読むうえでの基礎を叩き込んでくれた1冊でした。

新・漢文の基本ノ-ト新・漢文の基本ノ-ト
(1999/01/10)
不明

商品詳細を見る

大学受験の時、漢文が苦手だった僕は、どうしても分厚い参考書を勉強する気にはなれず、超薄いこのテキストを手に取ったのです。

薄いからといって内容も薄いわけではありません。漢文を読んで意味をとるためのエッセンスが凝縮されているテキストで、僕はこれを何度も何度も繰り返したんですね。そうしたら、大抵のテストでは8割くらい正解できるようになった。

そのうち、漢文に対する苦手意識が徐々になくなって、志望大学の本試験では満点獲れたんです。勿論、最終的には他のテキストもやりましたけど。他のテキストに手を伸ばせたのはこのテキストを繰り返したおかげなんです。嫌いだった漢文は僕の得点源の科目になった。

この経験は、英語でも同じなんじゃないかな、と思ったんですよ。基本中の基本の薄い英文法のテキストを、中学レベルのテキストでもいいから繰り返して完璧にすれば、基礎が身に付くと思います。

一旦はTOEICの教材から離れることになるから、何だか遠回りにような気がするかもしれませんが、そうじゃない。基礎がまだできていない人には絶対に必要なステップなんだ。基礎をみっちり鍛え直すのが実は一番近道だと僕は考えています。基礎ができていないと、どんなに有名な先生の講義を受けても取りこぼしが出ちゃうから勿体ない。

今日、この漢文の基本ノートを引用したのは、英文法の基礎を養うことの大切さをお伝えしたかったからです。きっと、将来の礎を築く財産になります。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:53:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
第15回英語部勉強会プレゼンテーマ
そろそろ発表してもいいかな(-ω-;)ウーン・・・。

いや、まだちょっと早いかな( ̄◇ ̄)ポケー・・・。

もう少し待とうかな(-- )( --)(-- )( --)ウウン・・・。

などと考えているうちに、やだ、もう今度の土曜日じゃないのよお(*ノ▽ノ)イヤン←何故、オネエに?

というわけで、僕のプレゼンテーマを発表しちゃいましょうかねO( ̄▽ ̄O)。

あっ、誰も聞いてないヽ(;▽;)ノ!

別にど~でもいいって(-_-*)?

そ、そですか(┯_┯) ウルルルルル・・・。

じゃあ、発表しますねヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ!←全然お構いなし

テーマは・・・、

テーマは・・・、

“問題○○の技術”でえ~す(/ ̄▽ ̄)/キャ!

え?なんで隠してるのかって( ・◇・)?

ここでは書けないんですよ、複雑な事情があってさ(´・ω・`)ノ・・・。

土曜日になれば分かります( ̄  ̄)ウンウン。

一応、プレゼンの舞台には天井から特注のゴンドラに乗って降りていくつもりなので、皆さん、ヨロピクΛ(_Δ_)Λ 逆さイエーイ♪!←絶対ナメてるな、コイツ・・・。

ではまた((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 18:37:15 | トラックバック(0) | コメント(6)
解きまくる会の快進撃続く
周りを見渡してみると、7月の公開テスト結果は概ね厳しいものでしたが、解きまくる会の参加メンバーは相当頑張りました。スコアアップした方もたくさん居ますし、苦しみながらも何とか現状のスコアを堅持して踏みとどまった人もいます。毎週のように実践形式で模試を解いている効果が出てきているのでしょうね。

8/31からは韓国から取り寄せた「公式実戦2」を教材として使いますが、既に5回シリーズ全て30名を超える参加者を予定しています。昨年の年末頃から、本当に数人で始めた解きまくる会ですが、ここまで拡大するとは夢にも思っていませんでした。きっと、参加者一人ひとりの熱意が会をここまで盛り上げてくれているのですね。

昨日は、解きまくる会のメンバーが7月の公開テストで見事、990点を達成されたので、ささやかながら有志でお祝い会をさせていただきました。

一緒に席を並べて学習しているメンバーが目標を達成されるのは本当に嬉しいことです。そして、誰からともなく、お祝いしようよ、という声が上がるのはもっと嬉しいことです。

僕を含め、日頃はコツコツと孤独に学習している仲間が多いわけで、そんな中、一時でも皆で集まってTOEICの模試を解き、あ~でもない、こ~でもないと意見を交換し合いながら実力を高めあっていく機会というのはつくづく有難いなあと思っています。

解きまくる会参加メンバーの皆さん、これからも一緒に解きまくりましょう!そして、誰かが目標を達成したなら、またお祝いしましょう!祝っちゃいましょう!

次のヒーローは、次のヒロインは誰かな?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:18:50 | トラックバック(0) | コメント(10)
第194回TOEIC公開テスト申込み受付開始
2014年10月26日実施の第194回TOEIC公開テストの申込み受付が開始しました。

TOEICテストの第一関門は、当たり前ですが、先ず受験することです。

受験するには先ず、申し込まなくてはなりません。当たり前です・・・。

10月26日はまだだいぶ先だし、ちょっと予定が分からないから保留だな・・・、と思った瞬間に、もう受験の可能性は相当減ります。

若干乱暴かもしれませんが、何でもいいからとにかく10月26日のテストに申し込んでしまって、そこに照準を合わせるようにしないと受験なんかできません。

みんな忙しいんですから、無理矢理にでもテスト受験枠を先に先に確保しないと、自然と楽なほうに流されてしまいますよね。

というわけで、僕は申込みを完了しました!

2ヶ月先の予定なんか分からない。でも、いつも、申込み受付が始まった初日に申し込むのがRabbit家の家訓なんであります。

えっ?もし受験できなかったら受験料が勿体無いって?

いいよ、そんなもん、たかだか5,000円位で信念曲げてたまるかっつーの!

どうしても受験できなけりゃあ、そん時はETSに全額寄付してやらあ。←何故、キレてるのですか?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:15:19 | トラックバック(0) | コメント(2)
アビメ到着
何だか7月のアビメは巷で物議を醸しているようですが、Rabbit宅にも届いていました。アビメの形は予想した通り、ピッタリでした。ちなみに、L480 R485 でした。

201407アビメL

L1で1ミスはPART2で聴き逃した1問ですね。確か28番だったかな?テキトーに勘でマークしたけど、残念、外れました。L4での4ミスは、95~97番のセットと98~100番のセットが全然対応できなかったので、おそらくここで落としていると思います。それまでは完璧だったから。

TOEICは厳しいですね。94番までは満点ペースできていたのに、たった数分、最後に集中力を切らしただけで、ウウウ(泣)・・・。

リーディングは間違いとして認識しているのはPART7の3問です。

201407アビメR

2問は明らかに誤答をマーク、1問は全く記憶なくて誤答としてカウントしていました。R4とR5が100%になっているので、PART5&6の52問は全問正解のようです。ということは、上級者の間で意見が分かれた promote と create の問題は promote が正解ということですね。僕が選んだのが promote でしたから。もしくはノーカウントかな?

まあ、アビメはいろいろなことが分かって楽しいですね。アビメが到着するまで抱いていた淡い期待を見事に打ち砕き、どうしようもない現実を突きつけられる。この世に不思議なことなど何もないのだよ、関口君、と言われているが如くです。

あ、違う、今回は、不思議な現象があったんだった!

何なんですかね?今回の怪奇現象は???

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:27:17 | トラックバック(0) | コメント(2)
社会人英語部の衝撃リリース
ついにTOEICファン待望の「社会人英語部の衝撃」が書店の店頭に並び始めました。英語部師匠の清涼院流水さん渾身の書き下ろしノンフィクションです。

社会人英語部の衝撃社会人英語部の衝撃
(2014/08/22)
清涼院 流水

商品詳細を見る

ページをめくるにつれて引き込まれ、ドンドンTOEICが好きになっていく。TOEICを受けたくて受けたくて仕方なくなる。そんな不思議な魅力、いや魔力が溢れる作品に仕上がっています。

ネタバレしてしまうといけないので詳しくは書けませんが、差し障りがない程度に少しだけ内容に触れさせていただきますね。

英語難民達が、流水さん自らが体得した勉強法を少しずつ取り入れ、吸収しながら、次第にTOEIC高得点者に変貌していく過程をドキュメンタリータッチで描いています。TOEICスコアアップに直結する勉強方法が満載の奇跡のノンフィクションです。

小説仕立てですから、あっという間に一気読みしてしまうこと間違いなしです。僕は、自分のこれまでの経験とダブらせながら読み進めました。1ページ目を開いたのは覚えていますが、我に帰ると読了していました。

最後の後書き的な部分で、流水さんが紛れもなくご自身の素直な言葉で、TOEICに対する思いを、というより、目標を持って努力することの大切さを、静かに、しかし途轍もなく熱く、語っています。努力する者に対する、その際限のない優しさと無償の愛に、全ての読者が心を打たれ、涙することになるでしょう。

それ以外でも泣けるところが多いのですが、僕がまともに読めなかったのは、流水さんがスコアダウンを喫してしまうシーンです。ここで詳しくは書くわけにはいきませんが、そういう件(くだり)があります。このページは涙なしに読めないので、いっそのこと糊付けしてしまおうかと思っています(笑)。

是非是非、手にとって読んでみてください。8/30の英語部イベントに参加される方には特に強くお勧めします。イベントの楽しさが倍増しますよ。その理由は、本を読んでイベントに来ていただければ分かります。

あ、最後に、僕も主に後半部分にハンドルネーム「Rabbit」で登場しますので、是非、探してみてくださいね。ウォーリーと違って簡単に見つかりますから(笑)。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 15:37:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒うさぎの独り言
人生のチャンスはそう何度も都合よく訪れるものじゃない。1回こっきりのことだってある。

またいつかチャンスはあるさ、決心がつかないから今回は見送ろう。そう思っている人には、実は2回目のチャンスは巡ってこないことが多い。好機を掴む権利を自ら放棄しちまったってことだ。

一方、これが最初で最後のチャンスだと思って必死に頑張る人には、たとえそのチャレンジが失敗に終わったとしても、その後何度でも同じようなチャンスが訪れる。

不思議だけどそうなんだ。

言葉では上手く説明できないけどそうなんだ。

結局、神様は諦めないヤツのことは決して見捨てないっていうことなんだろうな、うん。

よおし、それなら、何度失敗しても諦めない、そんな諦めの悪い男を目指してやるぜ。

コイツ、失敗ばかりしてるくせに、とことん諦めの悪い野郎だな・・・。

でも、何だか憎めない野郎だな・・・。

神様にそう思わせたら勝ちさ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 09:58:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ