2014-09-25 Thu
韓国模試でお勧めなのは言わずと知れた公式系ですが、TOMATOシリーズもそれに次ぐお勧めの教材だと思います。特にお勧めなのが、下のTOMATO FINISH BASIC READING です。このテキストは9/23にOサンダーさん主催の解きまくる会の番外編で使用したのですが、問題の質もさることながら解説冊子が素晴らしいのです!
.jpg)
えっ?ちょっと待って・・・。解説って・・・。ハングル語じゃないの?という声が聞こえてきそうです。
そうです。解説は全て韓国語ですから、読めません。少なくとも僕は全く読めません(大泣)。
しかし、ダイジョーブです、ダイジョーブ!この解説冊子は問題の英文本文の全文が掲載されていて、PART7の解答根拠が明らかにされているのです。例えば、(153)という記載があれば、そこが153番の解答根拠、(186-A)とあれば、そこが186番のNOT問題のAの解答根拠で、AがNOTに該当しないことを示しています。
これは親切な作り込みだなと思いました。韓国語が全く読めなくても、解説冊子の英文を参照することで不明点を自己解決できる手立てが用意されています。このような作り込みをしている韓国模試は他にも幾つかありますが、数は非常に少ないです。
順番としては、先ず日本の教材を徹底的にやり込むべきであり、その後に、もし韓国模試に手を広げるのであれば、公式系です。
その後、まだ本当に余力があるのであれば、TOMATOを試してみてください。TOMATOシリーズの全てを無条件でお勧めできるわけではありませんが、このテキストは自信を持ってお勧めできます。
リーディング5セットの問題の質は、僕が見る限りほぼ完璧!巻末にサービス問題で100問のPART5語彙問題が収録されていて、これも秀逸!公開テスト出まくり語彙のオンパレードです!
欠点と言えば、表紙の女性と男性の顔にモザイクがかかっていることくらいでしょうかね←なんでやねん!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-09-25 Thu
あやうく豪雨に巻き込まれるところでしたが、名古屋から無事に帰還しましたRabbitです。名古屋では時間がなかったので、新幹線の駅のホームで大好きなきしめんを食べました。相変わらずダシが効いていてナイスな味わいでした。名古屋にお立寄りの際は是非お試しくださいね。
僕はこのところ、激務&出張続きでブログどころではありませんでしたが、今日からブログ復活します。TOEICの調子も日曜日の公開テストまでには万全の体制に持っていきたいと思っています。先ずは公式系の問題集の復習ですね。
ところで、その公式系のひとつ、“公式実践2 最新傾向”でよく分からない問題がひとつだけあります。Test3のPART5の134番の問題です。解答(C)は簡単に選べるのですが、問題文の時制がいまひとつピンと来ないんですよね。次の英文です。
Jean Peters has been singled out as the ideal choice ( ) Azoulay Pharmaceuticals once CEO Rabbit Dayag retires in December.
(A) will lead
(B) to have led
(C) to lead
(D) having led
皆さんご存知の通り、接続詞Onceが現在完了形を伴って条件節を形成し、主節が未来形になるというTOEIC頻出パターンがあります。これは韓国模試などやっていると死ぬほど出てきます。
上記の問題文をこの法則に合わせると、次のような英文になります。
Jean Peters will be singled out as the ideal choice to lead Azoulay Pharmaceuticals once CEO Rabbit Dayag has retired in December.
これなら分かりますよね。う~ん、スッキリしてキモチE~ではありませんか!
でも実際の英文は条件節が現在形で、主節が現在完了形なんです。条件節が現在形なのは全く違和感がないのですが、主節の、この現在完了形が何だか気持ち悪いんですよね。ノンネイティブの僕にはどうにも理解できない。
この英文の意図するところを、恐縮ですがどなたかご教示いただけませんでしょうか?文法書も手持ちの5冊を駆使して調べたのですが、これにピッタリ当てはまる記載箇所を見つけられませんでした。
お願い、誰かおせえて←めじさん風!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
