2014-10-28 Tue
TEX加藤さんのブログで9月のTOEIC公開テストの正解数換算表がアップされています。下記URLにアクセスください。TEX加藤さんのブログ
それによると、僕は、リスニングはPART2で1ミス、PART3かPART4で1ミス、合計2ミスで495点、リーディングは、PART7で2ミスで485点のようです。
僕が受けたマイナーフォームはRはノーミスだけが満点だったということでしょうか?R490点の人が周りにいますから、おそらくそういうことでしょう。
TOEICは厳しいですね・・・。Rは全問正解しないと満点に届かないことがありますw。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-10-28 Tue
この度は標題の勉強会にお申込みいただきまして誠に有難うございます。昨日、参加される全ての方にメールにてご案内を送らせていただきました。もし、届いていないという方はこのブログの書き込みコメントでお知らせくださいますようお願いいたします。
ご存知の通り、TOEICテスト200問の出題範囲は幅広く、それらを網羅することは困難です。しかし、こと文法問題に限ってはそんなことはありません。出題範囲は極めて限定的です。ですから、分厚い文法書を長い時間をかけて読み解く苦行など必要ありません。
ただし、TOEICに特化した文法書は少なく、あっても100%信用できるテキストは更に少なかったというのが現実ではないでしょうか?ようやくTOEIC英文法書と呼ぶに相応しいテキストがこの世に出現しました。
HUMMERさん監修の「TOEICテスト英文法プラチナ講義」がそれです。

このテキストはHUMMERさんが、自らの学習経験と受験経験を存分に活かし、TOEIC学習者のために寝る間も惜しんで書き上げた渾身の力作です。
TOEIC講師の中には公開テストを受験することなく、あるいは受験しても年に数回程度で書籍を出版する方もいらっしゃいますが、HUMMERさんは違います。毎回、自ら公開テストを受験することで、現場でしか決して得ることができない貴重な知見を集積されています。このテキストは毎回テストを受験している著者でなくては書けないエッセンスがまさに凝縮されているのです。
TOEICテストにおいて必要にして十分な文法知識。私達は、それをこの1冊で効率的に蓄えることができると確信しています。
僕と一緒に最短距離を走っていきましょう!目指すは、アビリティメジャードR5の100です。1回の勉強会だけでそれを実現するのは困難ですが、本会をきっかけにプラチナ講義を全てマスターすれば、必ず獲れます。必ず、です。
文法攻略なくして英語学習の未来はあり得ません。頑張りましょう!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-27 Mon
11/5 17:00 お祝い会は締め切らせていただきました<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。皆さん既にご存じかと思いますが、解きまくる会でお馴染みのOサンダーさんと、とらひこさんが990点を取得されましたあ(≧ω≦)b!
そこで日頃からお世話になっているお二人の満点取得をお祝いする会を開催することといたします(`・ω・´)v。
時は11月9日(日)です。この日は解きまくる会がありますので、解きまくる会終了後に、そのままお祝い会に移行したいと思います。勿論、当日、解きまくる会に参加されない方でも、お祝い会からご参加いただけます(。・・。)(。..。)ウンウン。
場所は都内で、参加費は4,000円程度、時間は16:30くらいからをイメージしています。参加資格は特にありませんが、お二人のいずれかと旧知の間柄であることです。二人とも知らないという方はさすがにNGです<(_ _)>ペコリ。
ある程度、参加人数が固まってからでないと会場の選定ができませんので、詳細は参加者がほぼ確定した段階で改めてご案内させていただきます((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
参加していただける方は、こちらから連絡できるメールアドレスを添えて、このブログに書き込みコメントをお願いします。勿論、隠しコメントでも結構です。参加者情報はブログで一元管理したいと思いますので、誠に恐縮ですが、Twitter等他の媒体でのご連絡はお控えくださいますようお願いいたします<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。
また、Oサンダーさんのブログ、とらひこさんのブログに参加の旨、書き込みいただく場合でも、併せて僕のブログにも書き込みをお願いします。彼等のブログにコメントいただいただけでは参加の意思表示にはなりませんのでご注意くださいませ<(_ _*)>オテスウデスガ。
ではまた。
※当日の運営等、お手伝いいただける方、歓迎いたします。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-27 Mon
英語の勉強をする理由は人によって十人十色です。一見すると等しくTOEICの勉強をしているように見える人達も実は抱えている事情は様々です。いつまでにどうなりたいのか?その先に見据えているものは何なのか?事情が似かよっている人はいるかもしれませんが、自分と全く同じだという人は一人もいないのではないでしょうか?
一定のスコアが就職や転職に必要だったり、社内での昇格や海外勤務の必須要件であったり、はたまた、諸々の夢を叶える途中の架け橋であったり、あるいは単にテストが好きでスコアの上昇を楽しんでいる人だっていますね。僕のようにただの趣味という変わり者もいます。
誰もが正しいし、他人から否定されるものじゃない。
テスト結果の発表日やテスト終了直後などは特に世間が騒がしくなりがちですが、そこは少し控えめな態度を保つのがよろしいのではないかと僕は思っています。今はSNSが発達していますから、情報が拡散するスピードは速いし、自分が求めている情報を検索しているうちに、見たくはない情報が目に飛び込んできてしまうことが間々あります。
自らの戒めとして改めて心に刻んでおきたいと思うのは、いたずらに浮かれてはいけないということです。たとえ自分の結果や手応えが良かったとしても、謙虚さを保つという姿勢は大切だなと思います。
どんな時も、悔しい思い、苦しい思いをしている人達が少なからず周りにはいます。仕事に忙殺されながらも何とか受験だけはできたという人もいれば、体調不良や病に悩まされながらも頑張って受験した人もいるでしょう。そういった事情を抱えて受験された方の結果や手応えは芳しくないことが多いものです。受験できただけで素晴らしいのです。
長年の努力が実り、期待以上の結果を手にしたりすると、つい有頂天になってしまいますが、そんな時でも周囲に対する配慮を忘れてはいけないなと痛感しています。僕も気づかぬうちに周りの人を傷つけてきたかもしれません。
祭りの後は、心静かに目を閉じて、自らの振る舞いを省みる時間をとることが必要ですね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-27 Mon
僕は武蔵野大学で受験してきました。教室は丁度80名いました。←暇だから数えてた。珍しくA面がピンク色のメジャーフォームでした!が、しかし、喜びも束の間、一言で言えば、難しかったです。以下、僕が感じたパートごとの難易度です。PART1:やや難
PART2:難
PART3:普通
PART4:普通
PART5:難
PART6:普通
PART7:やや難
といった感じでしょうか?総括すると「難」です。
リスニングはPART1でいきなり人が写っていないタイプの問題で悩み、もしかしたら1問落としました。PART2は音声が速いわけでもないのに聴き取れない問題が3つほどあって混乱しました。最初の1語が聴き取れないという感覚は何年振りかな?
PART3とPART4は、今思えばそんなに難しくなかったと思いますが、PART2のダメージを引きずった状態で入ってしまったので、集中できないまま終わってしまいました。しまった・・・。PART2で3問くらい落としても残り全問取ればいいんだから焦る必要はなかったなあ・・・。
リーディングはPART5が難しかったですね。今年のテストでは最難だったのではないでしょうか?難しい語彙なんて一つもないのに、自信を持って正解を選べない。いつもだったら、このパートで見直しの対象になるのは1つか2つなのに、6つもペンディングになってしまった。特に、前置詞の問題が難しかった。たぶん1問落とした・・・。
PART6がまた曲者でした。僕は何とか全問正解していると思いますが、選択肢を含め、問題の作りが巧妙でした。相当正確な知識を持っていないと足元をすくわれる問題がいくつもありましたね。
いつもはPART5&6で13分~15分なのですが、今回は20分かかりました。その煽りを食らってPART7には55分しか残せませんでした。いつもより時間が5分くらい足りないので、ここでむしろスピードを落とし、ゆっくり丁寧に読んで一発でしとめる方向に舵を切りました。大丈夫、解きまくる会で練習を積んできたんだ。PART7は45分あれば絶対完答できる。焦らなければ時間は絶対余る、そう自分に言い聞かせて解き始めました。
これが良かったのか、SPは20分で切り抜け、DPに入った時は35分残っていました。もう一段ギアを落としてDPに取り組み、DPを17分で片付け、結果として18分弱余りました。
ここからペンディングにしていた問題の再検討に入ったわけですが、いくら時間があったって分からないものは分からないですね。自分なりのロジックでペンディングを一つずつつぶしていきましたが、結論を導き出せない問題が最終的に2問残ってしまい、仕方なく感覚で選びました(汗)。
勝手に満点ラインを予想すると、LはPART2が鬼ムズだったので、気前よく5ミスまで満点、Rはこれも気前よく2ミスまで満点、プラス、採点対象外が1つあり。え?そんなに甘くねえって?いいじゃないですか、こう思わないと生きていけないんだから(ブツブツブツ)・・・。
それにしても、TOEICは甘くない。また一から出直しだな。俺はやるぜ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-24 Fri
公開テストが2日後に控えているので、たまにはTOEICブログらしい記事を書いてみます。今日のテーマはPART5の正解の選択肢に頻出する副詞です。≪時や間隔などを表す副詞≫
shortly, promptly, soon
大雑把に言えば、この3つは仲間ですね。「直ぐに」ということですが、動詞を修飾する形でも出るし、直後にafter などの接続詞を伴って登場することも多い。TOEICスーパー頻出副詞です。
briefly
これは「手短に」という意味もあるし、「ちょっとだけ」何かの動作を止めるという場合にも使われる。非常に使い勝手のいい副詞です。これも頻出。ついでに、brief に動詞があることも押さえたい。「手短に話す」という意味です。
gradually
緩やかに何かが変化する様を表します。「徐々に」ということです。
increasingly
よく見かけますね。「ますます」という意味です。increasingly popular などが有名ですね。
sharply
rapidly
suddenly
この3つも仲間ですね。「急激に」何かが上昇したり、「急激に」落ち込んだりする時に使います。纏めて覚えておきたい副詞です。
recently
lately
この2つも仲間です。These days の意味で出されます。「最近」という意味です。later 「後で」とは違うから注意しなくてはいけません。
currently
presently
これも2つ一緒に覚えたい。時制問題の正解を決定するキーワードとしても登場する。「現在」ということです。
≪程度や強弱を表す副詞≫
largely
primarily
この2つも似ています。「主に」という意味では同じですが、largely は「大部分は」という意味もありますし、primarily はinitially と同様に「最初は」という意味もあるので、文脈によって少し意味合いが変化します。
considerably
substantially
これもほぼ同じ意味で使われます。「かなり」「相当」という意味ですね。considerably は後述のconsiderately ときちんと区別して覚えておきたい副詞です。
extremely
意味的には上の2つとほぼ同じで「非常に」という意味ですが、動詞を直接修飾する相性が悪い点に注意です。ただし、受動態では使われます。
sufficiently
これも良く出ますね。「十分に」という意味です。反対は insufficiently です。「不十分」だということです。
heavily
これも良く出ます。「非常に」とか「過度に」という意味ですね。下のhighly にも少し近い使われ方をすることもあります。
highly
これはスペルは簡単ですけど、要注意です。「高く」ではありません。「非常に」です。highly successful とか、highly respected という形でよく使われます。
remarkably
これは「驚くほど」という程度の意味ですね。remarkably accurately 「驚くほど正確に」などが有名ですね。副詞だけど副詞を修飾します。
sparingly
韓国模試では正解の選択肢でよく見かけます。「わずかに」「控えめに」です。
moderately
これも「控えめに」という意味もありますが、「程ほどに」「適度に」という意味で登場することが多いですね。
gently
これは「やさしく」「そっと」です。どちらかと言うとPART7の本文中に良く出てきます。
prominently
これは視覚的に「目立つように」という意味で使われることが多いですね。有名なのは、prominently displayed です。目立つように陳列するっていうことですね。
≪気持ちや感情を表す副詞≫
considerately
これは「慎重に」「思慮深く」です。前述の considerablyとの違いに注意です。
deliberately
これも「慎重に」という意味もありますが、実は intentionally と同様の「意図的に」という意味も重要です。knowingly にも「故意に」という意味がありますね。
proudly
proudly announce のように使われます。「誇らしげに」ですね。
respectfully
これは「恭しく」とか「礼儀正しく」が原義です。respectively 「それぞれ」との違いは押さえておきたい。
confidently
「自信を持って」です。
eloquently
「雄弁に」です。
enthusiastically
「熱狂的に」です。
≪情報源を表す副詞≫
reportedly
allegedly
この2つのほぼ同じで「伝えられるところによると」という程の意味ですね。
その他では、
efficiently「効率的に」、effectively「効果的に」、closely「綿密に」なども頻出ですね。
まだまだ沢山あってキリがありませんが、公開テストの2日前、この位は全部覚えておきたいところです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-24 Fri
PART1のNo.1が始まる前までの時間を利用して、PART4の86~88番、89~91番、92~94番、95~97番、98~100番の計5セットの先読みを完璧にやっておく。PART4後半の5セットは、リスニングの終盤で疲れてくる頃なので、この先読みが後々、苦しくなった自分を救ってくれます。特に最後の2セットは難易度が高いことが多いので非常に助かります。
リスニングは、85番まで何とか乗り切れば絶対大丈夫だという自信が余裕を生むのです。本当はPART3&4の20セット全てに目を通したいのですが、僕の現在の実力では無理なので、欲張らずに5セットだけ。これなら十分可能ですからね。
そしてPART2のディレクションの際には、41~43番のセットを完璧に読み、あと2セット、PART3で選択肢が長いやつを選んで読んでおきます。ヤバそうなセットは経験で何となく分かるから。これで準備完了!
最近はPART1の写真は音声が流れるまで一切見ません。見なくても何とかなるし、先入観が入ると却って間違えやすい。最悪、消去法を使えば10問正解できるからそれでいいんだ。
PART2は最も緊張するパートですが、ここは集中と脱力の繰り返しで乗り切る。Aが正解の時はBとCで休み、Bが正解の時はCで休む。まるっきり聴かないわけじゃないけど、少し肩の力を抜いて聴き流す感じですかね。そうすると疲れない。
結局、リスニングは45~46分間あるけど、音声に集中しなくてはいけない時間って、正味20分程度なんですよね。
20分くらいだったら、何とかなると思いませんか?
大事なのは、リーディングの75分間に突入した時に全然疲れていないという状態をキープすることです。
リスニングの時間にスーパーサイヤ人になって乗り切っても、リーディングに入った途端に普通の人に戻っちゃったら意味ないんだ。
200問を戦うテストなんだから、後半に力を残しておかないとね。この感覚は解きまくる会で試行錯誤を重ねて身に着けたのだ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-23 Thu
不用意にも滑落しかけ、その後も体力不足で動けなくなる一歩手前だった。30年以上経った今でも鮮明に覚えている。下山してからしばらく、自分には雪山登山は到底無理なのかな、迷惑をかけるくらいなら退部するべきかなと、毎日毎日、真剣に考えた。
辞めたくはなかったけど、足手まといにはなれない。
事故は下手をすると死に直接つながる部活動だから。
自分の技術不足、体力不足は、結果として他人を事故に巻き込んでしまう恐れがある。
だけど、山への憧れは捨てきれず、悩み続けた。
退部届けを出そうと決心し、懐に手紙を隠して部室を訪れた夏、こちらから話を切り出そうとした時、突然、先輩からこう言われたんだ。
「おい、次は大雪連峰に行こうぜ!」
それから2年後の春、僕はリーダーとして下級生3人を率い、再び奥穂のピークに立った。
※本稿は英語部同志の誇り高きクライマーに贈る。
穂高さん、頑張れo(・ω・´o)~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-23 Thu
明け方の冷え込みは厳しく、雪渓が氷のように固い。しかし、昨日描いた天気図では晴天と強い陽射しが予想されるから、午後には雪崩の危険がある。出発を予定より1時間早めた。歩き始めは雪質が硬くクラストしていてアイゼンを思いっ切り蹴り込みながら一歩ずつ進む。所々小さなクレバスがあるから、慎重にルートを見極めながら登っていく。
もう少しで稜線に出るところに差し掛かって、左側にトラバースしようと身体を傾けた時、雷鳥が舞い降りるのが視界に入って一瞬気が緩んだ。
あっ、
重力の感覚がない・・・。
しまった、滑ったんだ・・・。
急いで体を反転させて滑落停止の姿勢をとる。
ピッケルが練習のようには刺さらない!
だめだ、落ちる・・・。
諦めずに全体重をピッケルの刃に預ける。
止まった・・・。
ドクドクと早まる鼓動を抑えながら、上を見上げると、20mくらい前方に先輩の姿が見えた。
ゆっくり立ち上がる。
怪我はないようだ。
だけど足がすくんで動けない。
呼吸を整え、勇気を出して一歩踏み出す。皆のところに戻らなくては。
アイゼンが効かない。いつの間にかこんなに雪が柔らかくなってたんだ・・・。
アイゼンを脱ぎ捨ててキックステップで登り返し、仲間のところに戻った。
トップを先輩に代わってもらい、奥穂のピークに立った時、震えは止まった。
男の意地だけで辿り着いた頂から四方を見渡す。
そして目を留める。
初めて槍ヶ岳を目前に見た瞬間だった。
心を奪われるというのは、きっと、こういう気持ちのことなんだな。
ここから槍のピークを手で掴めそうだな、わけもなくそう思った。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-23 Thu
大学1年の春に雪の穂高連峰を目指した。まだ山の経験は浅く、大菩薩峠、金峰山、雲取山、磐梯山くらいしか登ったことがなかったから、北アルプスは当然初めてになる。3,000m級の山は自分には少し難易度が高すぎるかなと思ったけど、参加募集に真っ先に手を挙げたんだ。
自分を変えたいと思った。何もかも中途半端な自分が嫌いだった。
新宿発23:55の夜行電車(山仲間の間では通称ニーサンゴゴーと言っていました)に乗るためにアルプス広場に集合し、サブリーダーから装備のチェックを受ける。アイゼンもピッケルも初めてで、先輩からの借り物だ。荒川の土手で何度も滑落停止の訓練を積んだけど、自信はない。
慣れない夜行電車は、全く眠れなかったけど、緊張と興奮状態から眠気も疲れも感じない。上高地から梓川に沿って歩いていくうちに徐々に気持ちが高ぶってくるのが分かった。徳沢園を過ぎて横尾山荘に着いた時には既にキスリングが肩に食い込み、呼吸が辛くなっていた。ザックはテントの部品を含めて40キロ以上ある。
荷物の重さに喘ぎながら、ようやく涸沢のテント村に着いた時には体力は殆ど残っていなかった。夏の最盛期には色とりどりのテントが点在するこのサイトも、まだ雪がべったりと残るこの時期には我々以外の姿が見えない。
サイトワークを終えてテントの中に入った時にはもう薄暗くなっていた。ラジウスの青い炎がゴオ―という頼もしい音を伴って、テントの中の雰囲気をたちまち明るくする。大小のコッフェルを使って僕は手早く夕食の準備に取り掛かった。
夕食後は、かなり寒かったけどヤッケを着て外に出た。普段、下界では絶対飲まない甘いココアを啜りながら、明日アタックする北穂と奥穂には何故か目をやらず、しばらく満天の星を見上げ、眠りについた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-23 Thu
TOEICのリーディングでArticle問題を苦手にしている人って結構多いですよね。何かあの新聞の切り抜きのようなのを見ると鳥肌立っちゃうみたいな・・・。僕もかつてはそうでしたけど、今はあんまり気になりません。むしろ、結構好きかも・・・。だって、記事なんだから、書き手はもともと読者に分かって欲しくて書いているわけで、割とストレートに過去の事実とか今後の予想なんかを書いているんですよね。
実際、TOEICのArticleは時系列できちんと書かれていることが多くて、大抵は、「現在⇒過去⇒未来」の渡辺真知子的流れか(←古い)、「現在⇒過去⇒再び現在⇒未来」の流れか、どっちかなんです。簡単でしょ?知ってました?ストーリー性もあるから、内容が一発で頭に入り易いんですよ、実は。
例えば、こんな感じです。
・報道によれば、誰々がナンチャラ会社の副社長に任命されました(現在)。
・その人は幼少の頃はどこにいて、青年期は何をしていて、仕事の経歴はコレコレです(過去)。
・そして、今は、ナンチャラ会社の広告部長やってます(現在)。
・彼が副社長になったら、広告宣伝に力を入れアジア市場に新規参入します。ついでにその地域の雇用も拡大するでしょう(未来)。
どうです?簡単でしょ?現在から未来に向かっての流れが簡潔に書かれてる。
難しく感じるのはあの独特の形式に慣れていないだけです。語彙レベルだって、他の文書タイプと比較して格段に難しいわけじゃない。だから、ただ慣れればいいんです。そこでお勧めの1冊があります。これは僕が700点位の頃、暇つぶしに読んでた。
![]() | 1日1分!英字新聞プレミアム (祥伝社黄金文庫) (2007/04/11) 石田 健 商品詳細を見る |
1日1分英字新聞プレミアムという文庫本で、実は、中村澄子先生の千本ノックを買いに大手書店に行った時、偶然、隣に積んであったから買ってみたんだったと記憶しています。すみません、記憶が定かではありません(汗)。
1セット5行くらいしかないから本当に1分で読める。日本語訳だけでなく、語注もあるし、記事の背景なんかも書かれているから辞書なしで読める。読んでみて分からなかったら無理しないでサッサと日本語訳を見ちゃう。
TOEICに特化したテキストじゃないから、政治や宗教やスポーツの話題なんかも出てきますが、それはそれで面白い。日本語訳から読んじゃって、その後に英文を見るのでも全然構わない。
僕はちょっと時間が空いた時に、勉強する感覚ではなくて、本当に暇つぶしに読んでた。だからArticle問題に対するアレルギーが殆どなかったのかなあ、と今になって思うのです。
僕がTOEIC本ではない書籍をブログで紹介するのは珍しいのですが、自宅で古い書籍を整理していたら出てきたので、ちょっと触れてみました。興味がある方は手に取って見てください。Amazonの中古品でよければ、今なら凄く安く買えますよ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-22 Wed
10/27 22:00 定員に達したため締切とさせていただきました<(_ _)>。10/23 10:00 ( ̄◇ ̄;)エッ!今朝、ブログを開いてみたら、参加者が既に18名になっていましたので、大きい会議室に変更しました。まだ10名くらい余裕で入れますので、希望される方はどうぞコメントくださいませ<(_ _)>ペコリ。
以前にこのブログでHUMMERさんの「TOEICテスト英文法プラチナ講義」を使用した勉強会を開催したいと書いたことがありますが、いよいよ実施したいと思います。

時期についてはかなり迷っていたのですが、この勉強会は解きまくる会の番外編なので、解きまくる会とコンフリクトしないように、11/2(日)に実施します。3連休の中日になってしまいますが、11/1(土)はOJiM監督のリスニングセミナーが開催されますので避けました。11/3(月)は会場手配が難しく、結局、11/2(日)ということになった次第です。詳細は以下の通りです。
【開催日時】2014年11月2日(日) 14:00~17:00
終了後、希望者だけですが、近くの居酒屋で懇親会を実施する予定です。3,000円くらい?
【開催場所】都内某所です。参加が確定した方にのみメールにて個別にご案内します。
【使用教材】TOEICテスト英文法プラチナ講義
教材は各自でご用意ください。尚、この教材をテキストとして使用することについては事前に著者であるHUMMERさんに許可をいただいています。
【参加費用】1,000円。できれば無料としたいのですが、会場のレンタル費用です。
【参加人数】28
【参加対象】TOEIC自己ベストスコア500点~895点の方
900点以上の方はオブザーブ参加ということでよろしければご参加ください。900点以上の方を排除する意図はありません。ただし、あくまでも895点以下の方に目線を合わせて進めていきます。
【応募締切】10/29(水) 17:00まで
肝心の内容は只今、検討中ですが、参加者がこのテキストで分からない箇所がないように補足していくことになろうかと思います。
そもそも解説が非常に詳しく充実しているテキストなので、参加者が何処が分からないのか、当日、見極めながら、LIVEでやり繰りしていこうと思っています。
具体的には章末チェックという問題文を解きながら解説していきます。全部で100題あります。3時間という限られた時間内で何処までできるか分かりませんが、精一杯やってみます。
それでは募集開始します。参加を希望される方は、こちらから連絡できるメールアドレスを添えて、懇親会参加の可否を併せてご教示いただけると助かります。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-21 Tue
月曜正午、スコアを見るのはいつも怖い。テスト後の感触が良かった時も悪かった時も、例外なくいつだって怖い。怖いのは毎日必死に勉強しているからさ。大して頑張っていないなら平気で見れるよ。怖さを感じるのは努力している証拠なんだ。
自分の努力がきちんとスコアに反映されているか、勉強方法は間違っていなかったか、本当に努力は足りていたか、様々な思いが頭の中を駆け巡るから怖いんだ。
Twitter やブログ上で次々と歓喜の声が聴こえてくる中、勇気を出して震える指で結果を確認する。まさかと思うような悲しい結果が、信じられないような結果が目に飛び込んできて思わず画面を閉じる。
それまでの自分の努力が全て否定されたような、全てが無駄だったのではないかと疑心暗鬼になることもある。これは悪い夢ではないのか?でも現実だ。
仕方ないさ。頑張ってるのは自分だけじゃないから、周りの学習者達も頑張ってるんだから、思うような結果が得られないことだってある。
自分の自由になる時間や経済的な事情など、与えられた環境は人それぞれ違うから、歩みのスピードだって違うんだ。同じ時期にスコアが同じでも、その価値は決して同じではない。
だから周りに惑わされたらいけない。ライバルの躍進は否が応でも目に入るけど、それはそれなんだ。自分だけが世界から取り残されたような気がするかもしれないけど、それは気のせいだ。
それぞれの人生があるんだ。
自分だけの人生があるんだ。
それぞれが、自分で責任を負わなくてはならない人生を抱えて生きているんだ。
人生の価値は他人と比較なんかできないし、また比較なんかするべきじゃない。
今日の落胆は来たるべき未来への大いなる布石。
怖さに怯えて逃げ出さない限り、チャンスは何度でも訪れる。
恐怖に打ち克って再び立ち上がる者だけが、次の挑戦権を得るんだ。
少なくともTOEICにおいて、チャレンジャーは決して挑戦権を失わない。
だから、
だから、
だから、
諦めずに、もう一度、立てっ!
泣いている暇があったらファイティングポーズをとれ!
次のゴングはもう鳴るぞ。
ほら、応援の歓声が聴こえるだろう?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-21 Tue
10/19の標題イベントには沢山の方にお集まりいただきまして誠に有難うございました。あれだけ多くのトーイッカーが一堂に会する機会はあまりないと思いますので、新たな出会いや、旧知の間柄の方同志も親交を深める場になったのではないでしょうか?
いろいろと不行き届きな点は多々あったかと反省しきりですが、またいつか皆が集まるイベントを企画したいと思いますので、これに懲りずに是非またご参加くださいますようお願いいたします。
昨日は9月のTOEIC公開テストの結果発表、そして今週末は再び公開テストです。休む暇もなく次々と節目が訪れますが、気を引き締めて頑張ってまいりましょう!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-21 Tue
昨日発表になった結果は、ほぼ予想通りでした。自己採点ではRが2ミスでしたので、2ミスまで満点が出る回だったらチャンスがあるかなと淡い期待を抱いていましたが、やはりTOEICはそう甘くはありませんでした(泣)。
Lは動物関係のPART3で知らない複合名詞が出てきて、それを選べませんでした。それ以外はまあまあ聴けていましたから大丈夫かなと思っていました。
今の自分の実力を考えたらこんなものだろうと思います。L495は評価できるなと思っています。最近のIPテストを含め、まだ結果が返ってきていないもテストの予想も含めると、おそらく5回連続495点になりそうです。
ようやくL495点を狙って獲れる位置まで登ってきたなという感じですね。
それにしても今回は周りの人達のベスト更新が目覚ましい回でしたね(パチパチパチ)。こういう回の後は思いがけない落とし穴が待っていることが多いので、お互い気を引き締めて頑張りましょう!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-17 Fri
最近、僕は東海道新幹線で移動することが多くなっていますが、そこで悩むのがどの席の指定をとるかです。
写真は東北新幹線です。
これまでは大抵、2列席の窓側の席に座っていたのですが、隣の席に人が来ると何だか居心地が悪いんですよね。TOEICの勉強がしづらい。態度が横柄なヤツだと睨み合いになります(笑)。
そこで、最近気に入っているのが、3列席の通路側です。3列席の真ん中の席は余程混まない限り、空席なんです。だから小さなカバンだったら隣の席に置けるし、ゆったり座れるから勉強に集中できる。
3列席の窓側の席も同じ条件で、悪くはないのですが、席を立ってトイレに行ったり、売り子のお姉さんにコーヒーを注文したりする時に、通路側の乗客に迷惑がかかりそうで嫌なんです。
そして、新幹線で模試を解いている時に、隣の席が空席という状態は、そうです、公開テストと同じ条件なわけです。
だから僕は3列席の aisle seat をこよなく愛しているのです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-17 Fri
TOEICでは人を表す名詞がよく出てきますね。職業だったり、肩書だったりしますが、本当に数えきれないくらい出てきます。Manager, Director, Executive, Doctor, Receptionist, Passenger, Clerk なんていう言葉はパッと見てすぐにイメージが湧いてくると思うのですが、一見して「あれっ?」って思う名詞は一度、きちんと整理しておくことをお勧めします。
下記に示したのは、僕がTOEIC初級者だった頃、知らなかった単語です。今思えば恥ずかしいけど・・・。
Applicant(応募者、志願者)
Candidate(候補者、志願者)
Representative(代表者)
Pedestrian(歩行者)
Applicant と Representativeは形容詞に見えたし、Candidate は動詞に見えた(汗)。Pedestrian に至ってはイヌの種類かと思った(笑)。これ、マジな話ですw。
流石に今は知らない単語は殆ど出てきませんが、人を表す名詞をきちんと覚えておくことは大事です。動作や状態の主体となる名詞ですからね。これが分からないといきなり文脈から推測しないといけなくなるから相当不利です。
以下、中級者でも意外と知らない、だけど、TOEICにはよく出てくる名詞をあげておきます。知らなかったらこの機会に覚えてね。
Liaison(連絡係) liaison A and B の形が有名ですね。
Official(公務員、役人、職員) これは、city official とかで良く出る。形容詞だけじゃない。
Council(議員) これも地方議員を表す時に人の扱いとして良く見かけます。
Practitioner(開業者) 開業医の意味で出ることが多いけど、開業者全般に使われるようです。
Recruit(新入社員) 動詞だけじゃないんです。Recruiter とは違いますよ。
Proprietor(所有者) 文脈によりますが、不動産の所有者として使われることが多いかな。
Entrepreneur(起業家) これは発音が難しくて、初めてPART3で聴いた時は聴き取れなかった。
Delegate(代表者) これも人っぽくないですねえ。
Delegation(代表団) Delegate の複数バージョンです。海外からよく来るんだ。
Advocate(支持者、支援者) 前置詞 for と相性がいい。
まだまだ沢山ありますが、この程度は全部知らないと、公開テスト本番で戦えませんよ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-15 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2014-10-14 Tue
一時期、思いっ切り嵌っていたのがドラクエです。と言っても、僕がやってたのは「天空の花嫁」までだから、シリーズのⅤまでですけど・・・。そっから先は生活のうえでゲームなんかやってる場合じゃなくなったので諦めました(泣)。ドラクエは新しいシリーズがリリースされると、それに時期を合せて「公式ガイドブック」なるものが登場するわけですが、僕はそういった攻略本の類は一切使わなかった。ひたすら自分の足で稼ぐ。ひたすら迷いながら(笑)。
お金が勿体無いっていうのもあったけど、何だか指南書のようなものに従ってゲームをやっても全然面白くないと思ったんですよね。だから人より多少時間がかかっても、自分で歩いて方眼紙に地図を書いて地道に冒険してた。
今の僕にとってのドラクエがTOEIC韓国模試なのさ。日本語訳がない。解説もない。いや、あるけどハングル語だから読めない。この不親切さというか、不便さが、攻略本なしで夢中になるRPGにソックリで心躍るんだよねえ・・・。
分からない語彙は自分で辞書を引いて丁寧に調べていく。インターネットも最大限活用してシラミつぶしに不明点を一つずつ解明していく。これが冒険でなくて一体何なんだ?本質は同じだよ、ドラクエと。
そうやって100%解明できた時の達成感とか爽快感が大好きなんですよねえ。自分だけの力でやり遂げたっていう実感が素晴らしいんだ。
ゲーム機もソフトも人にあげちゃってもう手元には無いけど、僕はゲームの代わりに最高のオモチャを手に入れた。それが韓国模試!数えたことないけど、たぶん70冊くらいはあると思う。そのうちの40冊以上は全く手をつけてないけど(汗)。でもいいじゃないの?いつかやれば。今のところはただのコレクターだけど、老後の楽しみにとっておいてあるんだ。
皆さんもドラクエ、じゃない、韓国模試の冒険の旅に出てみませんか?装備は旅人の服と辞書だけあれば十分さ。
え?面倒くさい?全く同意できない?
そんなこと言うヤツは遠慮なくバシルーラでエトスの国に飛ばしてやるぞ!
(* ̄▽ ̄)/'`*:;,。・★ラリホー☆←ソレハチガウ(-_-;)
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-14 Tue
本書を手にしてから、なかなか纏まった時間がとれなくて先延ばしになっていましたが、この連休を利用して一気に目を通しました。隅から隅まで。![]() | TOEIC(R)テスト英文法 プラチナ講義 (2014/10/03) ジャパンタイムズ 商品詳細を見る |
今までにありそうでなかった形式のTOEIC英文法本です。TOEICに特化し、TOEICに出題されない部分は思い切って切り捨てる荒業が小気味良く、TOEICに賭ける著者の強い意気込みを感じる。
それでいて、TOEICに出題される範囲は網羅しているから、学習者は本書を完璧にこなすことで、TOEICの文法問題への対応力を最短距離で身に着けることができます。素晴らしい出来栄えですね。
章立ても今までにない視点でなされています。面白い構成ですよ。ネタバレしますから、あまり具体的には書けませんが、一言で言えば、TOEIC受験者の視点で書かれています。TOEICを毎回受験している著者でないと本書は書けない。
解説も2人のペンギン(2匹?)の会話形式で進められていますから、頭をフル回転させなくても自然に読めちゃう。読み物としても十分楽しめます。
中身は物凄く充実していて濃い。対象としては、初中級者は勿論ですが、上級者でも知識の整理に非常に役立ちます。ああ、そうだった!という場面が多く出てきて、それを実感する。
本書の使い方としては、個人差はありますが、先ず2~3周じっくり問題を解きながら丁寧に目を通していくことですね。それから先のお勧めは以下の通りです。
プラチナセンテンスが全部で382、そして章末チェックという問題文が全部で100あります。合計482ですね。これを何度も読んで、英文を見たらパッと反応できるようにします。直ぐに英文の構造が分かって意味も分かるレベルですね。誰にでも分かり易く解説できるレベルです。
そして、仕上げは日本語訳から英文を言えるレベルを目指す。つまり、日⇒英の瞬間英作文トレーニングですね。文法力だけでなく、語彙力もつきます。そして、リスニングにおいても細部まで聴こえるようになります。
結局、TOEICのスコアアップは、こういう地道なトレーニングを愚直なまでにやり通すことができるかどうかにかかっていると僕は思っています。たった482文と侮るなかれ。きっちり身につければ、これが公開テストの本番でデータベースとして必ず機能します。
TOEICでは考える前に脳が瞬間的に反応しないと間に合わないんです。リスニングでもリーディングでも全く同じです。瞬発力は曖昧な知識のもとでは決して発揮できない。正確な知識を自分のものとして吸収して初めて本番で発揮できるものだと僕は思います。
どうですか?売り切れる前に購入してみては?まあ心配しなくても本書の増刷は決まっているようなもんですから、いずれ手に入るでしょう。トーイッカー代表として僕が太鼓判を押します!
う~ん、しかし困ったなあ・・・。このテキストを使って勉強会をやろうと思っていたのですが、それは難しいことが判明しました。痒いところに手が届く解説なので、これ以上易しく解説したり、何かを付け加えて解説するのが困難です。書いてあることを読めば分かっちゃうからさ。
ちょっと考えよう・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-14 Tue
標題のイベントに参加表明していただいた方、全員に案内メールを送りました。お仕事の都合等で、現時点で参加が100%確定していない方にも送信しています。もし何らかの事情でメールが届いていないという方がいらっしゃいましたら、このブログに書き込みコメントをいただくか、Twitter DMでご連絡くださいm(*- -*)mス・スイマセーン。
何らかの方法で再度ご連絡させていただきますo(・ω・´o)!
これからお友達などをお誘いするのはご遠慮ください。もう、お店のキャパシティ限界MAXギリギリです((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-10 Fri
PART7で英文の構造や意味が把握しづらい時に、疑ってみるといいポイントが幾つかあります。倒置、省略があるのではないか?
これを見落とすと、途端に英文の骨組みを見抜くのが難しくなります。分かってしまえば簡単なんですけどね。長文だと気づかない。
関係詞代名詞の先行詞を誤って考えていないか?
thatやwhichの直前の名詞が先行詞とは限りません。名詞A of 名詞B + 関係詞 など、もっと離れている場合もありますが、名詞Bだけに着目していると罠に嵌ります。関係代名詞が2つ入ったり、関係代名詞と、後置修飾の分詞が混ざったりするケースも想定しておかなくてはいけませんね。
授与型の動詞が前置詞なしで目的語を2つとることを忘れていないか?
授与型の動詞が使われていて、目的語である名詞あるいは名詞句が2つ連続している場合も英文の骨を見失うことが多いものです。SVOOの形ですね。giveやoffer など易しい動詞の場合は気づくのですが、少し見慣れない動詞だと見落としがちです。
使役動詞など特殊な役割の動詞を理解しているか?
have やmake は勿論ですが、helpを使った原型不定詞なども要注意です。また、SVOCの形も要注意ですね。find や consider などを見かけたら、目的語の後に補語がきていないかを疑ってみましょう。
800点以上の学習者から、英文の構造について僕が受ける質問は、70%~80%の割合で上記のいずれかに該当します。
文構造が掴めない英文に出会った時に、疑ってみる自分なりのポイントを予め持っているということは、英語学習者にとって実は非常に大事なんであります。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-08 Wed
本イベントは10/13で締め切りとさせていただきました。会場の収容キャパシティの40名を超えて45名の参加となりました。若干狭いかもしれませんが、全ての希望者を受け入れましたので、何卒ご容赦ください((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。10/9 7:00現在で参加者が29名(+検討中が3名)となりました。思っていたより参加を希望される方が多く、お店と交渉した結果、40名までキャパを広げていただくことに成功しました。すなわち、お店を丸ごと貸切にしてもらいました。ですので、まだ少し余裕があります。是非、お申込みくださいませ<(_ _)>。
10/8 16:00現在で、僕を含めて20名の参加が確認できましたので、開催は決定です。あと残り枠が10名ですので、ご希望の方はお早目にご連絡くださいね(*・・*)。
昨日、このブログで概要のみご案内しましたが、標題のイベントを開催することが正式に決定しました。年に一度のトーイックの日に、同じ志を持った仲間達と交流しましょう☆(O ̄▽ ̄)O!
昨年は、原則としてTOEICブログを運営している方としましたが、今年はその条件は撤廃します。勿論、参加者はブロガーさんが中心になるとは思いますが、TOEICを心から愛する人であれば誰でもご参加いただけます( ̄  ̄) (_ _)ウンウン。
参加資格が2つだけあります。以下2つとも該当する人です。
① 真にTOEICを愛する人(ご自分でご判断くださいね)
② 参加者の個人情報を漏洩しないと約束できる人(洩らしたらダメよお~、ダメダメ)
以上です。ただし、①②に該当していても、僕が相応しくないと判断した場合はお断りすることがあります<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。
以下、ご案内ですΛ(_Δ_)Λ 逆さイエーイ♪。
【日 時】 2014年10月19日(日) 18:00~21:00 (3時間飲み放題です)
⇒17:45から会場に入室できるよう手配しています。
【場 所】 新宿界隈のどこか
⇒参加が確定した方にのみ会場をご案内します。
【参加費】 4,000円
⇒お釣りが出ないようご用意いただけると大変助かります<(_ _)>ドゾ、ヨロシク。
【人 数】 5名~30名
⇒最低決行人数が5名、最大で30名ということです。先着順です。
【締 切】 10月12日(日)
⇒早くて申し訳ありませんが、本業多忙につき、僕が管理できるギリギリのラインです。
⇒ないとは思いますが、締切り前に定員に達した場合、その時点で募集は停止します。
交流がメインの集いなので、特別なイベントは一切ありません。ただ、飲んで食べて語り合う、超シンプルにそれだけです.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ。
参加を希望される方は、このブログ記事に連絡用のメールアドレスを添えて書き込みコメントをお願いします。勿論、隠しコメントでもOKです。
それでは、今この時点から募集開始します!Go~ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-08 Wed
TOEICのホームページの中にTOEIC SQUARE というページがありますが、そこで興味深いリサーチ結果を見ました。「TOEICスコアと英語学習場所」というアンケート結果なのですが、以下のようになっています。
TOEICホームページから引用(アクセス日:2014/10/8)
これをこのサイト運営者は以下のように分析しています。
英語学習に集中できるかどうかや学習時間は場所に左右されるとは限りませんが、じっくり集中して学習ができる「自宅」と、手軽にスキマ時間に学習ができる「通勤・通学時間」を選択する人の割合はTOEICスコアで差が出ています。TOEICスコアが上がるにつれ、自宅で英語学習する人の割合は増える傾向にある一方、スコアが下がるにつれ、通勤・通学時間に英語学習をする人の割合が増えます。
なるほどねえ・・・。
ほぼ全てのスコアレンジの方が「自宅」で勉強しているのですが、高スコアの人は「通勤・通学時間」ではなく「自宅」学習を「より好む傾向にある」ということです。
数値を見ると、895点までの学習者の間では、「通勤・通学」の割合はそれほど減りません。だけど、900点以上の学習者になると、明らかに変化が見られます。「自宅」学習が多くなっていく。
僕が思うに、895点までは、通勤・通学等のいわゆるスキマ時間の学習でも到達できるけど、900点以上を目指すなら、まとまった時間が確保できる「自宅」学習が必要なのでしょう。すべての人に当てはまるわけじゃないけど。実際に僕はスキマ時間派だから当てはまらない。
もう一つ面白いなあと思ったのは、スコア990点の人は、学習場所として「英会話教室」が0%になる(笑)。満点ホルダーの意地でしょうかね?今更そんなとこ行けるか、的な(笑)。
そして、さらに面白いと思ったのは、スコア990点の人は、985点以下の人達と比べて、「会社」での学習時間が途端に倍になる(大笑)。
何か分かるような気がするなあ。だって昼休みにオニギリかじりながらPART5やってる人って、あんまり居ないよ。僕はやってるけど(笑)。
つまり、会社でPART5とかやるようになったら990点に近いってことだよね(爆)?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-07 Tue
TOEIC好きの人なら誰しも知っている10月19日d( ̄◇ ̄)b グッ♪。そう、それは我らが愛して止まないトーイックの日であります(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
昨年は土曜日でしたが、今年も運よく日曜日ですね。10月の公開テストのちょうど1週間前、9月の公開テストの結果発表の1日前ですw( ̄▽ ̄;)wワオッ。
昨年のトーイックの日には「TOEICブロガーの集い」を開催、沢山のTOEICファンにご参集いただき、盛り上がりましたね。覚えてますか?忘れちゃいましたよね・・・。まあいいや( ̄▽ ̄)。o0
そして、あの方の、あの歴史的名言が生まれたのもこの時でした(・∀・)。
TOEICは神が造ったテストだ(`・ω・´)v!
と。
今年も何かイベントがあるといいなと期待していましたが、今のところ何も聞こえてこないので、それなら、再び僕がやります(ΦωΦ) ンフフフ。
時は、10月
場所は都内某所のレストラン、会費は最大で4,000円程度。できれば、3,500円位にしたい。
最少決行人数5名、最大で25名です∠( ̄◇ ̄)。
詳しい内容は今晩考えて、明日、このブログで告知します(。・・。)(。..。)ウンウン。
会場のキャパが限られていますので、先着順で閉め切ります<(_ _)>。
ご希望の方は早めに手を上げてくださいね∩`・◇・)ハイッ。
その前に仕事を片付けねば(-ω-;)ウーン、ヤッパソコカ・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-10-03 Fri
もともとは自分のためだけにやってきたTOEICだったけど、いつしか僕と同じようにTOEICを頑張っている仲間を応援したいという気持ちがだんだん強くなってきて・・・。だから勇気を出して行動を起こし、それまでとは違う方向に舵を切ったんだ。それが、このブログの唯一の開設動機だった。他に理由なんか何もなかった。基本的な理念は今も全く変わらない。
僕は英語が決して嫌いではなかったけど、やっぱり苦手で逃げ回ってた。それなのに、何の因果か分からないけど、ある時からふとしたきっかけでTOEICを受けることになった。目に見えない、何か不思議な力に導かれるように。
だけど、いくら必死に勉強しても、いくら睡眠時間を削って頑張っても、TOEICのスコアは悲しいくらい全然上がっていかなくて、本当に独りで苦しんで苦しんで苦しんできたから、同じような悩みを抱えている人の役に立ちたかった。出過ぎた真似をと笑われるかもしれないけど、そんな仲間達を支えてあげたいと思った。
自分の力量ではおそらく大したことはできないだろうとは思ったけど・・・。
実際、ブログを立ち上げてから既に2年以上の歳月が経過して、今の自分を振り返ってみると、やっぱり思ったことができていません。力不足は明らですね。所詮自分には無理だったのかな、とも思う。
それでも、頑張る人を応援したい。応援し続けたい。
TOEICで高スコアを獲ったって、それだけで人生が劇的に好転するわけじゃない。そんなこと知っている。言われなくても分かってる。
だけど、それまで何一つ頑張れなかった自分でが、TOEICじゃなくても何でもいいんだ、何か一つのことができた、やれたんだっていう自信を得ることができたなら、その経験がそこから先のその人の人生にとって無意味な筈がないと僕は思うんだ。
中学高校時代に英語が苦手だった人が、TOEICで500点、600点を獲るのは大変なことです。700点、800点、900点なんて、遥か彼方に蜃気楼のように霞んで見えるに違いない。想像ができないくらいの高い目標です。
でも、やればできるんだ。
きっと、できる。
初めて700点を獲った時の喜びを忘れない。
初めて800点を獲った時の興奮を忘れない。
初めて900点の数字を見た時の戸惑いを忘れない。
だから全力で応援したいんだ。
今、必死に頑張っている仲間達にあの時と同じ感動を味わってもらいたくて。
TOEICは頑張る人の味方だ。
TOEICの女神は頑張った人を決して裏切らない。
必ず微笑んでくれる筈さ。
今もそう固く信じている。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
