2014-11-27 Thu
TOEIC界きってのアルコニスト、Rabbitです。今日はお勧めの居酒屋の実名を幾つか出しちゃおうかと思いましたが、それは僕の宝物なのでやっぱり止めました。その代わりと言ってはなんですが、逆に、行かないほうが無難な居酒屋の検索ワードを伝授しましょう(ノ ̄▽ ̄)ノ!僕は通常、自分の足でお店を探しますが、やむを得ずネットで居酒屋を探す時にNGとしているキーワードがズバリ3つあります(`・ω・´)v。
それは、「隠れ家」、「創作料理」、「全席個室」、の3つです。このうち、ひとつならまだ許せるけど、3つ重なったら、その店は90%以上の高確率でロクでもない店です。僕は絶対行きません(´・_・`)。
何の特徴もなく、席はやたら狭く、無理矢理押し込められる。ネットの写真と全然違う。料理はまずいことこの上なく、酒は限りなく薄い。提供するタイミングも「ふざけんなっ!」というレベルで遅い。更に従業員の接客が最悪で、これらに追い打ちをかけるんであります(-ω-;)ウーン。
「隠れ家」は、「都会のオアシス、貴方だけの隠れ家」とか言ってるけど、ただ単に家賃との兼ね合いで変な場所にせざるを得なかっただけです。そもそも都会の隠れ家オープン!って、ネットで大々的に宣伝しちゃってる時点で、もはや隠れ家でも何でもないじゃんかよ。誰が、行くか、そんなもん(>◇< )!
「創作料理」は、「実力派若手シェフの創作料理、和食とフレンチの融合」かなんか言うわけですけど、つまり、何料理か全く持って得体が知れないものが出てきます。創作料理と銘打っておけば、お客様から「何なんだよお、これぇ~」と苦情を言われた場合でも、「当店のオリジナルでございます」と言い放ってしまれば逃げ切れるからです。まさしく伝家の宝刀なんであります_(-_-*)。
「全席個室」は、「全席個室ですからリラックス」できます、とかノタマウわけですが、個室じゃなけりゃ、リラックスできないような店なのかよ、と疑いたくなります。店側からしたら、面倒くせえから何でもかんでも個室に押し込んじゃえっ、てことなんでありますヾ(・ω・o) ォィォィ。
あとは、「幻の酒」っていうのも危険極まりないキーワードです。大抵の場合、「当店には幻の酒あります」とか、年がら年中、張り紙してあることが多いわけですが、じゃあ、幻でも何でもねえじゃん・・・。常に手に入ってるんでしょヽ(;▽;)ノ?
この前なんか、「手作り風ハンバーグ」っていう、世にも恐ろしい張り紙を見て店の前で固まったぞ!手作り風ハンバーグって、じゃあ、手作りじゃねえんじゃん・・・。手作りじゃなくって、手作り「風」なんだからさε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…・・・。
もう少し、お客様呼び込みのキャッチフレーズは工夫したらどうなんですかね( ̄ω ̄;)?
というわけで、Rabbitが決してrecommend しないお店のパターンをご紹介させていただきました。明日は金曜日だから役立つかなと思いましてd( ̄◇ ̄)b グッ♪。←役立たん!
こういう居酒屋が「当たり」だっていう見極め方については、いつか別記事で書きます∠( ̄◇ ̄)。←いらん、いらん。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-11-27 Thu
最近になって若いトーイッカー達が頑張っていますね。自主勉強会を立ち上げ、軌道に乗せようと一生懸命努力しています。何だか嬉しくて、つい微笑んでしまいますね。電車で一人ニヤニヤしながら頷いていたら変な目で見られましたw。まあいいや、話を戻しますが、その若武者の一人が、僕の弟分のブチブッチさんです。先日から都内で活動を始めましたが、僕も一度参加させていただきました。下記がブチブッチさんのブログURLです。是非ご訪問ください。
ブチブッチさんの「TOEIC勉強ブログ 900点目標」
彼がスタートさせた勉強会は、公式問題集Vol.6の発売直前のタイミングで、Vol.5やVol.4を解き直そうという試みでした。着想が素晴らしいですよね。新しいものに飛びつく前に、今一度、手元にあるテキストを徹底的に復習しようという意図です。
公式問題集は日本語訳や解説はありますが、そうは言っても紙面の制限がありますから、必ずしも十分な解説とは言えません。結構高い実力がないと100%理解するのは困難です。この消化不良を補うために勉強会で再度解き直し、参加者全員のディスカッションで不明点を解決しようとしているのですね。ナイストライです!
参加メンバーも中級者が多いようですので、この週末、僕も応援に馳せ参じるつもりです。参加者の質問対応要員ということで。←なんスカ、それ?
以下、ブチブッチさんのブログからの抜粋です。
日時:
・11月29日(土)13:00~17:00 公式問題集5 TEST1 現在6名
※29日は、模試解きの後、Rabbitさんがリーディング100問を解説してくれます!!(おぉ~)
・12月 6日(土)13:00~17:00 公式問題集5 TEST2 現在3名
・12月28日(日)13:00~17:00 公式問題集4 TEST1 現在4名
場所:都内 (大久保、新宿(代々木)、曙橋、茅場町のいずれか予定)
費用:500~1,200円(人数により変動します)/1回
持ち物:公式問題集5 or 4、筆記用具
参加表明:下記メールアドレスにご連絡ください。質問はコメントで大丈夫です。
連絡先:butti_toeic@yahoo.co.jp
あなたも参加してみてはいかがですか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-26 Wed
初めて逆上がりが出来た日を覚えていますか?初めて自転車に補助輪なしで乗れた日を覚えていますか?
初めてプールで25m泳げた日を覚えていますか?
その時の喜びを、感動を覚えていますか?
そして、それらが出来た次の日、同じことをやったら出来なくなっていましたか?元通り出来なくなっていましたか?
次の日も、ちゃんと出来たのではないでしょうか?
ちょっとしたコツを掴むということかもしれませんが、これが「壁」の正体だと僕は思うんだ。
英語学習にも仕事にも「壁」らしきものは確かにあるけど、一旦超えてしまえばどうってことない。
だけど、鉄棒の前から逃げちゃったら逆上がりは永久にできないんだよなあ・・・。
ほんの少しの勇気なんだよなあ。
大人になると自分が苦手なことからは逃げたくなる。皆の前で恥はかきたくないからね。
20代、30代、40代、50代、年を重ねる毎にその傾向は顕著になりますね。守らなくちゃいけないものも一つずつ増えていくから。僕も本質はそうです。新しいことは怖い。
上手くなるのはやらない言い訳だけだ。
でもなあ、
いくら周りから笑われたって自分から逃げるのはやっぱり嫌だな・・・。
いつまで経ってもガキだなって笑われたっていいや。
やらずに逃げるくらいならガキのままで結構さ。
日が暮れた校庭で、心配した母親が探しに来るまで、豆だらけの手で鉄棒を握り、力一杯地面を蹴り続けた、あの少年の心をなくしたらダメだ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-25 Tue
2015年の年明け1回目の公開テストのオンライン申込締切りは、本日の15時です。エントリーするつもりでまだ申し込んでいない方、忘れていた方は急いでくださいヒューンε=ε=ε=(o-ω-)o!何らかの事情でパスする方はいいですけど、年明け早々から申し込み忘れで受験できないとなると、1年間その悪い流れが尾を引きますよ(´・ω・`)。
申込みを既に完了したという方も、勘違いや手続き漏れの場合もありますから、念のため下の画面で再度確認することをお勧めします。僕は毎回、確認しています(。・・。)(。..。)ウンウン。

ではまた(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-25 Tue
第194回に続いて第195回も悩ましい前置詞問題が出題され、上級者が軒並み撃沈していますね。前置詞問題は奥が深い。上級者が前置詞問題で躓くパターンは2つあると思います。
一つ目は、頻繁に見る前置詞の意外な使われ方にやられるパターンです。for とか、withとか、into とか、against とか、要はいつも見ている前置詞なんだけど、え~、そんな使い方あったんだあ?という、驚きと共に玉砕パターンですね。
二つ目は、あまり目にしない前置詞に遭遇し、それが正解だった場合にやられるパターンです。amongst とか、barring とか、amid とか、beneath などです。あまり見たことないから怖くて選べないわけです。だって知らなかったんだもんという、知らずに玉砕パターンです。
このうち、二つ目の対応は割と簡単です。触れて覚えればいいだけですから。「珍しい前置詞リスト」かなんか、怪しいリストを自分で作って、幾つかの例文と共に覚えちゃう。それで終わりです。あっさりしたもんです。対策は比較的易しい。
厄介なのが一つ目のパターンです。これは一朝一夕にはいかない。その前置詞が持っている根幹のイメージを理解しないといけないし、動詞や形容詞との相性の良さ、コロケーションの理解も不可欠です。
日頃から、ネイティブの感覚により近づいていく学習法、アプローチが必要だと僕は思っています。かと言って、何か特別な教材を買い漁る必要なんか全くない。
いつも使っているTOEIC模試を数冊、目に前に置き、できればPART7がいいな、本文に出てくる前置詞だけ蛍光ペンで片っ端からマークして、何故その前置詞がここで使われるんだろう?って考えればいいんだ。
僕らノンネイティブがネイティブの感覚に少しでも近づくためには、ネイティブが何故そのような英文を書くのかについて、深く理解しようとする姿勢が求められるのではないでしょうか?
TOEICテストはそこを試してきてるんだから。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-24 Mon
昨日は目白大学で受験してきました。なんと2回連続のメジャーフォーム!席も前から2番目で、しかもスピーカーの真ん前、願ってもない絶好のポジションでした。しかし、残念なことが起きました。PART2の16番から32番までの間、僕の斜め前に座っていた男性がずっと鼻水を啜っていて音が聴こえませんでした。PART2の最初の1語に合わせて鼻水を啜るんですよね・・・。
その隣の男性と目が合ったのですが、今にも殴りかかりそうな感じで、完全にキレかかっていました。結局、この鼻水さんは退出せずに最後まで鼻水さんでした・・・。勘弁してください・・。
まあ、済んだことだから仕方ありません。以下、感想です。
PART1:易
PART2:不明(11~15、33~40は易しかったです。16~32は分かりません)
PART3:易(51番だけ聴き逃しました)
PART4:普通
PART5:やや難
PART6:普通
PART7:やや難
PART1は難しい語彙もなく、難しい受動態表現や現在完了形と進行形の違いを問うような悩ましい問題もありませんでした。全問正解です。
PART2は16~32番の異変がなければ易しかったのだと思います。ここの17問中おそらく10問から12問くらい落としました。全く聴こえず対応できませんでした。
PART3は51番だけ聴き落としましたが、3問の真ん中の問題だったので、50番と52番の正解から判断し、流れ的に最も相応しいものを選びました。正解しているみたいです。
PART4も真ん中の問題、3問のうちの2問目が分かりづらいものがありましたが、1問ミスくらいで乗り切ったと思います。
リスニングが終わってからも3分くらいはリスニングの問題を眺めて、セット毎に不自然な解答がないか確認していました。その後、2分間は休憩を兼ねてリーディングの100問を眺め、全体像を頭に入れていました。
PART5は難易度の高い語彙などひとつもないのに難しかったですね。主述の一致、可算不可算の識別、態の見極めなど、正確な知識がないと足元をすくわれるような問題が満載でした。滅多に出ない前置詞も2つ出ましたね。ここは8分で駆け抜け、全問正解しました。
PART6は副詞を選ぶ問題で1問だけ難しいのがあったかな・・・。授与型の動詞が受動態で使われていて、直後に名詞を選ぶ問題があってこれも初中級者はやられたかもしれませんね。あとは時制問題で現在形を選ぶ問題も良い問題でした。おそらく全問正解しています。4分かけました。
PART7に入った時点で58分ありました。読む量が大したことなかったのでゆっくり解くことにしてSPから順番に解いていきました。1問だけ文書の目的を問う問題を間違えたようです。SPの28問は23分で通過し、DPに35分残しました。ほぼ予定通り。DPでは最初のパッセージの3問目のNOT問題の正解根拠が探せず、一旦、仮マークとし、見直しタイムに修正することにしました。20分で完答し、15分余り。仮マークにしていた183番を7分くらいかけて根拠をようやく特定し、あとはマークミスがないか、100問見直して終了でした。PART7はおそらく1ミスで切り抜けたと思います。
全体を通してスコアを予想すると、LがPART2の大量失点が響き12ミスで450点、RがPART7の1ミスで495点、トータルで945点といったところですかね。
次回こそ頑張ります!
※追伸 12:35を過ぎた頃、最前列の女性がコアラのマーチを堂々と食べていました・・・。飴やガムもダメなはずなのにコアラのマーチはセーフなんですかねw。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-23 Sun
さあ、いよいよ決戦の日がきました!昨日は2週間ぶりに解きまくる会で調整し、調子はバッチリです。
先程、TEX加藤さんのTOEIC神社にもお参りを済ませ、準備は整いました!
皆さんはTOEIC神社へは行かれましたか?まだなら急いで参拝してきてくださいね。
テストでは問題文以上に設問をよく読んでください。設問はスピードを落としてでも正確に読まなくてはいけません。
NOT問題は先ず、マークシート用紙の番号に丸をつけて、勘違いしないようにしてくださいね。数問は出るはずです。
日頃の自分の学習の成果を信じて、焦らずにじっくりいきましょう!
早めに会場入りすることも忘れずに!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-21 Fri
僕が尊敬するTOEICブロガーのTEX加藤さんが、いつもTOEIC公開テストの前日にTOEIC神社を建立されます。トーイッカーなら皆、知っていますね。常識です( ̄▽ ̄)。o0。この歴史あるTOEIC神社には御利益がありますので、是非、参拝することを強くお勧めいたします。参拝の仕方はいたって簡単です(・ω・。)ホント?。
TEXさんのブログを訪問し、TOEIC神社の記事に書き込みコメントを残すだけです。以下のようなテンプレートが示されていますので、これを活用してコメントを入れてください((φ(-ω-)カキカキ。
【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
例えば、
【名前】 うさぎさん
【今回の目標スコア】700点
【過去最高点】640点
【コメント】金フレを毎日活用して640点まできました!何としても700点獲りたいです!
などと書き込むわけですね。イージー、イージー(= ̄∇ ̄=)!
TEX加藤さんのブログは下記のURLです。知ってますよね( ̄◇ ̄;)エッ、シラナカッタカモ。
TEX加藤さんの「TOEICオタクのブログ」
高得点者の書き込みが多いので圧倒されてしまって書き込みを遠慮なさる方が多いようですが、初中級者のほうがより御利益があると聞いています(。・・。)(。..。)ウンウン←ホントか?
いや、マジで、参拝して書き込みコメントを残してください。このコメントが「絵馬」の役割を果たしていますので、書き込みしないと御利益は半減しますm(o・ω・o)m←だからホントか?
僕は先月、忙しくて参拝を怠ったために、あと一歩で目標に届きませんでした(_ _。)・・・シュン。神様の御利益をナメてはいけません(´・ω・`)。
TEXさんのTOEIC神社が初めてで躊躇っている方は、Rabbitのブログから飛んできました、とコメントいただいても一向に構いません(ノ ̄▽ ̄)ノ。
おそらく明日、今月のTOEIC神社は建立されます。参拝しないでスコアが下がっても知らないぞ・・・。ホントに知らないからな(ΦωΦ) ンフフフ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-21 Fri
1年ほど続けている解きまくる会もいよいよカウントダウンです。というか、既にあと片手、残すところ5回となりました。おそらく1年以上の長きにわたり、ほぼ毎週続けてきたTOEIC学習会というのは、後にも先にもこれだけでしょう。それだけ難しい、価値ある偉業だと僕は思っています。
思えば僅か数人で喫茶室の円卓を囲み、ただ問題を一心不乱に解きまくろうと始めた自習会が解きまくる会の原形でした。とりわけ、一人ではなかなかハードルが高いPART7にフォーカスし、PART7の48問を3セット続けて解くというスタイルは忘れることができません。
TOEIC発展途上人にとって、いつだってPART7は悩みの種でした。僕も例外ではありません。解きまくる会でHUMMER式を実践し、徐々に身につけていきました。その結果、毎回ではないにしろ、PART7の48問を全問正解できるまでの実力を手にしました。
解きまくる会は僕の実力アップの歴史そのものなのです。僕だけではありません。多くの参加者が700点オーバー、800点オーバー、900点オーバー、ひいては990点達成と飛躍していきました。
参加者のスコアアップだけではありません。それまで一人で孤独に学習してきた仲間に新たな出会いの場を提供したことも大きな意義を持っています。共に英語学習をする仲間やライバルの獲得は、良い影響をもたらしたに違いありません。生涯の友を得た方もいらっしゃるかもしれません。
あと5回。
噛みしめるように参加したいと思います。
今は次の瞬間には過去になる。
名残を惜しむのは今が過去になってからでいい。
今、頑張らなかったら、いつ頑張るんだ?
あと5回、これまでと同じように全力投球だ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-11-19 Wed
TOEICテストには他の英語テストにはない、受験者同士の言葉にはならない不思議な連帯感があります。一緒にパーティーを組んで山の頂上を目指すような、何とも言えない心地よい連帯感です。何故でしょうかね?決して競争意識が希薄なわけでもありません。現実に周りには沢山のライバルが存在しますし、誰だって負けたくはありません。
でも、みんな仲が良いんですよね。一緒にイベントに参加したり、自主的な勉強会を開いたり、あるいは、実際には会ったことがなくても、ブログやTwitter、FB、Skypeなどで繋がっていて、お互いの近況報告などをし合ったりしています。
自分がスコアダウンしても、仲間のスコアアップを共に喜び、逆に自分のスコアが伸びた時でも、芳しくない結果を手にした仲間を気遣い、励ます。いつだってお互いの健闘を称え合うというのがTOEIC界では当たり前の雰囲気になっています。
誰かが高得点を獲ったからといって自分のスコアがたちまち下がるわけじゃないから、心から応援できるのでしょうかね?厳密に言えば、TOEICのスコアは偏差値換算だから、あんまり周りの受験者が高得点ばかりだと自分のスコアは落ちる筈ですけど、そんなの自分の周りの数人で変わるもんじゃありません。
だから、一緒に目標スコアを目指す。英検などと違って受験の級別がないこともプラスに作用していそうですね。初級者から超上級者に至るまで全員が同じテストを受験するわけですから、垣根がない。
通勤電車の中で、見ず知らずの人がTOEICのテキストを手に持っているのを目撃した時の、あの何とも言いようがない喜びと心躍るような高揚感!何だか嬉しくて、つい声を掛けたくなる衝動を抑えて、その代わりに自分もさり気無く鞄から金フレを出したりして・・・。
TOEICは間違いなく素晴らしいテストです。
だって、こんなにも素晴らしい仲間達に出会えるんだから。
そう思いませんか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
