fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEICer的居酒屋の選び方
TOEIC界きってのアルコニスト、Rabbitです。今日はお勧めの居酒屋の実名を幾つか出しちゃおうかと思いましたが、それは僕の宝物なのでやっぱり止めました。その代わりと言ってはなんですが、逆に、行かないほうが無難な居酒屋の検索ワードを伝授しましょう(ノ ̄▽ ̄)ノ!

僕は通常、自分の足でお店を探しますが、やむを得ずネットで居酒屋を探す時にNGとしているキーワードがズバリ3つあります(`・ω・´)v。

それは、「隠れ家」、「創作料理」、「全席個室」、の3つです。このうち、ひとつならまだ許せるけど、3つ重なったら、その店は90%以上の高確率でロクでもない店です。僕は絶対行きません(´・_・`)。

何の特徴もなく、席はやたら狭く、無理矢理押し込められる。ネットの写真と全然違う。料理はまずいことこの上なく、酒は限りなく薄い。提供するタイミングも「ふざけんなっ!」というレベルで遅い。更に従業員の接客が最悪で、これらに追い打ちをかけるんであります(-ω-;)ウーン。

「隠れ家」は、「都会のオアシス、貴方だけの隠れ家」とか言ってるけど、ただ単に家賃との兼ね合いで変な場所にせざるを得なかっただけです。そもそも都会の隠れ家オープン!って、ネットで大々的に宣伝しちゃってる時点で、もはや隠れ家でも何でもないじゃんかよ。誰が、行くか、そんなもん(>◇< )!

「創作料理」は、「実力派若手シェフの創作料理、和食とフレンチの融合」かなんか言うわけですけど、つまり、何料理か全く持って得体が知れないものが出てきます。創作料理と銘打っておけば、お客様から「何なんだよお、これぇ~」と苦情を言われた場合でも、「当店のオリジナルでございます」と言い放ってしまれば逃げ切れるからです。まさしく伝家の宝刀なんであります_(-_-*)。

「全席個室」は、「全席個室ですからリラックス」できます、とかノタマウわけですが、個室じゃなけりゃ、リラックスできないような店なのかよ、と疑いたくなります。店側からしたら、面倒くせえから何でもかんでも個室に押し込んじゃえっ、てことなんでありますヾ(・ω・o) ォィォィ。

あとは、「幻の酒」っていうのも危険極まりないキーワードです。大抵の場合、「当店には幻の酒あります」とか、年がら年中、張り紙してあることが多いわけですが、じゃあ、幻でも何でもねえじゃん・・・。常に手に入ってるんでしょヽ(;▽;)ノ?

この前なんか、「手作り風ハンバーグ」っていう、世にも恐ろしい張り紙を見て店の前で固まったぞ!手作り風ハンバーグって、じゃあ、手作りじゃねえんじゃん・・・。手作りじゃなくって、手作り「風」なんだからさε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…・・・。

もう少し、お客様呼び込みのキャッチフレーズは工夫したらどうなんですかね( ̄ω ̄;)?

というわけで、Rabbitが決してrecommend しないお店のパターンをご紹介させていただきました。明日は金曜日だから役立つかなと思いましてd( ̄◇ ̄)b グッ♪。←役立たん!

こういう居酒屋が「当たり」だっていう見極め方については、いつか別記事で書きます∠( ̄◇ ̄)。←いらん、いらん。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



お酒 | 15:37:26 | トラックバック(0) | コメント(4)
頑張れ、若きトーイッカー達!
最近になって若いトーイッカー達が頑張っていますね。自主勉強会を立ち上げ、軌道に乗せようと一生懸命努力しています。何だか嬉しくて、つい微笑んでしまいますね。電車で一人ニヤニヤしながら頷いていたら変な目で見られましたw。

まあいいや、話を戻しますが、その若武者の一人が、僕の弟分のブチブッチさんです。先日から都内で活動を始めましたが、僕も一度参加させていただきました。下記がブチブッチさんのブログURLです。是非ご訪問ください。
ブチブッチさんの「TOEIC勉強ブログ 900点目標」

彼がスタートさせた勉強会は、公式問題集Vol.6の発売直前のタイミングで、Vol.5やVol.4を解き直そうという試みでした。着想が素晴らしいですよね。新しいものに飛びつく前に、今一度、手元にあるテキストを徹底的に復習しようという意図です。

公式問題集は日本語訳や解説はありますが、そうは言っても紙面の制限がありますから、必ずしも十分な解説とは言えません。結構高い実力がないと100%理解するのは困難です。この消化不良を補うために勉強会で再度解き直し、参加者全員のディスカッションで不明点を解決しようとしているのですね。ナイストライです!

参加メンバーも中級者が多いようですので、この週末、僕も応援に馳せ参じるつもりです。参加者の質問対応要員ということで。←なんスカ、それ?

以下、ブチブッチさんのブログからの抜粋です。

日時:
・11月29日(土)13:00~17:00 公式問題集5 TEST1 現在6名
※29日は、模試解きの後、Rabbitさんがリーディング100問を解説してくれます!!(おぉ~)
・12月 6日(土)13:00~17:00 公式問題集5 TEST2 現在3名
・12月28日(日)13:00~17:00 公式問題集4 TEST1 現在4名

場所:都内 (大久保、新宿(代々木)、曙橋、茅場町のいずれか予定)
費用:500~1,200円(人数により変動します)/1回
持ち物:公式問題集5 or 4、筆記用具
参加表明:下記メールアドレスにご連絡ください。質問はコメントで大丈夫です。
連絡先:butti_toeic@yahoo.co.jp

あなたも参加してみてはいかがですか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 13:47:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
初めて逆上がりが出来た日
初めて逆上がりが出来た日を覚えていますか?

初めて自転車に補助輪なしで乗れた日を覚えていますか?

初めてプールで25m泳げた日を覚えていますか?

その時の喜びを、感動を覚えていますか?

そして、それらが出来た次の日、同じことをやったら出来なくなっていましたか?元通り出来なくなっていましたか?

次の日も、ちゃんと出来たのではないでしょうか?

ちょっとしたコツを掴むということかもしれませんが、これが「壁」の正体だと僕は思うんだ。

英語学習にも仕事にも「壁」らしきものは確かにあるけど、一旦超えてしまえばどうってことない。

だけど、鉄棒の前から逃げちゃったら逆上がりは永久にできないんだよなあ・・・。

ほんの少しの勇気なんだよなあ。

大人になると自分が苦手なことからは逃げたくなる。皆の前で恥はかきたくないからね。

20代、30代、40代、50代、年を重ねる毎にその傾向は顕著になりますね。守らなくちゃいけないものも一つずつ増えていくから。僕も本質はそうです。新しいことは怖い。

上手くなるのはやらない言い訳だけだ。

でもなあ、

いくら周りから笑われたって自分から逃げるのはやっぱり嫌だな・・・。

いつまで経ってもガキだなって笑われたっていいや。

やらずに逃げるくらいならガキのままで結構さ。

日が暮れた校庭で、心配した母親が探しに来るまで、豆だらけの手で鉄棒を握り、力一杯地面を蹴り続けた、あの少年の心をなくしたらダメだ!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:47:51 | トラックバック(0) | コメント(2)
1/11公開テストReminder
2015年の年明け1回目の公開テストのオンライン申込締切りは、本日の15時です。エントリーするつもりでまだ申し込んでいない方、忘れていた方は急いでくださいヒューンε=ε=ε=(o-ω-)o!

何らかの事情でパスする方はいいですけど、年明け早々から申し込み忘れで受験できないとなると、1年間その悪い流れが尾を引きますよ(´・ω・`)。

申込みを既に完了したという方も、勘違いや手続き漏れの場合もありますから、念のため下の画面で再度確認することをお勧めします。僕は毎回、確認しています(。・・。)(。..。)ウンウン。

締切

ではまた(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 11:37:15 | トラックバック(0) | コメント(4)
上級者泣かせの前置詞
第194回に続いて第195回も悩ましい前置詞問題が出題され、上級者が軒並み撃沈していますね。前置詞問題は奥が深い。

上級者が前置詞問題で躓くパターンは2つあると思います。

一つ目は、頻繁に見る前置詞の意外な使われ方にやられるパターンです。for とか、withとか、into とか、against とか、要はいつも見ている前置詞なんだけど、え~、そんな使い方あったんだあ?という、驚きと共に玉砕パターンですね。

二つ目は、あまり目にしない前置詞に遭遇し、それが正解だった場合にやられるパターンです。amongst とか、barring とか、amid とか、beneath などです。あまり見たことないから怖くて選べないわけです。だって知らなかったんだもんという、知らずに玉砕パターンです。

このうち、二つ目の対応は割と簡単です。触れて覚えればいいだけですから。「珍しい前置詞リスト」かなんか、怪しいリストを自分で作って、幾つかの例文と共に覚えちゃう。それで終わりです。あっさりしたもんです。対策は比較的易しい。

厄介なのが一つ目のパターンです。これは一朝一夕にはいかない。その前置詞が持っている根幹のイメージを理解しないといけないし、動詞や形容詞との相性の良さ、コロケーションの理解も不可欠です。

日頃から、ネイティブの感覚により近づいていく学習法、アプローチが必要だと僕は思っています。かと言って、何か特別な教材を買い漁る必要なんか全くない。

いつも使っているTOEIC模試を数冊、目に前に置き、できればPART7がいいな、本文に出てくる前置詞だけ蛍光ペンで片っ端からマークして、何故その前置詞がここで使われるんだろう?って考えればいいんだ。

僕らノンネイティブがネイティブの感覚に少しでも近づくためには、ネイティブが何故そのような英文を書くのかについて、深く理解しようとする姿勢が求められるのではないでしょうか?

TOEICテストはそこを試してきてるんだから。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:00:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
第195回TOEIC公開テスト感想
昨日は目白大学で受験してきました。なんと2回連続のメジャーフォーム!席も前から2番目で、しかもスピーカーの真ん前、願ってもない絶好のポジションでした。

しかし、残念なことが起きました。PART2の16番から32番までの間、僕の斜め前に座っていた男性がずっと鼻水を啜っていて音が聴こえませんでした。PART2の最初の1語に合わせて鼻水を啜るんですよね・・・。

その隣の男性と目が合ったのですが、今にも殴りかかりそうな感じで、完全にキレかかっていました。結局、この鼻水さんは退出せずに最後まで鼻水さんでした・・・。勘弁してください・・。

まあ、済んだことだから仕方ありません。以下、感想です。

PART1:易
PART2:不明(11~15、33~40は易しかったです。16~32は分かりません)
PART3:易(51番だけ聴き逃しました)
PART4:普通
PART5:やや難
PART6:普通
PART7:やや難

PART1は難しい語彙もなく、難しい受動態表現や現在完了形と進行形の違いを問うような悩ましい問題もありませんでした。全問正解です。

PART2は16~32番の異変がなければ易しかったのだと思います。ここの17問中おそらく10問から12問くらい落としました。全く聴こえず対応できませんでした。

PART3は51番だけ聴き落としましたが、3問の真ん中の問題だったので、50番と52番の正解から判断し、流れ的に最も相応しいものを選びました。正解しているみたいです。

PART4も真ん中の問題、3問のうちの2問目が分かりづらいものがありましたが、1問ミスくらいで乗り切ったと思います。

リスニングが終わってからも3分くらいはリスニングの問題を眺めて、セット毎に不自然な解答がないか確認していました。その後、2分間は休憩を兼ねてリーディングの100問を眺め、全体像を頭に入れていました。

PART5は難易度の高い語彙などひとつもないのに難しかったですね。主述の一致、可算不可算の識別、態の見極めなど、正確な知識がないと足元をすくわれるような問題が満載でした。滅多に出ない前置詞も2つ出ましたね。ここは8分で駆け抜け、全問正解しました。

PART6は副詞を選ぶ問題で1問だけ難しいのがあったかな・・・。授与型の動詞が受動態で使われていて、直後に名詞を選ぶ問題があってこれも初中級者はやられたかもしれませんね。あとは時制問題で現在形を選ぶ問題も良い問題でした。おそらく全問正解しています。4分かけました。

PART7に入った時点で58分ありました。読む量が大したことなかったのでゆっくり解くことにしてSPから順番に解いていきました。1問だけ文書の目的を問う問題を間違えたようです。SPの28問は23分で通過し、DPに35分残しました。ほぼ予定通り。DPでは最初のパッセージの3問目のNOT問題の正解根拠が探せず、一旦、仮マークとし、見直しタイムに修正することにしました。20分で完答し、15分余り。仮マークにしていた183番を7分くらいかけて根拠をようやく特定し、あとはマークミスがないか、100問見直して終了でした。PART7はおそらく1ミスで切り抜けたと思います。

全体を通してスコアを予想すると、LがPART2の大量失点が響き12ミスで450点、RがPART7の1ミスで495点、トータルで945点といったところですかね。

次回こそ頑張ります!

※追伸 12:35を過ぎた頃、最前列の女性がコアラのマーチを堂々と食べていました・・・。飴やガムもダメなはずなのにコアラのマーチはセーフなんですかねw。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:11:23 | トラックバック(0) | コメント(4)
TOEIC公開テスト当日
さあ、いよいよ決戦の日がきました!

昨日は2週間ぶりに解きまくる会で調整し、調子はバッチリです。

先程、TEX加藤さんのTOEIC神社にもお参りを済ませ、準備は整いました!

皆さんはTOEIC神社へは行かれましたか?まだなら急いで参拝してきてくださいね。

テストでは問題文以上に設問をよく読んでください。設問はスピードを落としてでも正確に読まなくてはいけません。

NOT問題は先ず、マークシート用紙の番号に丸をつけて、勘違いしないようにしてくださいね。数問は出るはずです。

日頃の自分の学習の成果を信じて、焦らずにじっくりいきましょう!

早めに会場入りすることも忘れずに!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 08:53:30 | トラックバック(0) | コメント(4)
TOEIC神社参拝のお勧め
僕が尊敬するTOEICブロガーのTEX加藤さんが、いつもTOEIC公開テストの前日にTOEIC神社を建立されます。トーイッカーなら皆、知っていますね。常識です( ̄▽ ̄)。o0。

この歴史あるTOEIC神社には御利益がありますので、是非、参拝することを強くお勧めいたします。参拝の仕方はいたって簡単です(・ω・。)ホント?。

TEXさんのブログを訪問し、TOEIC神社の記事に書き込みコメントを残すだけです。以下のようなテンプレートが示されていますので、これを活用してコメントを入れてください((φ(-ω-)カキカキ。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

例えば、
【名前】 うさぎさん
【今回の目標スコア】700点
【過去最高点】640点
【コメント】金フレを毎日活用して640点まできました!何としても700点獲りたいです!

などと書き込むわけですね。イージー、イージー(= ̄∇ ̄=)!

TEX加藤さんのブログは下記のURLです。知ってますよね( ̄◇ ̄;)エッ、シラナカッタカモ。
TEX加藤さんの「TOEICオタクのブログ」

高得点者の書き込みが多いので圧倒されてしまって書き込みを遠慮なさる方が多いようですが、初中級者のほうがより御利益があると聞いています(。・・。)(。..。)ウンウン←ホントか?

いや、マジで、参拝して書き込みコメントを残してください。このコメントが「絵馬」の役割を果たしていますので、書き込みしないと御利益は半減しますm(o・ω・o)m←だからホントか?

僕は先月、忙しくて参拝を怠ったために、あと一歩で目標に届きませんでした(_ _。)・・・シュン。神様の御利益をナメてはいけません(´・ω・`)。

TEXさんのTOEIC神社が初めてで躊躇っている方は、Rabbitのブログから飛んできました、とコメントいただいても一向に構いません(ノ ̄▽ ̄)ノ。

おそらく明日、今月のTOEIC神社は建立されます。参拝しないでスコアが下がっても知らないぞ・・・。ホントに知らないからな(ΦωΦ) ンフフフ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:35:49 | トラックバック(0) | コメント(2)
伝説の解きまくる会カウントダウン
1年ほど続けている解きまくる会もいよいよカウントダウンです。というか、既にあと片手、残すところ5回となりました。

おそらく1年以上の長きにわたり、ほぼ毎週続けてきたTOEIC学習会というのは、後にも先にもこれだけでしょう。それだけ難しい、価値ある偉業だと僕は思っています。

思えば僅か数人で喫茶室の円卓を囲み、ただ問題を一心不乱に解きまくろうと始めた自習会が解きまくる会の原形でした。とりわけ、一人ではなかなかハードルが高いPART7にフォーカスし、PART7の48問を3セット続けて解くというスタイルは忘れることができません。

TOEIC発展途上人にとって、いつだってPART7は悩みの種でした。僕も例外ではありません。解きまくる会でHUMMER式を実践し、徐々に身につけていきました。その結果、毎回ではないにしろ、PART7の48問を全問正解できるまでの実力を手にしました。

解きまくる会は僕の実力アップの歴史そのものなのです。僕だけではありません。多くの参加者が700点オーバー、800点オーバー、900点オーバー、ひいては990点達成と飛躍していきました。

参加者のスコアアップだけではありません。それまで一人で孤独に学習してきた仲間に新たな出会いの場を提供したことも大きな意義を持っています。共に英語学習をする仲間やライバルの獲得は、良い影響をもたらしたに違いありません。生涯の友を得た方もいらっしゃるかもしれません。

あと5回。

噛みしめるように参加したいと思います。

今は次の瞬間には過去になる。

名残を惜しむのは今が過去になってからでいい。

今、頑張らなかったら、いつ頑張るんだ?

あと5回、これまでと同じように全力投球だ!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:26:43 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEICが醸成する連帯感
TOEICテストには他の英語テストにはない、受験者同士の言葉にはならない不思議な連帯感があります。一緒にパーティーを組んで山の頂上を目指すような、何とも言えない心地よい連帯感です。

何故でしょうかね?決して競争意識が希薄なわけでもありません。現実に周りには沢山のライバルが存在しますし、誰だって負けたくはありません。

でも、みんな仲が良いんですよね。一緒にイベントに参加したり、自主的な勉強会を開いたり、あるいは、実際には会ったことがなくても、ブログやTwitter、FB、Skypeなどで繋がっていて、お互いの近況報告などをし合ったりしています。

自分がスコアダウンしても、仲間のスコアアップを共に喜び、逆に自分のスコアが伸びた時でも、芳しくない結果を手にした仲間を気遣い、励ます。いつだってお互いの健闘を称え合うというのがTOEIC界では当たり前の雰囲気になっています。

誰かが高得点を獲ったからといって自分のスコアがたちまち下がるわけじゃないから、心から応援できるのでしょうかね?厳密に言えば、TOEICのスコアは偏差値換算だから、あんまり周りの受験者が高得点ばかりだと自分のスコアは落ちる筈ですけど、そんなの自分の周りの数人で変わるもんじゃありません。

だから、一緒に目標スコアを目指す。英検などと違って受験の級別がないこともプラスに作用していそうですね。初級者から超上級者に至るまで全員が同じテストを受験するわけですから、垣根がない。

通勤電車の中で、見ず知らずの人がTOEICのテキストを手に持っているのを目撃した時の、あの何とも言いようがない喜びと心躍るような高揚感!何だか嬉しくて、つい声を掛けたくなる衝動を抑えて、その代わりに自分もさり気無く鞄から金フレを出したりして・・・。

TOEICは間違いなく素晴らしいテストです。

だって、こんなにも素晴らしい仲間達に出会えるんだから。

そう思いませんか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:22:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
本文は読めている
PART7で正解率がなかなか上がっていかない人を見ていて気づいたことがあります。意外に思われるかもしれませんが、本文は読めている人が多い。完璧ではないにしろ90%くらい理解しています。聞いてみると内容もよく覚えてるんですよね。驚くくらい覚えてる。

だけど、正解数が増えていかない。最初、不思議だなと思っていたのですが、原因が判明しました!設問と選択肢が読めてないんです。いや、読んでいるんですけど、設問とそれに対応する選択肢が意図するところを十分に汲み取っていないことが多いようです。

なんで間違えたのか聞いてみると、「だって、こう聞かれてるから、こう答えました。」って、全然見当違いのことを言うんですよね。僕にしてみたら、「えっ?そんなこと聞かれてないよ。」ってことになる。だから、出題者の意図はこうですって示してあげると、「へえ~、そうなんですか!」って驚かれるんです。

この傾向はリーディングスコア400点前後の人に顕著です。PART7だけではありません。同じことがリスニングセクションのPART3やPART4でも起きています。そうです、スクリプトが聴けているのに正解できない。

勿体ないですよね。せっかく読めているのに、聴けているのに・・・。だけど、この現象に対する特効薬がありますから大丈夫です。極端な話、早い人なら1週間もあれば治療可能です。

先ずはお手持ちの公式問題集をかき集めます。日本版ですよ、韓国版はダメです。そしたら、本文はざっと目を通すか、何度もやっている模試なら全く読まなくてもいいから、設問と選択肢だけ丁寧に時間無制限で読むんです。この際、重要なのは場面をイメージすることです。

イメージできましたか?イメージできたら日本語訳を読んでみてください。自分のイメージとピッタリ一致していましたか?ちょっと違うんじゃないですか?そこがあなたの弱点ですよ!

TOEICの設問は、日常会話では使わないようなイレギュラーな英文が時折出てきます。これに慣れなくちゃいけません。設問を正確にイメージできないと選択肢は余計に違った方向に理解しちゃうんです。もはや、イメージから妄想に変貌しちゃう(笑)。

先読みの訓練と似ているのですが、PART7では

設問と選択肢のセットを丁寧に読んでイメージ化する。

日本語訳と比べてみてニュアンスの違いを確認する。

違っている箇所は何故勘違いしたのか、その原因を突き止めて理解する。

このステップに則ったドリルが重要です。

選択肢は本文の表現とは別の表現に言い換えられていることが多いのですが、そんなの問題じゃない。設問がきちんと読めて、イメージ化に成功していれば、言い換えなんか容易く見破れる。あ~、そういうことなんだって。

実際のテストでは設問を読んだ後、その内容をリテンションした状態で本文を読み、それから選択肢を見る、という順番になりますから、本稿で示しているのはあくまでも訓練です。

でも、この訓練が本番で威力を発揮する。

本文を読んでいる途中で「正解が見える」ことがある。

ホントですよ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:10:19 | トラックバック(0) | コメント(10)
その日はある日突然やってくる
昨日の結果発表で驚いたのは、周りにスコアアップした人があまりいないということです。こんな回もあるんですね・・・。僕の周りでベスト更新した人はごく一部でした。

逆に、必死に勉強してるのにスコアが停滞したり、いや、それどころか100点くらい急降下してしまった人は結構います。きっと、ショックと戸惑いで途方に暮れていることでしょう。

でも大丈夫です。そんな時もあるんだって。いつだったか書きましたが、英語の実力が上がっていく段階でスコアが足踏みすることなんて普通ですよ、フツー!奥さん、フツーです、フツー!奥さん!

そして、目標スコアは、ある日突然獲れるんだ。しかもあっけなく。

大して期待もしていない時にあっけなく獲れる。

あれっ?獲れちゃったんだ・・・。

ホントに?????

リスニングもリーディングもあんまり出来なかったんだけど・・・。

不思議に思って、何度見ても、百の桁は間違いなく、「9」だ。

諦めずに勉強を続けていれば、

続けていさえすれば、

何の前触れもなく、

その日はある日突然やってくるのさ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:50:17 | トラックバック(0) | コメント(4)
第194回TOEIC公開テスト結果
先程、TOEICのHPで先月の結果が発表されましたね。僕はPART5の語彙問題で前置詞の正解を選べなかったので、今回は期待していませんでした。1ミス確定ですからね(ヘ;_ _)ヘ ガクッ。

更にリスニングはPART2がやたらと難しく感じたので、実際のところ、何問正解しているのか全く分かりません( ̄  ̄;) ウーン。

では結果です!
201410R

ということで、サヨナラ~。。。。。。。。タッッタッタッタッタッタタタタタタタ!(;ーー)ノノ トリアエズニゲロ~~!

ではまた。

というわけにもいきませんね(-_-*)。

では(m。_。)mコワイヨオ、

ひええええΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?

201410テスト結果

うおおお~、やっちまったあ~<( ̄口 ̄||)>!!!オーマイガー!!!<(|| ̄口 ̄)>!

絶対にやってはいけないパターンをやっちまいましたあ。・゚((T◇T゚)゚・。アワワワ。・゚(゚T◇T))゚・。!

やっぱりPART2だなあ、原因は((((_ _|||))))ドヨーン・・・。

結局、薬局、Rは1ミスでも満点が出たんですねσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?

リスニングは相当メタメタだったんだろうなあ_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!←笑い事じゃない!

まあいいや、今度の日曜日頑張ろうっと┗(`・ω・´)┛フンヌッ!

さあ、結果が良かった人も思わしくなかった人もいたずらに一喜一憂することなく、次に行きましょう!次です、次!過去を振り返っても仕方ありません、次だ、次っ!ヒューンε=ε=ε=(o-ω-)o!

でも、そうは言っても、やっぱり今日くらいは思いっきり喜びを爆発させたり、思いっ切り落ち込んだりしてもいいかもね( ̄(エ) ̄)・・・。

人間だもの( ̄▽ ̄)。o0・・・。

ではまた(* ̄▽ ̄)/!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:49:36 | トラックバック(0) | コメント(10)
学習会の復習をブログに書く
今や様々なTOEIC学習会が開催される世の中になりましたが、参加しっぱなしって勿体ないですよね。きちんと復習しないと参加しただけで終わってしまいます。

学習会の効用は多々ありますが、怖いのは参加しただけでやった気になってしまうことです。学習会の効果を倍増させるのは復習以外にあり得ません。

我らが解きまくる会では、復習王子がいてご自身のブログに復習記事を書いてくれています。
復習王子hiroさんのブログ

みんな、これを読んで復習の参考にしているようですが、皆さんも他人任せにしないで書いたらどうですか?hiroさんのブログはあまりにもクオリティが高すぎますから、ここまでやらなくても結構です(汗)。

参加者でブログを運営している人は、たった1行でもいいから、知らなかった単語たった1語でもいいから、ご自身のブログに書いてください。

ブログに記録することで、一番は自分のためになるし、副次的な効果として他の参加者にも極めて有益な情報となります。

こういう習慣が定着してくると、皆が参加者のブログをお互いに訪問するようになるし、TOEICブログ界の活性化にも繋がります。

いやあ、ブログ書きたいけど、書くことないんだよねえ・・・。などと言っている場合ではありません。学習会に参加しておいて書くことが何もないということは、何も学ばなかったということです。それではスコアなんか伸びるわけありません。

壁にあたって苦しんでいるのなら、今までとは違ったプラクティスが絶対に必要なんです。これに該当しないのは圧倒的な量をこなすという人だけです。

僕はそう思います。

By 徹夜明けで死にそうなうさぎさん

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:39:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
流水さんのアルクオフィシャルサイト登場第2弾!
火曜日に拙ブログでご案内しましたが、社会人英語部の代表である清涼院流水さんが、アルクのオフィシャルサイトの語学力アップブログに登場しましたヽ(^◇^*)/ ワーイ。

コレです、コレ↓
アルク語学力アップブログ~清涼院流水さん<第1弾>

上記掲載記事は2回シリーズの第1弾だったのですが、金曜日にその続編の第2弾が掲載されています。今回は「記憶の定着を図る基本的な考え方」と「英語部勉強会から得られたもの」にフォーカスした内容になっていますヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ。

TOEICのスコアアップのみならず英語力の向上にきっと役立つヒントが書かれていますので、是非ご一読くださいませ。続編は下のURLからどうぞo(`ω´ )o!

コです、コレ↓
アルク語学力アップブログ~清涼院流水さん<第2弾>

英語学習には停滞時期やスランプがつきものですがΣ( ̄⊥ ̄lll)、何かちょっとしたきっかけで上昇気流に乗って行けることがあります。そんなヒントが隠されているかもしれませんよ( ̄◇ ̄;)エッ、ミナキャ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:26:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日は群馬だ
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 12:33:49
スヨン本に出てきたaside
現在、解きまくる会ではスヨン本にチャレンジしておりますが、その中で、asideの面白い使われ方を目にしました。

何かの本で見て知ってはいましたが、TOEIC本で見たのは初めてでした。Article問題の本文中に出てきましたね。副詞として、名詞または名詞句の直後に置かれるasideです。

通常、TOEICに頻出するasideは僕が知る限り3つです。2つが句動詞、1つが群前置詞です。PART1の描写でbyに近い意味で使われることもありますが、稀です。

句動詞は、
put aside
set aside
の2つで、いずれも「とっておく」という意味で使われます。将来に備えてまとまったお金をとっておくとか、この課題をこなす時間を別にとっておくとか、そういう意味です。

群前置詞は、
aside from
です。これはTOEICでは2つの意味で使われ、どちらに属するかは前後関係の文意、つまり文脈で決まります。

ひとつは「~を除いて、~は別として」の意味で、except for とほぼイコールの意味で使われます。

もう一つは「~の他に、~は別として」の意味で、in addition to とか、besides とか、as well as とほぼ同じ意味で使われますね。

ここまでは上級者なら誰でも知っていると思います。

今回、スヨン本に登場したasideは名詞の直後に置く副詞です。

these problems aside(これらの問題は別として)
all joking aside(冗談はいっさい抜きにして)
regulations aside(規制は別として)
unusual circumstances aside(例外的な場合は別として)

などのように使われます。

これがPART7の本文中に出てきました。ちょっと、実際の英文とは変えますが、こんな感じ。

Some enthusiastic fans aside, very few people know his great achievement.
熱狂的なファンを別にすれば、彼の偉業を知っている人なんかほとんどいないよ。

ということですね。

PART5でこうなってたら、
Some enthusiastic fans (      ), very few people know his great achievement.
(A) altogether
(B) nearby
(C) solely
(D) aside
果たして (D) を選べますか?

PART7の本文中に出てくるということは、いずれPART5&6の正解の選択肢として出題されても不思議ではありません。PART7の本文には、将来必ず出てくるPART5&6のヒントがゴロゴロころがっていますからね。実は宝の山なんですよ。

本稿は、みかん星人さんの「throughoutには前置詞だけでなく副詞の用法もある」というツイートを拝見し、思いつきました。そう言えば、スヨン本にも似たようなやつがあったなって・・・。

こういう一見どうでもいいようなことを都度調べていって、地道にひとつずつ吸収していくのが学問の本筋のような気がします。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:37:05 | トラックバック(0) | コメント(4)
流水さんがアルクオフィシャルサイトに登場!
ニュースです!我らが英語部師匠、清涼院流水さんが昨日、アルクのオフィシャルサイトに登場しました(ノ ̄▽ ̄)ノオリャア!

英語力ゼロに近い社会人たちをTOEICテスト900点集団に導いたミステリー作家として紹介されていますv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ピース!

既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、アルクの「語学力アップブログ」というコーナーに颯爽と登場しています。詳しくは下記のURLをクリックしてください。遠慮なくクリックしちゃってください、クリックしまくっちゃってくださいv(=∩_∩=)!

コレですよ、コレ↓
アルク 語学力アップブログ~清涼院流水さん

内容は、以前にこのブログでも取り上げました「社会人英語部の衝撃」の興奮そのままのノンフィクションストーリーです。是非ご覧になってくださいσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ。

本稿は2回シリーズのようで、今回が前半です。次回、後半部分の掲載予定は金曜日とのことです。どうぞお楽しみに!お見逃しなく(* ̄▽ ̄)/'`*:;,。・★キラリンー☆!

ではまた!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:58:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日から倉敷へ
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 22:00:24
スコア停滞の後ろにあるもの
TOEICテストを継続して受験していると、大抵の人がスコアの停滞を経験します。御多分に洩れず、僕もその一人です。停滞どころか、ダウンすることだってあります。

いつだったか、スコアダウンの理由について書いたことがありますが、話が複雑になるので、その時にはあえて触れませんでした。実はスコア停滞やダウンには隠れた秘密があります。

実力のアップが却ってスコアダウンの原因になる、そういう事象が発生している可能性があるのです。実力養成の過渡期に、この現象は度々表れます。

例えば、PART5で空欄の直後に doing がある。選択肢を見ると、
(A) During
(B) While
(C) However
(D) In addition to
こんなケースでは、つい最近まで During を選んで間違えていたけど、During は動名詞をとれないことを学んだので、(B) While を選んだ。素晴らしい進歩ですよね。During を排除できたんですから、一歩前進です。

ところが、実は、よくよく全文を見ると、空欄の後は名詞句で、意味的にも、(D) が正解だった。テストの直近で学んだ While doing に飛びついちゃったんですね。

最近までは During を選んで間違えてた。だけど、もっと前は何だか分からなくて適当に (D) を選んで正解してたかもしれない。

そうです。こんな時にスコアは落ちるんです。いずれは実力で正解を選べるようになるわけですが、成長の過渡期にはETSが仕掛けた罠に見事に嵌るんです。

だからスコアは落ちるんです。成長の過渡期、壁を突破する手前にいる学習者ほど、ETSのトラップに引っかかるんです。TOEICテストは、概ねそのように作られているからです。

TOEICテストは、上級者に近い中級者を落とし穴に落とすことを得意としています。だけど、初級者を罠に嵌めるのはあんまり得意じゃない。初級者は出題者の意図なんか分からないから、適当に勘で選んで正解しちゃう。そんな人を罠に嵌めるのは、全知全能の神だって不可能なんです。

ビギナーズラックって本当にあるんです。勿論、全体のスコアでは実力が上の人が、より高いスコアを獲得するわけですが、1問毎に正解率を分解すれば、初級者と中級者との間で逆転現象が起きることがあるんです。

こういう現象がたまたまいくつも重なると、その結果がスコアの停滞という形で現実になるのです。

同じ700点でも内容は違います。毎日のように勉強しているのなら、半年前の700点と今月の700点は内容に差がある筈なんです。

それに気づかずに、伸びないスコアに嫌気がさして諦めちゃう人が沢山いる。そういうパターンを何度も見てきた。そんな時、僕は心の中でいつもこう呟くんだ。

「あ~あ、もう少し、あと少しだけ頑張れば、絶対、大幅にスコアアップしたのになあ・・・。」

って。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:16:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
初めての香川にて
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 18:26:46
ピンチ!
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 22:42:24
うどん県へBusiness Trip
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 12:20:28
TOEICテスト英文法プラチナ講義の感想
実際にこのテキストを4周してみた感想です。

プラチナ文法

一言で言うと、どのスコアレンジの学習者にも有益です。しかし、スコアレンジによって効き方が違うと思います。

リーディングスコアが430点くらいまでの学習者だと、まだ知らない情報に沢山出会う筈です。新しい知識を吸収していってください。最初、手に取った時の印象と比べると、思ったより高度だなと感じると思います。

リーディングスコアが450点~470点くらいまでの学習者だと、たまに知らない情報に遭遇する感じですね。これが超上級者との差なんだと認識して取りこぼしがないよう隅々まで押さえてください。

475点以上のレンジだと、全く知らないという情報は殆どなくなります。しかし、実はここからが大事です。このテキストは、実はここからが大事。

その文法項目自体は既に知っているけれど、英語の情報として有機的に繫がっていない情報というものがあります。文法項目というものは常に単独で出てくるものではありません。複数の項目が互いにクロスして出てくるのが普通です。

何と表現すればよいか適切な言葉が見つかりませんが、人間の身体に置き換えると、骨と骨が強く繋がるような感覚、今まで単独でバラバラに動いていた細胞が上手に繋がるような感覚、とでも言えばよいのでしょうか。

今までバラバラだった知識が頭の中で徐々に整理されていくような、これまで意識していないと引き出すことができなかった、あるいは見落としてしまっていた項目が、無意識の状態で機能し始めるような感覚です。

途中で止めてしまうと感じることはできないのですが、最後まで通して数回、丁寧に学習すると得られる、壁を突き抜けるような感覚です。

僕はこのテキストを全ページ、自分で解説できるレベルを目指して読み込んできました。そうやって丁寧に読み込んでいくと、色々な気づきがあるのです。

是非、途中で諦めないで最後まで読んでみてください。自分の中で何かが変わり始めます。

※ 時間がない方は、1周目~2周目は、Chapter7は読み飛ばしても構いません。Chapter6までいったら最初に戻ってください。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 18:04:52 | トラックバック(0) | コメント(2)
Oサンダーさん&とらひこさん990点達成お祝い会のご案内
11/9(日)に予定しています「Oサンダーさん&とらひこさん990点達成お祝い会」のご案内は、大変遅くなりましたが、先程ようやく、参加の意思表示をしていただいた方全員にお送りさせていただきました☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

ご確認いただき、もし、届いていないという方は、恐縮ですが、このブログへの書き込みコメントでお知らせくださいますようお願いします<(_ _)>)ヨロシクオネガイシマス。

人気のあるお二人ですから、予想していた通り結構な人数になりました。みんなで賑やかにお祝いしちゃいましょう イエーィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃ダンスダンス!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:08:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICテスト新公式問題集Vol.6の発刊にあたり
TOEICファンが待ちに待った公式問題集のVol.6がついにリリースされますね。今回のイメージカラーは下の画像の通りブラウンですが、見事に予想が外れました。違う色だと思ってたw。

公式問題集Vol.6

ところで、この問題集2セットのうち1セットが、どうも韓国で販売されているPrep Bookの巻末模試と同じではないかという噂が流れています。

真偽の程は定かではありませんが、仮にそれが真実であれば、Prep Bookを既に所有している人はVol.6を買ったら損ではないか、という議論まで起こっています。

僕はこの議論にはあえて警鐘を鳴らしたいと考えています。

1セット既に持っている模試だったら購入する価値がないですか?

Prep Bookって、韓国のテキストですよね?

日本語訳はないし、解説も韓国語だから一部の人を除いて殆どの人は読めないですよね?

1セット既に持っているから、単純に価値は半分だと考えるのでしょうか?

そう考えていいのは、模試1回分の英文を全て理解していて、つまり、構文や語彙や文法事項の細部に至るまで理解していて、必要なら適切な日本語訳をいつでも与えることができる学習者だけではないでしょうか?つまり、誰にでも解説できるレベルに到達している人だけです。

少なくとも僕はそう考えています。

韓国模試は、その圧倒的な量とコストパフォーマンスでは日本のテキストを明らかに凌駕しています。確かに、そのことは疑いようもない事実です。

ですが、訳や解説が期待できないわけですから、自分の思い込みによる間違いに気づかないまま学習を続けてしまう危険と常に隣り合わせなんです。

僕は基本的には韓国模試で学習していますが、この危険を常に意識しています。なので、時折、日本発刊の模試やテキストに戻って、この思い込みによる間違いを修正するようにしています。えっ?そうだったんだ!という場面もしばしばです。

そんな僕にとって、まるまる1セットが既に所有している模試と同じという状況はむしろ喜ばしいことで決して失望なんかしていません。本当に楽しみです。

購入するか否か?

絶対買いますよ。僕は韓国発の模試を1セット全部理解しているなんて、とても言えません。そんな自信ないし、実力だってない。

リスニングパートで「日本語⇒英語」に瞬間的に訳す訓練だって、日本発の模試だからできるんじゃないですか?。

僕は、外国語学習にあたって、母国語こそ唯一最大の武器であることを忘れたことはありません。だから日本語は遠慮なく存分に活用します。いつだったか忘れましたけど、PART7の日本語訳だけ毎日読んで、リーディングのスコアを上げた体験を書いたことがありました。事実です。

日本人がTOEICテストを通じて英語の基本を学習するなら、その基本書は、日本発の「TOEICテスト新公式問題集」以外には考えられないのであります。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 13:13:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
本日より再始動
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 12:28:24