2014-12-18 Thu
公式問題集Vol.6が先日発売されましたが、実はこのテキストとは別売りでオーディオブック版が出ているのをご存じですか?これは公式問題集では初の試みで、リーディングセクションの音声なんです。これまでは、音声というとリスニングセクションしかありませんでしたから、RC復習の際の音読が不安でした。自己流でやると間違った音読をしてしまう可能性があったからです。これでその悩みは解消されますね。以下がRCオーディオブック版ご案内です(TOEICのHPから抜粋)。

公式素材は厳選された英文が使われていますから、リーディングセクションも、ただ読んで解くだけでは勿体ないですよね。耳からも吸収したいし、音読することによって、より鮮明に頭に残ります。
特急シリーズなどは音声ダウンロード式でいち早くRC音声を導入してくれていましたが、公式系では初めてですから、待ち望んでいた学習者も多いのではないでしょうか?素晴らしいサービスですよね。
ただ、一点だけ難点があるとすれば、無料じゃないんですよね、これ・・・。税込972円・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-17 Wed
TOEICで一定のスコアを手にしたことがきっかけで、転職の夢が叶った者がいる。転職ではないけれど、同じ会社内で海外事業部など、希望の部署に転属された者がいる。会社の経費で、海外での研修生活の機会を得た者もいる。こうして考えると、TOEICは夢の懸け橋なんだなあと改めて思うわけです。そりゃあ、900点獲ったって、満点獲ったって、いきなりネイティブと対等に議論できるわけじゃありません。
だけど、現実に、TOEICを頑張ることによって夢を叶える階段を一歩ずつ登っていく仲間達がいるのです。これは紛れもない事実です。周りで何人も見てきました。
また、若干、ネガティブに聴こえるかもしれませんが、TOEICのスコアシートがリストラの危機から救ってくれることだってあり得ます。
仮にあなたが人事担当者だったとして、誰か一人、断腸の思いで人員整理しなくちゃいけない。現在担当している業務のレベルが同程度の社員が複数人いたとして、他に比べる指標が乏しい時、TOEIC990点の社員を真っ先に退職勧告の対象に選びますか?
TOEICは、ある時は夢の懸け橋としてその役割を果たし、ある時は生活を、家族を守る手段として有効に機能しているのです。日本においては、おそらくこの傾向はしばらく続く。今のところ、TOEICスコアの信頼性は揺らいでいないということです。
その他にもいろいろな局面でTOEICスコアが活用されていますよね。大学だったり、企業だったり、他の資格試験だったり・・・。
まあ、大学が自らの試験問題作成を放棄してTOEICのスコアを利用する風潮には、個人的には真っ向から反対します。教育機関なんだから、入学者や単位取得のスクリーニングを他の機関に委ねるべきではないでしょう。
だけど、少なくとも民間企業は採用時にTOEICスコアを活用してもいいと僕は思っています。もともとが英語を教える機関じゃないんだから。他の資格試験に活用するのもありだと思っています。複数科目がある中で、その中の一科目である英語の基礎力を計る指標として活用するなら問題ないでしょう。TOEICは信頼に足るテストだから、状況に応じて適宜活用すればいい。
とにかく、僕はTOEICを頑張っている人を応援したいんですよね、微力ながらも。勿論、自分も含めて。頑張る理由が、夢の実現でも、切羽詰まった事情でも何でもいいんです。袖すり合うのも他生の縁というではありませんか。何かの巡り合せで一緒に勉強する機会を得た仲間達を大切にしたいですよね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-17 Wed
たいそうなタイトルですが、僕がTOEICスコア900点前後の時に悩んだ問題です。年末に向けて韓国模試の整理をしていたら、悩んだと思しき問題に付箋がついていて、それでブログで紹介しようと思ったのです。実際は勘マークで正解していました。900点を直近の目標に据えている皆さん、この問題できますか?そして、周りの人に何故それが正解で、他の選択肢は何故正解になり得ないのか、説明できますか?
そうです、この辺りが僕の考える900点の壁です。
Only since the promotion began ( ) customers started using Travolta Prudential’s online payment system to purchase new policies.
(A) has
(B) are having
(C) have
(D) has been
答を聞いてしまえば、「あ~そうか!」っていう問題ですけど、本番ではこれを20秒以内に解かなくてはなりません。他の簡単な問題で時間の貯金ができたとしても、許される時間は最大で30秒でしょう。
この問題は英文の骨組みがきちんと分かっていないと正解を選べません。PART7本文に同様の英文が出てきたとしても読めていないことになります。
正解はあえて明示しませんが、どなたか正解を選んで解説していただけますか?
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-16 Tue
年末に合宿を企画していましたが、現時点で、合宿を開催する予定だった宿泊施設から連絡がないため断念することとしました。1番目のキャンセル待ち状態で、おそらく大丈夫でしょうと言われていたのでその気になっていましたが、依然として連絡がなく、今からOKもらったとしても準備が間に合いそうにないので延期せざるを得ません。
少し前にこのブログで合宿やるかもしれません宣言をしたので、もしかして奇特な方がいて、予定を開けていただいていると申し訳ありませんから、あえてブログ記事にしました。
幻の合宿となってしまいましたが、いつかまたやりたいと思っています。今回の合宿は企画内容には自信があっただけに残念です。合宿の名称も実は決まっていました。ピッタリの名称で気に入っていたのですが、しばし、お蔵入りですね(泣)。
代わりに、年末年始どこかのタイミングで自習会でもやろうかなあ・・・。僕は基本、だらしない人間なので、ずっと家にいるとダラダラ過ごしてしまうんですよね。自分でもあきれるくらいホントにダメなヤツです(笑)。
でもまあ、年末年始用に韓国からテキストは買ったから、孤独に解きまくるのも悪くないかな・・・。どうせやるなら1日に1冊くらいの勢いで徹底してやり込むかな・・・。
1人合宿、リーディング1日10セット!次の日はリスニング1日10セット!それをひたすら繰り返す日々!うわあ~、楽しそう~!
う~む、何だか、やる気が漲ってきたぞ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-16 Tue
宝島社から標題のムック本が本日発売されます。タイトルが示している通り、TOEIC(LR)テストで200点アップさせるための秘訣が1冊に凝縮されていますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。TOEIC本の著者にして講師であるカリスマ達が、それぞれの英語学習法に対する考えやTOEIC攻略の戦術について思いっ切り熱~く語っています。英語学習者必見の1冊ですよ。本日から書店の店頭に並びます ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。

ネタバレしてしまいますから、内容について詳しく触れることはできませんが、TOEICのスコアが行き詰っている学習者は是非、手に取ってみてください(* ̄  ̄)b{ ひ・み・つ♪ )。
越えられなかった壁を一気に突破するヒントが満載です。必ずや突破口を見つけることができると確信します☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。
それと、あのお~、手前味噌ですが、この本の何処かに僕がちょっとだけ登場しています。暇があったら探してみてくださいね。みかん星人さんの隣にいます(*ノ▽ノ)イヤン。
まあ、僕のことはどうでもいいです。何はともあれ、間違いなくTOEICマニア待望の1冊です!売り切れ必至!書店へ急ごう(((((((((((っ・ω・)っ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-15 Mon
本日正午の審判で地獄に落ちた者もおるであろう。思わずPCの前で固まる輩・・・。
そ、そ、そんな馬鹿な・・・。
このワタシにスコアダウンなど考えられぬ・・・。あれほど努力をしたではないか・・・。これはきっと何かの間違いではないのか・・・。むむむむ、解せぬ、解せぬぞ・・・。
と、思っていませんか?
でも仕方ありません。TOEICスコアは真実を映し出す鏡なのです。
先月、ベストスコアを叩きだしたのもあなた。今月、思いっ切り転がり落ちたのもあなたです。
だが、案ずるな、反撃の機会は直ぐに訪れよう!反撃のX-Dayは1月11日、時は13時也!
立て!槍を持て!走れえ~!
年明け、冬の陣は、我が先陣つかまつる!
難攻不落のTOEIC城を攻め落とすぞ!
行くぞっ!続けえ~!我に続けえ~!
どりゃああああああ~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-15 Mon
リスニングのPART2が壊滅状態だったので全然期待していませんでしたが、思ったよりまともなスコアで正直ホッとしています。今回、990点は期待していませんでしたから。
おそらくリスニングはPART1、3、4の70問を全問正解していると思います。何とか、PART2で4ミスくらいで切り抜けたのでしょう。PART2で壊滅しましたが、最後まで諦めずに粘ったのが良かったのですね。
リーディングはPART5&6はノーミス、PART7で1ミスの認識だったのですが、ほかにもどこか間違えたのかな?それとも100問正解のみが495点という鬼の回だったのでしょうか?
リーディングが495点だとリスニングがダメで、リスニングが495点だとリーディングがダメで、結局届きません。やっぱり超上級者との差は歴然ですね。
諦めずに努力を続けます。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-15 Mon
昨日は武蔵野大学武蔵野キャンパスで受験してきました。ピンク色のメジャーフォームです。音響はラジカセ1台でしたが、席は1番前の絶好のポジションでしたから問題ありませんでした。出来たかどうかは別です・・・。昨日の会場は特に、運営委員会の方の仕切りが素晴らしかったですね。選挙と同一日でしたので、リスニング時間に影響が出た場合の対応など、ハキハキと分かり易く説明されていました。テスト後の問題用紙、解答用紙の回収もスムーズで、お蔭で僕は、15:10にはバス停に居ました。
問題の出来はというと厳しかったですね。特にリーディングのPART7が難しかった。最初のうちはのんびり解いていたのですが、SPの最後のArticle問題から、これはヤバいと思ってギアを1段上げ、3つ目のDPから更にもう1段ギアを上げました。結果、粗く解いて4分弱しか余りませんでした。
以下、PART毎の感想です。
PART1:普(山みたいなやつが難)
PART2:難(新ナレーター?に苦しめられました)
PART3:やや難(3問くらい自信なし)
PART4:普通(速いナレーションもありましたが対応できた筈です)
PART5:易(語彙問題で難しいものが1問もありませんでした)
PART6:やや難(1セット難しいものがあった)
PART7:難(珍しく時間に追われることになりました)
PART1は難しい表現もありましたが、消去法が使えないほど際どい表現はなく、上級者なら全問正解できたのではないでしょうか?
PART2は難しい問題が5問くらいありましたね。イギリス女性ですかね?新ナレーターかな?聴き取りにくかった。えっ、何?みたいなのがありました。ここがポイントかなあ・・・。
PART3は難しくはなかったと思うのですが、3問自信がないのがあります。というか、聴き落としました。PART2が難しかったから残りは全問正解しなくちゃ、と思ったのが良くなかったかも・・・。プレシャーがかかっちゃった・・・。
PART4はおそらく全問イケたかなと思っています。少し、いつもより読み上げのスピードが速かったような気もしますが、このPARTは最近は割と得意なので多少読み上げが速くても対応できます。
リスニングが終わってから3分くらいは休憩を兼ねて、100問のマークミスをチェックし、PART3&4は話の流れを思い出し、不自然なものはないか確認していました。結果、2問訂正した。
PART5は特に悩む問題はなく、たぶん7分くらいで終わったと思います。手応えがなさ過ぎてオカシイと思い、101番まで戻って、全問解答をチェックしました。う~ん、でも訂正はなかった。全問正解していると思います。
PART6はもしかしたら1セット3問のうち2問落とした。というか、たぶん、やっちゃた。実は、このセットは気になっていた問題で、PART7が終わってから戻ってきてゆっくり見直そうと思っていました。なので、仮マークだったのですが、PART7で手こずってしまい、結局、戻って来れなかった。
PART7は、僕の調子が悪かったのかもしれませんが、最初から最後まで、つまり、153番から200番までずっと難しかった。それでも175番までは順調で、腕時計を見たら40分残っていたから大丈夫だろうと思ったのですが、ここから異変が起こった。
SP最後のArticle問題が読んでも何だか内容が全然頭に入ってこない。うわあ、ヤバいと思って、これは保留、後回しにすることにして、DPに向かいました。
だけど、DPがまた手ごわくて、正解の根拠の特定に時間がかかる。内容を読んでいても大して難しくないのに明確な根拠が探せずに苦しみ、時間だけがドンドン経過していく。ひゃあぁぁぁ~!SPの最後のArticle問題に戻った時には残り8分しかなかった。
この時点で、見直し対象として保留していた問題に戻ることは諦めて、SP最後のArticle問題をきっちり5問正解することにしようと腹をくくりました。結局、このセット5問は4分くらいで一応完答できたのですが、同義語問題が超ムズい!何度も何度も前後の文脈を確認して、一旦、仮マークした答を消しゴムで消す!残り時間30秒まで考え抜いて解答を変え、塗った。
いやあ、昨日は疲れました・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-14 Sun
2014年最後の公開テストの日がやってきました。1年の締め括りですから、何とか有終の美を飾りたいものです。ですが、あまり結果を意識し過ぎると緊張感が悪い方向に作用してしまいますから、あくまでも自然体で、これまでの自分の努力を信じて200問と対峙したいと思います。
半年くらい前まではテスト当日は、朝起きてからテスト開始の合図があるまでの間はお決まりのパターンがありましたが。何時に起きて、何のテキストを使って復習して、何時頃朝食を食べて、会場には入場開始何分前に到着して、などなどです。履いていく靴や靴下、持っていくハンカチまで決まっていました。
でも今はその日次第で特に決まった流れはありません。気分次第で変えています。これは、公開テストの前日に解きまくる会で模試を解くようになってからですね。解きまくる会も正午に集合して2時間のフル模試を解きますから、タイムテーブルはほぼ同じです。
つまり、前日の解きまくる会と同じことをやるだけだから、気が楽なんですよね。いつも通りに自分の持てる力を発揮すればいいだけだから。出来が悪かったら、それは現時点での実力が足りていないわけだから仕方ない。そう腹をくくれるようになった。
解きまくる会の存在が、僕にとっての非日常であった公開テストを日常の当たり前の行事に変えてくれたとうことです。
さて、そろそろ、いつものように200問を解きに行くとするか。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-12 Fri
TOEICのPART7でよくある設問は、「新しいのは何?」という問いかけです。アタマが疲れてきたSP後半か、DPで問われることが多く、NOT問題で出題されることも多いですね。新しいものとは、すなわち、これまで無かったものだから、簡単に分かりそうなものだけど、これが時間に追われて焦っているとなかなか見つからない。一見、何気ない言葉でサラッと記述されているからです。わざとそうしています。
だから本文中のキーワードを見落としちゃいけないの。
例えば、
new
newly
この2つは決定的なキーワードです。ストレートに新しいと書いてあるわけですから、本文中にこれらが出てきたら疑う余地がない。あ・た・ら・し・い、んです。
曲者なのが、
add
addition
です。加えるとか、追加する、ということですから、やっぱり「新しい」のであります。new とは言わずに add なんです。このほうが分かりにくいからそうしてる。
また、動詞でよくヒントになっているのが、新しく発売系、新しく導入系です。まあ、つまり始めるってことです。次のような「始める系」の動詞は要注意なんであります。今までやってないことを示しているに違いないから。
introduce
adopt
launch
initiate
begin
start
commence
などです。そして、これらの動詞に関連して重要なのが時制です。今、新しいのは何?って聞かれているので、既に導入していないといけない。だから、時制は「過去形」か「現在完了形」じゃないとダメなんです。
未来形は、これから導入予定だけど、まだ今はないってことだから、ひっかけのことが多いわけです。現時点、既にあるもので、最近になって新しいものは何?って聞いてくるのがTOEICの癖です。
まあ、稀に、article問題の最後の設問なんかで、「来年、何が起こりますか」的なことを聞かれて、「4月に社員用のカフェテリアを作る」なんてのもありますが、新しいものは基本、「最近導入したもの」と思っておけば、このような例外にも十分対応可能です。
ちなみに、improve とか、decorate とか、renovate とか、repair とか、remodel、restore なんかは、既にあったものに手を加えることだから、新しくありません。
フィットネスセンターが広くなったって、プールのレーンが増えたって、駐車場を2階建てにしたって、それは新しくないんです。元々あった屋内プールに加えて、屋外プールを新しく作ったら、それは新しいということになりますけど。でも、ほら、「加えて」「新しく」でしょ?Newly added です。
あと、意外性があるのは、
buy
purchase
かな。買っちゃいました系です。Rabbit Inc.が従業員の福利厚生のために、どっかから図書館を買った!その図書館は30年前に建てられたオンボロかもしれないけど、Rabbit Inc.にとっては、あくまでも New なんであります。
こんな風に考えながら隅々まで読んでいくと、TOEICの文書は決して退屈なんかじゃないでしょ?トピックとしては限定的かもしれませんが、非常に奥が深いのです。
TOEICのリーディングは、受験者が文書を正確に読めているかどうかを判定します。だから文字の上っ面を追いかけているだけでは正解できないように、アイテムライターは手を変え品を変え工夫しているんです。
過去~現在~未来といった時間の流れや、一体、今は何がいくつあるかといった数の認識は、ネイティブの最大の関心事だから、そこをしつこく突いてくるんです。
面白れえ、相手になってやろうじゃないの。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
