2014-12-31 Wed
2014年を締め括るにあたって、このブログでは一体どんな記事が好評だったのか検証してみようと思い、今朝から1年分眺めていました。いやあ、結構大変でしたw。僕は、アクセス解析はしていないので、選抜基準をどうしたものかと悩んだのですが、そうだ!いただいた拍手の数で評価してみよう!と突然思いつきました。
30以上の拍手だと20以上出てきてしまうので、思い切ってベスト5だけ、以下の通り、抽出してみました。
<第1位>2014/5/7(58拍手)
RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!
僕が初めて公開テストで990点満点を取得した際の喜びの記事です。100件以上のコメントがあるのもこの記事だけだと思います。
<第2位>2014/10/3(49拍手)
ブログ開設時の思い
拙ブログ開設時の思いを切々と綴っています。こんなの書いてたんだなあ・・・。
<第3位>2014/12/22(45拍手)
解きまくる会ファイナル、そして未来へ!
Oサンダーさんと共に1年間続けてきた解きまくる会の最終回翌日に書いたものです。
<第4位>2014/5/26(37拍手)
静かな大記録
公開テストとIPテストの連続受験記録に触れています。静かなる偉業と自負しています。
以下、5位は同点で4件ありました。
<第5位>2014/9/26(33拍手)
TOEIC英文法勉強会予告
HUMMERさんの文法本を使用させていただいた勉強会開催の告知記事です。当日ご本人が現れた時には会場がざわつきましたね。
<第5位>2014/6/22(33拍手)
HUMMERさんプラチナフレーズ活用法
これもHUMMERさんの著書の紹介記事です。どうやってテキストを使うか、僕なりのやり方を書きました。
<第5位>2014/2/19(33拍手)
TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人
ヒロ前田さんの稀有な1冊。小説仕立てでTOEICの魅力を余すところなく伝えている珠玉の1冊を紹介しています。
<第5位>2014/2/4(33拍手)
再び立ち上がれ!
スコアダウンを喫してしまった仲間たちへの応援歌です。TOEICはスコアダウンと戦う歴史!倒されても倒されても立ち上がれ!
といった感じでした。僕自身のMy favorite articles はひとつも入っていません(爆)!自分が良いと思って書いている記事は総じて反応が良くありません。不思議ですね。渾身のエントリーは何故か受けが悪い・・・。
というわけで、来年も老体に鞭打って頑張りますので、引き続き応援をお願いいたします。皆様が良い年をお迎えできることを心からお祈り申し上げます。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2014-12-25 Thu
皆さん、既にお気づきかと思いますが、TOEICの世界では常に駐車場が心配です。主にPART3、PART4、PART7で駐車場関連の話が頻発しますo(・ω・´o)!例えば、こんな感じ。
駐車場が狭くってさあ、去年は結局、会場の駐車場には車置けなくて1マイル離れたところに駐車して、そっから歩いて行ったんだぜ!
今年は会社が終わったら皆で1台で乗り合って行こうよ。あの劇場、駐車場狭いけどさ、1台なら何とか駐車スペース見つかるからさ。ね、そうしよう。あ、ミッシェルにもそう言っといてよ。5時ちょうどに会社出ようぜ。
当ホテルをご利用いただきまして誠に有難うございます。2泊以上宿泊していただけるお客様には無料パーキングチケットを差し上げております。
NOT問題です。ホテルの施設で無料じゃないのは何?プールとジムは無料・・・。インターネットアクセスも無料・・・。朝食も無料・・・。げげっ!駐車場は$20 per night?マジっすか?
当図書館ではお客様利便の向上性を踏まえ、パーキングロットを増設する計画です。その間、一時、西側のエントランスは閉鎖されますので、正面入り口から入退館願います。何でもいいから早くしてよ・・・。
などなどです。駐車場が混み合うことが予想されるので、なるべく Public Transportation を利用するように、というアナウンスがラジオから流れることもしばしばあります。油断できません。
どんだけ駐車場が心配なんだよ( ̄▽ ̄)。o0?
そのくせ、PART1の写真では広~い駐車場に車は1台だけとか、場合によっては1台もないことがあるけど、あれはどういうわけなんだ( ̄▽ ̄)。o0?
1月の公開テストまで18日。1月は駐車場に気をつけろ!←・・・・・・(・ω・。) ジーッ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-24 Wed
雨は夜更け過ぎ~に、雪へと変わる~だ~ろ~、んんん~、さいれんなあ~い、ふぉーりーなあ~い、タツロー! イエーィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃ダンスダンスダンス!というわけで、今日は待望のクリスマスイブですね(`・ω・´)v ←何が、というわけで、なんでしょうか?
毎年のことですが、イブだからといって、僕は何の用事もありません。一切ありません( ̄◇ ̄)ポケー。模試を解く以外に何もすることがないフツーのトーイッカーです_¢(;_; ) ア、マタマチガエタ。
でも先程、サンタさんから自宅に素敵なクリスマスプレゼントが届きましたあヽ(^◇^*)/ ワーイ!
そのプレゼントとは(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ?
そのプレゼントとは?まだかな♪(・ ・。)(。・ ・)まだかな♪?
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!
受験票でした(・┰・) ベー・・・。
1月の公開テストは初めての会場ですね♪~( ̄。 ̄) ←トボケガオ。
え?何ですか?何か文句ありますかあ(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ?
ではまた.....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ε=ε=ε=εミ(ο_ _)ο ドテッ…。
頑張るなっしー!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-23 Tue
昨日、飛び込みで初めて入った居酒屋のカウンターでTOEICの韓国模試を勉強していたら、店員さんが嬉しそうに近寄ってきました。その時のやりとり。「TOEIC受験されてるんですか?」
「ええ、そうです。あ。カウンターで勉強してたらダメですか?ダメなら片付けます。」
「いえ、全然問題ありません。TOEICが懐かしかったのでついお声掛けしてしまいました。それ、韓国の本ですよね?」
「ああ、そうです。TOEICは韓国のテキストが有名なんですよ。日本のものより安いし、量が沢山あるし、質もいいから。」
「知っています。私もかつて学生時代はTOEICとTOEFLの勉強してました。朝の5時頃から塾に行って、夜も行きました(笑)。」
「えっ?」
「私、韓国人なんです。韓国人はみんなTOEIC勉強するんですよ。その本は新しいみたいですね。最新傾向って書いてあります。」
「ハングル語、読めるんですか?」
「私、韓国人ですから(笑)。」
「あ、そでしたね(笑)。」
「韓国の本でわからないことがあったらいつでも私に聞いてください。英語はあんまり得意じゃありませんけど、韓国語なら分かりますから。」
そう言って立ち去り、今度は手に韓国海苔を持って戻ってきた。
「これサービスです。召し上がってください。でも、うちの店でお酒飲みながらTOEICの勉強しているお客様は初めて見ました。何だか嬉しいです(笑)。」
「じゃあ、これからもここで食事しながら勉強しててもいいですか?」
「勿論です。是非またいらしてください。」
「有難うございます。」
最近、政治の上では日韓関係は冷え込んでいるみたいだけど、TOEICは日韓友好に一役買ってるぞ。
僕はいただいた韓国海苔を1枚口に咥え、テキストの表紙をじっと見つめた。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-22 Mon
アビメが届いていました。TEX加藤さんの分析表によると、リスニングは3ミスで495点、リーディングは2ミスで490点ということになります。リスニングはL2とL4は100なので、予想通り、PART3とPART4の60問は全問正解、おそらくPART1も10問正解している筈です。問題だったPART2は、L1で2ミス、L3で1ミスですね。斜め隣の鼻水くんの攻撃をかわして何とか3ミスで切り抜けた模様です。危なかったあ・・・。

リーディングはPART7の1ミスは認識していましたが、これがR1の1ミスにカウントされています。不思議なのが、R4の1ミスです。語彙問題は間違えていない筈なので、おそらくマークミスだと思われます。これがなかったら満点だったんだなあ・・・。

次回1月は、PART3とPART4の好調を維持しつつ、PART2で取りこぼしがないよう全神経を音声に集中させる。PART5&6は精度を保ちつつ、スピーディに全問正解する。PART7は焦らずに正解根拠を全て完璧に特定する。
受験票も今日、発送されたようですし、気合を入れ直して頑張るぞ!おおおっ~!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-22 Mon
先週の土曜日にとうとう解きまくる会がファイナルを迎えました。会場はいつもに増して満席状態で参加者の熱気がはち切れんばかりに漲っていました。1年以上に亘り、合計で実に47回を数えることになった解きまくる会。発端は、喫茶店の1室にごく少人数が集まってPART7を3セット解き、各自がそれぞれ自分自身で答合せをするという、いわば自習会でした。それがいつの間にか、TOEICを頑張る仲間達の本格的なTOEIC模試会へと変貌を遂げていったわけです。
せっかくテキストを買ってPART7だけやるのは勿体ないからPART5とPART6もやろうか?いや、どうせならリスニングもやって2時間のフル模試にしようぜ。よおし、それなら公開テストと同じ環境をセッティングしよう。会議室を借りて、席は3人掛けの机で真ん中の席は空席だ。

<解きまくる会シリーズ最大キャパの会議室です、スゲエ~!>
でも使用テキストが韓国模試だから、解くだけだと復習が疎かになるなあ。リスニングはスクリプトがそれほど難しくないから各自に委ねるとして、リーディングは誰かしらが答合せと解説役を担って付加価値をつけよう。そうすればきっと参加者が自宅で復習する際の手助けになるよ。
こうして現在の形が徐々に形成されていったわけです。最初から今の形ではなかった。主催者のアイデアを参加者の熱意が後押しするような流れで自ずと形が決まっていったのですね。詳しいデータは今、手元にありませんが、おそらく延べの参加人数は1,000人を超えているでしょう。都心を襲った大雪の中、何とか会場までたどり着いた数人だけで実施したこともありましたね(笑)。
公開テストのまさに前日の解きまくる会は毎回、参加者の目の色が違っていました。鳥肌が立つような熱気に気圧されつつ、僕は参加者の前に立ち、自分の微力を呪いながら、それでも全力で解説してきました。また、公開テストの結果発表の翌週は、目標スコアを達成した仲間を全員が心から祝い、拍手で迎えました。どれも到底忘れることができない良い思い出です。
Oサンダー会長、本当にお疲れ様でした。会の告知・参加募集、参加者への案内、テキストの選定・発注・配布、会場の選定・予約、リスニング音声のフォロー、目標達成者のお祝い会の実施等々、そのご苦労は数え上げればキリがありません。その一切の苦労を跳ね返すように、自らが990点満点を取得してみせた意地は見事でした。
Oサンダー会長、あなたの意志を受け継ぎ、次なるOサンダーが既に何人か立ち上がっていますよ。我々が主催してきた解きまくる会は締めくくりましたが、この物語にはどうやらまだ続きがあるようです。未来を引き受けてくださった後継者たちを暖かく見守り、そして応援していきましょう。
そして、またいつか、気が向いたら、またいつか、何か一緒にやろうぜ。
その時まで、相棒、しばしサラバだ!

<解きまくる会参加者からいただいた花束です。沢山の人に見ていただけるよう近所のバーに。>
Oサンダー会長への拍手喝采のつもりで下のアヒルさんクリックをお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-19 Fri
12/5にこのブログで募集しました「2014年TOEIC流行語大賞」の候補につきましては沢山の方から応募いただき、誠に有難うございました<(_ _*)> アリガトォ。公式実践2、ドリーム特急、テトリス本、メガシャキ、皿回し理論、広島白熱ライブ、明治リバティ、反省会、立ち模試、出張TOEIC、トーイックさん、ミャンマーなどなど、2014年を象徴するキーワードが続々飛び出してきました(≧ω≦)b!
そんな中で優劣をつけるのは誠に難しいわけですが、応募いただいた皆様を筆頭に、周囲の反応も加味しまして、金銀銅メダルを決定いたしました♪(o ̄∇ ̄)/!
先ずは銅メダルから。
<Skype模試>
これは個人的には1等賞を差し上げたいくらいの気持ちです。Junさんが主催している模試会で、Skypeを通じて全国のTOEIC仲間の輪を広げました。特に、地方在住者はリアルな学習会には参加できませんから、その方達に模試会の門戸を開放したという点での貢献度は計り知れないと思っています。JunさんのSkype模試は2015年度も続きます(/・0・)!
そして銀メダル。
<英語部>
清涼院流水さん率いる社会人英語部のことです。流水さん渾身のノンフィクション「社会人英語部の衝撃」はTOEIC界に、まさしく衝撃を与えました。この1年は英語部の躍進が目立ちましたね。まだまだ成長を続ける英語部からは来年も目を離せません(ΦωΦ) ンフフフ。
最後に栄えある金メダル。
<解きまくる会>
文句なし、満場一致でこれでしょう。Oサンダー会長主催のTOEIC模試会です。1年以上の長きに亘り、ほぼ毎週、韓国テキストを使って2時間のフル模試を解きまくりました。990点満点取得5人、900点突破多数を産み出した伝説の解きまくる会は明日がファイナルだ∩`・◇・)ハイッ!!!
そして今年は、この他に特別賞として2つ。
1つ目はこれです。
<TOEICターミネーター>
TOEIC界に新星の如く現れた200問正解マシーン = Red Bull さんの別称です。VOZEさん主催のTOEIC研究会の絶対的エースに躍り出たRed Bull さんは、まさしくターミネーター!明後日、名古屋にTOEIC界の最終兵器Red Bull さんが降臨!参加者に幸あれヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ
!
2つ目はこれです。
<オッサンミス>
おっさんミスともいう。笑い事ではありません。超上級者ですら、このオッサンミスの魔力により990点を逃してしまうという恐ろしい現象です。「あ~、またオッサンミス連発しちゃったよお~!」などと言っているうちは満点は覚束ないのであります。あのトラボルタさんもオッサンミスを克服して満点を取得しましたσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?。
というわけで、2014年TOEIC流行語大賞の発表でした。2015年はどのような流行語が生まれるのでしょうか?今から楽しみですね(。・・。)(。..。)ウンウン。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-19 Fri
昨夜帰宅した時には届いていないと思っていたのですが、今朝、ポストを開けたら入っていました。そうです、あのオレンジ色のにくいヤツ(ノ ̄▽ ̄)ノ!リーディングはPART6で1問オッサンミスをやらかしてしまい、おそらく1ミスだろうと思っていましたが、リスニングがPART2で数問よく聴こえなかった問題があって感触としては微妙でした(´・_・`)。
そして、結果は?
じゃ~ん!←トラボルタさん風 <(_ _)>トラボルタサン、スミマセン

やりましたあ、満点でしたあ!パチパチパチ!(-^0^)人(^0^-)イェ~イ☆!
LはPART2の1ミス、RはPART6の1ミスで、トータルでは正解率198/200でした!このところ、PART3とPART4で60問全問正解できることが多くなってきたので、990点に届くチャンスが増えてきました。あとは最近苦手になってしまったPART2の克服ですね。ここさえ頑張ればL100問正解も見えてきます(`・ω・´)v。
いやあ、それにしても公開テストでは痛恨の985点をやらかしてしまったので、実は相当落ち込んでいましたがo(TヘTo) 、これで良い年を迎えられそうです(#^.^#)。
よお~し、1月の公開テストに向けて頑張ろう(((o(*^∇^*)o)))!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2014-12-18 Thu
Only since the promotion began ( ) customers started using Travolta Prudential’s online payment system to purchase new policies.(A) has
(B) are having
(C) have
(D) has been
ブログコメントやTwitterでご回答いただきました皆様、有難うございました。正解は(C)haveです。素晴らしいですね、全員正解でした(パチパチパチ)。
その通り、この文章には倒置が起きています。Only since が文頭に来て、それに引きずられて倒置が発生したということです。
Only since とか、Only after は文頭に来ると倒置を伴うことが多いのですね。倒置の場合、よく見ないと主節の主語がどれか分かりにくい場合があります。まさしくこの文章がそうですね。
主語はcustomers です。複数形ですから、これに対応可能なのは are having か have しかありませんが、時制の観点から現在完了形が相応しいと判断して、正解を have に特定します。started は、have と共に現在完了形を形成する過去分詞ですね。
倒置で、have が主語のcustomers の前に出ていることで文章の骨が掴みにくくなっています。また、started using も目くらましに一役買っていますね。start doing の形です。そして、この英文を難しく感じさせる原因は何か?
Twitter でDIOさんが指摘してくれていますね。それは、began の後ろにカンマがないことです。英文の構成上、ここでのカンマはあってもなくてもいいことになっています。もし、カンマが表示されていたとしたら、この問題の難易度は一気に下がります。
この英文が主節と従属節に分かれていて、began で従属節が終わり、その先から主節が始まるという合図になるからです。だから出題者は意図的にカンマを外しているのでしょう。
カンマがなくても英文の骨組みをきちんと見抜く読解力を身に着けているかどうか。それがこの問題のテスティングポイントでした。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
