fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年マイブログ人気記事ランキング
2014年を締め括るにあたって、このブログでは一体どんな記事が好評だったのか検証してみようと思い、今朝から1年分眺めていました。いやあ、結構大変でしたw。

僕は、アクセス解析はしていないので、選抜基準をどうしたものかと悩んだのですが、そうだ!いただいた拍手の数で評価してみよう!と突然思いつきました。

30以上の拍手だと20以上出てきてしまうので、思い切ってベスト5だけ、以下の通り、抽出してみました。

<第1位>2014/5/7(58拍手)
RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!
僕が初めて公開テストで990点満点を取得した際の喜びの記事です。100件以上のコメントがあるのもこの記事だけだと思います。

<第2位>2014/10/3(49拍手)
ブログ開設時の思い
拙ブログ開設時の思いを切々と綴っています。こんなの書いてたんだなあ・・・。

<第3位>2014/12/22(45拍手)
解きまくる会ファイナル、そして未来へ!
Oサンダーさんと共に1年間続けてきた解きまくる会の最終回翌日に書いたものです。

<第4位>2014/5/26(37拍手)
静かな大記録
公開テストとIPテストの連続受験記録に触れています。静かなる偉業と自負しています。

以下、5位は同点で4件ありました。

<第5位>2014/9/26(33拍手)
TOEIC英文法勉強会予告
HUMMERさんの文法本を使用させていただいた勉強会開催の告知記事です。当日ご本人が現れた時には会場がざわつきましたね。

<第5位>2014/6/22(33拍手)
HUMMERさんプラチナフレーズ活用法
これもHUMMERさんの著書の紹介記事です。どうやってテキストを使うか、僕なりのやり方を書きました。

<第5位>2014/2/19(33拍手)
TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人
ヒロ前田さんの稀有な1冊。小説仕立てでTOEICの魅力を余すところなく伝えている珠玉の1冊を紹介しています。

<第5位>2014/2/4(33拍手)
再び立ち上がれ!
スコアダウンを喫してしまった仲間たちへの応援歌です。TOEICはスコアダウンと戦う歴史!倒されても倒されても立ち上がれ!

といった感じでした。僕自身のMy favorite articles はひとつも入っていません(爆)!自分が良いと思って書いている記事は総じて反応が良くありません。不思議ですね。渾身のエントリーは何故か受けが悪い・・・。

というわけで、来年も老体に鞭打って頑張りますので、引き続き応援をお願いいたします。皆様が良い年をお迎えできることを心からお祈り申し上げます。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 11:48:19 | トラックバック(0) | コメント(8)
A型にやられた!
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 14:01:58
TOEICの世界は慢性的に駐車場不足さ
皆さん、既にお気づきかと思いますが、TOEICの世界では常に駐車場が心配です。主にPART3、PART4、PART7で駐車場関連の話が頻発しますo(・ω・´o)!

例えば、こんな感じ。

駐車場が狭くってさあ、去年は結局、会場の駐車場には車置けなくて1マイル離れたところに駐車して、そっから歩いて行ったんだぜ!

今年は会社が終わったら皆で1台で乗り合って行こうよ。あの劇場、駐車場狭いけどさ、1台なら何とか駐車スペース見つかるからさ。ね、そうしよう。あ、ミッシェルにもそう言っといてよ。5時ちょうどに会社出ようぜ。

当ホテルをご利用いただきまして誠に有難うございます。2泊以上宿泊していただけるお客様には無料パーキングチケットを差し上げております。

NOT問題です。ホテルの施設で無料じゃないのは何?プールとジムは無料・・・。インターネットアクセスも無料・・・。朝食も無料・・・。げげっ!駐車場は$20 per night?マジっすか?

当図書館ではお客様利便の向上性を踏まえ、パーキングロットを増設する計画です。その間、一時、西側のエントランスは閉鎖されますので、正面入り口から入退館願います。何でもいいから早くしてよ・・・。

などなどです。駐車場が混み合うことが予想されるので、なるべく Public Transportation を利用するように、というアナウンスがラジオから流れることもしばしばあります。油断できません。

どんだけ駐車場が心配なんだよ( ̄▽ ̄)。o0?

そのくせ、PART1の写真では広~い駐車場に車は1台だけとか、場合によっては1台もないことがあるけど、あれはどういうわけなんだ( ̄▽ ̄)。o0?

1月の公開テストまで18日。1月は駐車場に気をつけろ!←・・・・・・(・ω・。) ジーッ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:26:05 | トラックバック(0) | コメント(4)
TOEICer的クリスマスイブとは?
雨は夜更け過ぎ~に、雪へと変わる~だ~ろ~、んんん~、さいれんなあ~い、ふぉーりーなあ~い、タツロー! イエーィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃ダンスダンスダンス!

というわけで、今日は待望のクリスマスイブですね(`・ω・´)v ←何が、というわけで、なんでしょうか?

毎年のことですが、イブだからといって、僕は何の用事もありません。一切ありません( ̄◇ ̄)ポケー。模試を解く以外に何もすることがないフツーのトーイッカーです_¢(;_; ) ア、マタマチガエタ。

でも先程、サンタさんから自宅に素敵なクリスマスプレゼントが届きましたあヽ(^◇^*)/ ワーイ!

そのプレゼントとは(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ?

そのプレゼントとは?まだかな♪(・ ・。)(。・ ・)まだかな♪?

w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!

受験票でした(・┰・) ベー・・・。

1月の公開テストは初めての会場ですね♪~( ̄。 ̄) ←トボケガオ。

え?何ですか?何か文句ありますかあ(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ?

ではまた.....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ε=ε=ε=εミ(ο_ _)ο ドテッ…。

頑張るなっしー!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:02:22 | トラックバック(0) | コメント(6)
韓国模試と韓国海苔
昨日、飛び込みで初めて入った居酒屋のカウンターでTOEICの韓国模試を勉強していたら、店員さんが嬉しそうに近寄ってきました。その時のやりとり。

「TOEIC受験されてるんですか?」

「ええ、そうです。あ。カウンターで勉強してたらダメですか?ダメなら片付けます。」

「いえ、全然問題ありません。TOEICが懐かしかったのでついお声掛けしてしまいました。それ、韓国の本ですよね?」

「ああ、そうです。TOEICは韓国のテキストが有名なんですよ。日本のものより安いし、量が沢山あるし、質もいいから。」

「知っています。私もかつて学生時代はTOEICとTOEFLの勉強してました。朝の5時頃から塾に行って、夜も行きました(笑)。」

「えっ?」

「私、韓国人なんです。韓国人はみんなTOEIC勉強するんですよ。その本は新しいみたいですね。最新傾向って書いてあります。」

「ハングル語、読めるんですか?」

「私、韓国人ですから(笑)。」

「あ、そでしたね(笑)。」

「韓国の本でわからないことがあったらいつでも私に聞いてください。英語はあんまり得意じゃありませんけど、韓国語なら分かりますから。」

そう言って立ち去り、今度は手に韓国海苔を持って戻ってきた。

「これサービスです。召し上がってください。でも、うちの店でお酒飲みながらTOEICの勉強しているお客様は初めて見ました。何だか嬉しいです(笑)。」

「じゃあ、これからもここで食事しながら勉強しててもいいですか?」

「勿論です。是非またいらしてください。」

「有難うございます。」

最近、政治の上では日韓関係は冷え込んでいるみたいだけど、TOEICは日韓友好に一役買ってるぞ。

僕はいただいた韓国海苔を1枚口に咥え、テキストの表紙をじっと見つめた。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:41:32 | トラックバック(0) | コメント(10)
第195回TOEIC公開テストアビメ
アビメが届いていました。TEX加藤さんの分析表によると、リスニングは3ミスで495点、リーディングは2ミスで490点ということになります。

リスニングはL2とL4は100なので、予想通り、PART3とPART4の60問は全問正解、おそらくPART1も10問正解している筈です。問題だったPART2は、L1で2ミス、L3で1ミスですね。斜め隣の鼻水くんの攻撃をかわして何とか3ミスで切り抜けた模様です。危なかったあ・・・。

201411L

リーディングはPART7の1ミスは認識していましたが、これがR1の1ミスにカウントされています。不思議なのが、R4の1ミスです。語彙問題は間違えていない筈なので、おそらくマークミスだと思われます。これがなかったら満点だったんだなあ・・・。

201411R

次回1月は、PART3とPART4の好調を維持しつつ、PART2で取りこぼしがないよう全神経を音声に集中させる。PART5&6は精度を保ちつつ、スピーディに全問正解する。PART7は焦らずに正解根拠を全て完璧に特定する。

受験票も今日、発送されたようですし、気合を入れ直して頑張るぞ!おおおっ~!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 16:14:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
解きまくる会ファイナル、そして未来へ!
先週の土曜日にとうとう解きまくる会がファイナルを迎えました。会場はいつもに増して満席状態で参加者の熱気がはち切れんばかりに漲っていました。

1年以上に亘り、合計で実に47回を数えることになった解きまくる会。発端は、喫茶店の1室にごく少人数が集まってPART7を3セット解き、各自がそれぞれ自分自身で答合せをするという、いわば自習会でした。それがいつの間にか、TOEICを頑張る仲間達の本格的なTOEIC模試会へと変貌を遂げていったわけです。

せっかくテキストを買ってPART7だけやるのは勿体ないからPART5とPART6もやろうか?いや、どうせならリスニングもやって2時間のフル模試にしようぜ。よおし、それなら公開テストと同じ環境をセッティングしよう。会議室を借りて、席は3人掛けの机で真ん中の席は空席だ。

解きまくる会会場
<解きまくる会シリーズ最大キャパの会議室です、スゲエ~!>

でも使用テキストが韓国模試だから、解くだけだと復習が疎かになるなあ。リスニングはスクリプトがそれほど難しくないから各自に委ねるとして、リーディングは誰かしらが答合せと解説役を担って付加価値をつけよう。そうすればきっと参加者が自宅で復習する際の手助けになるよ。

こうして現在の形が徐々に形成されていったわけです。最初から今の形ではなかった。主催者のアイデアを参加者の熱意が後押しするような流れで自ずと形が決まっていったのですね。詳しいデータは今、手元にありませんが、おそらく延べの参加人数は1,000人を超えているでしょう。都心を襲った大雪の中、何とか会場までたどり着いた数人だけで実施したこともありましたね(笑)。

公開テストのまさに前日の解きまくる会は毎回、参加者の目の色が違っていました。鳥肌が立つような熱気に気圧されつつ、僕は参加者の前に立ち、自分の微力を呪いながら、それでも全力で解説してきました。また、公開テストの結果発表の翌週は、目標スコアを達成した仲間を全員が心から祝い、拍手で迎えました。どれも到底忘れることができない良い思い出です。

Oサンダー会長、本当にお疲れ様でした。会の告知・参加募集、参加者への案内、テキストの選定・発注・配布、会場の選定・予約、リスニング音声のフォロー、目標達成者のお祝い会の実施等々、そのご苦労は数え上げればキリがありません。その一切の苦労を跳ね返すように、自らが990点満点を取得してみせた意地は見事でした。

Oサンダー会長、あなたの意志を受け継ぎ、次なるOサンダーが既に何人か立ち上がっていますよ。我々が主催してきた解きまくる会は締めくくりましたが、この物語にはどうやらまだ続きがあるようです。未来を引き受けてくださった後継者たちを暖かく見守り、そして応援していきましょう。

そして、またいつか、気が向いたら、またいつか、何か一緒にやろうぜ。

その時まで、相棒、しばしサラバだ!

解きまくる会花束
<解きまくる会参加者からいただいた花束です。沢山の人に見ていただけるよう近所のバーに。>

Oサンダー会長への拍手喝采のつもりで下のアヒルさんクリックをお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 13:08:05 | トラックバック(0) | コメント(2)
2014年TOEIC流行語大賞発表
12/5にこのブログで募集しました「2014年TOEIC流行語大賞」の候補につきましては沢山の方から応募いただき、誠に有難うございました<(_ _*)> アリガトォ。

公式実践2、ドリーム特急、テトリス本、メガシャキ、皿回し理論、広島白熱ライブ、明治リバティ、反省会、立ち模試、出張TOEIC、トーイックさん、ミャンマーなどなど、2014年を象徴するキーワードが続々飛び出してきました(≧ω≦)b!

そんな中で優劣をつけるのは誠に難しいわけですが、応募いただいた皆様を筆頭に、周囲の反応も加味しまして、金銀銅メダルを決定いたしました♪(o ̄∇ ̄)/!

先ずは銅メダルから。

<Skype模試>
これは個人的には1等賞を差し上げたいくらいの気持ちです。Junさんが主催している模試会で、Skypeを通じて全国のTOEIC仲間の輪を広げました。特に、地方在住者はリアルな学習会には参加できませんから、その方達に模試会の門戸を開放したという点での貢献度は計り知れないと思っています。JunさんのSkype模試は2015年度も続きます(/・0・)!

そして銀メダル。

<英語部>
清涼院流水さん率いる社会人英語部のことです。流水さん渾身のノンフィクション「社会人英語部の衝撃」はTOEIC界に、まさしく衝撃を与えました。この1年は英語部の躍進が目立ちましたね。まだまだ成長を続ける英語部からは来年も目を離せません(ΦωΦ) ンフフフ。

最後に栄えある金メダル。

<解きまくる会>
文句なし、満場一致でこれでしょう。Oサンダー会長主催のTOEIC模試会です。1年以上の長きに亘り、ほぼ毎週、韓国テキストを使って2時間のフル模試を解きまくりました。990点満点取得5人、900点突破多数を産み出した伝説の解きまくる会は明日がファイナルだ∩`・◇・)ハイッ!!!

そして今年は、この他に特別賞として2つ。

1つ目はこれです。

<TOEICターミネーター>
TOEIC界に新星の如く現れた200問正解マシーン = Red Bull さんの別称です。VOZEさん主催のTOEIC研究会の絶対的エースに躍り出たRed Bull さんは、まさしくターミネーター!明後日、名古屋にTOEIC界の最終兵器Red Bull さんが降臨!参加者に幸あれヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ


2つ目はこれです。

<オッサンミス>
おっさんミスともいう。笑い事ではありません。超上級者ですら、このオッサンミスの魔力により990点を逃してしまうという恐ろしい現象です。「あ~、またオッサンミス連発しちゃったよお~!」などと言っているうちは満点は覚束ないのであります。あのトラボルタさんもオッサンミスを克服して満点を取得しましたσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?。

というわけで、2014年TOEIC流行語大賞の発表でした。2015年はどのような流行語が生まれるのでしょうか?今から楽しみですね(。・・。)(。..。)ウンウン。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:05:20 | トラックバック(0) | コメント(4)
明治IPテスト結果
昨夜帰宅した時には届いていないと思っていたのですが、今朝、ポストを開けたら入っていました。そうです、あのオレンジ色のにくいヤツ(ノ ̄▽ ̄)ノ!

リーディングはPART6で1問オッサンミスをやらかしてしまい、おそらく1ミスだろうと思っていましたが、リスニングがPART2で数問よく聴こえなかった問題があって感触としては微妙でした(´・_・`)。

そして、結果は?

じゃ~ん!←トラボルタさん風 <(_ _)>トラボルタサン、スミマセン

201412明治IP

やりましたあ、満点でしたあ!パチパチパチ!(-^0^)人(^0^-)イェ~イ☆!

LはPART2の1ミス、RはPART6の1ミスで、トータルでは正解率198/200でした!このところ、PART3とPART4で60問全問正解できることが多くなってきたので、990点に届くチャンスが増えてきました。あとは最近苦手になってしまったPART2の克服ですね。ここさえ頑張ればL100問正解も見えてきます(`・ω・´)v。

いやあ、それにしても公開テストでは痛恨の985点をやらかしてしまったので、実は相当落ち込んでいましたがo(TヘTo) 、これで良い年を迎えられそうです(#^.^#)。

よお~し、1月の公開テストに向けて頑張ろう(((o(*^∇^*)o)))!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:09:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
12/17記事 900点の壁<解答>
Only since the promotion began (        ) customers started using Travolta Prudential’s online payment system to purchase new policies.

(A) has
(B) are having
(C) have
(D) has been

ブログコメントやTwitterでご回答いただきました皆様、有難うございました。正解は(C)haveです。素晴らしいですね、全員正解でした(パチパチパチ)。

その通り、この文章には倒置が起きています。Only since が文頭に来て、それに引きずられて倒置が発生したということです。

Only since とか、Only after は文頭に来ると倒置を伴うことが多いのですね。倒置の場合、よく見ないと主節の主語がどれか分かりにくい場合があります。まさしくこの文章がそうですね。

主語はcustomers です。複数形ですから、これに対応可能なのは are having か have しかありませんが、時制の観点から現在完了形が相応しいと判断して、正解を have に特定します。started は、have と共に現在完了形を形成する過去分詞ですね。

倒置で、have が主語のcustomers の前に出ていることで文章の骨が掴みにくくなっています。また、started using も目くらましに一役買っていますね。start doing の形です。そして、この英文を難しく感じさせる原因は何か?

Twitter でDIOさんが指摘してくれていますね。それは、began の後ろにカンマがないことです。英文の構成上、ここでのカンマはあってもなくてもいいことになっています。もし、カンマが表示されていたとしたら、この問題の難易度は一気に下がります。

この英文が主節と従属節に分かれていて、began で従属節が終わり、その先から主節が始まるという合図になるからです。だから出題者は意図的にカンマを外しているのでしょう。

カンマがなくても英文の骨組みをきちんと見抜く読解力を身に着けているかどうか。それがこの問題のテスティングポイントでした。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:40:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
公式問題集Vol.6のRC音源
公式問題集Vol.6が先日発売されましたが、実はこのテキストとは別売りでオーディオブック版が出ているのをご存じですか?

これは公式問題集では初の試みで、リーディングセクションの音声なんです。これまでは、音声というとリスニングセクションしかありませんでしたから、RC復習の際の音読が不安でした。自己流でやると間違った音読をしてしまう可能性があったからです。これでその悩みは解消されますね。以下がRCオーディオブック版ご案内です(TOEICのHPから抜粋)。

公式6RC音源

公式素材は厳選された英文が使われていますから、リーディングセクションも、ただ読んで解くだけでは勿体ないですよね。耳からも吸収したいし、音読することによって、より鮮明に頭に残ります。

特急シリーズなどは音声ダウンロード式でいち早くRC音声を導入してくれていましたが、公式系では初めてですから、待ち望んでいた学習者も多いのではないでしょうか?素晴らしいサービスですよね。

ただ、一点だけ難点があるとすれば、無料じゃないんですよね、これ・・・。税込972円・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 10:07:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICは夢の懸け橋
TOEICで一定のスコアを手にしたことがきっかけで、転職の夢が叶った者がいる。転職ではないけれど、同じ会社内で海外事業部など、希望の部署に転属された者がいる。会社の経費で、海外での研修生活の機会を得た者もいる。

こうして考えると、TOEICは夢の懸け橋なんだなあと改めて思うわけです。そりゃあ、900点獲ったって、満点獲ったって、いきなりネイティブと対等に議論できるわけじゃありません。

だけど、現実に、TOEICを頑張ることによって夢を叶える階段を一歩ずつ登っていく仲間達がいるのです。これは紛れもない事実です。周りで何人も見てきました。

また、若干、ネガティブに聴こえるかもしれませんが、TOEICのスコアシートがリストラの危機から救ってくれることだってあり得ます。

仮にあなたが人事担当者だったとして、誰か一人、断腸の思いで人員整理しなくちゃいけない。現在担当している業務のレベルが同程度の社員が複数人いたとして、他に比べる指標が乏しい時、TOEIC990点の社員を真っ先に退職勧告の対象に選びますか?

TOEICは、ある時は夢の懸け橋としてその役割を果たし、ある時は生活を、家族を守る手段として有効に機能しているのです。日本においては、おそらくこの傾向はしばらく続く。今のところ、TOEICスコアの信頼性は揺らいでいないということです。

その他にもいろいろな局面でTOEICスコアが活用されていますよね。大学だったり、企業だったり、他の資格試験だったり・・・。

まあ、大学が自らの試験問題作成を放棄してTOEICのスコアを利用する風潮には、個人的には真っ向から反対します。教育機関なんだから、入学者や単位取得のスクリーニングを他の機関に委ねるべきではないでしょう。

だけど、少なくとも民間企業は採用時にTOEICスコアを活用してもいいと僕は思っています。もともとが英語を教える機関じゃないんだから。他の資格試験に活用するのもありだと思っています。複数科目がある中で、その中の一科目である英語の基礎力を計る指標として活用するなら問題ないでしょう。TOEICは信頼に足るテストだから、状況に応じて適宜活用すればいい。

とにかく、僕はTOEICを頑張っている人を応援したいんですよね、微力ながらも。勿論、自分も含めて。頑張る理由が、夢の実現でも、切羽詰まった事情でも何でもいいんです。袖すり合うのも他生の縁というではありませんか。何かの巡り合せで一緒に勉強する機会を得た仲間達を大切にしたいですよね。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:00:15 | トラックバック(0) | コメント(2)
900点の壁
たいそうなタイトルですが、僕がTOEICスコア900点前後の時に悩んだ問題です。年末に向けて韓国模試の整理をしていたら、悩んだと思しき問題に付箋がついていて、それでブログで紹介しようと思ったのです。

実際は勘マークで正解していました。900点を直近の目標に据えている皆さん、この問題できますか?そして、周りの人に何故それが正解で、他の選択肢は何故正解になり得ないのか、説明できますか?

そうです、この辺りが僕の考える900点の壁です。

Only since the promotion began (         ) customers started using Travolta Prudential’s online payment system to purchase new policies.

(A) has
(B) are having
(C) have
(D) has been

答を聞いてしまえば、「あ~そうか!」っていう問題ですけど、本番ではこれを20秒以内に解かなくてはなりません。他の簡単な問題で時間の貯金ができたとしても、許される時間は最大で30秒でしょう。

この問題は英文の骨組みがきちんと分かっていないと正解を選べません。PART7本文に同様の英文が出てきたとしても読めていないことになります。

正解はあえて明示しませんが、どなたか正解を選んで解説していただけますか?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:42:56 | トラックバック(0) | コメント(8)
年末合宿断念!
年末に合宿を企画していましたが、現時点で、合宿を開催する予定だった宿泊施設から連絡がないため断念することとしました。

1番目のキャンセル待ち状態で、おそらく大丈夫でしょうと言われていたのでその気になっていましたが、依然として連絡がなく、今からOKもらったとしても準備が間に合いそうにないので延期せざるを得ません。

少し前にこのブログで合宿やるかもしれません宣言をしたので、もしかして奇特な方がいて、予定を開けていただいていると申し訳ありませんから、あえてブログ記事にしました。

幻の合宿となってしまいましたが、いつかまたやりたいと思っています。今回の合宿は企画内容には自信があっただけに残念です。合宿の名称も実は決まっていました。ピッタリの名称で気に入っていたのですが、しばし、お蔵入りですね(泣)。

代わりに、年末年始どこかのタイミングで自習会でもやろうかなあ・・・。僕は基本、だらしない人間なので、ずっと家にいるとダラダラ過ごしてしまうんですよね。自分でもあきれるくらいホントにダメなヤツです(笑)。

でもまあ、年末年始用に韓国からテキストは買ったから、孤独に解きまくるのも悪くないかな・・・。どうせやるなら1日に1冊くらいの勢いで徹底してやり込むかな・・・。

1人合宿、リーディング1日10セット!次の日はリスニング1日10セット!それをひたすら繰り返す日々!うわあ~、楽しそう~!

う~む、何だか、やる気が漲ってきたぞ!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 16:29:04 | トラックバック(0) | コメント(6)
TOEICテストで+200点攻略ガイド
宝島社から標題のムック本が本日発売されます。タイトルが示している通り、TOEIC(LR)テストで200点アップさせるための秘訣が1冊に凝縮されていますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。

TOEIC本の著者にして講師であるカリスマ達が、それぞれの英語学習法に対する考えやTOEIC攻略の戦術について思いっ切り熱~く語っています。英語学習者必見の1冊ですよ。本日から書店の店頭に並びます ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。

宝島ムック本200UP

ネタバレしてしまいますから、内容について詳しく触れることはできませんが、TOEICのスコアが行き詰っている学習者は是非、手に取ってみてください(* ̄  ̄)b{ ひ・み・つ♪ )。

越えられなかった壁を一気に突破するヒントが満載です。必ずや突破口を見つけることができると確信します☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。

それと、あのお~、手前味噌ですが、この本の何処かに僕がちょっとだけ登場しています。暇があったら探してみてくださいね。みかん星人さんの隣にいます(*ノ▽ノ)イヤン。

まあ、僕のことはどうでもいいです。何はともあれ、間違いなくTOEICマニア待望の1冊です!売り切れ必至!書店へ急ごう(((((((((((っ・ω・)っ!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 12:39:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
立ち止まるな!反撃の狼煙を上げろ!
本日正午の審判で地獄に落ちた者もおるであろう。

思わずPCの前で固まる輩・・・。

そ、そ、そんな馬鹿な・・・。

このワタシにスコアダウンなど考えられぬ・・・。あれほど努力をしたではないか・・・。これはきっと何かの間違いではないのか・・・。むむむむ、解せぬ、解せぬぞ・・・。

と、思っていませんか?

でも仕方ありません。TOEICスコアは真実を映し出す鏡なのです。

先月、ベストスコアを叩きだしたのもあなた。今月、思いっ切り転がり落ちたのもあなたです。

だが、案ずるな、反撃の機会は直ぐに訪れよう!反撃のX-Dayは1月11日、時は13時也!

立て!槍を持て!走れえ~!

年明け、冬の陣は、我が先陣つかまつる!

難攻不落のTOEIC城を攻め落とすぞ!

行くぞっ!続けえ~!我に続けえ~!

どりゃああああああ~!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:07:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
第195回TOEIC公開テスト結果
リスニングのPART2が壊滅状態だったので全然期待していませんでしたが、思ったよりまともなスコアで正直ホッとしています。今回、990点は期待していませんでしたから。

2014年11月公開テスト結果

おそらくリスニングはPART1、3、4の70問を全問正解していると思います。何とか、PART2で4ミスくらいで切り抜けたのでしょう。PART2で壊滅しましたが、最後まで諦めずに粘ったのが良かったのですね。

リーディングはPART5&6はノーミス、PART7で1ミスの認識だったのですが、ほかにもどこか間違えたのかな?それとも100問正解のみが495点という鬼の回だったのでしょうか?

リーディングが495点だとリスニングがダメで、リスニングが495点だとリーディングがダメで、結局届きません。やっぱり超上級者との差は歴然ですね。

諦めずに努力を続けます。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:34:30 | トラックバック(0) | コメント(8)
第196回TOEIC公開テスト感想
昨日は武蔵野大学武蔵野キャンパスで受験してきました。ピンク色のメジャーフォームです。音響はラジカセ1台でしたが、席は1番前の絶好のポジションでしたから問題ありませんでした。出来たかどうかは別です・・・。

昨日の会場は特に、運営委員会の方の仕切りが素晴らしかったですね。選挙と同一日でしたので、リスニング時間に影響が出た場合の対応など、ハキハキと分かり易く説明されていました。テスト後の問題用紙、解答用紙の回収もスムーズで、お蔭で僕は、15:10にはバス停に居ました。

問題の出来はというと厳しかったですね。特にリーディングのPART7が難しかった。最初のうちはのんびり解いていたのですが、SPの最後のArticle問題から、これはヤバいと思ってギアを1段上げ、3つ目のDPから更にもう1段ギアを上げました。結果、粗く解いて4分弱しか余りませんでした。

以下、PART毎の感想です。

PART1:普(山みたいなやつが難)
PART2:難(新ナレーター?に苦しめられました)
PART3:やや難(3問くらい自信なし)
PART4:普通(速いナレーションもありましたが対応できた筈です)
PART5:易(語彙問題で難しいものが1問もありませんでした)
PART6:やや難(1セット難しいものがあった)
PART7:難(珍しく時間に追われることになりました)

PART1は難しい表現もありましたが、消去法が使えないほど際どい表現はなく、上級者なら全問正解できたのではないでしょうか?

PART2は難しい問題が5問くらいありましたね。イギリス女性ですかね?新ナレーターかな?聴き取りにくかった。えっ、何?みたいなのがありました。ここがポイントかなあ・・・。

PART3は難しくはなかったと思うのですが、3問自信がないのがあります。というか、聴き落としました。PART2が難しかったから残りは全問正解しなくちゃ、と思ったのが良くなかったかも・・・。プレシャーがかかっちゃった・・・。

PART4はおそらく全問イケたかなと思っています。少し、いつもより読み上げのスピードが速かったような気もしますが、このPARTは最近は割と得意なので多少読み上げが速くても対応できます。

リスニングが終わってから3分くらいは休憩を兼ねて、100問のマークミスをチェックし、PART3&4は話の流れを思い出し、不自然なものはないか確認していました。結果、2問訂正した。

PART5は特に悩む問題はなく、たぶん7分くらいで終わったと思います。手応えがなさ過ぎてオカシイと思い、101番まで戻って、全問解答をチェックしました。う~ん、でも訂正はなかった。全問正解していると思います。

PART6はもしかしたら1セット3問のうち2問落とした。というか、たぶん、やっちゃた。実は、このセットは気になっていた問題で、PART7が終わってから戻ってきてゆっくり見直そうと思っていました。なので、仮マークだったのですが、PART7で手こずってしまい、結局、戻って来れなかった。

PART7は、僕の調子が悪かったのかもしれませんが、最初から最後まで、つまり、153番から200番までずっと難しかった。それでも175番までは順調で、腕時計を見たら40分残っていたから大丈夫だろうと思ったのですが、ここから異変が起こった。

SP最後のArticle問題が読んでも何だか内容が全然頭に入ってこない。うわあ、ヤバいと思って、これは保留、後回しにすることにして、DPに向かいました。

だけど、DPがまた手ごわくて、正解の根拠の特定に時間がかかる。内容を読んでいても大して難しくないのに明確な根拠が探せずに苦しみ、時間だけがドンドン経過していく。ひゃあぁぁぁ~!SPの最後のArticle問題に戻った時には残り8分しかなかった。

この時点で、見直し対象として保留していた問題に戻ることは諦めて、SP最後のArticle問題をきっちり5問正解することにしようと腹をくくりました。結局、このセット5問は4分くらいで一応完答できたのですが、同義語問題が超ムズい!何度も何度も前後の文脈を確認して、一旦、仮マークした答を消しゴムで消す!残り時間30秒まで考え抜いて解答を変え、塗った。

いやあ、昨日は疲れました・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 09:59:30 | トラックバック(0) | コメント(7)
第196回TOEIC公開テスト当日
2014年最後の公開テストの日がやってきました。1年の締め括りですから、何とか有終の美を飾りたいものです。

ですが、あまり結果を意識し過ぎると緊張感が悪い方向に作用してしまいますから、あくまでも自然体で、これまでの自分の努力を信じて200問と対峙したいと思います。

半年くらい前まではテスト当日は、朝起きてからテスト開始の合図があるまでの間はお決まりのパターンがありましたが。何時に起きて、何のテキストを使って復習して、何時頃朝食を食べて、会場には入場開始何分前に到着して、などなどです。履いていく靴や靴下、持っていくハンカチまで決まっていました。

でも今はその日次第で特に決まった流れはありません。気分次第で変えています。これは、公開テストの前日に解きまくる会で模試を解くようになってからですね。解きまくる会も正午に集合して2時間のフル模試を解きますから、タイムテーブルはほぼ同じです。

つまり、前日の解きまくる会と同じことをやるだけだから、気が楽なんですよね。いつも通りに自分の持てる力を発揮すればいいだけだから。出来が悪かったら、それは現時点での実力が足りていないわけだから仕方ない。そう腹をくくれるようになった。

解きまくる会の存在が、僕にとっての非日常であった公開テストを日常の当たり前の行事に変えてくれたとうことです。

さて、そろそろ、いつものように200問を解きに行くとするか。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:36:29 | トラックバック(0) | コメント(4)
TOEICは新しいものがお好き
TOEICのPART7でよくある設問は、「新しいのは何?」という問いかけです。アタマが疲れてきたSP後半か、DPで問われることが多く、NOT問題で出題されることも多いですね。

新しいものとは、すなわち、これまで無かったものだから、簡単に分かりそうなものだけど、これが時間に追われて焦っているとなかなか見つからない。一見、何気ない言葉でサラッと記述されているからです。わざとそうしています。

だから本文中のキーワードを見落としちゃいけないの。

例えば、
new
newly
この2つは決定的なキーワードです。ストレートに新しいと書いてあるわけですから、本文中にこれらが出てきたら疑う余地がない。あ・た・ら・し・い、んです。

曲者なのが、
add
addition
です。加えるとか、追加する、ということですから、やっぱり「新しい」のであります。new とは言わずに add なんです。このほうが分かりにくいからそうしてる。

また、動詞でよくヒントになっているのが、新しく発売系、新しく導入系です。まあ、つまり始めるってことです。次のような「始める系」の動詞は要注意なんであります。今までやってないことを示しているに違いないから。

introduce
adopt
launch
initiate
begin
start
commence
などです。そして、これらの動詞に関連して重要なのが時制です。今、新しいのは何?って聞かれているので、既に導入していないといけない。だから、時制は「過去形」か「現在完了形」じゃないとダメなんです。

未来形は、これから導入予定だけど、まだ今はないってことだから、ひっかけのことが多いわけです。現時点、既にあるもので、最近になって新しいものは何?って聞いてくるのがTOEICの癖です。

まあ、稀に、article問題の最後の設問なんかで、「来年、何が起こりますか」的なことを聞かれて、「4月に社員用のカフェテリアを作る」なんてのもありますが、新しいものは基本、「最近導入したもの」と思っておけば、このような例外にも十分対応可能です。

ちなみに、improve とか、decorate とか、renovate とか、repair とか、remodel、restore なんかは、既にあったものに手を加えることだから、新しくありません。

フィットネスセンターが広くなったって、プールのレーンが増えたって、駐車場を2階建てにしたって、それは新しくないんです。元々あった屋内プールに加えて、屋外プールを新しく作ったら、それは新しいということになりますけど。でも、ほら、「加えて」「新しく」でしょ?Newly added です。

あと、意外性があるのは、
buy
purchase
かな。買っちゃいました系です。Rabbit Inc.が従業員の福利厚生のために、どっかから図書館を買った!その図書館は30年前に建てられたオンボロかもしれないけど、Rabbit Inc.にとっては、あくまでも New なんであります。

こんな風に考えながら隅々まで読んでいくと、TOEICの文書は決して退屈なんかじゃないでしょ?トピックとしては限定的かもしれませんが、非常に奥が深いのです。

TOEICのリーディングは、受験者が文書を正確に読めているかどうかを判定します。だから文字の上っ面を追いかけているだけでは正解できないように、アイテムライターは手を変え品を変え工夫しているんです。

過去~現在~未来といった時間の流れや、一体、今は何がいくつあるかといった数の認識は、ネイティブの最大の関心事だから、そこをしつこく突いてくるんです。

面白れえ、相手になってやろうじゃないの。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:31:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テストの前置詞問題を予測する
明後日の公開テストに出題される前置詞を予想する。前置詞は超上級者でさえ、時に足元をすくわれる厄介な相手だ。R100問正解は前置詞が握っていると言っても過言ではない。ということで、無責任にも予想してみました。

toward
個人的には大好きな前置詞です。方向性に加えて、対象に向けての語り手の意思だとか、躍動感を感じます。product targeted toward young children 「子供を対象とした商品、子供向けの商品」ですね。上記targeted は geared でも置き換え可能、PART7の本文に頻出の表現です。

alongside
実は色々な意味があるんですが、TOEICでは、圧倒的にwithと同じニュアンスで出題されることが多い。ですが、さすがに知らないと怖くて選べませんね。知っていさえすれば何てことない。

throughout
直後に時間や場所を表す名詞を置く。場所の場合「至る所に」、時間の場合「その間ずっと」という意味になります。throughout the World「世界中の至るところで」、throughout the year「年間を通してずっと」です。

among
~の間に、という意味ですが、直後に複数形の名詞をとって、one of と同義になる。among the leading companies in Japanです。one of と置き換え可能かどうかで判断しましょう。稀にamongst で見かけます。amongと同じです。

beyond
~を超えて、越えて、が原義ですが、守備範囲が広い前置詞です。僕が出題予測するのはthan との使い方の区別。PART5で空欄の前が比較級だったらthan ですが、原級だったらbeyondか、後述のoverだ。

over
これこそ恐ろしく沢山の意味がある前置詞ですが、TOEICでは、直後に期間を表す名詞がきた時に正解の可能性が高くなる。over the summer vacation、over the construction period などですね。意味的にはduring に近い。

against
動詞との相性で出そう。decide against「~しないことに決める」、advice against「~しないように助言する」、vote against「~に反対投票する」などですね。against が持つ「反対」の意思、イメージを感じとりたいところです。

into
これも動詞との相性で出そう。into は「変化するもの」との相性が抜群なんです。transform A into B、convert A into Bなど。あとは新しい場面に打って出るような状況とも相性が良い。新しい局面に食い込んでいくイメージ。例えば、expand our proud service into Europe みたいな使い方ですね。

opposite
across

この2つは似て非なるものです。across は突っ切って横切るイメージ、あるいは上を越えていくイメージです。郵便局の反対側にレストランがある、というような位置関係を示す場合には、opposite です。辞書で確認しましょう。

near
~の近くに、側に、という意味です。close to、next to、adjacent to はいずれも前置詞のtoを伴って近い意味になりますが、near は1語単独で機能するということを覚えていなくてはいけません。

besides
同じ前置詞でbeside と区別して覚えていないと間違えます。in addition to、as well as と置き換え可能です。s がつきますよ、sが。

within
直後に期間を表す名詞を置いて出そう。ズバリ、時制は未来形だ。within a week「1週間以内に」などですね。in a week だと「1週間後」というニュアンスですね。まあ、選択肢にwithin とin が一緒に並ぶことはありません。within には次のような、「~の中、内部」という意味もあって重要です。The replacement for current vice president will be selected from within our company. 副社長の後任は社内から選出される、ということです。from within と、前置詞が2つ並んだからといって驚かないように。

worth
これも前置詞。直後に名詞または動名詞が置かれる。PART6の常連だ。worthyやworthwhile といった重要語句と区別してきっちり覚えたい。

unlike
これもPART6に良く出る。~とは違って、という意味ですが、前後の文脈から、「対比」が相応しい場合に選ぶことになります。

barring
いつか出て欲しい前置詞。~がなければ、という意味です。韓国では何度も出題されているのに、日本では出ない不思議な前置詞。

given
~と仮定すると、~を考慮すると、~を前提として、という意味です。接続詞にもなる便利な単語ですね。article問題の本文によく出てきますが、PART5に出てきても不思議じゃない。

前置詞じゃなくて副詞だけど、そろそろ、
altogether
accordingly
respectively

あたりが正解の選択肢に登場しそうな予感がするなあ・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:08:20 | トラックバック(0) | コメント(2)
公式実践PART2特訓中
最近はPART2が苦手になってしまい、テストの度に怖くて仕方ありませんw。PART2が終わるとテストが終わったような気がしてホッとします。

L495を逃すパターンはいつだってPART2壊滅状態の時です。少し前までは、PART2は大抵、全問正解していたのですが、何故できなくなってしまったのか???

と、ボヤいていても何も改善しないので、只今、公式実践の10セットを使ってPART2を特訓中です。PART2だけ10セット分、つまり300問ですけど、Wordに落とし、常に持ち歩きながら、聴き取れなかった箇所をスクリプトで確認しています。

倍速トレーニングを始めてから、PART3&4はあまり間違えなくなったのですが、逆にPART2は間違えることが多くなってしまいました。1.5倍速とかで聴いていると、PART3&4はスピード負けしなくて効果的なんですけど、PART2は何だかタイミングが合わないんですよね。ピッチャーのボールがベースにくる前に空振りしちゃうような感じで・・・。

もうスピード負けすることはなくなってきたから、ノーマルスピードに戻したほうがいいのかしらん・・・。1.5倍速だと間違えないのに、1.0倍速だと間違えちゃうんですから・・・。意味が分からん・・・。

あと3日で調整しないといけないからなあ・・・。悩ましいなあ・・・。

毎回リスニング100問正解する人って、どうやってるんだろう???

とりあえず、昼休みに5セット150問やってみるか。

よおし、Go~!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:05:43 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEICに出る群接続詞
よく考えたら、今日はもう公開テスト4日前ですから、TOEICブログらしいことを書きます。今日は「TOEICでよく見かける群接続詞」を取り上げたいと思います。日曜日にどれか一つくらいは出るでしょう。

TOEICに頻出の接続詞は沢山あります。Although、When、While、Whereas、Once、After、Before、If、Unless、As、Because、Since、Whetherなどなど。これらは1語で副詞節を導く従位接続詞と呼ばれています。

しかし、TOEICには2語以上が連結した接続詞もよく出題されるのです。これを1語単独で使われる接続詞と分ける意味で、文法用語では群接続詞と定義しているようです。

では行きましょう。

Even though
~だけれども、という逆説の意味で、Although と同義で使われます。Even as も同じ意味で韓国模試では稀に顔を出しますね。本番のテストではまだ見たこはありません。

Even if
たとえ~でも、という意味で使われます。上述のEven though と混同しないよう注意が必要ですね。よく出ます。

As soon as
~したら直ぐに、という意味です。TOEICではOnce に限りなく近い意味で用いられます。このAs soon as の節の中は、現在形となることもありますし、現在完了形となって、未来形の主節の導くことが多いようです。

As long as
~する限りは、という意味です。PART7の本文ではよく見かけます。As far as もたまに出てきますね。どちらも、あんまりPART5には出ませんけど。

So that
In order that

~するように、という意味ですが、that の後はcan や couldを伴うこと多いですね。稀にmay、might のこともあります。このso that はあまり文頭には来ないのですが、いつだったか、PART5の文頭に出てきてビックリしました。In order that はまだ正解の選択肢として登場したことはありませんが、韓国模試にはよく出てくるので今後は要注意です。

In the event that
In case

~の場合には、という意味で使われますが、In case のほうは、どちらかと言えば、万一~するといけないから、という、悪いことに備えるような意味合いで使われることが多いですね。

Given that
~ということを考えれば、という意味で、Considering that と同義です。稀にthat がないこともあります。given は、動詞の過去分詞、前置詞、はては名詞、形容詞まである万能選手ですから要注意です。名詞では「既定の事実」、形容詞では「特定の(particular)」という意味ですね。

As if
あたかも~のように、という意味です。PART5の誤答の選択肢の常連ですが、正解になったこともあるので、抑えておかなくてはならない表現です。

Now that
今や~だから、という意味で使われますね。Next time(今度~する時は)と一緒に覚えてしまいましょう。これは簡単ですから。

Provided that
Providing that

もし~ならば、という意味で、If と同義で使われます。PART5の130番台後半で狙われる可能性が高い接続詞です。まだ見たことはありませんが、Supposing that も同義です。

最後に、これが出たら皆ひっくり返るだろうなと思っている表現をひとつ。

Notwithstanding (that)
~にもかかわらず、という意味です。Notwithstanding は前置詞としては何度か出題されていますが、実は接続副詞としても使われますし、若干、古風な表現になりますけど、接続詞としての用法も併せ持っています。その場合、後ろにthat を伴うことが多いのですが、Notwithstanding 単独でいきなり文頭に現れることもあります。法律の条文や保険の約款、貿易の契約書の類では珍しくはない用法なんです。

まだまだありますけど、TOEICで出題されるのはこんなところでしょう。日曜日までに辞書を引いて復習しておくことをお勧めします。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:18:49 | トラックバック(0) | コメント(4)
年末ゼミ合宿検討中
現在、年末のゼミ合宿を検討しています( ̄_ ̄ )。o0。

12/29(月)~12/30(火)の1泊2日、都内某所で考えています。12/29の10時に現地に集合し、翌日12/30の13時に現地で解散です( ̄人 ̄)。

何故、今、はっきり決められないかと言うと、会場のキャンセル待ちだからです(-ω-;)ウーン。

もし開催できることになった場合は、リーディングのPART5とPART7の解法に特化したセミナーにしようかと思っています(・∀・)。

つまり、上級者がどうやって問題を見て、どうやって解いているかを実演し、最終的には、自分に合った解法を考える手助けとしていただければと思っています(。・・。)(。..。)ウンウン。

参加費は、1泊3食付き、テキスト代込みで、おそらく14,000円以内、テキストを持っている人は12,000円以内で収まる筈です。MAX12名です(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ。

宿泊施設は全室シングルルームでお願いしていますので、ツインルームでも構わないという方がいらっしゃいましたら、上記金額から約2,000円ディスカウントされます(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!。

つまり、こちらが指定するテキストを既にお持ちの方がツインルーム宿泊で参加される場合は、1万円ポッキリという驚異のスーパーディスカウントプライスとなりますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。

問題はキャンセル待ちが何とかなるかどうかです( ̄ω ̄;)エートォ・・・。

ちょっと出遅れました(ρ_;)・・・・ぐすん・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 16:12:47 | トラックバック(0) | コメント(2)
アルクの”挑戦900点 TOEIC(R)攻略プログラム”
語学学習指導では定評があるアルク社が標題のプログラムを提供していますね。これは僕もだいぶ前から知っていて申し込もうかと思っていた時期がありました。結局、申し込むことはなかったのですが、いまだに興味があります。

コレです↓
アルクの”挑戦900点 TOEIC(R)攻略プログラム”

900点奪取が大きな目標になっているわけですが、同時に英語を使っての実務も習得できるような作り込みになっています。なかなか面白い講座だなと思います。他ではあまり見かけないアプローチです。

そして、今回、特に目を引いたのは、この講座を修了して後に、990点満点を取得すると、御祝い金として10万円がもらえるという点です。

ど~ん、どどど~ん!
10万円

当講座は税込みで62,640円ですから、10万円もらえば、当然ながらお釣りがきます。つまり、儲かっちゃいます。

確かに990点は難関に違いありませんが、10万円は魅力ですよね。まあ、お金のためだけに受講するわけではありませんが、実力を養成して、かつ、御祝い金がいただけるなら言うことありません。

勝負してみませんか?

990点を狙うテスト機会は次の2回に指定されています。

第202回公開テスト 2015/7/26 実施
第203回公開テスト 2015/9/13 実施

このどちらかで990点を取得できればめでたく10万円ゲットです!ただし、過去に990点を取得している人は対象外になっています。満点ホルダーの賞金稼ぎには使えませんね(笑)。

申込期日は年明けの1月5日です。

勝負してみませんか?責任は持ちませんけど(笑)。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:42:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
国際会議終わった
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 17:25:19
Behind Schedule
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 13:14:33
2014年TOEIC流行語大賞募集!
ボーッとしていて気がつけば師走に入って5日目です。今年も残すところ、今日を入れて27日しかありません。年初に掲げた目標は何処へやら、やり残したことが沢山あり過ぎて茫然自失、悩める50代、オッサン代表のRabbitです(m。_ _)/ ハンセイ。

そう、そして、やり残した事のひとつが、タイトルのTOEIC流行語大賞の企画です。昨年も拙ブログにて2013年TOEIC流行語を募集し、金・銀・銅メダルを決定させていただきましたが、今年もやります(= '艸')ムププ。

昨年はクリスマスイブに募集開始したのですが、今年は既にTwitter等で話題になっていますので、時期を早めて募集したいと思います(・∀・)。

過ぎ行く2014年を懐かしみながら、そう言えば、こんなことも、あんなことも、そんなこともあったわね、ダメよ~ダメダメ、と思い出してみてください・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・。

ご自身がこれはと思われる流行語とその簡単な説明をコメントしてください。おひとり様ひとつに限りません。いくつでも好きなだけエントリーしてくださいね ̄(=∵=) ̄ピョン♪。
※Twitter では見落とす可能性がありますので、このブログに書き込み願います<(_ _)>ペコ。

締切は今から2週間後の2014年12月19日とさせていただきます。応募いただいた流行語から厳正なる審査のもと、僕が勝手に決めます☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!←(´・ω・`)ナンダヨソレ?

あ、ちなみに参考として、昨年の結果は、

<金メダル> 990カレー(ククレカレーと読みます。これを食べて僕も満点取得しました)
<銀メダル> HUMMER式(言わずと知れた進化し続けるTOEIC攻略スーパーメソッド)
<銅メダル> 弾丸娘Jun & ウッドロック(2013年に続き2014年も大ブレーク継続中)

いずれ劣らぬ傑作揃いでしたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:26:44 | トラックバック(0) | コメント(41)
12月公開テストのオンライン発表日
まだ気が早いといえば気が早いのですが、12月の公開テストのオンライン結果発表はいつなの?通常はテスト翌日から起算して3週間後の正午ですよね。

でも確か、昨年は年内の12/26あたりに発表になったんですよね。時間は正午ではなくて午後でしたけど。やはり、年内のことは年内に収めたいというお客様ニーズに応えたものと思われます。消費者目線に立った素晴らしい対応でした(パチパチパチ)。

で、今年はどうなん?と思ったわけです。

それはいくら考えても仕方ないから聞くしかないわけで、つまり、電話して聞いちゃいました。今年は年内発表ではなく、年明けの1/6(火)正午とのことです。

そもそも昨年はテスト日が12/8でしたから、今年より約1週間早かったのですね。今年は、年内最終営業日に発表しようとすると、テスト日から2週間切りますから、それは無理ってもんですね(汗汗汗)。

オペレーターの方にご丁寧に対応いただきました。そうです、その方は、去年の流行語にもなりました、とーいっくさんです(///∇//)。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:35:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC Listening Prep Book
Prep Book は公式問題集Vol.6とかぶっているという話ですが、やはり、これはこれで良いテキストですね。デカくて重いから持ち運びは辛いけど・・・。

Prep Listening

昨日、気づいたのですが、Final Test のMP3音声の場所にDictation Script というのが付属されていて復習しやすくなっています。

虫食い状態になっていて穴埋めする形式なんですけど、使いやすい。ページの左側が穴あきのスクリプトで、右側に穴埋めすべき言葉が書いてある。半分に折れば解答を隠した状態で穴あきスクリプトを見ることができます。

Prep Dictaion Script

16ページにコンパクトにまとまってるから、両面印刷すれば8ページだし、携帯するには便利ですね。目がいい人なら2 in 1で印刷すれば4ページです。僕は無理だけど。

う~ん、TOEICは何につけても韓国のほうが進んでいますねえ、悔しいなあ・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


韓流本レビュー | 18:58:04 | トラックバック(0) | コメント(2)
次のページ