2015-01-31 Sat
ボルタは再三再四悩んでいた。←しつこい書き出しですね。ボルタの苦悩はオッサンミスだけではなかった。それは予期せぬスランプの到来だった。まさに、ボルタは絶不調に陥っていた。これまでコツコツと努力を重ね、スコアは970点、975点と順調に伸びてきていたし、それなりに手応えも感じていた。さすがは皆の人気者、ボルタさんだった。仲間内からは990点満点に一番近いオッサンと、間違えました、一番近い男と噂されていたし、潜在能力からすれば、それは当然のことであった。
だがあっ!
しかあ~し!
まさかの~、まさかの~、大失速!づがあああ~ん!
そんな、ま、まさか、この俺が、900点を割り込むのかあっ!そ、そんなバナナ、いや、バカな!
感触は極めて悪かったが、帰ってきたスコアは更に悪かった・・・。ドイヒ~!
900点こそ何とかガードし、900点ホルダーの座は守ったものの、俵に足がかかり、危うく800点台に転げ落ちるところだったのだ。
そして、落ち込むボルタに追い打ちをかけるように、黒うさぎが言い放った。
「どうせなら900点、割れば良かったのに。中途半端だよなあ。」←でましたっ、鬼発言!
茫然自失のボルタ・・・。ホッピーの味も炙りレバーの味も分からなかった。←またミャンマー?
黒うさぎ、さらに、バックドロップ!
「だってさあ、いっそのこと900点割っちまってから再び這い上がって満点獲ったほうがカッケーじゃん!そのほうが絶対ドラマチックだよお~。ウハハハハ~!」←どう考えても鬼だけど、別に悪気はないらしい。
ボルタは思った。ダメだ、このオッサンうさぎに何を言っても・・・。←あんたもオッサンじゃん。
調子を落とした原因のひとつは取り組んでいるテキストだった。それは、かの有名な、かの有名なあ~、
ジャノメ の湯~名人♪、ではなく ←古いし・・・。
New Economist!
これはEconomistシリーズの中でも特にリスニングが難しく、皆が苦戦していた。高地トレーニング用のテキストであり、うさぎさんは80問くらいできればいいや、と気楽に考えていたからダイジョーブだった。←い~のか、ホントにそれで?
しかし、ボルタリアンは(←だれ?)根が真面目なので、相変わらず全問正解をメザシ並みに目指していた。これが吉と出ずに凶と出た。満点に一番近いオッサ、いや、男の歯車は狂い始めた。
野球のバッティングに例えればこうだ。ダルビッシュのキレキレのスライダーを打てるようにならなくては!マー君の魔球、スプリットをバットの芯で捉えなくては!そう考えて必死に練習を繰り返すボルタ。だんだん慣れてきて何とかバットに当たるようになってきた。ヒット性の当たりも出始めた。
だが、しか~し、その代償に、ど真ん中のゆる~いストレートが、こともあろうかホームランボールが、打てなくなってしまったあ!
守備についても同じだった。何の変哲もない、定位置やや後ろのセンターフライが上がる、イージーフライだ。がっ、しかあ~し、これが伸びると判断し、バックスクリーンに向かって背走、激走、猛ダッシュ!フェンス際で振り返った時に、球は遥か前方にポトリと落ち、一塁ランナーまで生還させてしまった。ボーンヘッド・・・。
そうです、つまり、難しい問題を克服しようとするあまり、簡単な問題まで考え過ぎて間違えるようになってしまったのだった。恐るべし!New Economist!ボルタの勘はあり得ない程、狂いに狂いまくった!それ以来、彼はNew Economist を闇に封印したのだった。←普通に良いテキストですけどね(うさぎ談)。
その後、彼は、最新蛍光灯、公式実話(←断じて週刊実話ではない)、トメイト、デスヨン、という良書に恵まれ、この不調を徐々に克服していったのだった。
しかし、ボルタには、まだまだ満点へのゴールは遥か彼方のように思えた。気が緩んだ瞬間、手に持っていたホッピーのジョッキを空中から落としていた(ダアア~ン)。←どんだけミャンマー?
ということで、まだまだ、まだまだ、
≪ボルタの冒険は続く≫
え?つまんないから、もう連載中止していいって?
・・・・・・・。
・・・・・・・。
ではまた!←ネガティブな声は無視した。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-01-30 Fri
今日は1時間も勉強できなかった・・・。ダメだ、私・・・。今日はテキスト3ページしかできなかった・・・。ダメだ、私・・・。
そういう嘆きを度々耳にしますが、いたずらに自分を責めてはいけない。
そういう日もある。
全く勉強できない日だってあっていいんです。人間なんだから。
仕事や家事が忙しかったり、育児や親の介護で手が回らなかったり、風邪気味で体調が悪かったり、生きていれば毎日色々あります。
どこも悪くなくて、時間もあったけど、どうしてもやる気になりませんでした・・・。
それだってアリです。
心と身体のバランスというのは大事です。
やる気が出ないということは、心が内側から悲鳴を上げているわけですから、そんな時に無理しちゃいけないのです。
休むことは決して悪いことじゃない。
あの人はあんなに頑張ってるのに・・・。私は・・・。
ライバルは気になるかもしれないけど、必要以上に他人と自分を比べちゃいけない。
自分のことは自分しか分からないんだから。
自分のために勉強しているんだから。
苦しい時は、勇気を持って自分を許してあげよう。
少しくらい休んだからといってダメになる人間なんていない。
だから焦らなくていい。
そもそも英語学習には終わりもゴールもないんだから。
これからもずっと続くんだから。
明日、頑張ればいいんだよ。
明日も出来なかったら明後日だって構わないさ。
寝る前に、今日は開けなかったテキストを枕元に置き、そっと手をやって一言、こう囁いたら安心してゆっくり眠ろう。
ゴメンネ、明日はきっと頑張るから、私。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-30 Fri
都会のシステムは本当に雪には脆いですね。2cmも積もってないのに交通機関が対応できず、通勤客の足が乱れてしまいます。僕もいつもより40分早く家を出て、始業時間にギリギリ間に合いました。僕は信越地区や日本海側の雪が多い地域に長いこと暮らしていましたので、東京で雪が降る度に、雪に対する耐性については地方と都会では相当なギャプがあるなあと感じます。
一概には言えませんが、人間的にも、地方の人のほうがタフで逞しい印象がありますね。困った時にお互いに協力し合う文化も地方のほうが明らかに発達しています。
20数年の地方巡りから東京に戻ってきて6年が経とうとしていますが、地方にいた時のほうが人間らしい暮らしをしていたような気がします。地方では確かに不便な点は多々ありましたけど、都会に戻ってきて、便利さと引き換えに何か大切なものを失ったような気もします。
大都会東京の暖かくて安全な高層ビルの中にいる自分よりも、寒風が吹きすさぶ雪の中、ジャンパーを着て屋根の雪下ろしをしている自分のほうがずっと好きだし、似合っていたような気がするな・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-29 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-01-28 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-01-27 Tue
ボルタは再び三度悩んでいた。模試を解きまくることで実力が確実にアップしていく実感はあった。それまで非日常であった公開テストが当たり前の日常へと変化していく感触も肌で感じていた。何だかイケそうだ。このまま続けていけば、きっとある程度の成果に結びつくに違いない。ボルタの中で、自信は徐々に確信へと膨らんでいく。しかし、どうしても、あと2~3問の差が詰められないのも事実だ。
何がネックなんだろう?間違えた問題を振り返ってみると、難問といわれるような問題は割と正解しているんだよなあ・・・。だけど・・・、ん~、だけど・・・、
例えば、例えばだよ。
副詞の regularly を選んだつもりが何故か名詞の regularity を選んでしまう。
⇒副詞は語尾が –ly だと思い込んでいるために、選択肢(A)の regularity を regularlyと見間違えて瞬殺、いや瞬死・・・。
June と July を見間違ってしまう。
⇒6月は June に決まってるけど、選択肢を見たら July より先にあったから、Ju- で選んじゃった。ちなみに Jun は女帝。エレガント。あ、それはこの際関係ないか・・・。
NOT問題をそれと気づかず、本文と一致している選択肢(A)に飛びついてしまう。
⇒PART7後半で急いでいたため、やったあ、HUMMER式!一丁上がり!とか心の中で叫びながら(A)をマークしちゃった。そんなの、全然、HUMMER式じゃない・・・。HUMMERさんに叱られるぞ。
正解はHowever, However とつぶやきながら、何故か In addition をマークしてしまう。
⇒Therefore が選択肢(B)にあったため、それを回避した時点で安心してしまい、マークが1個ずれちゃった・・・。
番外編としては、
公開テストの会場に行くのに全然違う電車に乗った。
⇒しかも山手線と総武線とかの路線間違いじゃなくて、違う鉄道、JRと京王線を間違えるという神をも畏れぬ離れ業!間に合って良かったよ・・・。マジで・・・。流水さんと黒うさぎにボコボコにされるところだったぜ。ふぅ~w。
というわけで、そうです!彼の不調の原因のひとつは、彼が憑りつかれていた魔物の正体は、それは、それはぁぁぁ~、
オッサンミス!
オッサンミス!
オッ・サン・ミス!←大事なことなので3回言ってみた。
まあ、実際、オッサンなんだからしょうがないっちゃあ、しょうがないよねえ、だよねえ・・・。
タラララッタラ~!
痛恨の一撃!
ボルタはオッサンミスをくらった!←くらったというより、自ら編み出したのかも・・・。
ボルタは麻痺させられた!←五十肩って噂も・・・。
ボルタは眠ってしまったzzzzzzzz・・・・・。←いや、テスト中、さすがに寝ねえだろ。
ふっふっふっ、オッサンは視力の衰えからスペルが似ている単語の区別が難しいのだ。字が小さかったり、見にくいフォントだったりすると、更に見えないぃ~!←うさぎとオジミちゃんもそう言ってた。
そして、年を重ねるにつれ、思考の粘りがなくなるから、正解と思しき選択肢を目にした瞬間、そこで思考を止めてしまうのだぁ~!1(イチ)、2(ニイ)、3(サン)、ダアぁぁ~!
要らん情報カモカモですが、実はオッサンミスとはいうものの、これは女性も犯しがちなミスなのです。女性がやってしまった場合は、彼女達の尊厳を保つために、決してオバチャンミスとは言わず(←ボルタ、言っちまいやがんの)、お上品に、“マダムミス”または“イケナイ奥様ミス”、あるいは何故か、現実とはかけ離れているが(←いいのか、それ言って?)、“お嬢様ミス”と言わなくてはならないルールになっているようです(ボルタ談)。←やってる中身は同じだっちゅうーの。
さあ、我らがボルタは、忍び寄る魔の手~オッサンミスをどう克服していくのか!やれんのか?
≪ボルタの挑戦は続く≫
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-27 Tue
1月の公開テスト前日に受験したIPテストのスコアレポートが届きました。翌日に控えている公開テストの調整に丁度いいと思って気楽に受けたのが良かったみたいです(#^.^#)。
リスニングがあまり自信なかったのですが、2ミスで逃げ切りました。リーディングはPART7で1ミスと思っていたら、何と2ミス・・・。何処を間違えたのかな(・・;)???PART5&6は予想通り52問正解でした(^^ゞ。
PART7は全問正解と思っていても、蓋を開けてみると1問か2問、間違えていることが多いですね。模試でもそうなんですよね。難しい問題はじっくり考えるから正解するのですが、何てことない問題をあっさり落としちゃう(-“-)。
3月公開テストに向けて、この辺りが課題ですね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!。
あ、昨日、募集開始しました「ラビ&ブッチのPART5マシンガン!」は既に32名の方にお申込みいただいたようです。現時点でお申込みいただいた方は全員ご参加いただけますが、まだ希望される方がいらっしゃるかもしれませんので、更に広い会場を検討中です。現在、ブチブッチさんが施設と交渉してくれています。連絡をしばしお待ちくださいませ<(_ _)>。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-26 Mon
参加枠を50名に拡大しました。1/29現在、50名に達しましたので募集は締め切りました(・。・;。来たる2月11日は我が国の建国を記念し、TOEIC PART5を徹底的に解きまくり、習得する研修会を開催したいと思います。そうです、打倒、PART5!名付けてPART5マシンガン!
タイトルでお気づきかもしれませんが、オッサンRabbit と若手有望株ブチブッチさんの夢のコラボ企画です。←全然夢じゃねーよ・・・。
でも、解きまくるといっても、実は大したことありません。たった10セット400問です。本当は20セット位やりたいのですが、それだと消化不良を起こす懸念が多分にありますし、下手すると解いただけで終わっちゃう。
400問をきちんと理解しないといけませんからね。解かないと何にも始まりませんけど、本当に大事なのは問題を解いたその後です。分からないまま放置しちゃいけません。
何故、それが正解なのか?←逆に、何故、他の選択肢が誤答なのか?
正解の選択肢のパラフレーズができるか?←別の語彙で置き換えてみよ!
正解できたとしても、本当に文の骨組みを理解できているか?←ユー、大丈夫、ユー?
知らない語彙は完全につぶしたか?←テキストをマジックで塗りつぶすという意味じゃないよ。
大まかな日程は以下の通りですが、詳しくはブチブッチさんのブログでご確認ください。申込み受付窓口はプッチンプリンです、間違えました、ブッチブログになります。
ブチブッチさんのブログはこちらから↓
ブチブッチさんの「TOEIC勉強ブログ 900点目標」
【日時】 2015年2月11日(水) 9:00~17:00(水) 途中参加、途中退室OK
【場所】 新宿区のどこかの会議室
【会費】 ワンコイン←10円じゃねーよ、日本円で一番大きいコイン
【定員】 30名
【教材】 未定(公式実践など韓国のテキストを物色中)
【募集】 今日の夜、ブチブッチさんのブログがアップされてから30名に到達するまで
※昼食は12:00~13:00で各自です。みんなでジローを食って死にましょう。嘘です。
さあ、来たれ、トーイッカー有志!そしてマシンガンを打ちまくれ!弾丸は400発!ブレイクスルー必至、立ちはだかる壁をぶち破るのは今だ!
※基本、先着順なのですが、希望者が定員を超過した場合のみ、高得点者には席をお譲りいただく場合がございます。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-26 Mon
TOEIC学習初期の頃、というか、本当に始めたばかりの頃、この単語本を使ってました。当時は、他にTOEIC単語集らしきものがなかったんですよね。地方にいたから入手できなかっただけなのかもしれませんけど。![]() | 新TOEICテストにでる順英単語―これだけ覚えれば860点突破! (2008/01) 河上 源一 商品詳細を見る |
知らない単語を蛍光ペンでマークしていこうと思って、最初のページを開いたのですが、知ってる単語があんまりない。気のせいだと思って次のページをめくったら、やっぱり状況は同じでした。
このままのやり方では蛍光ペンだらけになってしまうので、逆に、知っている(と思しき)単語を黄色のマーカーで塗っていったのです。黄色く光ったのは、全体の約20%くらいでした。
そらから半年だったか1年だったか忘れましたけど、今度は、黄色のマーカーに追記する形で、オレンジ色のマーカーを使って、その時点で覚えていた単語を塗りました。全体の50%くらいになりました。
それからやはり1年くらい経ってから、今度は緑色のマーカーを使って同じことをしたら、約80%カバーしてた。この時点では結構、語彙力がアップしていたということでしょうね。
900点を超えてからは、この単語本のことなど忘れていましたが、本棚を整理していたら出てきたので、最後に青色のマーカーを使って、知っている単語をマークしてみたら、見出し語に限って言えば、知らない単語は100個を切っていました。
この時点で初めて、単語本を使って、残りの100個をつぶしにいきました。確か、2~3日で全部覚えたと思います。今は知らない単語はありません。
つまり、僕は単語本を使って語彙を増やしたわけではないんですね。趣味でパラパラ見ていることはありましたけど。好きだったから。
単語本は、ある一定の期間、模試などを解き、その間に出会った単語の確認に使ってたんです。そうすると、自分の語彙力の伸びに驚きますよ。え?こんな易しい単語、知らなかったのかあ?って感じです。
ちなみに、僕が最初に黄色のマーカーで塗った時に、塗られなかった単語(つまり知らなかった単語)には次のようなものがありました。ごく一部だけ紹介します。
accompany
itinerary
participate
inform
despite
hesitate
promptly
definitely
extensive
confirm
pedestrian
accommodation
voucher
approximately
transportation
increase
include
supervise
outstanding
revise
あまりにも基本的な単語ばかりで我ながら呆れます・・・。今考えたら、こんなんで900点なんか獲れるわけねえっつーの!
語彙不足を嘆いていらっしゃる学習者の皆様、心配しなくてもダイジョーブです、ダイジョーブ!僕もこの程度でした。単語なんか、毎日英文を読んでいれば、否が応でも覚えてしまうもんです。毎日やらないとダメだけどね。
本稿は、とらボルタさんから「単語特急2をきちんとやれっ!」と叱られたので、単語特急2を段ボール箱から探していたところ、冒頭の単語集が見つかり、思いついたものです。とらボルタさん、すみません、単語特急2はそのうちやります。←今やらないのは何故?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-25 Sun
英語学習者にとっては著名な雑誌であるENGLISH JOURNALから、その増刊号として、標題の雑誌が発売されます。ムック本ですが、非常に有益な情報が満載です。
本書はTOEICスコア600点から730点を目指すビジネスパーソンを主なターゲットにしているようですが、その他の方でも十分に参考になる情報が詰まっています。
TOEICに関連する部分でも、PART別の解き方や時間管理の方法、ビジネス英語必須1,700の重要語彙リストなど、興味をそそるチップがあちこちに散りばめられていて楽しいですね。
ネタバレしてしまいますからあまり詳しく書けませんが、カバンの中に1冊忍ばせておいて、通勤電車の中、お昼休み、仕事の空き時間などに取り出して気軽に読みたい内容です。英語学習を始めてみたくなる1冊ですよ。
この雑誌、実は、僕がコラムの執筆を担当させていただきました。ボツになっていなければ、この雑誌のどこか2箇所にRabbit コラムが登場しているはずです(笑)。万が一ボツになって採用されていなかったらゴメンナサイ(汗)・・・。
明日から書店の店頭に並ぶ予定です。
追記:34ページと86ページに掲載されておりましたあ v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ヤッタア!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-24 Sat
昨日はAGB総選挙2015の中間発表がありましたね。中間発表ながら僕も上位にランクさせていただきました。ご投票くださいました皆様、本当に有難うございます。感謝です。勉強会は現時点で既に前回を上回る130名程の方にご参加いただけるようです。もしかしたら本当に定員の200名に到達しますね。そのくらいの勢いです。
懇親会は予定の人数を上回っていますので、現在、僕のほうで収容キャパを拡大していただくよう、お店と折衝中です。何とかなるとよいのですが・・・。頑張ります!
地方からも沢山の方がエントリーされているようです。時間もお金も余分にかかる遠方から本当に有難いことです。来てよかったと思っていただけるよう、英語部メンバー一同、総力をあげてイベントを盛り上げていくことをお約束いたします!
僕は今回、懇親会の司会役からは外れ、総合案内役を担うことになっています。懇親会の1次会2次会を通して、分からないことや困ったことがありましたら、何でも結構です。遠慮なく声をかけてください。
TOEICのPART6風に言うと、Please do not hesitate to contact me at all times. ですね。TOEICを愛する皆様のご参加を心よりお持ちしております!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-23 Fri
恐るべしAGB総選挙2015( ̄◇ ̄;)エッ!英語部イベント、AGB総選挙2015の申込み状況が大変なことになっています(・◇・;)!
初日にもかかわらず、申込みが殺到していますo(`ω´ )o!
既に投票数は200票を超えたヽ(;▽;)ノ!
懇親会は1次会、2次会ともに、あと数名で定員に達します(;^_^A アセアセ・・・!
そのため、1次会の枠を70名から90名に緊急拡大、2次会は45名から60名に拡大します!
会場の収容キャパの関係上、これ以上の拡大は無理です(ヾノ・∀・`)ムリムリ!
懇親会参加希望の方は直ぐに申し込んでくださいo(・ω・´o)!
迷っているうちに、席は確実に無くなりますΣ(`・Д・ノ)ノ!
ではまたε=ε=ε=ヾ(*ΦωΦ)ノヒエェェェl!!!。
追記:本日20:00に総選挙の中間発表がThe BBBのサイトで発表されますよお~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-23 Fri
TOEICファン待望の書籍がついに店頭に並び始めましたね。「社会人英語部の衝撃」に次ぐ清涼院流水さんの自叙伝です。![]() | TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法 (2015/01/23) 清涼院 流水 商品詳細を見る |
あえて自叙伝と表現させていただいたのには理由があります。この本はTOEICスコア別の「7つの壁」の正体を暴き、加えて、それぞれの壁の乗り越え方を極めて具体的に提示しているわけですが、それらは全て流水さんの実体験に基づくものだからです。
流水さんは初めから英語が得意だったわけではありません。今でこそ日本語書籍の英訳まで手掛けるエキスパートですが、かつてはむしろ英語難民だったといいます。だからこそ書ける本なのです。TOEICスコア300点台から頂点の990点に至るまでのご苦労があったからこそ書ける本なのです。元々英語が大好きで得意だった人には決して書けない類の本です。
この本の価値は手にした人によって異なると思う。また、購入した段階では決まらない。学習者の成長と共にその価値は変化していきます。英語学習の成果が上がるにつれ、自然とその価値は重みを持ち、底光りを増していくのだろうと思います。
一通り読んで全てを理解する必要はありません。今の自分がどの位置にいるのか、先ずは現在自分が立っている壁の位置を見極め、その該当箇所を読む。もう少し欲張って次に現れる壁の正体を知っておく。そんな読み方が相応しいように思います。
運よくこの本に巡り合えたあなたは、迷った時に元の場所に戻り、再び進むべき道を確認する道標を手に入れたということです。もう迷うことはありません。
2/28には流水さんが代表を務める英語部のイベント「AGB総選挙2015」が開催されます。その時までに本書を一読し、流水さんご自身に質問を投げ掛けてみてください。真摯にお答えいただける筈です。
また、流水さんは、プレゼンの権利を得る上位16名に選ばれた場合には、この稀有な自叙伝に関連するお話もされると思いますが、一歩進んで、この中ではあえて触れていない、更に奥にある「秘密」についても語っていただけることでしょう。
あなたがそれを是非聞いてみたいと思うなら、とるべき行動はひとつです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-23 Fri
PART5の英文が読みにくく感じるのは、勿論、実力不足によるところが大きいのですが、それ以外にも幾つかの要因があります。僕は、その最たるものが2つあると考えています。1つには文中に空欄があることです。当たり前ですよね、PART5とPART6は空所補充問題ですから、空欄がないとテスト問題として成立しません。
でも、これは読み手にとって相当な負荷がかかることなんです。英語でなくたって、日本語だって、文中に空欄があったら読みにくいに決まってます。そもそも穴ボコが空いている不自然な文章なんですから。
これに対する一番の対処法はPART5を繰り返し解きまくることですが、それがツライという人は、空欄を正解の選択肢で補充した完全な英文の状態で読む訓練をすればいいと思います。完全な英文が読めないのに不完全な英文が読めるはずがありませんから、先ずはそこから始めましょう。
完全な状態の正しい英文を自分の中に徐々にストックしていことで、空欄補充の負荷が軽くなっていきます。そして、正しい英文の知識が蓄積されていきますから、誤答の選択肢に誘われることも徐々に少なくなっていきます。これは僕の経験からも間違いありません。
究極の対処法はライティングを鍛えることでしょうね。ライティングの技能が高ければ、空欄補充なんて目じゃありません。全文をアウトプットできるんだから。でも僕はこの方法はあまりお勧めしません。LRのスコアを上げる目的だけだったら効率が悪い。当然ですが、LRと同時にSWも視野に入れている場合はこの限りではありません。どんどんやるべきです。
さて、要因の2つ目ですが、一つの短いセンテンスにもかかわらず改行が多いといことです。何だ、そんなことか?と思われるかもしれませんが、リーディングセクションの英文は目で捉えるものですから、視覚的なデメリットは文構造の把握を難しくするのです。例えば、A4のペーパーの左端から右端まで単語が並んでいたらもう少し読み易い筈です。これは慣れるしかありません。
PART5ばっかりやってて飽きてしまったら、英字新聞などを読んでもいいですし、わざわざ新聞を買わなくても、PART7のArticle問題で段落が左右二段に分かれているやつを使って練習してもいいですね。目に飛び込んでくる配置の問題ですから、要は慣れです。
PART5に限ったことではありませんが、英文を視覚のみに頼って読む癖がついてしまっていて、主語はどれだ?動詞はどれだ?と常に探しながら読むアプローチが身についていない人は半永久的に苦しむと思います。僕達はノンネイティブですから、英文を目だけで何となく追っているうちは克服できない課題でしょう。次に何が出てくるか、予想しながら読む習慣がついていれば、改行はさほど気にならない筈です。残念ながら僕も未だ若干気になるレベルですが・・・。
前述の通り、「空欄補充の負荷」と「改行マジック」を克服しないとPART5は正解しづらいし、正解に辿り着けたとしても読むのが遅いから、40問解くのに下手をすると20分以上かかってしまいます。現在のリーディングは長文化の傾向にありますから、100問解き切るには相当速いペースで読み進めないと間に合いません。もしRで450点以上のスコアを獲りたいのなら、PART5にはどれだけ時間をかけても20分が限度です。PART6と合せると25分ですね。PART7に最低50分は確保する形になります。ちなみに僕はPART5&6を15分で解くようにしています。
PART7が得意で、余程速読に自信がある人は別ですが、そうでない人はPART5に20分もかけちゃダメです。リーディングで450点の壁を超えたいのであれば、ましてや495点を獲りたいと思っているのであれば、PART5に20分以上かけてしまった時点で、はっきり言います、その回のテストは失敗です。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-22 Thu
ボルタは再び悩んでいた。よく悩むオッサンである。「990点絶対獲ってやるう~」と勢いで宣言しちゃったのはいいけど、具体的にどうしたらいいのか、実は全く分からなかった。まさしく五里霧中とはこのことだ。今までだって必死に勉強してきたのに、あと10点、15点が遠くて届かなかった。この最後のピースを埋めるにはどうすればいいんだろうか・・・。理系オヤジだから理路整然とした、納得がいく方法論を見出せないと動けない面倒なタイプだ。
先ずは自分が間違えている問題をストックして分析することから始めてみようかな。落としてしまう問題には何かしら一定の傾向がある筈だから、そこから法則性を発見できれば、対策らしきものを産み出せるかもしれない。
などと考えていたが、分析を手掛ける途中で、ふと、もしかしたら、今まで解いてきたTOEIC問題の絶対量が不足しているんじゃないかと思うに至った。分析しようにもサンプルが足りないじゃないか!復習も大切だけど、初見の模試を解いて経験値を稼ぐことも同じくらい大事だ。オッサンは、もとい、ボルタはそこに気づいた。
糸口を掴んだような気がして、高揚した気分で部屋を歩き回っていると、見るとはなしに本棚が目に飛び込んできた。すると、買っただけでインテリアと化している韓国模試が目に映った。あ、これか・・・。でもなあ、韓国模試は日本語訳も解説もないからハードル高いよなあ・・・。中途半端に手を出すと余計に遠回りになるかもしれないしなあ・・・。火傷しそうだ・・・。
そんなことを考えていたある日、ボルタの不安を払拭してくれる救世主が突如、東の空から舞い降りた。バサッ、バサッ、と両翼を威嚇するように動かしている。その翼の内側には黒光りする稲妻模様が浮き出ているように見える。あれは何だ?見たことない生き物だけど・・・。そう、救世主の正体は、
救世主の正体は、
伝説のお~、怪鳥ロプロス!!!
ロプロスはTOEIC模試を解きまくる機会を与えてくれる伝説の怪鳥、迷えるトーイッカー達を救うために1,000年に1度、韓国を経由して北関東方面から現れるという。←何だ、そりゃあ?
タラララッタラ~!
ボルタは旅人の服を手に入れた←え、今頃?
ボルタは韓国模試を手に入れた!←もう持ってるじゃん。
ボルタはマークシート用シャーペンを手に入れた!←今までは鉛筆だったんだ・・・。
ボルタはTOEIC模試を解きまくるバウチャーを手に入れた!←しかも47枚も一気に!
ボルタの体力が回復した!←つまり、ようやく昨日の酒が抜けた。
ボルタの経験値が2上がった!←だいぶ少なくね?
というわけで(←どういうわけですか?)、ボルタは旅人の服を不器用に纏い、今度こそ本格的に冒険の旅に出る決心をしたのだった。茨の道が待っているとも知らずに・・・。
≪ボルタの冒険は続く≫
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-22 Thu
ボルタは悩んでいた。自分の名前の由来について・・・。いや、違う、これからの自身の進むべき道について懊悩していたのだ。TOEICは旧TOEIC時代から受験していて経験は豊富だ。他のどんなテストよりも馴染みがある。そして、自分の仕事内容と最も親和性があるのもTOEICだ。今後もTOEIC中心に勉強していくべきなのだろうか?それとも・・・。
ボルタは既にTOEICでは超上級者の部類に属していた。受験者全体の上位2%と言われる900点を遥かに超え、990点さえも射程距離に捉えていたのだ。しかし、あと10点、15点が遠い、ガンダーラよりも遠い、いや、もしかしたらイスカンダルよりも遠いと思う。←どっちも行ったことあるのかね?
そんなわけで、あと数問の正解に拘るよりも、英検など他のテストへの方向転換や英会話など、より実務的なスキルアップの道も視野に入れているようだった。仕事との兼ね合いもあったから悩むのも無理からぬことだ。
そして、そうこう思い悩んでいるうちに、あの事件が起こったんだ。あれは、都内某所にあるTOEIC居酒屋ミャンマー支店で仲間達と夜遅くまで飲んでいた時のことだ。
そこに居合わせた仲間達はあくまでも990点満点に拘るタイプの学習者達だった。皆がほぼ横一線、990点一歩手前まで来ていた。山の頂は微かではあるが、見えている状況だ。
そんな同胞との話は、ここまで来たら990点まで何が何でも到達すべきか、いや、そこまで求めなくとも、950点以上あれば一定の成果をみたということで、TOEIC以外の道に進んでもいい時期なのではないか、という二者択一であった。公開テストでも難問は二択に絞り込んでからが難しい。あ、それは関係ないか・・・。
そんな、メチャクチャ熱い、しかしどうでもいい議論が繰り広げられる中、酔いのせいもあったろう、ボルタは迂闊にも、「別にどうしても990点まで目指さなくてもいいんじゃね?」的な発言をしてしまったのだあ!一斉に非難の目がボルタに向く!
失言が多いのが玉にきずだ、この人・・・。焦りまくるボルタ・・・。
しまったあ、コイツらはフツーじゃないんだった。トーイッカーなんだったあ・・・。世間一般の所謂ジョーシキは通用しないんだ。ここにいる全員がエトスとトエイクの国の住人なんだ・・・。うっかり甘いことを口走ってしまったあ・・・。
そして、あの男、そう、うさぎ大臣がそんな言葉を見逃す筈はなかった。彼は、ボルタがTOEIC卒業をそれとなくインファーしたのだ、と瞬時に判断し、こともあろうか、こう抜かしやがったのだ・・・。
「え?TOEIC止めんの?中途半端だなあ。せっかく970点まできたのに・・・。超しょぼいぃぃぃ~。超しょっぱいぃぃぃ~。」
押し黙るグプタ、間違えました、ボルタ「・・・・・・・・・・。」
ここぞとばかりに畳み掛ける酔っ払い大臣、黒うさぎ爆弾炸裂っ!
「分かったよ。ただし、TOEIC止めるんなら、これからお前のことを “負け犬” と呼ばせてもらうぜ。挑戦を続けている限りは “負け犬” にはならないけど、諦めた瞬間に “負け犬” だからな。ふんっ。」
あっけにとられるグプタ、いや、だからボルタだってば・・・。
ま・け・い・ぬ・・・。ぬ、ぬあんだとおおお~、この俺が、ま・け・い・ぬ、だとおおお~!とら年生まれなのにぃ~!いや、違う、そこじゃなかった、とにかく、俺は負け犬なんかじゃないぞ!
よおし、それならやってやろうじゃないか!何が何でも990点満点を獲ってやるうぅぅぅ~!がるるるるぅぅぅ~、がるるるるぅぅぅ~。←一応、トラの感じ、ちょっと出てる。
日頃は紳士然として大人しいボルタの闘争心に火が点いた瞬間だった。グラスを握る手が小刻みに震えているように見える。NOT問題を勘違いした時みたいだ←何じゃ、そりゃ?
ワナワナと怒りに震えるボルタの顔をチラリと見て、大きな黒い影はグラスの向こうでニヤリと笑った。
≪金太の大冒険は続く、違った、ボルタの大冒険はまだまだ続く≫
この物語はノンフィクションのようなフィクションです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-22 Thu
昨日は、都内某居酒屋で英語部主管メンバーによる秘密の会議が公然と行われました。←全然、秘密じゃねーじゃん(´・ω・`)。
<これはお通しのポークステーキ←お通しって量じゃあ・・・。>
AGB総選挙の打ち合わせで、イベント執行部の4人が集まったわけですが、そこで我等は衝撃の事実を知りました。まさに社会人英語部の衝撃ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?!
現時点の投票速報では、この4人、誰も当選圏内に入っていないらしい( ̄◇ ̄;)エッ!!!
ウギャー<(T◇T)>!まさかの、まさかのおおお~、落選の危機Σ(T▽T;) だぁぁぁ~ん!
まだ一部の英語部メンバーによる投票だけで、一般参加者の投票は明日から始まるわけですが、波乱の幕開けとなりそうな気配ですw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。
どうやら、上位入賞しそうな候補者は投票の対象から外されちゃってるみたいなんですよね。あの人はどうせ当選するだろうから、自分はあえて別の人に票を投じよう、という流れになっているようです( ̄▽ ̄)ヤバイ。
マズイ・・・。これはもう飲むしかねえΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪・・・。

<ど~ん、どどど~ん!刺身の大漁盛り!←食えんのか、オッサン4人で・・・。>
戦況はこのまま推移し、下剋上が成立するのか?それとも経験豊富なベテランが逆転するのか?予断を許さない状況で、一時も目が離せません←・・・・・・(・ω・。) ジーッ。
あなたは誰に投票しますか?3票ありますから、できましたら、うさぎさんに1票お願いします。あと2票はど~でもいいですから( ̄▽ ̄)。←コラコラッ!
あ、それとですね、
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-21 Wed
昨日、TOEIC界の大御所3人とお酒を酌み交わすという超ラッキーな偶然に恵まれました。TOEIC神3人に囲まれ、ヘビに睨まれたカエルまたはウサギ状態でしたが、沢山のヒントをいただきました。走って逃げようかと思ったけど、頑張って良かったあ・・・。ヒントの幾つかは各種イベントを成功させるためのアイデアとか仕掛けといったものです。さしあたっては、英語部勉強会「AGB総選挙2015」に関することです。このイベントは2/28に開催されることが決定しているわけですが、何とか僕なりの方法で盛り上げられないか、と思ったわけです。
やはり、僕は自称TOEICブロガーですから、何かやるならブログを媒体として情報を発信していくということが相応しいような気がしています。
既に、AGB総選挙街頭演説シリーズとして、ブログで選挙立候補者のPRをお手伝いしているわけですが、もう少し何かやりたいなあ。
そこで思いついたのが、2/28の英語部イベントを記念の「TOEIC短編小説の連載」です。というと些か大袈裟ですが、2/28イベント当日までに7~8回に分けてブログ記事にしていこうという試みです。
まあ、短編小説といっても、せいぜい10,000文字くらいの分量をイメージしています。A4原稿用紙25枚くらいの感じですかね?
さて、何を書こうかな・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-21 Wed
TOEICの勉強会をシリーズものとして開催していると、面白いことに気づきます。それは参加者がキープする座席の位置です。ほとんどの人が毎回同じような場所に座ります。前に座る人、後に座る人、入口から一番遠い場所を好む人、顔馴染みの人と一緒に座る仲良し組、などなどです。
落ち着くんでしょうね。環境が同じだから。人というのは環境の変化に脆いものです。変化にはつい身体がネガティブに反応してしまいます。だから、できれば同じがいい。
でも、僕は、勉強会などで毎回同じ位置、同じエリアに座る習慣には、実は反対です。特に、今、Poohさんが主催しているTOEIC勉強会の参加者には違う席に座ることをお勧めします。何故なら、参加者は、おそらく一人の例外もなく、公開テストでのスコアアップを目指している筈だからです。公開テストなんかどうでもよくて、ただ勉強が好きだから来ているという人は、たぶん、いない。
だったら、毎回、違う席にランダムに座ったほうがいい。ご存じの通り、公開テストでは受験会場はもとより、座席だって自由に選べません。毎回、どんな席になるか分からないわけです。だから、勉強会でも、毎回、意識して違う席に座ったほうがいい。そのほうが実戦に近いからです。

座席の位置は、特にリスニングセクションでの音の聴こえ方に影響しますし、メンタルにも少なからず影響します。だから、あえて居心地が悪い席に座って慣れておくことも大切なんです。エアコンの音が煩い席にワザワザ座ってみる、なんていうのもアリですね。
TOEIC勉強会は公開テストに限りなく近い環境で2時間のフル模試を解く、実戦形式の学習会です。あらゆる可能性を考慮して、この環境を利用しない手はないと思います。
練習で出来ないことは、きっと本番でもできないから。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-20 Tue
AGB総選挙街頭演説第4弾は、人気・実力共に急上昇中のTOEIC Fighter ジュリーさんです。元々高い資質をお持ちでしたが、英語部に入部して以来、秘めたるパワーを全開に!その努力が実を結び、ついに昨年12月、ド根性で990点満点をもぎ取りました!それではスピーチをどうぞ!Rabbitさんのブログをお読みのみなさま、こんにちは!
今回AGB総選挙!に立候補いたしましたジュリーと申します!
これから街頭演説をさせていただきます!
Rabbitさん、このような機会をありがとうございます!!
わたしは、昨年8月の英語部勉強会「真夏の紅白TOEICトーク合戦」にて紅組代表の一人として、
’’他では話さない話、スコアアップのための、たった3つのコツ!’’
という題名で、600点台から3ヶ月で900点突破!を目標に学習を開始したころのことなどを話しました。
でも、プレゼンが終わったあとに思いました。
もっともっと、話したいことがあったのに。。。
限られた時間でお伝え仕切れないことがたくさんありました。
あのときベストスコア985点でした。
そして、
昨年12月のTOEIC IPで990点を取ることが出来ました!
どうしても欲しかった900点。
学習はじめたころは取れるはずもないと思っていた990点。
今回わたしが16人の中に選ばれたら、
TOEIC学習者として、日々どんなことをしているのか、
勉強方法、メンタル面のこと、体調管理etc、を盛り込みお話しできたらな、と思っています。
2/28みなさまにお会いできることを楽しみにしております!!
ジュリー
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-20 Tue
AGB総選挙街頭演説シリーズ第3弾は、まりこさんです。彼女はその可憐な姿からは想像もつかない大変な頑張り屋さんです(自分ではそう思ってないみたいだけど)。12月の公開テストではついに目標としていた900点を掴みとりました!リスニングの安定感は抜群です。それでは、まりこさんの街頭演説をどうぞ!この度はAGB総選挙に立候補させていただきました、「まりこ」です。
他の方々より文才があるわけではなく、スピーチが上手いわけでもなく(前回参加してくださった方々はご存知かと思いますがむしろ緊張しっぱなしでした(^_^;))。
そして、他の方々と比べても決して勉強量が多くない極めて『フツー』の私ですが、3年前に本格的にTOEICの勉強を初めて、690点から900点を取るまでのお話が少しでも皆さんのお役に立てればと思い立候補いたしました。
テスト以外で模試などを2時間続けて解くのがしんどいためほぼ模試はせず、仕事の疲れで睡魔には勝てない時は睡眠を優先して、大好きなテレビや小説も見たり読んだり、友達と遊んだり家族との時間を大切にしながらテストの点数を上げてみませんか?
もちろん、全然勉強しなければ点数はあがりません。しかし、やりたいことの10を0にするのではなく、10を6か7に抑えるのです。
会社などで期限が決められていてその間に点数をあげなければならない人、就活で必要な人、TOEICの勉強が大好きでたまらない人には私の話は参考にならないかもしれません。
しかし、私のように英語の勉強のモチベーション維持のためにTOEICを受けている方や、外国の友達とコミュニケーションが取れるようになりたい、英語の小説が読めるようになりたい、映画を字幕なしで観れるようになりたい、生活に負荷がかからない程度に勉強をしたい、そして何より、『英語が大好きだ!!』という方にはきっと少しはお役に立てる内容だと思います!!
そして、忘れてはいけない私が一番お話したいこと『オススメの海外ドラマ』をもう少し詳しくご紹介させて頂きたいと思っています。
前回の海外ドラマのお話をさせていただいて大変好評でしたので今度はちゃんと資料を作成して海外ドラマの素晴らしさをもっともっと皆さまと共有出来ればと思っております。
宜しくお願い致します!!!
まりこ
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-19 Mon
AGB総選挙街頭演説シリーズ第2弾は僕です(汗汗汗)。流水さんの熱いメッセージに圧倒されてしまいましたが、Blog Author の僕が演説しないことには始まりませんからね。2/28のAGB総選挙で僕がお話しするテーマを決めました。決めたというか、実は1週間前から決まっていました。公開テストを受験した2日後、突然思い付いたのです。あ、これだ、と。タイトルは、
“難化するPART5を迎え撃つ!”
です。
何だ?別にフツーじゃん、と思ったアナタ!1月の公開テストはメジャーフォームでしたね?僕が受けたマイナーフォームでは、PART5が激ムズだったのです。満点狙いの人でも討死した人が多かったのですよ。←これマジ。
正確に言うと、PART5の一部の問題と、PART7のclosest in meaning (同義語問題)が、これまでと比べて超難しかったのです。いやあ、ホント難しかった。
で、僕は難しいと感じた問題を分析したんです。公式問題集や韓国模試などを使っていろいろ調べたし、英英辞典や英語類語辞典、英語活用大辞典なども相当な時間をかけて引きまくりました。
それで気づいてしまったのですよ。あれえ、別に難しくなんかなかったんだ・・・。僕が出来なかっただけ、僕が難しいと思って騒いでただけなんだ・・・、って。
そういう意味では、もはやタイトルの“難化するPART5を迎え撃つ!”とは少しずれますね。でもタイトルはあえてこのまま据え置きます。僕のプレゼンの後、皆さんの頭の中でタイトルが変わっていくんです。
ここから先は2/28当日お話しする内容に踏み込んでしまうので止めますが、次回3月の公開テストのPART5が1月のマイナーフォームと同じ傾向で出題されたとしたら、おそらく僕は40問全問正解できると思っています。
何故、そう思うのか?あと2ヶ月でどのような対策を実施するのか?それをお話しさせていただきますね。今から楽しみです。40問全問正解してみたくないですか?
ただし、このテーマは、英語部勉強会専用に考えたテーマなので、もし僕が当選しなかった場合には、今後誰にもお話しません。ブログに書くこともありません。完全にお蔵入りさせるつもりです。
何だかよく分からないけど、Rabbitの話を一応聞いてやるか、と思っていただけましたら僕に1票入れてください。2/28にプレゼンの舞台でお話しします。
そして後日、その内容はイベント参加者だけでなく、参加できなかった方にも公開します。つまり、後日、詳細なブログ記事としてアップします。
もし僕が選ばれなかった場合は残念ながら永久にお蔵入りです。墓場まで持っていきます(笑)。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-19 Mon
さあ、街頭演説の一人目は英語部代表、清涼院流水さんです!いきなり大御所の登場に英語部メンバーもビビりまくるに違いない。「TOEICは神が造ったテストだ」という歴史的名言を残した、我らが大将、流水さんの肉声をお聴きください!以下、ご本人の原稿そのままです。Rabbitさんブログを御覧の皆様、こんにちは。英語部代表の清涼院流水と申します。突然このようにお邪魔して、申し訳ありません。
2/28(土)に開催される「AGB総選挙2015」について、主催者である流水自身は個人的な選挙活動はしない予定でしたが、Rabbitさんが昨日、素晴らしい檄文を寄せてくださったので、それにお応えしたい気持ちから、急遽、簡単な文章をしたためました。お時間のある時に御覧いただければ幸いです。
今回、この「総選挙」という企画を思いついたのは、990点ホルダーに限らず、いろんな社会的お立場、そして、それぞれのレベルで日々がんばっている英語部メンバーたちのリアルな体験談や苦労話が、多くの学習者の参考になるのではないか、と、また、市販の本や一般的な性質のTOEICセミナーでは決して得られない貴重な情報なのではないか、と、以前から思っていたからです。
昨年8月に開催した「紅白TOEICトーク合戦」では、開催前は、「講演者は990点ホルダーだけでいいのではないか」という乱暴な意見も多く聞かれていましたが、実際には、800点台の学習者のお話のほうが、より大きな反響があったのです。今回の「総選挙」でも、そうなる可能性が極めて高いでしょう。
990点だけが偉く凄いわけではありません。800点でも、600点でも、300点でも、その人なりに必死でベストを尽くしている方たちのお話には、等しく価値があり、必ずや学ぶべきところがある、と考えています。
TOEIC指導者の多くが990点ホルダーであることを思えば、「990点の人たちのお話のほうが陳腐」という見方すらできます。
1/23(金)正午にスタートする一般投票に先駆けて、英語部メンバーによる内部投票は既に始まっていますが、「実は、990点ホルダーたちが圧倒的に不利になるかもしれない」という予感を、うっすらと抱き始めています。
もちろん、どんな意外な結果になるのだとしても、皆様おひとりおひとりの投票がつくり出すドラマこそが、唯一の真実です。あなたの3票が、2/28に待つドラマの筋書を、大きく左右するのです。
個人的には、流水自身はベスト16に選ばれなかったとしても、そのぶんメンバーの誰かが脚光を浴びてくれれば良いと考えていますが、たとえ16位でも、ニーズがある場合には、喜んでお話しします。また、ニーズがない場合は、それが現実なので、潔く受け入れます。
他のメンバーに倣って公約めいたものを書くとすれば、もし講演者に選ばれた際には、つい最近(先月)知ったばかりの、「TOEIC受験者が最後に辿りつく境地」について必ず語ることを、ここでお約束いたします。
もちろん、流水自身は発展途上の身ですので、そんな「最終境地」には遠く及びません。あと何十年かかっても、辿りつけないかもしれません。
ですが、その「最終境地」の存在に少し前に気づき、今まさに近づきつつあるTOEIC神(=カリスマ講師)のおひとりから先日その真実を聞かされた時、
「え、まさか、そんな世界があったんですか!? ウソでしょ?」
と、あまりの驚きに言葉を失い、
「この話は、しかるべき時に、満を持して公表したい」
とも感じました。
それは、実は、
「TOEIC神たちが毎回満点を獲れる意外な秘密」
でもあります。
どこかで必ず語るつもりですが、場合によっては、2/28が、「その日」となるのかもしれません。
2/28、TOEICを愛してやまない皆様にお会いできますことを、心より楽しみにしています。「AGB総選挙2015」は、まだスタートしたばかりです。2/28まで、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
1月19日(ゼロを追加すればTOEICの日)
清涼院流水 拝
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-19 Mon
昨日、このブログでご案内しましたが、立候補者の中にはブログを運営していない方がいらっしゃいます。このままではブログを持っていない方の劣勢は否めません(´・_・`)。そこで、僕のブログを利用して選挙活動を展開していただく道を開きました。既に3名の方からオファーがあり、今日明日にはブログ記事としてアップできそうです。街頭演説と銘打って、ご本人が書かれた原稿を当ブログに貼り付けることとします。ワーイε=ヾ(*・∀・)/。
是非、ご覧になってくださいね。実は、この選挙戦はイベント申込み開始の1/23(金)には、ほぼ勝敗が決します。何故なら、英語部メンバー以外の参加者は限られた席を確保するために、殆どの方が初日に申込みを済ませる筈だからです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。
申込みと同時に権利の3票すべて投票するルールになっていますから、はっきり言ってしまえば、実質の投票日は1/23(金)なんですΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?。
さあ、ブログを持っていない立候補者の皆さん、遠慮は要りません。来たれo(・ω・´o)ドーントコイ!
ではまた(o ̄∀ ̄)ノ”。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-18 Sun
立候補者に告ぐ!といっても全員に向けて、このメッセージを発信しているわけではありません。思うに、立候補者は31名いるわけですが、文字制限のないブログを媒体として選挙活動を行っている人が絶対に有利です。
そこで、現時点、ブログを運営していない候補者の皆様にご提案します。ご希望があれば、僕のブログを使って有権者に訴えてください!
このブログへの隠しコメントでも構いませんし、別に作成したWordなどの文書をメールで送っていただくのでも結構です。
僕がそれをブログ記事に加工し(内容は変えません)、宣伝活動をお手伝いします。情報は一切、外には洩らしません。
いただいた原稿は翌日までには必ず、拙ブログで正式な記事としてアップします。遠慮は要りません。
僕は全員、同じ土俵で戦いたいと思っています。
どぞよろしく _(_^_)_
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-18 Sun
AGB総選挙が告知され、はや3日目となったわけですが、候補者の皆さん、やる気満々で凄いですねえ(タジタジ)。ブログ等を活用して「公約」まで発表しています。どれも魅力的な公約で、この人に話を聞いてみたいなあ、と思わせるものばかりです( ..)φメモメモ。
そこで負けじと僕も公約ですが・・・・・。
公約ですが・・・・・。
公約ですが・・・・・。
・・・・・・・・・・。
そんなもん、別にない(――;)・・・・・。
必要だったのか・・・・・、公約とか(-“-)・・・・・。
選挙に出るのは、たぶん、小学校の学級委員を選ぶ時以来だから分かんなかった(ToT)/~~~。
ホント、何にも考えてなかった\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
一応、当選した場合に話すテーマは決まってるんだけどさ(*^_^*)。
それをどう肉付けしてお話しするかは今決められないんだよね。2/28当日、TOEIC界では何が一番旬の話題になっているか分からないから(^_^;)。漁に出て何が釣れるか分からない状況で、夕食の献立は考えられないのであります(^○^)。
今、決めても、1ヶ月半の間には陳腐化してしまう可能性が高い。だから約束なんか簡単にできないよ。自分の言葉に縛られて動きがとれなくなっちゃうからさ。あえて言うならTOEICのスコアアップとか、勉強法の見直しに役立つチップということかなあ(@_@。?
これだけお伝えしておきます。
僕がお話しするのはPART5についてです(・へ・)エヘン。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-17 Sat
解きまくる会の最終回から約1ヶ月が経過しましたが、本日、Poohさん主催のTOEIC勉強会がスタートしました。TOEICコミュニティの学習会に新たな1ページが刻まれ瞬間です。相変わらずド素人の集団ですが、本気度はプロ講師が主催しているセミナーにも負けない自負があります。我々だって決して遊びでやってるわけじゃない。全員、真剣に取り組んでいる。
参加者全員がそれぞれの目標スコアを持っています。それを公言している人もいれば、胸に秘めている人もいます。そんなのどっちでもいい。具体的な目標を持って頑張ることが大事なんだ。
まだ始めたばかりですから、これから修正していかなくてはならない点は数々あると思いますが、この参加者全員の手作りの勉強会はきっと上手くいく。僕には自信があります。
確たる自信があります。
参加者の意識が違う。目の色が違う。
初回にして強く感じる、この言葉にならない連帯感は何だろう?
それぞれの目的は異なれど、同じ目標に向かって進む仲間だからですね。
今日参加していただいた仲間と運命を共にしていく覚悟です。限られた座席数ですから、参加したくとも願いが叶わなかった仲間もいます。3回目以降から教室も大きくなりますので、おそらく参加いただける環境が整うでしょう。その方達も含めて、これからの長丁場を戦っていきます。全員が目標スコアを勝ち取るんだ。
Poohさんを大将として頑張っていきましょう。間違いなく、尊敬できる先輩です。今日は初回でしたから、全員分のテキストを自家用車で運んでいただきました。会場の予約や、音響設備など、その他諸々の雑務も一手に引き受けてくださいました。ただひたすら感謝です。
みんな、この恩はスコアで返そうぜ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-16 Fri
ブログを運営していると大変なことも数々ありますが、嬉しいこともそれ以上にあります。とりわけ嬉しいのはブログ記事にコメントをいただくことです。実際にブログを運営している人でないと分からないかもしれませんが、インタラクティブな交流が可能なTwitterやFace Book などと違い、ブログ作成は基本、孤独な作業です。
訪問者は好きな時に気軽に立ち寄って様々なキャラクターの日記を楽しむことができますし、そこから必要な情報だけ入手することもできます。非常に使い勝手の良いツールですよね。僕も沢山の方のブログを参考にさせていただいています。
でもね・・・、でもですね・・・←キャプテン風。一方では孤独な淋しい作業でもあるのですよ。どうせ誰も見てないよなあ、自分のブログなんて・・・。そう思いつつ書いているのです。
この悩みを一気に解決してくれるのが、そうです、ブログへの書き込みコメントなのです!ブロガーにとって、書き込みコメントはブログを続けていくうえでの唯一のエネルギー源なのです。
今日はもう仕事で疲れちゃったからブログの更新はいいや、と思ったまさにその時、おおおっ~、1件、コメントがあるではないかあっ!やったあ~!うっしっし!←再び、キャプテン風。ここで元気100倍になるものなのですぅ~。
※突然ですが、ここでRabbitお勧めのTOEICブログごをご紹介!英語部キャプテンのブログです!
広島よりTOEIC愛を込めて
そしてウキウキしながらコメントにお返しのコメントを書いているうちに、やっぱり今日も更新しようかな・・・。せっかく見てくれている方がいるし・・・。
こうしてブログは続けられていくものなのです。いや、ホントの話。だから、ブログを訪問される皆さんは、気に入っているブログがあるのなら、たまにはコメントしてあげてください。迷える子羊に愛の手を差し伸べてくださあぁぁぁ~い!←誰も迷ってないかもしれんが・・・。
確かに僕も経験があります。初めてブログに書き込みコメントを残すのは大変な勇気が要るものです。自分なんかが書き込んでもいいのかなあ・・・。いや、やっぱり止めておこう、なんて躊躇ったりして・・・。
だがっ、そこを、そこをなんとかあ、そんなこと思わずに書き込んでチョーダイ←財津一郎風(むむむ、もはや誰も知らんか・・・、まあいいや・・・)。
え~、というわけで、TOEICブロガーの皆様、ご賛同いただけましたら、下のアヒルさんクリックをお願いします。僕はコメントも好きですが、アヒルさんクリックも好きです。←何じゃ、そのオチは?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-16 Fri
明日からPoohさん主催のTOEIC勉強会が開催されますが、1/17と1/24の両日、1名空席ができましたので、参加を希望される方は是非手を上げてください∩`・◇・)ハイッ!!。追記:たった今、席は埋まりました。有難うございました<(_ _)>。
Poohさんのブログはこちらからご覧いただけます。
50代でもバイリンガルへの道
Short Notice で申し訳ありませんが、このブログに書き込みコメントをいただくか、僕のTwitterにご連絡くださいますようお願いいたします<(_ _)>。
なにぶん明日のことですので、早い者勝ちですd( ̄◇ ̄)b グッ♪!
ではまた(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-16 Fri
半年前のあの熱狂、興奮が再び!「紅白トーク」が「AGB総選挙2015」に形を変え、パワーアップして蘇る!あなたはもう見ましたか?その告知を。まだ見ていないという方は、急ぎ下記URLをクリックしてください(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!英語部勉強会:AGB総選挙2015の告知はこちらから
今回は誰の話を聞くことになるのか?それを決めるのはアナタです(`・ω・´)v ユーダヨ、ユー!
そうです!総選挙の結果、エントリー31名中、16位までに入賞した者だけが舞台に立てる狭き門!超実力者からエンターテナーまで、そうそうたるメンバーが揃っていますから、入賞は決して易しくはありません(-ω-;)ウーン。
私Rabbitも立候補しております (Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ。
明日以降、選挙活動を展開してまいります。入賞できた暁にはどんなテーマで何を話すのか?それは未だ僕の心の中にしかありません(▼∀▼)ニヒヒヒヒ。
皆様の清き一票をお待ちしております((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!
とりあえず告知URLへ急げダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ!
ではまた・△・)ノ バイバイ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
