2015-01-09 Fri
噂に聞いていた夢のトークセッションがついにベールを脱ぐ!見逃すな、受講必須のschoo 授業は、もうまもなくだ(`・ω・ )b! 我らがHUMMER師匠と清涼院流水師匠の2大巨頭がporporさんと共にschoo に出演、TOEICに対する熱い思いの丈をぶちまけるo( ̄ ◇ ̄)○!いけええ~!

主たるテーマは、
・TOEICを実際の仕事に活かす方法
・満点TOEICerたちの英語学習法と、それを続ける方法
・TOEICのスコアレベルと実際の英語力の関係性
となっていますが、そこは生放送、何が起こるか分かりません。筋書きのないドラマが展開されるかもしれませんよ(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!。
TOEICで実践的な英語力は身につくのか?どうすればそれが可能になるのか?すべての疑問に3人が答えてくれるでしょう。トーイッカー必見の90分LIVEは、
2015年1月31日(土) 17:30~19:00 に TAKE PLACE (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!
視聴方法など詳しくは下記URLにアクセスしてください。アクセスしちゃってください!しまくっちゃってくださいv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ピース!
満点TOEICerたちに学ぶ、TOEICを仕事に活かせる英語力にする方法【porpor×HUMMER×清涼院流水】
お友達にも教えてあげてねv(=∩_∩=) ブイブイ!
ではまた(▼∀▼) ~!。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-01-09 Fri
齢50を目前にしながら尚も独り闘い続ける凄いヤツ、それが山本昌という男だ。同期など皆とっくの昔に引退している。そりゃあそうだ、野球選手のプレーヤーとしての寿命は長くても40歳ですからね。
<ぬおおおおお~!>
僕はドラゴンズファンではないけれど、心から応援している選手です。実は、贔屓の球団は他にありますが、山本昌と対戦して負けたなら仕方ないと思う。いや、むしろ光栄に思う。彼は僕の中では別格なんだ。
イチローにも共通のものがありますね。ただ単に生まれ持って身体が丈夫というわけじゃない。日頃からの身体の手入れや鍛錬が凄まじい。
山本投手は後輩選手の面倒見もいいし、裏方さんへの気配りも群を抜い素晴らしい。ファンに対する心配りも間違いなく一流です。
本当の一流は年齢なんか言い訳にしません。周囲の環境なんか言い訳にしません。僕も残業で終電コースになると、翌朝は疲労が抜けなくてリスニングで思うように音がとれなかったり、また、老眼がすすんでリーディングでは小さい文字が見えにくかったりしますが、そんなの全部言い訳ですよね。
同世代でプロ野球選手として頑張ってるヤツがいるんだ。自分の息子より年下の選手とガチで競い合い、一緒に汗を流しているヤツがいるんだ。負けてたまるか。
衰えた体力は、気力と積み重ねた経験・知見でカバーできるに違いない!
山本昌に続け!マサと共に我らもオッサンの星を目指すのだ!

<どおりゃあああああ~!>
挑戦を止めたらタダのオッサンに成り下がっちまうぞ!
そうさ、明後日の15時01分、頂点に立つのは、この俺だ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-01-09 Fri
公開テスト2日前なので、たまにはTOEICブログらしいことを書きます。明後日のテストでお役に立てれば幸いです。TOEICに頻出する表現のひとつに「削減する」というものがあります。様々な局面で使われる言葉ですが、「予算を削減する」「人員を削減する」「無駄を削減する」などが一般的でしょうか?
これら何かを「減らす系」の動詞は沢山あって、模試を1セット解けば必ず何処かで見かけます。あ~、やっぱりあった、という感じですね。だから、きちんとマスターしておかなくちゃいけない。
例えば、最も代表的でみんな知ってるのは、
reduce(名詞のreductionもよく出ます)
decrease(これも名詞も同じ形なので要注意、反対語は勿論、increaseです)
cut(これも名詞と同形、さらに動詞の活用はcut-cut-cutですから要注意)
この辺りを知らないとちょっと厳しい。次は少し難易度が上がって、
downsize(人員削減の時によく使われる。名詞のdownsizingも頻出)
eliminate(除去する、が一般的ですが、TOEICでは削減する、の意味でも出る)
curtail(もともとは切って短くするという意味ですが、そこから削減する、です)
diminish(弱めるとか減少させる、という意味が一般的ですが、削減させる、もありです)
shrink(縮小する、という意味です。shrinkingは、もはや形容詞化してますね)
これらは900点レベルの語彙かと思いますが、どれも実際にTOEICに出ます。
それと、スペルとしては短くて簡単なんだけど、知らないと苦労するのは、
curb(名詞では縁石だけど、動詞では抑制する、制限する、削減する、です)
lower(形容詞だけじゃありません)
lessen(授業のlessonと発音が同じなので注意)
slash(斜めにスパッと切るイメージですね)
trim(ペットの毛とか、木などを刈り込む時に使います。あのイメージです)
この手の単語が、難しめのarticle問題の本文に紛れ込むと、意味を取り違えることが多い。また、句動詞も要注意ですね。例えば、
cut down on(cutがあるから分かり易い。目的語をとるには前置詞onが必要)
cut back on(cut down onとほぼ同じです)
scale back(scaleは規模感を表しますから、それがbackするってことです)
slim down(slimから連想し易いですね)
pare down(pareは果物の皮を剥く、剥ぎ取るという意味です。これは英検っぽいね)
どれも語感から削減のイメージは持ち易いと思いますが、同義語問題で出題されたら、きっと上級者でも悩みますよ。
今日は「削減する」系のお話しでした。TOEICでは消極的な話より、どちらかと言うと、積極的に前に出る話や成功話のほうが好まれますから、「拡大する」「見積もる」系の動詞も意識して見ていると面白いですよ。沢山あります。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
