fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

AGB総選挙2015開幕!
今日の参加者は179名と聞きました。TOEIC学習者という限定的な集いであるにもかかわらず、この人数は物凄い数字だと思います。

僕達は地元東京に住んでいますから、気軽に参加できますが、遠く日本全国から足を運んでいただく仲間も沢山いらっしゃいます。

遠くから貴重なお時間を割いてご参集いただける同志の皆様のためにも、我等英語部部員は全員一丸となって会を盛り上げるよう精一杯努力させていただきます。至らぬ点は多々あるかと存じますが、そこは熱意で何とかカバーしたいと思います。

2015年2月28日は二度と訪れません。ああ、参加して良かったと、後で全員が思えるような、今日一日が皆の記憶に深く刻まれるような素晴らしいイベントにいたしましょう。参加者の皆様、何卒、ご協力の程お願いいたします。

僕は運営者としての役割がありますが、同時に一参加者として、179人の魂がひとつになる瞬間をこの目でしかと見届けたいと思っています。

それでは皆さん、会場でお会いしましょう!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



英語部イベント | 12:04:31 | トラックバック(0) | コメント(4)
続々と集結中
明日の“AGB総選挙2015”のイベント目掛けて、地方の猛者達が続々と花の都に集まってきているようですね。SNSの発達目覚ましく、彼等の動きが分単位で分かります。

日頃は遠く離れている仲間達の息づかいが近くで聴こえるような気がして、何だか、ゾワゾワと鳥肌さえ立ってきそうな気分です。

僕は小さいころから好きなんですよね、日頃は遠く離れている仲間が各地から集まってきて何か大きなことをするっていう、こういう設定が・・・。仮面ライダーでもウルトラマンでも、劇場版か何かで、仲間のピンチに各地から集まってきて、皆で協力して難敵をぶっ倒すという設定がありましたよね?あんな感じです。

滅多に会えない仲間だからこそ、この一瞬を大切にしたいと心から思うのです。実際のイベントは明日の午後からですが、既にフライング気味にキックオフしているような様相を呈していますね。良い傾向です。

祭りが楽しいのは当日だけにあらず。祭り当日の導火線となる前夜祭だって負けず劣らず楽しいものです。盛り上がりますよね。

明日、ドデカい花火を盛大に打ち上げるために、TOEICer同志の皆さん、この際遠慮は要りません。思いの丈を解き放ち、心に燃え上げる聖なる炎で、さあ、導火線に火をつけろ!

いけえええっ~!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 14:09:42 | トラックバック(0) | コメント(4)
ココロのスキマ埋めて差し上げます
TOEICは全員参加型のお祭りです。このお祭りは年10回あります。つまり、ほぼ毎月お祭り騒ぎができます(_≧Д≦)ノ彡。←別に騒がなくても・・・。

ですが、残念ながら2月と8月は公開テストのお祭りがありません。運営側からすると、会場の多くは大学など教育機関の建屋ですから、この期間の会場確保は困難なのでしょうね。やむを得ないと思います(´・_・`)。

しかし、淋しい・・・。事情は分かりますが、淋しい、淋しすぎる・・・。2月と8月は、トーイッカー達の心にポッカリと穴が開いてしまう淋しい月なのです。どうしていいか分からず、ハッキリ言って放心状態です( ̄◇ ̄)ポケー・・・。

そこで、その心のスキマを埋めるべく彗星の如く登場したのが、そうです、英語部イベントなのです。英語部イベントが2月と8月に開催されるのはそーゆーわけです(`・ω・´)v。←ホントにそーなの?

いいんです、細かいことは・・・。トーイッカーの皆さんに楽しんでいただければそれで・・・。今回は2日後に控えているAGB総選挙2015ですね。開催まで既に48時間を切りましたワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。

明後日、土曜日は英語部メンバーが総力を挙げて、皆様のココロのスキマを埋めて差し上げますよ。楽しみにしていてくださいね、期待は裏切りません。むふふ・・・。むふふ(ΦωΦ) ンフフフ・・・。

この世は老いも若きも男も女も心のさみしい人ばかり。←そうとは限らないけど・・・。

そんな皆さんのココロのスキマをお埋め致します。←余計なお世話だっていう話も・・・。

いいえ、お金は一銭もいただきません。←いやっ、でも、会費はいただきますよね・・・。

お客様が満足されたら、それが何よりの報酬でございます。←報酬って、何かコワイ・・・。

心の隙間を埋めて差し上げます。←コ、コワイ、マジ、コワイ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・・・。

喪黒福造

お~ほっほっほっほっ、お~ほっほっほっほっΨ(-◇-)Ψ~~!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 14:15:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
ついに20万人突破!
来月開催される第198回TOEIC公開テストの申込者が、単回としては史上初の20万人突破を記録しました。20万5千人程度が申込みされているようです(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!

この内、当日棄権される方も一定見込まなくてはならないでしょうから、受験者20万人には届かないかもしれませんが、それでも凄いことだと思います。20万人近い人が同じ日に一斉に同じテストを受けるわけですよσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシモデスカ。

2015年の東京マラソンの申込者が約30万人でしたが、それに近づく勢いです。このまま行くと10年後には抜くかもしれません。そして、東京マラソンは申込者30万人でも、抽選がありますから実際に走れるのは3.6万人ですが、TOEICは受験者が自ら棄権しない限り受験できます。20万人イベントです(。・・。)(。..。)ウンウン。

この壮大過ぎるイベント、もはやTOEIC公開テストは国民的行事と言っても過言ではないでしょう。いっそのこと、公開テストの日は一律に祝日にしちゃったらどうですかね?もはや国民的行事なんだからさ、もはや_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!。

え、ムリっすかo( _ _ )o???あ、そ、そですかあo( _ _ )o・・・。そうなれば、次の日の月曜日が振替休日になるからさ・・・。ブツブツブツ□。_(-_-*)・・・。

まあいいや、もうひとつおまけを言うと、次回3月は日韓統一戦ですよお!おそらく、おそらくですが、マイナーフォームに当たれば、韓国開催のフォームと同じ筈です((o(ΦωΦ)o))ワクワク。

来たれ、国民的行事!来たれ、マイナーフォーム~(=^・ω・^)ヘ >゚)))彡!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:25:29 | トラックバック(0) | コメント(2)
時間はコスト
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 14:42:49
素振りの達人
野球でもテニスでもゴルフでも素振りは重要ですよね。自分の型を作るには、手に豆ができて潰れて固まるまで振り込まなくちゃいけない。

人によってその数は違うだろうけど、最初は正しいスイングをイメージしながら練習して、最終的には無意識でいつでも正しいスイングができるようになるというのが理想でしょうね。

英語学習もある意味同じではないでしょうか?最初は1語1語、品詞を確認しながら、主語はどれ、動詞はどれと探しながら読んでいくわけですけど、その内、易しい文章ならそんなことしなくても自然に読めるようになりますよね。

1語1語読んでいた英文がいつしか一定のカタマリで頭に入ってくるようになり、英語の語順のまま理解できるようになっていく。素振りが板についてきたってことでしょう。

いつの時代も、どんな分野でも、一流の人は素振りの達人です。そのフォームは例外なく美しい。素振りをロクにやってない下手くクソな人が、玉を正しい方向に、遠くに飛ばせるはずがないのだ。

英語学習に限ったことではないけど、仕事でも部屋の掃除でも目玉焼きの焼き方でも、僕は常に素振りの達人を目指しています。でも気をつけなくちゃいけない。正しい練習をしないと、素振りじゃなくて空振りの練習になってしまう可能性があります。百害あって一利なしです。

故に、正しい素振りの方法を的確に教えてくれる講師こそが一流のインストラクターなんだと僕は思う。TOEIC界ではまだ数名しか出会っていない。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:17:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
花粉症発症!
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 12:15:33
難化するPART5を迎え撃つ!
標題 “難化するPART5を迎え撃つ!” は、2/28に開催される「AGB総選挙2015」での僕の発表テーマになっています。以前、このブログで、そうコミットしました(`・ω・´)v。

昨日の夜中からようやく、発表原稿を作成し始めました。←遅くないっスカ( ̄▽ ̄)?いや、いろいろ仕事とか勉強会とか飲み会とか忙しくて手が回らず・・・。まあ、いいじゃないの、間に合えば、いちいち細かいことはさ(=;ェ;=)ミュー・・・。

10分という短い時間の中でお話しなくてはならないので、A4用紙でせいぜい4枚くらいに纏めないと時間が足りなくなりますね。う~む、そこが難しい・・・。本当は1時間、どんなに少なくても30分は欲しいテーマなので (-ω-;)ウーン・・・。

エッセンスだけ上手く抜き出して10分以内に纏めるよう頑張りますo(`ω´ )o!

あ、ひとつ大事なことを忘れてた・・・。これは発表の機会が与えられる16名に選ばれることを想定してのお話ですから、もし僕が16名に選ばれなかった場合は、このテーマは闇に葬りますので無かったことにしてください。今後、ブログにも絶対に書きませんし、勉強会等でもお話することは一切ありません(o_ _)o バタッ。

現在の参加予定者は180名です!あと20名の枠が残っています!これから参加申込みをされる方は、Rabbitに1票入れてくださいね☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 11:40:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
休日出勤だけど
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 22:25:46
やっと自由になった
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 11:11:26
明け方の空
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 17:44:15
仕事終わらず
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 21:28:18
PART1の待ち受け方
工場視察より帰ってきましたが、向かう道中や工場の中でPART1の写真で見たような光景がこれでもかっていうくらい出てきました。

旅客機は出てこなかったけど、船や車や高速道路、高層ビル群、建設現場などなどです。ということで、PART1の記事を書くことにしました。僕の待ち受け方です。

先ずはディレクションの間に10枚の写真をざっと見ます。細かく見る必要はありません。ざっとです。そして、人が写っていない写真が何枚あるか確認します。

大抵の場合、無人の写真は3枚くらいある筈です。それだけは細かく見ておきましょう。初めに全体を見て、次に真ん中(あるいは一番大きい物体)を見て、それから周りにある細々とした物体をひとつずつ確認していきます。

無人の写真は受動態が使われることも多いのですが、ひとつの設問の中に、現在完了形の受動態と現在進行形の受動態が混在してくることがありますので、要注意です。特殊なケースを除いて、無人の写真で現在進行形の受動態が出てきたら、それは誤りの選択肢です。

特殊なケースとは、are being displayed など、現在進行形の受動態にもかかわらず、「動作」ではなく「状態」を表すことができる動詞が使われている場合を指します。まあ、これはあまりにも有名ですね。

人が写っている写真はダイジョーブです、よく聴いていれば何とかなります。←いーのか、そんなテキトーな説明で・・・。

いや、ホントに、人がいる写真は、選択肢をひとつくらい聴き落としたって、残りの3つをちゃんと聴けば消去法で何とかなります。

選択肢をひとつ聴き落とした場合、その選択肢に拘らず、さっと諦めて、残りの3つを聴けばいいや、くらいの大らかな気持ちでいれば、10問全問正解できます。←だから、いーのか、それで?

い~んです、これで!これから200問解かなくてはならない初っ端で、エネルギーを大量消費している場合ではないのです。少なくともこの1年、このやり方でPART1は1問も落としてないから、これい~のだ。

ではまた。


応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:15:40 | トラックバック(0) | コメント(3)
工場視察
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 10:07:25
エスカレーターは左か右か?
仕事柄、各地に出張に行くことが多いわけですが、空港や駅構内、デパートなどには大抵エスカレーターがあります。

安全上の観点から、エレベーターを歩くことは決して推奨されてはいませんが、そこはせっかちな日本人ですね。みんな歩くわけです。

その際、歩かずにじっと乗っている人と、横をすり抜けて歩く人のポジションが暗黙のルールで決まっています。東京は歩かない人は左側に立ち、右側を空ける。大阪は逆で、歩かない人が右側に立ち、急いでいる人は左側を歩くんですよね。

正確に言うと、大阪あるいはその近隣の地域だけが東京ルールと逆なのかな?詳しく調べたことないけど、仕事で日本全国45都道府県を巡った身として、そう実感します。

誰が決めたんだ?これ?今日も外国の方がエスカレーターでどうしていいか分からず躊躇していたので、Please stand on the left side, if you are not in a hurry. と、怪しい英語もどきで教えてあげました。

After you. と言って先に乗せてあげたら、僕のほうを振り返り、足早に歩いていく人たちを指さして、Are they in a hurry? と聞くので、Actually, it’s only a habit. と答えたら、妙にウケてました。

エスカレーターに限らず、世の中には暗黙のルールというやつが多すぎますね。同じ日本なのに、そこに住んでいないと分からないことが沢山あります。ローカルルールはゴルフだけで十分だけど。

ところで、この大阪式エスカレータールールですが、適用除外エリアがあるのをご存じですか?同じ鉄道でも、何故か、新幹線の駅構内は東京ルールが適用され、皆、左側に立ち止まり、右側を空けるんです。

ということは、新幹線の駅構内は大阪じゃないのですか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:15:50 | トラックバック(0) | コメント(11)
語彙習得で心掛けていること
TwitterのTLを覗いていたら、トーイッカーの方達が語彙について議論していたので、僕なりの語彙に対する考え方をお伝えしたいと思い、本稿を書いております。

初見の英文を読む時に役立つ語彙の覚え方とは何か?

最初は日英対訳で1つだけ覚えるのでもいいと思いますが、最終的には、その言葉の原義まで遡るのが最強の覚え方なのでしょうね。僕はそこまでやってませんが・・・。

例えば、先週のラビ&ブッチのPART5マシンガンで正解の選択肢に、advancement というワードが出てきました。“昇進”という意味で使われていました。

これを例えば、技術の“進歩”という日英対訳で覚えていると、管理職への“昇進”という意味が思い浮かびません。何か違和感を覚えてしまうわけですよね。

僕はこの単語をもっと、「ふんわりと覚える」ようにしています。先ずは日英対訳で1つ覚えて、辞書を引いてみると、別の意味が出てきます。そこに共通する何かを汲み取るわけです。ふんわりと。

つまり、“進歩”と“昇進”の中にある共通のイメージを汲み取るわけです、自己流で。僕の頭の中にある advancement のイメージは “何かしら前に向かうこと”、あるいは、“何か良い結果が得られること” ことです。

こんな感じで、いくつか対訳で覚えておいて、プラス、その単語の意味をふんわりと覚えておく。こうすると、初見の文章で見たことがない使われ方をしていても何とか乗り切ることができます。

この訓練をするのに威力を発揮するのが、そうです、英英辞典です。一つの辞書でも良いのですが、理想的には、ロングマン、オックスフォード、コウビルドなど複数の辞書を参照するのがよろしいかと思います。複数使うと、自分の中にイメージとして残り易いからです。勿論、英英辞典は必須ではありませんけど。

まあ、誤解を恐れずに一言で纏めると、単語をイメージとか、雰囲気で、ざっくり覚えるということですかね。後は、日々沢山の英文に触れる過程で、その、イメージやら雰囲気やらを少しずつ自分の中で修正していくということではないでしょうか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:41:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
また一人TOEICの道に・・・
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 12:22:53
PART5マシンガンの補足
先日のPART5マシンガンで、僕の解答が1問間違えていたようです。参加いただいた方がTwitterのフォロワーさんでしたので、昨日教えていただきました。Test8の140番です。

140.(       )the company launched its new products, it was already too late to make a significant impact on the market.
(A) In order for
(B) By the time
(C) As much as
(D) Now that

という問題でした。僕は(C)As much as が正解と説明したのですが、解答集には(B)By the time が正解となっていたようです。大変失礼しました。

As much as はAlthough と同義なので、その会社は新しい製品を出したけれども、市場にインパクトを与えるには既に遅すぎた、と僕は解釈したのです。

ですが、By the time を入れれば、その会社が新しい製品を出した時には、既に市場にインパクトを与えるには遅すぎた、という文意になり、これが正解のようです。

何だか、As much as も By the time もどちらも不正解になり得ないような気もしますが、皆さんはどう思われますか?どなたかご教示いただけると助かります。

僕は、TOEICに限って言えば、By the time は、主節が未来完了形になるケースしか正解になっているのを見たことがなかったので、一瞬で正解の候補から外してしまったのですね(汗)。

実際にはいろいろな時制で使われていますから、消してはいけませんでしたね。間違った説明をしてしまい、申し訳ありませんでした。正解は(B)に訂正させていただきます。

それにしても、As much as = Although はダメですかね?やっぱ、ダメ?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 00:19:50 | トラックバック(0) | コメント(11)
PoohさんのTOEIC勉強会
今日は恒例のPoohさんのTOEIC勉強会でした。この会はTOEICの勉強も沢山できるし、仲間達とも会えるので毎回楽しみにしています。

そして今日はやってしまいました。ちょうど5回目を向えて半分終わるんだなあとシミジミ思っていたのがいけなかった。イケないオッサンでした。PART5を10分くらいで解き終えて、さあPART6だ。ギアを1段上げるかなと思ってページをめくった瞬間、僕は気づいてしまったのです・・・。

TEST6をやっていたことに・・・。ゲゲッ!と思い、慌ててTEST5のPART5に戻り、必死に解きました。そもそもリーディングセクションに入る前にリスニングの丸付けをしていたので、既に15分経過してた。60分で100問を解かないといけないので、PART5&6を12分程度で終わらせ、48分残りでPART7に突入!

48問を48分だから大丈夫だと思ったら、SPが思いのほかムズイ。DPに入った時に25分しかなかったので、飛ばしましたが、DPもムズイ!この後、解説しなくちゃいけないのに塗り絵はシャレにならんと思い、必死で解きました。

こんなに焦ったのは久しぶりでした。結局、5分くらい余ったけど、PART6の語彙問題でphotograrhsを選ぶべきところ、discriptions を選んでしまい、それを修正できなかった。たとえ模試でも油断大敵ですね。次回は付箋を貼っておいて間違えないようにしよう・・・。

今日は読み方が浅かったから、寝るまでにもう一度、全文読み直します。反省・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 23:38:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
英語劣等生の今昔
昨日、とあるきっかけがあって、元英語劣等生が数人集まりました。名前は言えないけど。

聞けば、皆、今でこそ英語に対する苦手意識なんかないのだけれど、かつては英語難民だったという。僕もそうでした。

とにかく英語が嫌いでした。何故かというと、分からないから。読んでも分からないし、勉強の仕方も分からないし、本を開くのも嫌だった。

日本人なのに何で英語なんか勉強しなきゃいけないんだ?と真剣に思っていました。文法なんか死ぬほど嫌いだった。英語の授業が苦痛で苦痛で仕方なかった。

あれは中学1年の時だった。忘れもしない。

He can swim very well. こんな感じの文を「疑問文になおしてください」って、授業中に先生から当てられたんだ。

確か・・・・・。

Does he can swim very well?

とか、答えたんだよな。今考えればメチャクチャな英語です。いや、もはや英語とは言えんレベルの酷さだ・・・。

僕が答えた瞬間、教室から一斉に笑いが起こった・・・。先生も一緒に笑ってた・・・。僕は出来ないなりにも一生懸命考えて真剣に答えたのに・・・。全員が笑ったんだ・・・。

助動詞とか、一般動詞とか、Be動詞とか、そんなもんの区別なんかついてなかったし、サンタンゲンのエスとか言われても、何を言ってるんだかサッパリ分からなかった。

そんなことが続き、何度も恥をかかされ、僕は深く傷つき、しまいには完全にグレた。

英語の授業はバックレて、落ちこぼれた仲間達といつも学校の近くのたこ焼き屋に行ってた。そこは不良の溜まり場で、先生達は見て見ぬふりをしてた。注意すらされなかった。

そんなわけだから、英語は更に分からなくなっていった(泣)。

僕がこの年になってもTOEICをしつこく頑張っているのは、あの失われた時間を取り戻そうとしているのかもしれない。

僕のTOEICモチベーションの源は、中学時代に心に深く刻まれた強烈な英語コンプレックスからきています。あの時、笑ったヤツらを全員、一人残らず抜き去ってやるんだ!そう思ってました。今は全然違うけど(笑)。

今でも、中学校時代の夢をたまにみる。中間テスト、英語のテスト当日の朝、何も勉強できていない状態でボーゼンとしている自分の姿が見えるんだ。おぞましい夢です。

僕が今、TOEICの学習会をやっているのは、僕と同じように英語があんまり得意ではなかった人の役に立ちたいからです。微力ではあるけれど、目標のスコアにあと一歩で苦しんでいる人を少しでも助けてあげたいからです。

今でこそ、満点を狙える位置まで登ってきたけど、

僕は、TOEIC300点の人を、絶対に笑ったりはしない。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:11:46 | トラックバック(0) | コメント(6)
今朝、エレベーターで
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 11:40:25
Test10ワンポイント解説~後半
本日の昼休みにアップしたブログの続き、ラビ&ブッチのPART5マシンガン!Test10のワンポイント解説の後半20問です。121番~140番ですね。

ではどうぞ!

121 ハンドバックについて描写されているわけですが、手荷物や身の回り品を収納する十分なスペースがあるということですね。ここに副詞の(C)conveniently を追加すれば、都合よく、便利に収納できるという意味になり、更に描写が鮮明になります。正解を選べましたか?

122 自社と他社の製品の価格について言及しています。他社は廉価な労働力を使っているので自社よりも安いということが言いたいわけです。Be動詞の補語となる形容詞(B)comparable を入れると文が完成しますね。comparable は、“匹敵する”“ひけをとらない”“比較に値する”などの意味がある形容詞で、前置詞はtoもしくは with との相性が抜群です。

123 Be動詞+過去分詞+to do の形をとることができる選択肢を探しましょう。(D)のadvised ですね。同様の形がとれる動詞を纏めて覚えてしまうとテスト本番で役立ちますよ。be required to, be instructed to, be encouraged to, be reminded to, be invited to などなどです。他にも沢山ありますよ。纏めて一気に覚えてしまいましょう!

124 文頭のWhileはAlthough に近い意味で使われています。“熱心な”“献身的な”という意味の(D)committed を入れれば、文意が整いますね。committed worker“ 一生懸命働く従業員”のことです。

125 it’s become のit は後にあるto 不定詞の形式主語です。不況から回復することがとても難しくなっているということです。正解は(A)harder です。後ろにthan がなくても比較級が使われることが間々あります。この文で正解を選ぶキーワードは、a lot です。これはmuch と同じで比較級を強める役割を果たしているのです。このa lot があるために、原級の(C)hard は不適当ということになるわけです。

126 「プレゼンは素晴らしかった」「そのオファーを断った」という2つの関係は逆接の関係ですね。逆接を導く接続詞は(A)Although です。Even though, Even as, As much as も同様の意味で使われます。どれが出てきても驚いてはいけません。

127 so that の前までに動詞がないことに気づかなくてはいけません。bonds(国債)はモノです。受動態を探してください。あった、(A)are allocated だ。are allocated fairly で“公平に割り当てられる”です。ここのfairly はTOEIC定番の“かなり”という意味ではありません。おさえておきましょう。

128 vending machines が必要とするのは、exact change ですね。(D)change が正解です。exact change は、“釣り銭が要らないちょうどピッタリのお金”という意味になります。日本語的な感覚だと(B)coin も何となく選びたくなりますが、exact coin とは言いません。

129 A rather than B の形ですから、AとBの等しい形が求められますね。Bに相当するのは because of the addiction itself という副詞句です。これに対応するのは副詞の(D)habitually ですね。“依存や中毒そのもの”ではなく“習慣的に”喫煙しているということです。

130 選択肢は全て接続詞としての機能を持っています。ここは意味を考えていくしかありません。そのジャーナリストは仕事以外ではdocile “大人しい”けれども、職場では非常にcynical “ひねくれた、皮肉っぽい”人だ、という意味ですから、やはり逆接の(A)Even though が相応しいと判断します。英検1級レベルの難語が登場していますね。

131 following は after と同義の前置詞ですね。形容詞化している現在分詞changing “変わりゆく”と相性の良いコロケーションは、(B)rapidly ですね。急速に変わりゆく消費者の趣味、関心ということです。

132 この文においてwork は明らかに名詞ですね。文頭にThe がありますから、ここに入るのは形容詞(あるいは分詞)か、複合名詞を形成する名詞の一部ということになります。しかし、選択肢に目をやると、(A)と(C)は動詞、(D)は副詞です。したがって、形容詞の(B)collaborativeしか正解の候補がありませんね。自信を持って(B) collaborative を選びましょう。

133 空欄に入るのは句動詞bring about の目的語です。bring about optimal efficiency で“最大の効率性を産み出す”という意味になり、文意が通ります。

134 前置詞Among の目的語proposals を文法的に適切に修飾できる形容詞は(D)several だけです。幾つかの提案の中から、CEOはJulieさんの提案を選んだということになり、意味も通りますね。

135 刑事というものは、単なる感情に基づいて決断するのではなく、常に確たる証拠を探し求めねばならぬ、という文意です。(C)evidence が正解です。TOEICにはあまり出てこないタイプのテーマですね。何だか犯罪の匂いがします。

136 timely が形容詞で、in a timely manner が“タイムリーに、タイミング良く”という意味の決まった表現だと知っていれば瞬殺できる問題ですね。知らないと悩んでしまいます。でも大丈夫です、今、覚えたでしょ?

137 政府はローンを止めさせ貯蓄を促す目的で金利の引き上げを決定した、という文意ですね。(A)In response to を入れれば、In response to its overwhelming debt load となり、“圧倒的な(多い)借金に応えて=圧倒手な借金の解決策として”という意味を形成できます。

138 there are ですから、空欄には複数形の名詞が必要です。それは(D)remedies しかありません。remedy は、TOEICでは“改善策”という意味で使われることのほうが多いのですが、ここではズバリ病気に対する“治療法”のことですね。

139 軍隊に所属することは非常に厳しい、困難を伴うということですが、その理由をbecause of を使って述べているわけですね。(A)rigorous を選べば、not only because of the rigorous training, but also the unfair treatment “厳格な、厳しいトレーニングだけでなく、不平等な取扱い、処遇のために”という意味になり、文意が整いますね。

140 John は直ぐにカスタマーサービスに電話して不満を訴えたとあります。空欄にはきっとネガティブな意味合いの言葉が入るに違いありません。“過ち”“過失”という意味の(B)lapse を選べば前後が上手く繋がりますね。

以上でした。参考にしていただければ幸いです。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 15:50:49 | トラックバック(0) | コメント(4)
Test10ワンポイント解説~前半
昨日は折角の祝日にも関わらず、ラビ&ブッチのPART5マシンガン!にご参加いただき誠に有難うございました。時間の制約から9セットしか終えることができず、本当に申し訳ありませんでした。

そこでお詫びとして、最後のセットTest10のワンポイント解説をブログにアップします。長いので前半後半の2回に分けて掲載させていただきますね。今回が前半、101番~120番です。

それではどうぞ!

101 when以下が過去の一時点を示しているので現在完了形は不適切、現在形は論外ですね。過去形の(B)taughtを選びましょう。

102 場所・空間・時間などの一点を示す(A)Atが相応しいですね。129番を見れば答が分かってしまいます。作り込みが甘いですね(笑)。

103 文頭にAllがあって空欄直後に前置詞のtoが見えています。複数形名詞が入ることが分かりますので、正解は選択肢(A)か(B)に絞られます。were advised to apply の部分に着目すれば“人”が入ることが明らかですね。正解は(B)applicants です。

104 代名詞の格を問う問題です。release の目的語となる名詞のかたまりを作れるのは所有格の(D)their しかありません。their はもちろんcompanies を表しています。

105 組織の“誰か”がどの方向へ向かうか、つまり組織のリーダーがどの方向に舵を切るかにかかっているという文意なので、(B)leader が適切と判断します。

106 この文章の主語はbill です。ここでは請求書ではなく、法案という意味で使われています。空欄直後にsmoking という目的語が見えていますから、能動態で、かつ三人称単数に対応する動詞が求められますね。(B)restricts が正解です。

107 文頭に前置詞Without が置かれ、Kevin’s という所有格が続いています。この後は名詞が入るしかありません。選択肢に名詞は一つだけ、(D)assistance です。

108 ask 人 to do の形で、do に何が入るかを特定するわけですが、空欄直後にher intention という目的語が見えています。(B)complyと(D)agree は自動詞ですから、前置詞の力を借りないとこのまま単独では機能できません。彼女の意図を確認するという文意を形成する(A)confirm が適切です。

109 代名詞の格を問う問題です。何でも自分でやりたがるという文意を作る再帰代名詞の(C)himself が相応しいですね。by himself, on his own でも同じ意味になります。3つ纏めて覚えてしまいましょう。

110 Issac氏は引っ越してきて、そのことを郵便局に伝えていないから郵便物を受け取れないという文意ですから、“最近”という意味の(A)recently を入れればピッタリですね。recently は現在完了形との相性もバッチリです。

111 パイプラインシステムが駐車場フロアの直下、真下に建設されるという文意です。(C)under を選んでright under という“真下”というイメージの表現を完成させましょう。

112 all for it は、Be動詞を伴って、大賛成であるという意味になります。イディオムとして覚えてしまいましょう。話し言葉でも使われますから、PART2にも時折出てくる表現です。

113 品詞問題です。ピリオドまで一気に読めば既に文が完成していることが分かります。完成している文に入ることができるのは副詞です。礼儀正しく、恭しく、という意味の(A)respectfully を選んで動詞tell の意味を補足してあげましょう。文がグッと引き締まりますね。

114 空欄の先に目を走らせると、and が見えますね。both A and B の定型パターンです。(D)both が正解です。both when to be stubborn and when to step back and quietly observe the situation at meetings の意味が分かりづらいかもしれません。会議では自分の意見を譲ってはいけない時と、一旦は引いて状況を静かに見守るべき時があるということですね。押す時と引く時を両方教えてくれたということです。

115 文頭のUntil は接続詞です。parts という“モノ”が主語になっていますから、受動態を探します。ひとつしかありませんね、(C)have been installedです。態だけでなく、人称、時制もバッチリです。

116 空欄はThe とof に挟まれていますから、ここには名詞が入ります。名詞は(B)growth だけですね。日本の英和辞典などを参照すると、(D)growing も“成長”“発育”などの意味で出てきますが、ロングマンやオックスフォードなどネイティブの国の辞書では名詞として扱われていません。ここは素直に(D)を選ぶべきです。TOEICテストを作成しているのは米国だということを忘れてはいけません。

117 has gained trust from his colleagues で同僚から信頼を得ているということですが、このtrust の味付けとして相応しいのは (D)complete ですね。全面的な信頼、全幅の信頼という意味になります。(C)sturdy も惜しいですね。“頑丈な”という意味の他にも、“揺るぎない”という意味もありますので、sturdy trust で “揺るぎない信頼”という意味になるのではないかと考えてしまいます。しかし、調べましたが、sturdy にはそのような使い方は確認されませんでした。

118 so ~ that の構文ですね。ここでは動作を補完する副詞が相応しいわけですが、副詞は一つしかありません。(A)eagerly が正解です。

119 選択肢には他動詞がズラリと並んでいます。これは全体を読んで意味を考えるしかありません。毎日2回、工場の全ての部分を点検するという意味を作れば文が完成します。(B)inspects を選びましょう。

120 この文の主語はfact ですね。直後のthat は関係代名詞ではなく接続詞です。The fact that で、“~という事実”ですね。TOEIC頻出表現です。この英文の意味は、消費者が不況の間はお金を使わずに蓄える傾向があるという事実は地元の企業にとっては明らかだが、受け入れ難い、ということです。問題の解答は(B)during です。(A)while は接続詞ですから不適ですね。同じ前置詞のthroughout ならOKですね。

121番~140番は近日中にアップします。しばしお待ちくださいませ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:46:10 | トラックバック(0) | コメント(4)
ラビ&ブッチのPART5マシンガン終了!
ラビ&ブッチのPART5マシンガンが無事終了しました。

参加者の皆様、せっかくの休日にもかかわらずご足労いただきまして誠に有難うございました。

今回は仕切りが悪くて、10セット400問をこなすべきところ、9セットしかできずに申し訳ありませんでした。時間管理が甘く反省しております。どうぞご容赦くださいませ。

しかしながら、今回のセミナーの目的はほぼ達成できたのかなと思っております。それは、ご参加いただいた皆様には分かっていただけると思います。

理屈ではないいんです。実践からしか学べないものがあると、僕は思っています。程度の差こそあれ、参加者の一人ひとりが、その一端を少しでも肌で感じていただけたのなら、今回の試みは成功だったのかなと考えております。

明日からまた忙しいサラリーマン生活が始まりますが、それを乗り越えることができるパワーを皆様からいただきました!寒さが厳しい日々が続きますが、頑張っていきましょう!

本日は本当に有難うございました!

追伸:ブチブッチさん、また何か共同イベントを企画しましょうね。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 23:31:31 | トラックバック(0) | コメント(16)
ラビ&ブッチのPART5マシンガン開講!
いよいよ待ちに待ったラビ&ブッチのPART5マシンガン!の日がやってまいりました!明日です、明日あ~!

えっ?なんですってえ~?別に待ってないって・・・。・・・。・・・。

では進めます。←批判的な声は無視した。

今回、マシンガンを撃ちまくるにはきちんとした理由があります。決して遊びでやっているわけではありません。僕は真剣です。ブッチ氏も真剣です。二人ともマジです。

僕が考えている主な目的は、実は3つあります。

1. 自分の弱点を知る。
2. PART5を15分で解く感覚を体得する。
3. 難問を正解することだけに集中せず、公開テストレベルの問題を40問正解する能力を養う。

1. は、10セット通しで解くことによって、自分がどの分野の問題に弱いのかをきちんと分析するということです。1セットだけではこれは分かりづらいのです。400問を一気に解くことによって自然と炙り出されます。後日、間違えた問題だけ集めて、自分のウィークポイントを整理しましょう。そこを集中的にやっつければ正解数が必ず上がります。

2. も大切です。長文化し、難化傾向にあるリーディング100問を75分という制限された時間内に解き切るためには、PART5を15分、PART6を5分で切り抜け、PART7に少なくとも55分を確保する必要があります。つまり、塗り絵脱却です。15分は難しく感じるかもしれませんが、秒単位に換算すれば900秒です。ということは、1問平均で22.5秒与えられます。慣れさえすれば必要にして十分な時間です。短い時間で解ける問題のパターンを把握し、無駄な長考を排除すれば必ずできます。同時に、初中級者はスキップすべき問題を見抜く力を養うことも求められます。

3. は、特に上級者に当てはまることです。上級者になればなる程、いわゆる難問はどんなに難易度が高くても正解する確率は高いものです。これは難問ですと前置きすれば、おそらく正解します。ですが、40問の中で比較的難易度が低い問題を落としたりします。易しい問題、中程度の問題、難問が混在するセットの中で全問正解する成功体験が必要とされる所以です。本セミナーではこの経験を蓄積します。大事なことなので繰り返しますが、過度に難しい問題を解きまくることよりもずっと大切なことは、公開テストと同レベルの問題を確実に全問正解する成功体験を持つことです。

ということで、僕は仕事に戻ります。参加者の皆様、明日、お会いしましょう!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 19:38:38 | トラックバック(0) | コメント(14)
過去の振り返り
TOEICの学習目標を策定することは非常にに重要です。事前の計画なくして無駄なく最短でゴールに向かうことはできません。

そこで是非推奨したいのが過去の学習経験の振り返りです。どんな勉強をしてきたのか、それがどれくらい効果があったのか、についての確認作業です。

振り返りをするにあたって、僕が今、役立てているのが清涼院流水さんの「7つの壁」です。TOEIC満点に到達するまでに流水さんが直面してきた壁と、それを乗り越えてきた方法を自分の経験と重ね合わせることで、いろいろなことが明らかになるのです。他人と自分とを比較検討する工程は、今まで無意識でやっていて、自分では気づいていなかったことを教えてくれます。

TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法
(2015/01/23)
清涼院 流水

商品詳細を見る

がむしゃらに走るだけでは駄目で、時に立ち止まって冷静に分析することが大切なのです。今日はPART5を3セットやっただけですが、そういう日もあっていいと思います。様々なことに思いを巡らせ、非常に有益な一日だったなあと思っています。

自分においてTOEICとは何なのか、些か大げさに言えば、自分とは何者か、と問いかけることができたように思えます。

学習会をはじめ、数多くのイベントに参加するようになり、参加者の方から個別に学習方法や学習上のお悩みご質問をいただくケースも多くなってきました。ここらで、自分のTOEIC歴史をを振り返り、一旦総括しないとご質問に的確にお答えすることが難しくなってきたのです。基本、あまり考えずに直感的に動く性格なので、整理が不十分なのですね・・・。

2/28の英語部イベント、AGB総選挙2015までには、きちんと整理して、当日ご参加いただいた方の全てのご質問にお答えできるよう準備しておきたいと考えています。

AGB総選挙はまだ30席ほどお席が余っているようですよ。参加するかどうか検討されている方はそろそろ決断のタイミングです。是非、当日お会いしましょう!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 21:07:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
那珂湊へ
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 10:59:15
うさぎのTOEIC漬け
今日は朝からせっせと仕事をしておりました。アフタヌーンはTOEIC勉強会ですし、イブニングは英語部イベントの打ち合わせと、予定が詰まっているので朝しか仕事できません。

タイトルは、午後からずっとTOEIC漬けなので、うさぎのTOEIC漬けかなと・・・。え?つまんない・・・。ほっておいてください・・・。そっとしといて・・・。

TOEIC勉強会の今日の目標は、リスニングではPART3とPART4の新しい試みです。スクリプトの音声が流れている時は文字を見ないで集中します。さて、どうなるかな?リーディングは高速解答にチャレンジします。PART5~PART7を50分以内で完答します。25分余らせる。このスピードで解いて、見直し時間にどのくらい修正が必要になるか試します。いずれも公開テスト本番ではできないトライをやってみます。

英語部イベント、つまりAGB総選挙2015の打ち合わせは、運営の中核メンバー5人が都内に集まって企画検討します。参加者の皆様に気持ちよく過ごしていただきたいですし、何よりも、来て良かったと思っていただけるイベントにしたいので、本気でディスカッションしてきます。

2/11のラビ&ブッチのPART5マシンガンの準備もしなくてはいけないので、まさしくTOEIC漬けですね。望むところだ!かっかってこいやあ~!

ということで、そろそろ仕事を終えて行かねば。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:52:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
Rabbitの酒場放浪記2015-2
この記事はブロとものみ閲覧できます


お酒 | 16:47:37
とっても大事な話
ここだけの話なのですが(= ̄∇ ̄=)・・・・・

実は(= ̄∇ ̄=)・・・・・

実は(= ̄∇ ̄=)・・・・・

明日の午前10時から(= ̄∇ ̄=)・・・・

第199回TOEIC公開テストの申込み受付がスタートします☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

知ってるよ、ここだけの話しじゃねーよ、それがど~したんだよ(*`へ´*)プンプン!

と思っているあなたo(・ω・´o)アナタデスヨ、アナタ!

そういうこと言ってると申込み忘れますよ( ̄▽ ̄)。o0ザマーミロ。

僕は毎回、TOEIC SQUER のリマインダーと勝負しています(ΦωΦ) ンフフフ。

申込み受付開始しました!の案内メールが到着する前に、その前に、機先を制して(`・ω・´)v

オンライン申込みを完了するのです ドヤァ(`・ω・ )b!

勝負はもう始まっているのだぁ o(`ω´ )o ~!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 19:10:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ