2015-02-18 Wed
工場視察より帰ってきましたが、向かう道中や工場の中でPART1の写真で見たような光景がこれでもかっていうくらい出てきました。旅客機は出てこなかったけど、船や車や高速道路、高層ビル群、建設現場などなどです。ということで、PART1の記事を書くことにしました。僕の待ち受け方です。
先ずはディレクションの間に10枚の写真をざっと見ます。細かく見る必要はありません。ざっとです。そして、人が写っていない写真が何枚あるか確認します。
大抵の場合、無人の写真は3枚くらいある筈です。それだけは細かく見ておきましょう。初めに全体を見て、次に真ん中(あるいは一番大きい物体)を見て、それから周りにある細々とした物体をひとつずつ確認していきます。
無人の写真は受動態が使われることも多いのですが、ひとつの設問の中に、現在完了形の受動態と現在進行形の受動態が混在してくることがありますので、要注意です。特殊なケースを除いて、無人の写真で現在進行形の受動態が出てきたら、それは誤りの選択肢です。
特殊なケースとは、are being displayed など、現在進行形の受動態にもかかわらず、「動作」ではなく「状態」を表すことができる動詞が使われている場合を指します。まあ、これはあまりにも有名ですね。
人が写っている写真はダイジョーブです、よく聴いていれば何とかなります。←いーのか、そんなテキトーな説明で・・・。
いや、ホントに、人がいる写真は、選択肢をひとつくらい聴き落としたって、残りの3つをちゃんと聴けば消去法で何とかなります。
選択肢をひとつ聴き落とした場合、その選択肢に拘らず、さっと諦めて、残りの3つを聴けばいいや、くらいの大らかな気持ちでいれば、10問全問正解できます。←だから、いーのか、それで?
い~んです、これで!これから200問解かなくてはならない初っ端で、エネルギーを大量消費している場合ではないのです。少なくともこの1年、このやり方でPART1は1問も落としてないから、これい~のだ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト