fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEICは人間の総合力が問われるテスト
TOEICを毎回受験していてしみじみと感じているのは、TOEICは人間の総合力が問われる芸術的なテストだなあということです。このことは、実は、先日行われた英語部イベントで僕がお話ししようと思っていた“もう一つのテーマ”だったのです。

順位によっては、この隠しテーマでお話しするつもりでした。次の8月のイベントは今までとは少し性質が違いますから、お話しする機会はないと思いますので、このタイミングでブログ記事にさせていただきます。

TOEICテストは英語だけできても満点は獲れないと僕は考えています。帰国子女でも、もしかしたらネイティブでも獲れないかもしれません。TOEICは単純に英語力を測定するテストではなく、英語を使ったコミュニケーション力を測定するテストだからです。純粋な英語力以外のプラスアルファが求められる所以です。

僕がTOEICにおいて必要だと感じているスキルは大まかに言うと以下の通りです。細かいものまで列挙すると結構な数になります。人によって個人差がありますから、自分には関係ないと思われましたら読み飛ばしてください。あくまでも僕の個人的な感想です。

当然ですが、先ず第一に英語力

常に体調を整え、テスト当日にピークを向える力

周囲の雑音に動ずることなく平常心を維持する力

タイムマネジメント力

集中と脱力を繰り返し、2時間を戦い切る力

広い視野で問題冊子を見渡す力

何が問われているのか出題者の意図を汲み取る力

必要な情報を瞬時に検索する力

情報のリテンション力

捨てるべき問題を瞬時に判断し、潔く諦める力

遅れを取り戻し、体制を立て直す力

マークシートを素早く塗る力

もっと細分化すればこれ以外にも沢山あります。より現実的な力です。例えば、

受験料を捻出する経済力

受験会場まで辿り着くルートファインディングの力

仕事や家庭行事との調整できる力

家族を説得し、家庭を円満に保つ力

決して冗談で言っているわけではありません。これらは、ストレスなく連続して受験していくうえで必須の能力なのです。

意識しているか、無意識でやっているかは別として、毎回のように高スコアを叩き出す人達はほぼ例外なくこれらの能力に長けています。

英語力を軸とした総合人間力を培ってきた者だけが辿り着くことができる高みがそこにあるのです。異論もありましょうが、僕はそう考えています。

365日必死に頑張ってきた2014年度の最終日に、どうしてもこれだけは言っておきたかったのです。明日からまた新たな挑戦が始まるから。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:46:57 | トラックバック(0) | コメント(6)
テスト結果画面が変わった!
TOEICホームページのテスト結果表示画面が変わりましたね!何だか字が大きくなったけど、我々シニアを意識してのことでしょうか(´・_・`)チガウカナ?

ド~ン!ドドド~ン [壁]_・)チラッ!

新テスト表示画面

大きく見易くなった分だけ、不本意な結果がより心にクリティカルなダメージを与えるような気もしないではありませんが・・・。いいかあっ!お前は30点足りねーんだよおおおおお~っ!的な・・・。ううう、辛いかもですう(┯_┯) ウルルルルル・・・。

まあ、そうは言っても、大きいことはいいことです。森永エールチョコレート並に。←あのお~、そのCMはシニア世代しか知らないと思うんですけどお( ̄◇ ̄;)エッ。

ということで、来週月曜日は大きくなったテスト結果表示画面をクリックして、皆さん、共に一人残らず地獄に落ちましょうΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪←友達失くすよσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?

ではまた<(_ _)>ペコリ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:38:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
200回記念REMINDER
おそらく本日、199回公開テストの受験票が皆様のお手元に届き始めると思いますが、同時に忘れてはならないのが、第200回のメモリアルとなる5月公開テストの申込みです。

締め切りは、4月7日(火) 15時です。

年度末、年度初めは仕事がバタバタしますし、加えて、4月6日(月) 正午には3月公開テストのオンライン発表がありますので、その結果に一喜一憂している間に申込みを失念してしまう懸念があります。

ちょっとした手当で簡単に防げるトラブルは水際で防ぎましょう。今日の内に申し込んでしまえば忘れることはありません。思い立ったが吉日です。

200回記念ですから、是非受験したいですよね。過去、僕の周りにも何人か、申込みを忘れたために受験できなかったという方がいらっしゃいますが、皆さん、共通しているのは、申し込んだつもりで申し込んでいなかったというものでした。

本日は年度締めの3月31日です。200記念テストを申し込んで2014年度を気持ちよく締めくくりましょう!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:46:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
清涼院流水さんの新刊発売!
千鳥ヶ淵の桜も満開近くなってきました。春の訪れはもう直ぐそこまで来ていますが、TOEICファンの皆様に朗報です。新しい宝物がまたひとつ増えますよ( ̄m ̄* )ムフッ♪。

あなたはもう予約しましたか?「不思議の国のグプタ」「社会人英語部の衝撃」「7つの壁」に続く、清涼院流水さんのTOEIC本第4弾がPHP研究所からリリースされます(≧ω≦)b OK!

その名も「努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法」です。4/23の発売ですが、Amazonでは既に予約受付を開始しています☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!!

努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法
(2015/04/23)
清涼院 流水

商品詳細を見る

内容紹介としては、「あなたの英語勉強法、迷宮にはまりこんでいませんか? TOEIC満点獲得の著者が教える、必ず成果につながる究極の英語習得法。」となっています( ̄▽ ̄)。o0。

僕も詳しいことは聞いていませんが、きっとワクワクする内容が満載に違いありません。書店で手に取って見てから購入するもよし、あるいは、流水さんの書籍にハズレはありませんから、思い切ってAmazonでポチってしまうのもよいでしょう ~(=^・ω・^)ヘ >゚)))彡イソゲー。

楽しみですねえ・・・。ムフフ((o(ΦωΦ)o))ワクワク・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 12:00:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
ラビ&ブッチのPART5マシンガン第2弾終了!
ラビ&ブッチのPART5マシンガン第2弾が無事終了しました。参加者の熱気は物凄かったですね。室温も上昇し続け、最後にはエアコンを冷房に切り替えたのはご存知ですか?それ程の熱気だったのです。

実は、昨日から歯痛が酷くなってしまい、途中どうなるかという局面もありましたが、参加者の方から応援いただき、何とか最後まで運営することができました。

1点心残りではありますが、10セット完了するつもりが、またまた9セットしかできず、1セット残してしまいました。参加者の皆様、誠に申し訳ございません。時間管理は本当に難しいですねw。猛省いたしますw

それでも、手前味噌になりますが、9セット360問を一気に解いた経験は今後のTOEIC生活において何がしかのお役に立てるのではないかと思っています。

そして、勉強会の終盤では、本セミナーのテキストの著者であります神崎先生に駆けつけていただき、会を盛り上げていただきました。本当にただただ感謝です。

また、懇親会では、HUMMERさんと清涼院流水さんにもご参加いただき、更に盛り上がりました。お忙しい中、応援に駆けつけてくださり、3人の先生方には御礼の言葉もございません。

マシンガン第2弾の内容につきましては改めて感想など拙ブログにてご報告させていただきたいと思っています。宿題もありますしね・・・。

最後に、共同主催に応じてくれたブチブッチさん、有難う。参加者の募集など、連絡役として、手のかかる仕事を一手に担っていただき、また、これ以上ないという程に完璧にこなしていただきました。お陰で、何の心配もなく当日を迎えることできました。また何か一緒に企画しましょう!

早い時間から受付を担当していただいた女性お2人にも感謝です。本当に助かりました。また、参加者の女性から熱さまシートをいただきました。苦しい時に勇気をいただき、何とか乗り切ることができました。

参加者全員の善意に支えられ、イベントを終えられたことをTOEICの神様に感謝いたします。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 23:44:51 | トラックバック(0) | コメント(10)
まさかの歯痛が・・・。
昨夜、就寝してから異変が起こりました。顔の左側半分が全体的に痛い・・・。え~、何だこれ?と思って慌てて起き上がったけど、しばらくは状況が把握できずにただ痛みに耐えていました。

10分くらい経った頃か、あ、歯が痛いんだとようやく気づきました。ロキソニンを服用して我慢してたけど一向に痛みが引かず、氷水を口に含んだら、麻痺したのか痛みが薄れていきました。

その後、寝ては起きて氷水を口に含み、痛みがなくなると寝床につき、また痛くなって氷水を、という状況が朝まで続きました。

朝を迎えて、まだかなり痛かったけど、今日は仕事があったし、その後は勉強会の解説役があったので、必死に我慢して何とか乗り切りました。

勉強会では、PART5とPART6の時はそうでもなかったんだけど、PART7の時は、実を言うと、痛みMAX状態で目が霞みましたw。参加者の皆様、今日は相当歯切れが悪かったと思いますが、そういうことなので何卒ご容赦くださいませ。ほぼ限界でしたw。

現在はブログ連続更新記録を途絶えさせるわけにはいかないので、このブログ書いています。はっきり言って、執念以外の何物でもありません。やると決めたことは死んだってやるんだ!ぬおおおお~!

明日は、ラビ&ブッチのPART5マシンガンです。痛みよ、引いてくれ~!TOEICの神様、お願いします。何とか、何とか、明日だけでも・・・。

痛い・・・。

ではまた

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:23:47 | トラックバック(0) | コメント(8)
拙い文字に想いを託して
自分の心の中にある想いを誰かに正確に伝えることは難しいですね。伝える相手がどんなに近しい相手であっても易しいということはありません。滅多に会うことがない相手であったり、ましてや、一度も会ったことがない人であれば尚更です。

対面して伝える場合には相手の反応も見えるし、表現を一部変えたり、言葉のトーンを変えたり、身振り手振りを交えたりすることで、要らぬ誤解が生じないよう予防することができます。

しかしながら、一方的に文章で、書面で言葉を発する場合にはその機会が与えられません。従って、誤解が生じ易い環境が整ってしまっていることになりますね。だからこそ、一言一句、言葉を慎重に選び、書き終えた後も推敲を重ねたうえで発信するわけです。

日本語は世界でも最も難しい言語のひとつと言われています。僕もそう思います。「てにをは」が変わっただけで意味も変わるし、語順が変われば受け取る側の印象が異なります。句読点の打ち方ひとつで誤解を招くことだってあります。高い国語力が求められる所以でしょう。

たかがブログ、たかがメール1本と侮ることなかれ。言葉は身体を包む、暖かく優しい光になることもあれば、人を深く傷つける刃になることもあります。自分では気づかぬうちに人を傷つけていることだってあり得ます。

過去の反省も踏まえ、僕は自分が紡ぎ出す文章が誤解を招くことのないよう慎重さを保ちながら、それでも徒に恐れることなく、勇気を持って自らの想いを発信し続けていきたいと思っています。

そう、拙い文字に想いを託して。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:16:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
韓国模試で遭遇した語彙⑤
懲りもせず第5弾です。再びRabbit File から抜き出しました。2年以上前のマークシート用紙の裏に書かれていたものです。今は全部知っているけど、当時の僕には難しかった。

admonish
reprimand

この2つはほぼ同じ意味なので一緒に覚えています。「叱責する」という意味の他動詞ですね。後ろに、人 for 事柄、という語順でよく出ますね。reprimand を最初に見たのは、確か千本ノックだったと記憶しています。当時の僕には難解な語彙でした。ちなみに、admonish は動詞の用法しかありませんが、reprimand は「叱責」という名詞の用法もあります。

coherent
これはPART5の誤答の選択肢の常連です。形容詞で「首尾一貫した」「理路整然とした」という程度の意味ですね。well-reasoned とか、rational に近い意味ですね。いつか正解の選択肢に昇格して出てくることを期待しましょう。

replenish
これはキムデギュン先生の語彙本に出ています。「補充する」「詰め替える」などの意味の他動詞で、元々何かが入っている容器などに「補充する」「詰め替える」です。何もないところに新しく入れるのではありません。前置詞with を伴い、replenish A with Bの形をとり、AをBで補充するという意味を形成します。

upheaval
スペルから何となく想像できるかもしれませんが、「大変動」「激変」という意味の名詞です。PART5でもPART7でも見かけました。いずれも本文中で確認したもので、問題の正解に絡むような使われ方ではありませんでしたが、今後は分かりませんね。

deduce
これは難しいと定評がある韓国模試に出てきました。「推論」するという意味の他動詞で、直後にthat節を伴って出てきました。相性の良い前置詞はfromで、deduce A from Bで、BからAを推論するという意味になります。

いずれも950点以上レベルの語彙かと思います。900点までの受験者はひとつも知らなくても落ち込むことはありません。僕が910点~930点のレンジをウロウロしている頃に、知らなくて書き留めたものです。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:45:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
Rabbitの酒場放浪記2015-4
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


お酒 | 17:20:21
韓国模試で遭遇した語彙④
再びRabbit File から5つ引き出してきました。TOEIC初心者はひとつも知らないかもしれませんが、TOEICマニアなら全て抑えておかなくてはいけない語彙ですよ。知らないでは済まされません(笑)。

adept
可算名詞で「達人」「名人」という意味もありますが、TOEICで出るのは形容詞の「熟達した」「熟練した」です。特に、be adept at ~「~に熟練している」という形が出ますね。be skilled at と意味も形も同じですね。綴りが似ているadopt と adapt と混同しないよう注意が必要です。adopt は「採用する」という意味の他動詞、adapt は「適用する、適用させる」という意味の自動詞・他動詞です。厄介なことに、いずれもTOEIC頻出です。

remuneration
求人関係の文書によく顔を出す名詞です。「報酬」「給与」の意味で使われます。TOEICでは、payment, salary, wages, compensation などと同義で使われます。remunerate で「報酬を支払う」「償う」という意味の他動詞ですが、何故かこれはTOEICには出ない。

incumbent
これもよく見かけますね。「現職の」「在職の」という意味で使われます。incumbent mayor 「現職の市長」みたいな使われ方ですね。そういう意味では、current とか、existing などと置き換え可能ですね。

mediate
これは自動詞と他動詞両方あるのですが、「仲裁する」「仲介する」「調停する」という意味です。綴りが似ている meditate と区別して覚えましょう。meditate は「熟考する」「瞑想する」です「t」が入ると全く意味が変わります。

rectify
これも韓国模試に頻出します。「改定する」「訂正する」という意味の他動詞ですが、何処に出るかというと、PART7です。それも何故か本文出ることは稀で、設問もしくは選択肢に登場する珍しいキャラの語彙です。

というわけですが、いかがでしたか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:03:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ