2015-03-31 Tue
TOEICを毎回受験していてしみじみと感じているのは、TOEICは人間の総合力が問われる芸術的なテストだなあということです。このことは、実は、先日行われた英語部イベントで僕がお話ししようと思っていた“もう一つのテーマ”だったのです。順位によっては、この隠しテーマでお話しするつもりでした。次の8月のイベントは今までとは少し性質が違いますから、お話しする機会はないと思いますので、このタイミングでブログ記事にさせていただきます。
TOEICテストは英語だけできても満点は獲れないと僕は考えています。帰国子女でも、もしかしたらネイティブでも獲れないかもしれません。TOEICは単純に英語力を測定するテストではなく、英語を使ったコミュニケーション力を測定するテストだからです。純粋な英語力以外のプラスアルファが求められる所以です。
僕がTOEICにおいて必要だと感じているスキルは大まかに言うと以下の通りです。細かいものまで列挙すると結構な数になります。人によって個人差がありますから、自分には関係ないと思われましたら読み飛ばしてください。あくまでも僕の個人的な感想です。
当然ですが、先ず第一に英語力
常に体調を整え、テスト当日にピークを向える力
周囲の雑音に動ずることなく平常心を維持する力
タイムマネジメント力
集中と脱力を繰り返し、2時間を戦い切る力
広い視野で問題冊子を見渡す力
何が問われているのか出題者の意図を汲み取る力
必要な情報を瞬時に検索する力
情報のリテンション力
捨てるべき問題を瞬時に判断し、潔く諦める力
遅れを取り戻し、体制を立て直す力
マークシートを素早く塗る力
もっと細分化すればこれ以外にも沢山あります。より現実的な力です。例えば、
受験料を捻出する経済力
受験会場まで辿り着くルートファインディングの力
仕事や家庭行事との調整できる力
家族を説得し、家庭を円満に保つ力
決して冗談で言っているわけではありません。これらは、ストレスなく連続して受験していくうえで必須の能力なのです。
意識しているか、無意識でやっているかは別として、毎回のように高スコアを叩き出す人達はほぼ例外なくこれらの能力に長けています。
英語力を軸とした総合人間力を培ってきた者だけが辿り着くことができる高みがそこにあるのです。異論もありましょうが、僕はそう考えています。
365日必死に頑張ってきた2014年度の最終日に、どうしてもこれだけは言っておきたかったのです。明日からまた新たな挑戦が始まるから。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-03-31 Tue
TOEICホームページのテスト結果表示画面が変わりましたね!何だか字が大きくなったけど、我々シニアを意識してのことでしょうか(´・_・`)チガウカナ?ド~ン!ドドド~ン [壁]_・)チラッ!

大きく見易くなった分だけ、不本意な結果がより心にクリティカルなダメージを与えるような気もしないではありませんが・・・。いいかあっ!お前は30点足りねーんだよおおおおお~っ!的な・・・。ううう、辛いかもですう(┯_┯) ウルルルルル・・・。
まあ、そうは言っても、大きいことはいいことです。森永エールチョコレート並に。←あのお~、そのCMはシニア世代しか知らないと思うんですけどお( ̄◇ ̄;)エッ。
ということで、来週月曜日は大きくなったテスト結果表示画面をクリックして、皆さん、共に一人残らず地獄に落ちましょうΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪←友達失くすよσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシデスカ?
ではまた<(_ _)>ペコリ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-31 Tue
おそらく本日、199回公開テストの受験票が皆様のお手元に届き始めると思いますが、同時に忘れてはならないのが、第200回のメモリアルとなる5月公開テストの申込みです。締め切りは、4月7日(火) 15時です。
年度末、年度初めは仕事がバタバタしますし、加えて、4月6日(月) 正午には3月公開テストのオンライン発表がありますので、その結果に一喜一憂している間に申込みを失念してしまう懸念があります。
ちょっとした手当で簡単に防げるトラブルは水際で防ぎましょう。今日の内に申し込んでしまえば忘れることはありません。思い立ったが吉日です。
200回記念ですから、是非受験したいですよね。過去、僕の周りにも何人か、申込みを忘れたために受験できなかったという方がいらっしゃいますが、皆さん、共通しているのは、申し込んだつもりで申し込んでいなかったというものでした。
本日は年度締めの3月31日です。200記念テストを申し込んで2014年度を気持ちよく締めくくりましょう!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-30 Mon
千鳥ヶ淵の桜も満開近くなってきました。春の訪れはもう直ぐそこまで来ていますが、TOEICファンの皆様に朗報です。新しい宝物がまたひとつ増えますよ( ̄m ̄* )ムフッ♪。あなたはもう予約しましたか?「不思議の国のグプタ」「社会人英語部の衝撃」「7つの壁」に続く、清涼院流水さんのTOEIC本第4弾がPHP研究所からリリースされます(≧ω≦)b OK!
その名も「努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法」です。4/23の発売ですが、Amazonでは既に予約受付を開始しています☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!!
![]() | 努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法 (2015/04/23) 清涼院 流水 商品詳細を見る |
内容紹介としては、「あなたの英語勉強法、迷宮にはまりこんでいませんか? TOEIC満点獲得の著者が教える、必ず成果につながる究極の英語習得法。」となっています( ̄▽ ̄)。o0。
僕も詳しいことは聞いていませんが、きっとワクワクする内容が満載に違いありません。書店で手に取って見てから購入するもよし、あるいは、流水さんの書籍にハズレはありませんから、思い切ってAmazonでポチってしまうのもよいでしょう ~(=^・ω・^)ヘ >゚)))彡イソゲー。
楽しみですねえ・・・。ムフフ((o(ΦωΦ)o))ワクワク・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-29 Sun
ラビ&ブッチのPART5マシンガン第2弾が無事終了しました。参加者の熱気は物凄かったですね。室温も上昇し続け、最後にはエアコンを冷房に切り替えたのはご存知ですか?それ程の熱気だったのです。実は、昨日から歯痛が酷くなってしまい、途中どうなるかという局面もありましたが、参加者の方から応援いただき、何とか最後まで運営することができました。
1点心残りではありますが、10セット完了するつもりが、またまた9セットしかできず、1セット残してしまいました。参加者の皆様、誠に申し訳ございません。時間管理は本当に難しいですねw。猛省いたしますw
それでも、手前味噌になりますが、9セット360問を一気に解いた経験は今後のTOEIC生活において何がしかのお役に立てるのではないかと思っています。
そして、勉強会の終盤では、本セミナーのテキストの著者であります神崎先生に駆けつけていただき、会を盛り上げていただきました。本当にただただ感謝です。
また、懇親会では、HUMMERさんと清涼院流水さんにもご参加いただき、更に盛り上がりました。お忙しい中、応援に駆けつけてくださり、3人の先生方には御礼の言葉もございません。
マシンガン第2弾の内容につきましては改めて感想など拙ブログにてご報告させていただきたいと思っています。宿題もありますしね・・・。
最後に、共同主催に応じてくれたブチブッチさん、有難う。参加者の募集など、連絡役として、手のかかる仕事を一手に担っていただき、また、これ以上ないという程に完璧にこなしていただきました。お陰で、何の心配もなく当日を迎えることできました。また何か一緒に企画しましょう!
早い時間から受付を担当していただいた女性お2人にも感謝です。本当に助かりました。また、参加者の女性から熱さまシートをいただきました。苦しい時に勇気をいただき、何とか乗り切ることができました。
参加者全員の善意に支えられ、イベントを終えられたことをTOEICの神様に感謝いたします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-28 Sat
昨夜、就寝してから異変が起こりました。顔の左側半分が全体的に痛い・・・。え~、何だこれ?と思って慌てて起き上がったけど、しばらくは状況が把握できずにただ痛みに耐えていました。10分くらい経った頃か、あ、歯が痛いんだとようやく気づきました。ロキソニンを服用して我慢してたけど一向に痛みが引かず、氷水を口に含んだら、麻痺したのか痛みが薄れていきました。
その後、寝ては起きて氷水を口に含み、痛みがなくなると寝床につき、また痛くなって氷水を、という状況が朝まで続きました。
朝を迎えて、まだかなり痛かったけど、今日は仕事があったし、その後は勉強会の解説役があったので、必死に我慢して何とか乗り切りました。
勉強会では、PART5とPART6の時はそうでもなかったんだけど、PART7の時は、実を言うと、痛みMAX状態で目が霞みましたw。参加者の皆様、今日は相当歯切れが悪かったと思いますが、そういうことなので何卒ご容赦くださいませ。ほぼ限界でしたw。
現在はブログ連続更新記録を途絶えさせるわけにはいかないので、このブログ書いています。はっきり言って、執念以外の何物でもありません。やると決めたことは死んだってやるんだ!ぬおおおお~!
明日は、ラビ&ブッチのPART5マシンガンです。痛みよ、引いてくれ~!TOEICの神様、お願いします。何とか、何とか、明日だけでも・・・。
痛い・・・。
ではまた
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-27 Fri
自分の心の中にある想いを誰かに正確に伝えることは難しいですね。伝える相手がどんなに近しい相手であっても易しいということはありません。滅多に会うことがない相手であったり、ましてや、一度も会ったことがない人であれば尚更です。対面して伝える場合には相手の反応も見えるし、表現を一部変えたり、言葉のトーンを変えたり、身振り手振りを交えたりすることで、要らぬ誤解が生じないよう予防することができます。
しかしながら、一方的に文章で、書面で言葉を発する場合にはその機会が与えられません。従って、誤解が生じ易い環境が整ってしまっていることになりますね。だからこそ、一言一句、言葉を慎重に選び、書き終えた後も推敲を重ねたうえで発信するわけです。
日本語は世界でも最も難しい言語のひとつと言われています。僕もそう思います。「てにをは」が変わっただけで意味も変わるし、語順が変われば受け取る側の印象が異なります。句読点の打ち方ひとつで誤解を招くことだってあります。高い国語力が求められる所以でしょう。
たかがブログ、たかがメール1本と侮ることなかれ。言葉は身体を包む、暖かく優しい光になることもあれば、人を深く傷つける刃になることもあります。自分では気づかぬうちに人を傷つけていることだってあり得ます。
過去の反省も踏まえ、僕は自分が紡ぎ出す文章が誤解を招くことのないよう慎重さを保ちながら、それでも徒に恐れることなく、勇気を持って自らの想いを発信し続けていきたいと思っています。
そう、拙い文字に想いを託して。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-27 Fri
懲りもせず第5弾です。再びRabbit File から抜き出しました。2年以上前のマークシート用紙の裏に書かれていたものです。今は全部知っているけど、当時の僕には難しかった。admonish
reprimand
この2つはほぼ同じ意味なので一緒に覚えています。「叱責する」という意味の他動詞ですね。後ろに、人 for 事柄、という語順でよく出ますね。reprimand を最初に見たのは、確か千本ノックだったと記憶しています。当時の僕には難解な語彙でした。ちなみに、admonish は動詞の用法しかありませんが、reprimand は「叱責」という名詞の用法もあります。
coherent
これはPART5の誤答の選択肢の常連です。形容詞で「首尾一貫した」「理路整然とした」という程度の意味ですね。well-reasoned とか、rational に近い意味ですね。いつか正解の選択肢に昇格して出てくることを期待しましょう。
replenish
これはキムデギュン先生の語彙本に出ています。「補充する」「詰め替える」などの意味の他動詞で、元々何かが入っている容器などに「補充する」「詰め替える」です。何もないところに新しく入れるのではありません。前置詞with を伴い、replenish A with Bの形をとり、AをBで補充するという意味を形成します。
upheaval
スペルから何となく想像できるかもしれませんが、「大変動」「激変」という意味の名詞です。PART5でもPART7でも見かけました。いずれも本文中で確認したもので、問題の正解に絡むような使われ方ではありませんでしたが、今後は分かりませんね。
deduce
これは難しいと定評がある韓国模試に出てきました。「推論」するという意味の他動詞で、直後にthat節を伴って出てきました。相性の良い前置詞はfromで、deduce A from Bで、BからAを推論するという意味になります。
いずれも950点以上レベルの語彙かと思います。900点までの受験者はひとつも知らなくても落ち込むことはありません。僕が910点~930点のレンジをウロウロしている頃に、知らなくて書き留めたものです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-26 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-03-26 Thu
再びRabbit File から5つ引き出してきました。TOEIC初心者はひとつも知らないかもしれませんが、TOEICマニアなら全て抑えておかなくてはいけない語彙ですよ。知らないでは済まされません(笑)。adept
可算名詞で「達人」「名人」という意味もありますが、TOEICで出るのは形容詞の「熟達した」「熟練した」です。特に、be adept at ~「~に熟練している」という形が出ますね。be skilled at と意味も形も同じですね。綴りが似ているadopt と adapt と混同しないよう注意が必要です。adopt は「採用する」という意味の他動詞、adapt は「適用する、適用させる」という意味の自動詞・他動詞です。厄介なことに、いずれもTOEIC頻出です。
remuneration
求人関係の文書によく顔を出す名詞です。「報酬」「給与」の意味で使われます。TOEICでは、payment, salary, wages, compensation などと同義で使われます。remunerate で「報酬を支払う」「償う」という意味の他動詞ですが、何故かこれはTOEICには出ない。
incumbent
これもよく見かけますね。「現職の」「在職の」という意味で使われます。incumbent mayor 「現職の市長」みたいな使われ方ですね。そういう意味では、current とか、existing などと置き換え可能ですね。
mediate
これは自動詞と他動詞両方あるのですが、「仲裁する」「仲介する」「調停する」という意味です。綴りが似ている meditate と区別して覚えましょう。meditate は「熟考する」「瞑想する」です「t」が入ると全く意味が変わります。
rectify
これも韓国模試に頻出します。「改定する」「訂正する」という意味の他動詞ですが、何処に出るかというと、PART7です。それも何故か本文出ることは稀で、設問もしくは選択肢に登場する珍しいキャラの語彙です。
というわけですが、いかがでしたか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-26 Thu
本日2回目です。今日は珍しく、昼休みがまるまる1時間とれたので、あと5つ追加しましょう。どれも頻繁に見かけます。なので、ひとつも見たことがないという方は、解いている問題の絶対量が足りていないか、量は足りているけれど、きちんと読めていないということかと思います。intricate
これはTOEICの単語集には結構掲載されています。「複雑な」という意味の形容詞で、complex とか、complicated とほぼ同意ですかね。
solvent
形容詞で「支払い能力がある」という意味の形容詞です。名詞のsolvency「支払い能力」 や、複合名詞のsolvency margin「支払い余力」のほうが一般的に知られているかもしれません。
abrupt
PART4の退職者のスピーチで出てきました。「急な」という意味の形容詞ですね。sudden に近い。退職することをこんなshort notice ですみません的な・・・。その後はお決まりのパターンで、退職後は家族と過ごす時間をもっと持ちたい、でした。副詞の abruptly もよく見かけますよ。
contemplate
自動詞も他動詞もあります。「熟考する」ですね。deliberate とか、meditate なんかと近い意味合いですね。PART5の終盤に正解の選択肢として登場しました。驚きましたね、こんなの出るのかって。
impeccable
これも形容詞で「非の打ちどころがない」という意味です。flawless, faultless です。perfect ってことです。 peccable が「誤りやすい」という意味ですから、im が頭についてその逆ですね。
さっきの5つよりは易しかったかな?全部分かりましたか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-26 Thu
昨日に引き続き、自身の復習を兼ねまして、韓国模試で遭遇した語彙を紹介したいと思います。昼休みの復習に丁度いい感じです。advent
名詞で「出現」「到来」という意味です。PART5やPART7のarticle問題でたまに登場します。今まで無かった何かが出現したために、旧来の常識が覆されるとか、そんな文意に使われることが多いですね。
articulate
自動詞と他動詞両方あって、「明確に述べる」「明瞭に発言する」という意味ですね。名詞のarticulation も先日見かけました。eloquence と対になっていて、明瞭に雄弁に語るというような文意でした。抑えておきたい表現です。
salute
これはPART1で見ました。「敬礼する」という意味ですね。確か、軍服のようなものを纏った一団が何かに一斉に敬礼している写真でした。僕がこよなく愛するウイスキーのひとつ、Royal Salute とスペルが同じなので一発で覚えました。
tranquil
PART6とPART7の書き出しの部分で見かけました。「のどかな」「静かな」「穏やかな」という程度の意味で、都会から離れた田園風景の描写に使われていました。問題の正解には直接関わらない脇役的存在ですが、実際、よく見かけます。
adamant
副詞のadamantly はPART5の誤答の選択肢に頻繁に登場します。「断固とした」という意味です。いつか正解の選択肢に昇格して出てきてほしい単語ですね。個人的には好きな綴りだし、発語した時に小気味よい響きがありますね。
全部知っていましたか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-25 Wed
韓国模試に実際に出てきた単語で、難易度がやや高めのものをご紹介するコーナーです。たまにはTOEICブログらしい記事を書かないと叱られるので、書いてみました。denounce
これは他動詞で「公然と非難する」「訴える、告発する」という意味です。TOEICでは「公然と非難する」のほうよく見かけますね。後ろに続く前置詞は、as か for が多いですね。英和活用辞典などで調べてみてください。
procrastinate
これは自動詞と他動詞の両方の用例があって、「ぐずぐずと引き延ばす」という意味です。PART5の誤答の選択肢でよく見かけます。「ぐずぐず遅らせる」イメージの言葉なので、あまり良い意味では使われません。
reinstate
他動詞で「復職させる」「元の地位に戻す」という意味です。PART7の設問に対する選択肢に登場しました。正解の選択肢でしたから、分からないと悩みますね。確か、病気でしばらく療養していたけど、健康を回復したので復職したというような文意でした。
adjourn
これも自動詞・他動詞両方あって、「休会する」「延期する」という意味ですが、TOEICで頻出するのは、自動詞の「休会する」です。PART7の本文でよく見かけます。セミナーに議事録なんかによく使われるんです。
bewilder
これは「当惑させる」「困惑させる」という意味の他動詞です。実は形容詞のほうがよく見ます。現在分詞と過去分詞が形容詞化したやつですね。bewildering はモノが主語になって「当惑させる」という意味、bewildered は人が主語になって「当惑した」「途方に暮れた」という意味です。リスニングセクションで出てきました。
どうですか?知らないものはありましたか?一見すると、英検に出てくるような単語ですけど、実際に定評があるTOEICの韓国模試で僕が見かけたものばかりですよ。だから覚えなくちゃいけないんです。全部知っていたという方は、おそらく950点以上のレベルにいる筈です。
韓国模試を解く過程で、上記のような興味深い単語を見かけたら記事にしますね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-25 Wed
TOEIC韓国模試の現物を初めて見たのは、忘れもしない、2012年4月29日に開催された花田先生のチャリティセミナーだった。いや、厳密には、その後の懇親会の場だった。僕はこの日までTOEICのイベントには一切出席したことがなかった。たった一人で独学を貫いて満点を獲ると決めていたからだ。
でも、東日本大震災から1年経過し、何か手助けができないかと思案していたところ、花田先生を中心にTOEICのプロ達が集まってセミナーをやるという。参加費は、その一切が義援金として被災地に寄付されると聞いて、その考えの一部を改めたんだ。
いざ行ってみると、当然のことながら周りは知らない人ばかり。特に、懇親会はどうしても旧知の人達が固まるから、TOEIC社交界デビュー戦の僕は、独りポツンと座って飲んでました。正直、つまんねー、と思いながら。最初はね。
でも、お酒が入って場がこなれてくると、そもそも話題がTOEICで共通してるから、結構いろいろな人と話ができる環境になってきた。そこで初めて目撃したのさ、世に言う韓国模試というやつを!
後にシリーズものの学習会でお世話になることになるKiYoさんが持ってきていて、周囲の仲間達に誇らしげに見せてた。僕は隣のテーブルに居たんだけど、何だか、ただならぬオーラを感じとって近づいていったんだ。
「あのお~、Rabbitと申しますけど、そ、それは何ですか!!!」
「え、これ?これは韓国模試ですけど・・・。」
「韓国?何で韓国なんですか?エコノミーって書いてありますけど・・・。」
「韓国は日本よりTOEICが盛んなので、こういうのが沢山あるんですよ。」
「それ、どうやって手に入れるんですか?本屋さんで売ってるんですか?」
「日本の本屋さんには置いてません。」
忘れもしない、あれは、Economy5のRCだった。ラベンダー色の表紙が神々しく光り輝いて見えた。欲しい・・・。僕もそれ、チョー欲しいんですけどおおおっ~!
それから入手方法を教えてもらって、数月後には手に入れた。実は、注文方法がよく分からなかったから結局は輸入代行業者に頼ったけど、とにかく手に入れた。
チャリティセミナーから約4か月後の2012年8月24日、自宅にYES24の段ボールが届き、胸を躍らせながらカッターで開封した・・・。部屋に運ぶのも待ちきれずに玄関先で・・・。
そこには夢にまで見た韓国模試達が5冊、確かに入っていた。1冊ずつ、ガラス細工でも触るかのように丁寧に手に取り、中をパラパラとめくった。間違いなくTOEICの模試であることを確認し、僕は独り歓喜した。
そして、誰も居ない部屋で、宝物を抱きしめながら叫んだ。
お前達を必ず990の高みまで連れて行く!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-24 Tue
公開テストの後や模試会の後などで、よく耳にするのが、時間管理の失敗です。途中までは順調だったのになあ・・・。だんだん時間が足りなくなって・・・。特にPART5の時間管理を勘違いしている人が多いようです。例えば、20分で40問を解き切るという時間設定で取り組んでいる場合、全体でザックリ20分だとワケが分からなくなるので、101番~120番を10分、121番~140番を10分と、前半後半で区切るのではないでしょうか?
公開テストの時間に合わせれば、120番が終わった時点で13:55、140番まで終わったら14:05です。10分ずつならそうですよね?そう考える人が多い。
そして大抵の人は、120番で13:55は守れるんです。だけどここから崩れる。140番まで塗り終わって腕時計を見ると、14:10とかで、ひえええええ~、となるわけです。もう既に予定を5分超過です。
何でかなあ?オカシイなあ・・・。途中までは予定通りだったのになあ・・・。
って、別にオカシクもなんともないんであります。PART5は大抵の場合、前半の20問より、後半の20問のほうが難しいんだから、前半後半同じ時間配分に設定している時点で予定など狂うに決まってます。
40問を20分で解きたいのであれば、前半の20問を8分、後半の20問を12分くらいのイメージで解き進めないと遅れるのは当たり前なんです。先の例でいけば、120番が終わった時点で13:55ではなく、13:53で何とか予定通りです。
これを模試で訓練するといいと思います。PART5で時間管理に失敗すると、焦ってしまい、それ以降のPART6とPART7の文章の読み方がどうしても粗くなります。読んでいるようで、実は字面を目で追っているだけ、内容が頭に全然残らなくて、更に焦りまくり、実力を発揮できぬまま試合終了、という憂き目にあうことになります。TOEICテストはタイムマネジメントの優劣が結果に大きく影響するということを肝に銘じておかねばなりません。
リーディングはPART7から解くという方はこの限りではありませんが、PART5から順番通りに解いていくとい方は、出足を挫かれぬよう時間管理を徹底されることをお勧めします。勿論、事前に模試で練習です。問題を解くだけが模試ではありません。いろいろ試してみてくださいね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-24 Tue
年度末の慌ただしい時期は猫の手も借りたい程に忙しいですね。片付けても片付けても、次から次へと難題が降りかかってきます。しかも許される時間が短い、短すぎる。仕事だけではありません。家庭環境でも色々なことが起きますよね。自分の病気だったり、家族の介護だったり、子供の受験だったり、引越しだったり、マンションの管理組合の揉め事だったり、ゴミ捨てに関する近所のトラブルだったり、ラジバンダリ、とにかく、予定外のことが起こるものです。←ひとつ変なのが・・・。しかも相当古いし・・・。
それらを一つずつ順番に処理していられるうちは幸せですが、横一列で同時にやってくることが多いわけです。悩み事は順番を待ってくれない。向こうの都合で勝手にやってきます。悪夢は同時多発でやってくる。
そうなると、マルチタスクをこなす力量が問われることになるわけです。もしくは誰かに代わってもらうしかありませんが、代わってくれる人は大抵いません。独りで複数の事柄を同時に処理していく能力が求められる所以です。
この傾向は、20代よりも30代に、30代よりも40代に、40代よりも50代に、より顕著になっていきます。自分の趣味に使う時間は次第に限られ、失われていくものです。
だから、我々庶民は年齢を重ねる毎に、マルチタスクの達人になっていかなくてはならぬのです。コレが終わらないからアレができないとか、言っている場合ではありません。アレもコレもソレもやるしかな~いんであります!根性みせろー!←ちょっとオカシクなってきてるかも・・・。
いいかあ~、TOEICのリスニング音声聴きながら、先読みくらいできなくてどうする?←そこですか、オチは?若干、無理ないっスカ?
そんなことでこれからの人生乗り切っていけると思ってんのかあ~!←誰に言ってます?たぶん、自分に言ってるね・・・。
人生は常にマルチタスクだぞお~!何かが100%解決するまでいちいち待ってたら、300歳まで生きねばなんねーぞお~!
というわけで、僕はお酒飲みながらTOEIC模試やって、日々、マルチタスク能力を鍛えているわけです。←ホントか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-24 Tue
英語学習においても仕事においても、全て完璧じゃないと気が済まないという人種がいます。仕事においては百歩譲ってそれでいいとしても、英語学習においては、それが足枷となるケースが多いように思います。完璧主義者は、100%完璧に理解して自分が納得できるまで先には進めないわけで、それが故に習得のスピードが鈍るんですよね。不明点を一旦保留して次に進めば、今日は100問できた筈なのに、完璧主義の拘りが悪い方向に作用して5問で終わっちゃう。分からないまま保留するのが気持ち悪くて、解決に時間をかけ過ぎるからです。残りの95問は一体どうなっちゃうの?
不明点を自分なりに調べるのは重要だと思うし、学習態度としては決して間違っていません。ただ、物事には、すべからく限度というものがあります。たった1問のために5時間も6時間もかけて、解決できて、それは嬉しいかもしれませんが、他の学習者はずっと先に走っていってしまいますよ。ここで取り戻しようがないくらいの差がついてしまう。
一気に完璧を目指さない。
いつか完璧に分かればいいわけです。それは別に今でなくてもいいわけです。
語学学習は数学じゃないから、この基本的な数式が理解できないと次の段階は絶対理解できないということは殆どありません。基本的な文法事項は習得しておく必要がありますが、何だか腑に落ちないという点が少しくらいあっても構わないのです。だって、学習を続けていさえすれば、いずれ自然に分かることだから。霧が晴れるように自然に分かる。
保留して次に進む勇気が望まれるところです。ただし、何処が分からなかったのか、きちんと印をつけておくことは必要です。そして、今の自分には分からないけど、“その時期”が来ればきっと分かるんだと、自分に言い聞かせて線を引くことです。
自分でコツコツと調べる段階で覚えていくことは沢山ありますから、その作業は大切ですが、見切りが重要だと僕は思っています。誰にも1日は24時間しかないから。歩みを止めてはいけない。
ちなみに、全然調べなくていいわけじゃありませんよ。実は僕も相当調べます。でもそれは、今の実力だからストレスなくできる作業なわけで、少し前まではできませんでした。これ以上は効率が悪いから止めるという境界線を自分なりに設けておくということですので、誤解なきよう・・・。
かつての僕のように全くの独学でなければ、何かの折に誰かに教えてもらってもいいですよね。そのほうが効率がいい。
もう一度言いますが、調べなくていいわけじゃありませんよ。基本的には自分で調べなくちゃいけないんです。やり過ぎはダメと言っているだけです、念のため。←しつこい。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-23 Mon
既にご案内の通り、3/29は神崎先生の新刊を使って、ラビ&ブッチのPART5マシンガン第2弾を実施することになっています。運営者も含め、総勢70名の方が参加されるビッグイベントとなりました。詳細はブチブッチさんのブログでご確認いただきたいのですが、いくつか先行して事務連絡をさせていただきます。
※開催場所等の詳細は、後日、ブチブッチさんからご案内を差し上げます。
開始時間は9:00ですが、受付は8:45分から開始します。なお、8:45以前はお越しになられても入室できませんので、ご注意ください。会費1,200円をつり銭が要らないようご用意いただけると助かります。
途中参加、途中退室はいずれも認めていますので問題ありませんが、遅れて入室される方はその旨、前日までにブチブッチさんか僕にお伝えください。途中退室される方は、当日、ブチブッチさんか僕に一言お声掛けください。
予算の関係上、マークシート用紙はご用意しませんので、マークシート用紙を使いたい方は大変恐縮ですが、各自で必要枚数をお持ちください。テキストも予備はありませんので、忘れずにお持ちください。
昼食は各自で近隣のお店に出向いていただくことになります。近辺は日曜日でもランチ営業しているお店は沢山ありますので、心配は要らないと思います。会議室内でのご飲食は、会場使用のルール上、禁じられておりますので、お控えくださいますようお願いします。
懇親会参加者は、受付で勉強会参加費1,200円と合せて懇親会費用4,000円をお支払くださいますようお願いします。
懇親会は前日までに人数を確定し、お店に最終人数を連絡しますので、もしキャンセルされる場合は3/28(土)17:00までにご連絡ください。それ以降はキャンセル費用が発生しますので、恐縮ですが、ご参加いただけなくなった場合でも実費をご負担いただくことになってしまいます。予めご了承ください。
それでは皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-22 Sun
英語学習をしていると必ずと言っていいほど迷いを生じるものです。僕のように独学であれば尚更です。どうしたらいいのか全く分からなくなり、動きがとれなくなった経験はありませんか?右に行っていいのか、否、左に行くべきか、いや、そもそもここは何処なんだ?自分が今いる場所さえも見失ってしまった・・・。程度の差こそあれ、誰しもそんな経験をしているに違いありません。
この学習法は実は間違っていて、遠回りなんじゃないかな、と思ったりすることも間々ありますが、それならまだ良いほうです。
この勉強の進め方は遠回りどころか、英語の習得においては弊害があるのではないかと疑い始めると、そこに至っては何もできず、身動きがとれなくなります。
僕も相当苦しんできました。当時は周りに相談する人もいなかったし、独学を貫くのは思っていた以上に辛く苦しいことのように思えました。
多くの苦難は、先人達が残してくれた書物で乗り越えてきましたが、誰か、勉強法だけでも一通り教えてくれる人が近くにいたなら、だいぶ状況は変わっていたと思うのです。
今は、勉強会やその他イベントで沢山の学習者と触れ合うことが多くなっていますが、何か勉強法についての悩みがある方がいるなら微力ながらお手伝いしたいと思っています。僕がその方に直接回答を提示できない場合でも、僕の仲間が教えてくれるかもしれません。僕にはTOEICを通じて知り合った心強い仲間が数多くいます。
集まって勉強するだけでも相当な価値がありますが、そこから一歩進んで、学習上の悩みを解決するお手伝いができたらいいなと思案している今日この頃です。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-21 Sat
PoohさんのTOEIC勉強会が今日で10回を数え、1冊目の模試本10セットをコンプリートしました。ひとつの区切りですね。参加者の皆様、お疲れ様でした。韓国模試1冊をきちんと学習するのは大変なことです。リスニングとリーディングが別冊ですから厳密には2冊ということになりますね。実に、公式問題集を5冊分です。
あまり実感がなくても確実に基礎力はアップしている筈なので、自分を信じて続けていきましょう。手を広げ過ぎず、不明点がなくなるまで学習することをお勧めします。きちんと勉強したテキストをある程度繰り返したほうが、あれこれ手を出すよりも結果的には効率がよいと思います。
次回からはトマトに代わってハッカーズのテキストを使っていきます。これも10セットです。10セット終わる頃は6月の公開テスト前ということになりますね。それまでにどれだけ自分が変われるか、楽しみですね。
勉強会の会場も少し大きな部屋になり、新しい仲間も加わります。初めて参加される方は不安もあるかもしれませんが、参加者は皆、気さくな人達ばかりですから、直ぐに仲良くなります。心配せずに気楽にご参加くださいね。
時折、有志で自由参加の飲み会もやっていますから、興味がありましたら是非こちらも参加してみてください。お酒を嗜みながら本音トークが炸裂しますから、勉強会の場では得られないヒントを手にすることができるかもしれませんよ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-20 Fri
標題は元広島カープの炎のストッパー、故津田恒美投手の座右の銘です。僕が尊敬する、日本を代表する魂のクローザーです。ゲームの最後の場面で登場し、その日の勝負を一身に背負う。打たれれば先発投手の勝ち星が消え、自軍が負ける。抑えて当たり前、打たれれば非難を浴びる厳しい役目です。
僕は津田投手が好きでした。逃げずに力一杯のストレートを真ん中に投げ込む。ロージンバッグから放たれる白煙が勢いよくマウンドに舞い上がり、打者のバットは空を切る。
オールストライクの三振狙い、ボール球なんか投げない。享年32歳。脳腫瘍を患って亡くなってしまったけど、その男らしく潔い姿がファンの記憶から消えることはない。

弱気は最大の敵。
炎のストッパー、津田投手から学んだ大切な言葉。
僕も、仕事が忙しい日々が続いたり、しばらく体調が悪かったりすると、次のTOEICテストはダメじゃないかと弱気になることもありますが、そんな時はこの言葉を思い出し、自分を励ます。
弱気になって逃げたらダメだ。
弱気は最大の敵。
大丈夫、俺はやれる。
俺なら絶対にやれる。
そうさ、打たれることを恐れず、ど真ん中に力一杯渾身のストレートを投げ込んでやれ!
たとえ、それでスタンドまで放り込まれたとしても、それは仕方ないじゃないか。
自分なりに納得できる。
逃げて打たれるより、よっぽどマシさ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-20 Fri
チョコレートは明治です。IPも明治です。昭和、大正の前は・・・・・、明治です。まあ、そんなことはどうでも良いのですが、明治リバティの結果がRabbit宅に帰ってきていました。
があ~ん、ギリギリ満点だと思っていましたが、それどころか975点でした。Lが490点、Rが485点ですね。おかしいなあ・・・。何処を間違えたんだろう?
Lは、PART1&2は奇跡の全問正解、PART3&4で4ミスを計上。3ミスまでが495点であったと思われます。結構キツイ判定ですね。1問足りなかった・・・。
Rは、PART7は全問正解、PART6の副詞の語彙問題で1ミス、あとはPART5かPART6の語彙問題をもう1ミスで合計2ミスと思われます。2ミスで485点はキツイなあ・・・。全問正解のみが495点であったか、あるいは、1ミスまでが495点で、490点が存在しない回であったと思われます。
やっぱり990点は簡単には獲らせてくれませんね。
だから面白いのさ、TOEICは。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-19 Thu
ノンネイティブの我々日本人にとって前置詞の扱いは難しいですよね。微妙なニュアンスの違いが感覚的に分かるまでには一体どれだけ勉強すればよいのでしょうか!でしょうかΣ(`・Д・ノ)ノ!←何で2回言った?例えば、“世界中で”と言えば、
across the world
throughout the world
around the world
全部正解ですよね。TOEICでも全部見たことあるし、over the world だって、all をつければ、
all over the world で何度も見てるぞ、わしゃあ(>◇< )・・・。
どう違うんだよヽ(;▽;)ノ・・・。
感覚的には何となく理解できるんだけど、他人に的確に説明できないんですよね。僕は自分以外の人に説明できないことは、自分の中では“分からない”と分類する癖があります。昔から・・・。
上の4つ、どう違うの?誰か、おせーて(´・ω・`)。←めじさん風
ダメだ。今日という今日はさすがに疲れたΣ(T▽T;)・・・。
火曜日から合計で4時間しか寝てないしε=( ̄。 ̄;)フゥ・・・。
そうだ、飲みに行こう。←か、帰ればいいのにぃ(-ω-;)ウーン・・・。
あとは野となれ山となれ~ (ノ ̄▽ ̄)ノ~!←コ、コイツは・・・。
ではまた-=≡ヘ(* - -)ノミャンマーヘダッシュ!
ミ(ノ;_ _)ノバタッ。←あ、倒れた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-18 Wed
最近ではリーディングテキストにも付加価値として音源を提供しているテキストが増えましたね。まあ、一部有料のものもあって、何だかなあと思いますけど・・・。僕はあまり使わないのですが、先日、使ってみていいなあと思うことがありました。PART7の音声だったのですが、英文の構造を教えてくれるんですね。
というのは、ネイティブがきちんと、区切るべきところで区切って読み上げてくれているので、文の切れ目が分かるのですよ。あ、ここで切れるんだ、と。
一瞬の間があるから、そこで英文の切れ目が分かり、文の骨が分かることがあるんですね。PART7ではこれが結構役に立ちます。
何事も試してみないと分からないものですね。
おっと、仕事に戻らなければ・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-17 Tue
PART5の学習法についてご質問いただきましたので、簡単にブログ記事として書くことにしました。学習法といっても大袈裟なものではありませんが、僕が初見の模試のPART5をどうやって学んでいるか、若干触れたいと思います。先ずは普通に解いて、答合せをします。これは自分の解答に○×をつけるということですね。
次は分からない語彙、文法、構文などを不明点がなくなるまで徹底的に調べます。問題の解答に直接関係のない箇所も全てです。これをやらないと実力がつきません。
調べ終わったら、もう一度、ざっと解きます。もうマークシート用紙は使いません。全問正解できるまでやります。
この後、選択肢(A)~(D)を隠した状態でもう一度読んでいきます。空欄を(A)~(D)の選択肢を見ずに、正解の選択肢を瞬時に補いながら滞りなく読めるようであれば合格です。選択肢を見ないと読めないようでは不合格なのでやり直しです。
この方法は、語彙、文法、構文全てが分かっていないと必ず躓きますから結構負荷が高いかもしれませんが、相当実力がつきます。
ここまでの工程を僕は「1回目」と定義しています。何度取り組んでも全問を空欄なしで読めないうちは永遠に「1回目」であって、それは「復習」ではありません。
次からが「2回目」ですね。ここからの工程を僕は「復習」と定義しています。「1回目」を終えた時点でかなり理解は深まっている筈なので、僕はあまり復習はしません。2~3ヶ月後になることが多いですね。
という感じです。ご参考になれば幸いです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-17 Tue
今回の公開テストでは反省すべき点が沢山出てきましたし、自分の弱点が炙り出された感があります。4月テストはこれらをきちんと修正して臨まなくてはなりません。同じ失敗は繰り返さないぞ。≪リスニング≫
PART1はここ数年、間違えたことがなかったので、はっきり言ってナメていました。時制とか、態とか、もっと気合を入れて聴かなくてはなりませんね。モチテツさんの特急シリーズ2冊を初心に帰って復習します。
PART2はスピードに負けることはないのですが、ナレーターによっては最初の1語が聴き取りにくく、対応ができませんでした。公式系ではない韓国模試を使って、聴き慣れないナレーターでも間違えないよう特訓します。これは今まで使った韓国模試がいいかな。
PART3&4は先読みと場面のイメージ化が全てですね。音声についていけないことは殆どなくなってきましたから、設問&選択肢をきちんと読んでイメージ化できれば全問とれると思っています。ここは公式系模試を繰り返すことで克服します。
≪リーディング≫
PART5はこれまで通りで大丈夫だと思いますが、PART6では今回も1問落としていますから、ケアレスミスを起こさないよう丁寧に読み込む訓練が必要ですね。丁寧に読めば間違えないPARTです。勉強会で使ったことがある素材を読み直すことから始めます。
PART7は久しぶりに初見の模試を大量に解いてみようかなと思っています。弱点克服にはそれが一番いいような気がします。一昨日のテストでは選択肢が微妙になってきたから、むしろ公開テストがHackersとかTOMATOとかEconomyの怪しい問題に近づいてきたような気がします。積読状態の模試が売るほどあるから新しく購入する必要もないし、じっくり取り組みます。
幸いなことに26日後にはリベンジの機会が訪れます。
くそお~、覚えてろよ、倍にして返してやるからな。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-16 Mon
昨日は明治学院大学で受験してきました。詰めて座れば500人は収容できる大講堂で、受験者は240人程度でしたが、何と演台にラジカセ1個という状況で、音が少し聴きにくかった。音テストの時に、一番前に座っている男性が「音量をあげてください」と申し出たのに対し、試験官は「その場合は席を前に移動していただくことになります」と答えていました。その人、一番前に座ってる人だったのですが・・・。不思議なやりとりと共に始まったテストでしたが、テストフォームはメジャーフォームでした。マイナーフォームを確信していたのですが、フタを空けてみたらピンク色でしたね。ということで、僕は日韓統一選戦の代表には選ばれませんでした。残念・・・。
以下、PART毎の感想です。
PART1:難(1枚目から悩み、部屋の写真でも手が止まってしまった)
PART2:やや難(11番の疑問詞がいきなり聴きにくく焦りました)
PART3:普通(注意していたのに43番を聴き落しました)
PART4:普通(リスニングのPARTでは一番マシだった)
PART5:やや難(語彙問題が難しかった)
PART6:普通(1問失敗したようです)
PART7:やや難(DPで根拠を探すのに時間がかかった)
全体的には難しかった回なのかなと思います。
リスニングでは、PART1は見たことがある写真はありませんでしたね。何だか聴き取りにくくて、時制が判断できない問題があった。PART2は標準的な内容だったと思いますが、疑問詞が聴きにくいものが数問ありましたね。何とか切り抜けているといいのですが・・・。20番台が難しく、30番台は易しかった印象です。
PART3とPART4は難易度的にも普通だったかなと思います。読み上げスピードも普通でしたし、上級者は正解できたのではないでしょうか?僕は数問怪しいですけど・・・。43番を聴き逃したし・・・。
リーディングは、PART5とPART7のDPが難しかったと思います。PART5では前置詞の語彙問題が難しかったですね。リサイクルですけど、悩んだ人が多かったのではないでしょうか?僕も(A)か(B)で一瞬悩みましたけど、(A)を選ぶと、解答用紙に(A)が4つ続くので、見直したらやっぱり(B)でした。危なかった。その他にも名詞の語彙問題、動詞の語彙問題で1問ずつ難易度が高いものがありました。でも、ここは何とか40問正解できたみたいです。
PART6は急いで駆け抜けて、問題ないだろうと思っていたら、1問ケアレスミスをしてしまいました。誰も間違えないような問題だったので、きちんと見直していたら修正できていたはずなのですが、少し解き方が雑だったと思います。反省です。
PART7では、SPの1つ目と2つ目が意外と難しく、やられてしましました。もう少し丁寧にいくべきでした。PART5でいつもより時間がかかってしまったので焦って突入したのがいけなかったかな・・・。DPは3つ目のセットが難しかったですね。解答根拠を探すのが大変でした。このセットはいろいろと勘違いしてしまい、5問中3問落としたと思われます。こんなの、模試を含め、過去に記憶ありません。
結果的に、PART6で1ミス、PART7では6ミス程度を見込んでいます。ここ1年では一番悪いスコアが出るでしょうね。言い訳になってしまいますが、今回は花粉症の影響もかなりあったので仕方ないと思っています。ここ数年で一番症状が酷いので受験できただけでも良しとしましょう。4月のテストまでもう1ヶ月を切っていますから仕切りなおして頑張ります。まあ、長いTOEIC人生、こんな日もあるさ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-15 Sun
とうとう2ヶ月振りにこの日がやってきましたね。待ちくたびれました(・へ・)。今日は特に何もやらずにテスト会場に向かいます。唯一、PART2だけ1セット聴きながら向かいますが、それ以外は封印します。疲れちゃうから・・・。13:00にピークを持っていかなくちゃ意味がないですからね。
リスニングは2ミス覚悟で1、2問聴き逃しても後に引きずらないよう注意します。完璧を目指さない。495点獲れればそれでいいんだから。
リーディングは時間管理が重要ですね。100問全体の把握に2分、PART5に9分、PART6に4分で、PART7に60分残します。PそしてPART7はSPで25分、DPで20分かけて、見直しに15分を確保する。
よおし、このパターンでいくぞ!今日は日韓統一戦だから、マイナーフォームに当たれば国際試合に参戦できます。来たれ、マイナーフォーム、来たれ、グリーンフォーム(^○^)!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-14 Sat
今日はPoohさんのTOEIC勉強会でした。TOMATOのADVANCED TESTは難しいですね。Rは1ミスでしたが、Lは15問も間違えてしまいました。聴こえない・・・。明日の朝、公式実践でチューニングをして本番に臨みます。ところで、明日の公開テストを前に気合入りまくっている人がいますが、テスト当日に限って言えば、程ほどにしておいたほうがいいですよ。特に初見の模試はお勧めしません。満点狙いの人は好きなだけやればいいと思いますが、それ以外の方は封印したほうが無難です。
初見の模試はいきなり200問正解できることはまずあり得ないので、したがって間違いなく自信を失いますし、間違えた箇所を本番前までに克服したいという衝動にかられますから、ペースが乱れます。
ここは焦らずに、慣れ親しんだ模試を軽く復習するのがよいでしょう。負荷が少ないし、自信を深めることができます。よく考えてみてくださいよ。例えば、今から、まったく知らない単語を100個覚えるのと、何周したか分からないほど使い倒した金フレ単語1,000個復習するのと、どっちが大変ですか?そしてどっちが本番で効果を発揮すると思いますか?金フレ1,000個に決まってるでしょ?
今日までに取得した自分の持ち駒で勝負するんです。戦う前から己を見失っては敵の思うツボです。現在の自分の力を100%発揮することに集中しましょう。それが今の自分に相応しい実力なんだから仕方ないではありませんか?
最も愚かしいのは、自分の身の丈を超えた結果を望むあまり、現在の実力の100%どころか、50%も発揮できずに終わってしまうことです。僕も経験がありますが、それは泣いても泣き切れませんよ。焦る気持ちは分からないでもないけど、血迷ったらダメです。
今日は早めに就寝して明日早めに起床しましょう。僕もこのブログを書き終えたら寝ます(笑)。今日ここまでの自分の努力を信じてゆっくり寝ましょうよ。いい夢見て、明日スッキリ笑顔で起きようぜ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-03-13 Fri
公開テスト2日前ですから、TOEICブログらしい記事も書いておきます。テーマは、トーイッカーが大好きな接続副詞です。今日、書きたいと思っているのは接続副詞が文中に置かれる位置です。文中に置かれる場合は、厳密には接続副詞ではなく、副詞に分類されるのかな?まあ、細かいことはいいです。僕が言いたいことは、接続副詞として使われている単語が、文頭ではなく文中で機能するケースがTOEICでは多くみられるということです。
Therefore, However, Otherwise などは接続副詞としては有名ですから、文頭にこれらが出てきても誰も驚かないし、むしろ話の展開を教えてくれるから大歓迎ですよね。
でも、TOEICのPART7などでは、これらは文中に配置されていて、英文の方向性をさり気無く示している場合が多いのです。そして、ここが狙われるのではないかと予想します。以下の例文をご覧ください。
① Therefore, I’m writing this e-mail to inform you that~
② I’m, therefore, writing this e-mail to inform you that~
③ I’m therefore writing this e-mail to inform you that~
① Otherwise, we recommend that if you are interested in our products, you~
② We, otherwise, recommend that if you are interested in our products, you~
③ We otherwise recommend that if you are interested in our products, you ~
それぞれ①の英文が大抵のトーイッカーが馴染みのある接続副詞です。これが②になると、カンマで囲まれた状態で文中に登場します。
そして③になると、カンマはなくなります。僕はむしろ英文としては③のほうが普通かなと思っています。どうってことのない英文ですけど、でも、PART5やPART6でそこが空欄になると選ぶのに勇気が要るのではないでしょうか?
何故?見たことないからです。いや、実際には嫌という程見ている筈なのですが、意識して見てないからです。だから本番で選べない。
じゃあ、どうすればいいか?簡単です。上の③の形があることを知っておけばいいだけです。こういう形もありだな、と知っておけば本番で驚かないわけです。
他にも、accordingly, also, thus, likewise, nevertheless, notwithstanding, moreover, since, further, then, next, consequentlyなど、様々な単語が文中にカンマなしの状態で当たり前のように挿入されます。普段は問題を解くことだけに集中していて、それを意識していないだけです。
これを予め知っておくということです。お手元にある模試本で1セットPART7を読んでみてください。必ずといっていいほど、これらの単語に遭遇します。日々、学習の中で僕達は出会ってるんですよ。
本番では、驚かない、慌てない、迷わないことが大切なんです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
