2015-03-05 Thu
※3/9現在で66名、残席4です<(_ _)>。3/6に発売予定の神崎先生の新刊が、昨日あたりからフライング気味に書店の店頭に並び始めましたね。気の早いトーイッカー達は既に入手して解き始めているようです。皆ちゃんと仕事してるんでしょうか( ̄▽ ̄)。o0?←お前が言うな。
![]() | 新TOEIC TEST パート5 特急 400問ドリル (2015/03/06) 神崎正哉、Daniel Warriner 他 商品詳細を見る |
2日前にご案内しました通り、ラビ&ブッチのPART5マシンガン第2弾では、このテキストを徹底的に使い倒すことにしています。何故、このテキストを選定したのか?理由は以下の3つです。
① 神崎先生のご執筆であり、内容が100%信頼できること
② 1冊で400問の最新傾向問題が収録されていること
TOEICテストの神、神崎先生の書籍なので、その質は間違いありません。そして400問というボリュームは新書サイズでは他を圧倒的に凌駕しています。
そして、そして、3つ目の理由こそが、僕がPART5マシンガン第2弾使用テキストとして選んだ最たる理由なのです。
③ ページ数の制約から解説の文字数が限られていること
このテキストは日本発のテキストですから日本語訳がついています。そして、一定の解説も施されております。ただし、あまりにも問題数が多いため、本当にワンポイント解説です。ある意味、解説部分を多少犠牲にしてでも400問というボリュームに拘ったということです。
そこで勉強会のニーズが生まれてくるわけですね。満点を獲るような人は別ですけど、900点くらいまでの人だと理解できない部分も出てくるはずだと僕は考えたのです。この部分を勉強会で埋められないかなと思ったのですね。
従って、PART5マシンガン第2弾では、次のような解説&ディスカッションになるでしょう。
① 英文の構造を把握すること
② 文法的な位置づけを理解すること
③ 同義語、類似表現などのパラフレーズを学ぶこと
この3つが中心となります。もし時間が許せば、誤答の選択肢が何故正解になり得ないのか、どうすれば正解になり得るのか、についても触れたいと考えていますが、時間の制約が厳しいので、これはペンディングとします<(_ _)>。
このテキスト1冊で相当のことが学べるはずです。解いてから参加するのもよし、その場で初めて解くのもよし、そこは参加される方の自由意志に委ねたいと思いますv(=∩_∩=)イエイ。
ではまた(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-03-05 Thu
誰が前方後円墳やねん?!今朝はワケわかんない夢で目が覚めたRabbitです。ゼンポーコーエンフン???
寝ているところを、関西人と思しきオッチャンから、いきなり前方後円墳ネタでツッコまれるという1,000%理解不能、不可解極まりない夢で起こされました。
何スカ?これ?
考えてみると、僕は天智天皇や天武天皇の時代の古代史が凄く好きなんですね。適度に謎が残されているところが想像力を刺激する。だから、前方後円墳、無くはないんだけど、やっぱり意味不明です。
昨日、ミャンマーで某有名ブロガーさんと一献傾けたのですが、楽しくて知らず知らずのうちに飲み過ぎたのでしょうか?
それにしても・・・・・。
何や、兄チャン!誰が前方後円墳やねん?!
恐るべし、関西人パワー。←お前が恐ろしいわw・・・。

↑これが前方後円墳です←いいから・・・。説明は要らないから・・・。

↑前方後円墳です←だから、いいから・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
