2015-03-09 Mon
野球でもサッカーでも、それまで静かに両軍無得点で進行していた試合が急に動き出す瞬間というものがあります。不思議なものですね。それまでは、ひょっとしたら0対0のドローかと思えるような固い流れが、何かのきっかけで局面がガラリと変わり、前へ前へと動き始め、点の獲り合いになる。
日常生活でもそういうことがあると僕は思っています。僕の日常生活というと、仕事を除けば、ほぼTOEIC生活なわけですが、ここ最近になって、何かが動き始める気配を感じています。その兆しが所々に現れ始めました。
そろそろゲームが動くぞ。
時計の秒針が、カチッ、カチッ、と静かに時を刻む音が頭の中ではっきりと聴こえる。これはまさしく、嵐の前の静けさに違いない。
五感を研ぎ澄まそう。来たるべき変化に備えるのだ。そして、変化に柔軟に対応するのだ。
ダーウィンの名言を引用すれば、
It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.
最も強い種が生き残るのではない。最も知的な種でもない。変化に最もよく適応した種が生き残るのである。
ふっふっふ、たまには謎めいたブログもいいでしょう?
今日は午後から博多まで出掛けてきます。夜?当然、中州で飲みますよ。
ふっふっふ、ふっふっふ・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト