fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

拙い文字に想いを託して
自分の心の中にある想いを誰かに正確に伝えることは難しいですね。伝える相手がどんなに近しい相手であっても易しいということはありません。滅多に会うことがない相手であったり、ましてや、一度も会ったことがない人であれば尚更です。

対面して伝える場合には相手の反応も見えるし、表現を一部変えたり、言葉のトーンを変えたり、身振り手振りを交えたりすることで、要らぬ誤解が生じないよう予防することができます。

しかしながら、一方的に文章で、書面で言葉を発する場合にはその機会が与えられません。従って、誤解が生じ易い環境が整ってしまっていることになりますね。だからこそ、一言一句、言葉を慎重に選び、書き終えた後も推敲を重ねたうえで発信するわけです。

日本語は世界でも最も難しい言語のひとつと言われています。僕もそう思います。「てにをは」が変わっただけで意味も変わるし、語順が変われば受け取る側の印象が異なります。句読点の打ち方ひとつで誤解を招くことだってあります。高い国語力が求められる所以でしょう。

たかがブログ、たかがメール1本と侮ることなかれ。言葉は身体を包む、暖かく優しい光になることもあれば、人を深く傷つける刃になることもあります。自分では気づかぬうちに人を傷つけていることだってあり得ます。

過去の反省も踏まえ、僕は自分が紡ぎ出す文章が誤解を招くことのないよう慎重さを保ちながら、それでも徒に恐れることなく、勇気を持って自らの想いを発信し続けていきたいと思っています。

そう、拙い文字に想いを託して。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:16:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
韓国模試で遭遇した語彙⑤
懲りもせず第5弾です。再びRabbit File から抜き出しました。2年以上前のマークシート用紙の裏に書かれていたものです。今は全部知っているけど、当時の僕には難しかった。

admonish
reprimand

この2つはほぼ同じ意味なので一緒に覚えています。「叱責する」という意味の他動詞ですね。後ろに、人 for 事柄、という語順でよく出ますね。reprimand を最初に見たのは、確か千本ノックだったと記憶しています。当時の僕には難解な語彙でした。ちなみに、admonish は動詞の用法しかありませんが、reprimand は「叱責」という名詞の用法もあります。

coherent
これはPART5の誤答の選択肢の常連です。形容詞で「首尾一貫した」「理路整然とした」という程度の意味ですね。well-reasoned とか、rational に近い意味ですね。いつか正解の選択肢に昇格して出てくることを期待しましょう。

replenish
これはキムデギュン先生の語彙本に出ています。「補充する」「詰め替える」などの意味の他動詞で、元々何かが入っている容器などに「補充する」「詰め替える」です。何もないところに新しく入れるのではありません。前置詞with を伴い、replenish A with Bの形をとり、AをBで補充するという意味を形成します。

upheaval
スペルから何となく想像できるかもしれませんが、「大変動」「激変」という意味の名詞です。PART5でもPART7でも見かけました。いずれも本文中で確認したもので、問題の正解に絡むような使われ方ではありませんでしたが、今後は分かりませんね。

deduce
これは難しいと定評がある韓国模試に出てきました。「推論」するという意味の他動詞で、直後にthat節を伴って出てきました。相性の良い前置詞はfromで、deduce A from Bで、BからAを推論するという意味になります。

いずれも950点以上レベルの語彙かと思います。900点までの受験者はひとつも知らなくても落ち込むことはありません。僕が910点~930点のレンジをウロウロしている頃に、知らなくて書き留めたものです。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:45:59 | トラックバック(0) | コメント(0)