2015-04-15 Wed
毎週、PoohさんのTOEIC勉強会に参加しているのですが、Season2に入ってから、PART7だけ復習の仕方を変えています。これが鬼のようにキツイ、いや、キツクなる見込みです。僕は、土曜日に解いたセットを翌週の勉強会までに何度も読み直しています。つまり、前の週のセットの復習作業ですね。PART7だけ、このプラクティスを変えた。
Test1が終わったら、翌週Test2をやるまでにTest1を復習です。Test2が終わったら、Test1とTest2を翌週の勉強会でTest3をやるまでに復習です。Test3が終わったら、翌週の勉強会でTest4をやるまでにTest1~Test3を復習です。
つまり、「前週のセット」の復習ではなく、「前週までのセット」の復習に変えたんですね。Test10をやる頃には1週間で10セット全部読むことになります。問題を解くわけではないので、早くなってくると1セット15分くらいで読めるようになるのですが、今の僕のレベルでは相当キツイ作業です。
でも、それくらい余裕でこなすようじゃないと、ここ2ヶ月のような難化したPART7に対応できないと思うんですよね。早く、隅々まで読む。情報のリテンション能力も高める。
僕のような中途半端な読解力と小手先のテクニックだけで全問正解できる時代は終わりました。ホンモノの実力を養わなくては、到底、太刀打ちできません。遅ればせながら、4月の公開テストで僕はそのことに気づいたのです。
5月の公開テストでは、僕はPART7の48問を全問正解します。
そのために、このPART7積み上げ方式の復習法を貫きます。
いくら難しくなったって、全問正解できないとは絶対に思わない。
実際にでき人がいるんだから、僕にできない筈がない。
できないのは努力が足りていないだけだ。
いつか、ではなく、5月に勝負を賭ける。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト