fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

152日目に思う
今日で152日を数えることになりました。え???何がって???ブログの連続更新記録ですよお!!!え???そんなもん知るかって???そ、そですかあ・・・。

昨年の大晦日に突如決意して始めたことなんですよね。これはTOEIC界の大御所であるTommyさんの影響が大きかったと思います。それまであまり接点がなかったのですが、彼のブログを度々訪問していて気づいたんですよね。長いこと毎日欠かさずに更新されているという事実にね。

正直な感想を言うと、「凄い」と思った。稚拙な表現で申し訳ないが、それ以上に適切な表現が思い浮かばない。自分の心の中にあることを、どんな形であれ、毎日、外部に向かってアウトプットし続けることの難しさを僕は分かっているつもりだから。

それで思ったんだ。僕も1ヶ月だけやってみようと・・・。1ヶ月やってみてできたから、もう1ヶ月やってみようと・・・。そして現在に至るわけです。

そしてあることに気づいた。大事なのは「習慣化」なんだと。困難を感じるのは、それが習慣化できていないからなんだね。自分の中でいつの間にか日常化されてしまえば、それはもはや当たり前のことであって、困難なことではなくなるんだね。毎朝の歯磨きと大して変わらない。

実は仕事や英語学習も同じなんだよね。そのことに気づいてから、僕は考えたんだ。では、習慣化するにはどうしたらいいんだ?って。ここで詳しく書くつもりはないけれど、非日常を日常に変える工夫をし続けてきました。答えは、実は割りと簡単なことだった。ただ、簡単すぎて誰もやらないことだった。

TOEICにおいても、一定の成功を収めている人に共通していることは、英語学習を日常化し、続けているということだ。彼らはそれを決して特別なこととは考えていなくて、当たり前の日常のプラクティスだと思っているわけです。英語学習を期間限定の特別な努力だと考えている人間が勝てる相手ではないんだ。

キーワードは「習慣化」「日常化」なんだ。新しいTOEIC本が出版されて、今は周りの皆と一緒に一生懸命それを勉強するわけだけど、1ヶ月経ったら半分に減る。3ヶ月経ったら1割に減るだろう。1年後にまだしつこくやっている人は果たして何人残っているのだろう?数える程しかいないはずさ。

そりゃあ、そうさ、その人こそ、数少ない、賞賛に値する勝者なんだから。いつの時代も、どの土地でも、勝者の数はそうう多くはないものだ。

僕がやっていることは、たかがブログの更新です。1日15分あれば誰でもできる易しいことです。だけど、それを愚直に続けることができる人は意外と少ない。だからこそ続けるんだ。今はまだ雲の上のあの人達に、いつか追いつくために。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 19:54:40 | トラックバック(0) | コメント(2)
昨日はお祝い会でした
昨日はPoohおじさん勉強会に出席してきました。一旦、僕はこの勉強会は離れるのですが、参加者の皆様から御礼の品やら金一封やらいただいてしまって恐縮至極です(大汗)。本当に有難うございました。

この勉強会が末永く続いていくことを祈っていますし、これからも蔭ながら応援していくつもりです。あくまでも一旦、形のうえで退くだけです(涙)。とらさん、あとは任せましたよ。主催者のPoohさんを全力で支えていってください。

本当はSeason 2の打上に参加したかったのですが、これまた僕の親友のとあるお祝い会があったので、欠席せざるを得ませんでした。誠に申し訳ございません(平謝り)。

とあるお祝い会は新宿某所で実施されたわけですが、楽しかったですねえ・・・。TOEICという同じ志を持った面々が一同に介し、互いの幸せを祝うということは素晴らしいことですね。言葉では表せない感動がありました。泣きそうになる心を抑えて笑いました。←なんでやねん?

主賓がお帰りになった後も、残った参加者をとあるミャンマーにお連れし(←とある、じゃねーし)、終電間際まで楽しく懇談しました。楽しすぎて何を話したのかすっかり忘れてしまいました・・・。←ダメじゃん・・・。

覚えていることといえば、レバーと赤ウインナーとカレーを注文したことくらいでしょうか?あ、刺身も食ったかな・・・。まあ、どうでもいいや、そんなこと・・・。

今日は朝から、月曜日に控えている出張の準備に追われ、あっという間のこの時間です。明日の今頃は僕は汽車の中あ~、間違えました、おそらく博多です。勿論、行きます、中洲に・・・。あ、それはどーでもいいですね・・・。

旅のお供は勿論、TEXさんの新刊です。移動時間を有効の活用して1019問を読破します。羽田空港のラウンジで、でる1000を解いているダンディなうさぎさんを見かけたらそれがおそらく僕でしょう。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:13:32 | トラックバック(0) | コメント(2)
本日でSeason 2終了!
本日の勉強会をもってPoohおじさん勉強会のSeason 2 が終了します。通算で20回も開催したことになりますね。僕は1回だけどうしても出席できなかったので、19回参加したことになります。

今年は本業が忙しく、仕事がパンク寸前だったり、体調面で優れない時もありましたから、我ながらよく頑張ったなと思います。たまには自分を褒めてあげてもいいかな・・・。

Season 3 からは一旦、勉強会を退きますが、学習時間を減らすわけではありません。むしろ増やしていきます。基本的には独学の時間が増えそうですが、単発でのスポット勉強会は精力的に主催し、あるいは参加していくつもりです。

今後は、9月の公開テスト辺りに照準を合わせて、毎回990点を狙えるだけの本格的な下地作りをしたいなと考えています。今は未だその域に達しているとは言えません。

リスニングで何が不足しているのか、リーディングで何が不足しているのか、自分なりに既に分析はできていて、後は自分で決めた学習カリキュラムを淡々とこなしていくだけです。

Rabbit のTOEIC満喫生活を立ち上げた時のメインテーマのひとつが “独学で990点の高みを目指す” というものですから、あくまでも990点取得には拘り続けていきます。

先日の記念すべき第200回公開テストで、TOEIC連続受験記録は71回を数えることになりました。正直、苦しい時も数々あったけど、これだけは確たる信念を持って、強い気持ちで守り続けてきました。今後も心技体を充実させて、この地味な記録は伸ばしていきます。先ずは100回連続の金字塔を打ち立てることを目標に一層邁進していきます。

Season 3 に参加される勇者の皆さん、自分の努力を信じて、仲間達を信じて、走り続けていってください。続けていれば、必ず夢は叶います。

僕も時間がある時は、たまには飛び入りで参加させてもらうこともあるかもしれません。その時に、皆さんの元気な笑顔が見れないと淋しいから、是非、仲間同士、手をとり合って学習会を盛り上げていってくださいね。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 13:07:01 | トラックバック(0) | コメント(2)
ラビ&ブッチPART5マシンガン第3弾!の詳細内容決定
6/14にTEX加藤さんの新刊「新TOEICテスト 文法問題でる1000問」を題材にセミナーを実施いたしますが、このタイミングで当日のメニューを発表しておきます。

でる1000問2

もう既に一部の書店では店頭に並んでいますし、明日には正式にリリースされますから、この週末から解き始めたいという方もいらっしゃるかと思います。セミナーで何をやるのか決めておかないと学習の計画も立てられないでしょうから、今、決めておきます。

本書はご存じの通り、例題も含めると1,019問という膨大な数のPart5問題を収録していますが、そのすべてを1日で網羅することなど到底不可能です。そこで、取り扱う範囲を予め限定します。

第1章から第7章までは文法項目毎に区分けされたトレーニングセクションになっていますが、この部分は参加者各自の自習に委ねたいと考えています。

6/14は、本テキストの佳境に入る後半、330ページからの文法模試を取り上げることとします。文法模試は1セット40問のTOEIC公開テストと同形式になっていて、セット1からセット9まで全部で360問あるわけですが、この内、セット1からセット7を扱うこととさせていただきます。

余裕があれば、セット8とセット9まで踏み込みたいと目論んでいますが、時間の制約もありますから、おそらく難しいでしょう。あまり欲張ると、スピードを上げなくてはならなくなりますから、説明が雑になってしまいます。今回のマシンガンは、リーディングのスコアレンジが400点以下の方をメインの対象者としていますので、ある程度、丁寧にご説明したく、7セットが適当な数であろうと判断しました。

9時から17時ですから、昼食の1時間を除くと、正味7時間です。つまり、1時間に1セットのイメージですね。20分で1セットを解いていただいて、残り40分を解説・ディスカッションと休憩にあてる計算になります。

セット1からセット7を事前に解いておきたいという方はそれでも構いませんし、初見問題として臨みたいという方はそれでも結構です。参加される方の裁量にお任せします。個人的には、初見で解いたほうがワクワク感や適度な緊張感があって面白いかなとは思います。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:26:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
Business Writing Workshops
TOEIC SQUARE のサイトの中に “Business Writing Workshops” というセクションがあるのをご存じでしょうか?様々なシチュエーションでどのような英文を書いたら良いか、実にTOEICらしい表現満載で示してくれています。

ひとつ抜粋して紹介すると、例えば、

≪シチュエーション≫
外国人の個人客から、製品マニュアルを紛失したので1部送ってほしい、とメールで連絡がありました。マニュアルは会社のウェブサイトから無料でダウンロードできることを返答したいのですが、どのように書けばいいでしょうか。

≪解答例≫
Thank you for contacting us regarding the product instruction manual. The manual you have requested is available as a PDF download on our website, making it faster to obtain than by postal mail. Would you please access the URL given below and click on "WS07D Instruction Manual"? If you have difficulty in downloading or opening the file, please feel free to contact us again at this e-mail address at any time.

学びのポイントが沢山ありますね。他動詞のcontact の使い方、定番の前置詞 regarding 、複合名詞 product instruction manual、目的格の関係代名詞that の省略、頻出形容詞 available、making は分詞構文を形成、make+O + Cの使い方、比較級 + than の表現、他動詞として頻出する obtain と access、have difficulty (in) doing の定番表現、feel free to はdo not hesitate to と共にPart6の常連、at any time は at all times と一緒に覚えておきたい慣用句、などなどです。

≪日本語訳≫
製品取扱説明書についてご連絡いただき、ありがとうございます。ご要望の説明書は、弊社のウェブサイトからPDF版のダウンロードが可能となっており、郵送差し上げるよりも迅速に入手していただけます。下記のURLへアクセスし、「WS07D取扱説明書」をクリックしていただけますでしょうか。ダウンロードがうまくいかなかったりファイルを開けなかったりする場合には、いつでもご遠慮なく、このメールアドレス宛てに再度ご連絡ください。

こんな感じのライティングサンプルをいくつも無料で見ることができるので、非常に有益ですよね。電車の中でもスマホで確認することができます。この一例を覚えるだけでも相当な実力がつきます。書けるということは、読めるわけだし、空所補充だって簡単にできるわけです。

もうひとつだけ抜粋してご紹介しておきますね。実に無駄のない綺麗な英文です。英文を読んで、日本語訳を確認し、そして、学びのポイントを自分なりに感じとってみてください。力がつきますよ。

≪シチュエーション≫
海外の関連子会社に、次の四半期の予算案の提出を求めているのですが、こちらの都合で提出期限を当初の通達よりも早めなければならなくなりました。スケジュールが変わってしまったことを詫びると同時に、前倒しでの対応を依頼する英文を、どのように書けばいいでしょうか。

≪解答例≫
This is to inform you that we have moved up the due date for your budget proposal for the next quarter by five business days to May 20th. I apologize for any inconvenience this rescheduling may cause you, but I would greatly appreciate your meeting the new deadline and keeping pace with the rest of the business group.

≪日本語訳≫
来期の予算案の提出期日を5営業日繰り上げ、5月20日とさせていただいたことをお伝えします。今回のスケジュール変更で、ご迷惑をおかけすることとなり、申し訳ございません。どうか新たな期限にご対応いただき、他の事業グループ各社と足並みをそろえていただければ幸いです。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:44:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
TEX加藤さん新刊「新TOEICテスト 文法問題でる1000問」レビュー
待ちに待ったこのテキストをようやく自分の手に取ることができ、感無量です。紀伊國屋書店新宿本店に走りました!まだ第1章の332問しか解いていませんが、それだけでこのテキストの価値は十分過ぎる程に分かりました。TEXファイル恐るべしです!

構想3年、執筆2年、都合5年間の集大成と聞いていますが、流石の一言ですね。僕が言うのも失礼極まりない話ですが・・・。このテキストを一言でざっくり表現すると、それは、「TOEICそのもの」ということになりましょう。TOEICの出題傾向、出題形式から1㎜もずれていません。完璧です。

でる1000紀伊國屋

何が素晴らしいって、先ず問題文が素晴らしい。そして、選択肢が素晴らしい。勿論、誤答の選択肢も含めてです。TOEICらしさ100%の仕上がりです。解説もTEXさんらしい丁寧で温かみのある口調なのですが、それでいて簡潔で分かり易い。

問題文は固有名詞も含めて、すべてTOEICの世界観をフルに演出しています。紛れもなくTOEICの世界です。あなたもページを開けば、そのままTOEICの世界の住人になれること間違いなしです。笑えるくらいTOEICです。細部に亘る入念な作り込みは、TEXさんのTOEICオタクとしての拘り、いや、矜持と言っても差し支えないでしょう。

また選択肢が素晴らしい。一言で言うと無駄がありません。先ず、正解の選択肢が本番のTOEICテストの傾向と寸分の狂いもなく設定されているということ、これが一番ですね。次に誤答の選択肢ですが、韓国模試などを解いていると、首をかしげたくなるような選択肢を稀に見かけるのですが、それがない。誤答の3つの選択肢が効いているんですよね。誤答の選択肢が何故そこに配置されているのか、出題者の意図がきっちり反映されています。

そして、最後は解説の妙ですね。限られた紙面ですから、語注や詳しい構文の解析は望めませんが、ピンポイントで核心をつく解説が施されています。また、誤答の選択肢が何故、正解になり得ないのかについても紙面が許す限り、懸命に触れようと努力されています。日本語訳は、問題文の語注に紙面を割けないことを意識して、基本はこなれた日本語訳なのですが、時に、あえて直訳調にとどめることで、学習者の英文構造の理解をむしろ助けています。TEXさんのみならず、アスク出版の編集スタッフさん達の血の滲むような努力を垣間見たような気がします。

本当は1019問すべて解いて、細部に至るまで確認してからレビューを書きたかったのですが、このテキストのレビューだけは、スピードで誰にも負けたくなかった。絶対に譲らないと思っていましたので、読み進める途中ではありますが、このタイミングでブログ記事としてアップしました。そういう事情ですので、中途半端な状況でのレビューをお許し願いたい。隅々まで確認してからのレビューはいずれ書きます。

TEX加藤さん、アスク出版英語編集部の皆様、素晴らしいテキストを世に送り出してくださって誠に有難うございました!この宝物は、TOEIC学習仲間達と共に存分に活用させていただき、そして、この御恩は、ありきたりの言葉などではなく、スコアで必ずお返しいたします。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 14:25:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
スマホ壊れました
冷やし中華はじめました。そしてスマホ壊れましたw・・・。壊れたといってもカメラ機能だけなんですけどね。はっきり言って不便です。酒場放浪記用の写真が撮れないからさ。←そこですか?

TOEIC的にはwarranty の期間はとっくに過ぎていたので、repair してくれる近隣のショップのリストをくださいとメールを送るわけですが、現実的にはそんな悠長なことは言ってられず、直ちにお店に行ってきました。

ところが、応対してくれた若い彼氏がまったく要領を得ず、よく見れば胸元に「研修中」のバッジをつけているではありませんか!Prior experience がゼロなわけです。Not qualified です!イライラしながらも何とか新機種に変更の契約を結んだら・・・・・。その後で・・・・・。

「お客様、今はその機種の在庫がありません」・・・・・。

まさかの~、unavailable 、あり得な~い、out of stock !

だったら最初からそう言ってくれよおおお~!そしたら別の機種を選ぶんだからさあああ~!あなたがその機種を僕に勧めたんでしょう?僕がどうしてもそれが欲しいと言ったわけじゃありませんよおおお~!だったら、recommend すんなよおおおお~!

Part7の文書を参考にクレームのレターを書こうかと思いましたが、面倒なので止めました・・・。1~2週間程度でお取り寄せできますということなので、待ちます・・・。別に、カメラ使わなければいいわけだからさ・・・。うん、そーだよね・・・。←若干、納得感に欠ける。

風邪で弱っているところに追い打ちをかけられた気分です・・・。

まあ、でも、こんな日もあるさ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:17:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
めじやんのパート5良問難問活用会(6/6)
僕のTOEIC仲間である“めじやん”こと“めじさん”が6/6(土)新宿界隈で勉強会を開催されます。僕もフルタイムエンプロイーです。いや、フルタイム参加します。

めじさんはPart5に造詣が深く、Part5が死ぬほど好きで、Part5しか勉強しなくて、Part5をやらないと眠れなくて、Part5の鬼で、つまり、そーいう人です。←よくわかんねー!

めじさんは・・・・(まだ続くのか)、Part5を数万問も解いていて、その中から選りすぐった良問・難問を当日持ってきてくれることになっています。これは有難いことですよね。参加者は数万問からのエッセンスを労なくしてキャッチできるわけですから。

勉強会当日は、実際に問題を解いたうえで、めじさんがポイントを解説してくれます。僕も全力でサポートさせていただきます。Part5の難問には目がないもので、ウワッハッハッハッハッ!←狂ってますね・・・。

というわけで、参加ご希望の方は下記のめじさんブログにアクセスのうえ、お申込みくださいませ。分からなければ、僕のブログに隠しコメントでも構いません。僕からめじさんに連絡します。僕も入れて既に10名程集まっていて、残り枠は5~6名とのことですのでお早めに。
めじさんブログです

≪以下、めじさんブログより抜粋≫
日時:6/6 13:00-17:00 (出入り自由)
場所:新宿御苑あたりの会場(会場の詳細は参加者にお知らせします)
参加費用:500円
募集人数:16名

●基本の流れ
①問題を解く(20問)

②いちおう1問1問私がこれから6/6までいろいろ猛勉強して調べ、
↓その調べたことを読み上げる形になると思いますが、
↓基本的に私が難しいと思ってる問題なので、無茶苦茶なことを言う可能性もあるので
↓雑談検討形式にしていくつもりです。ざっくばらんにやりましょう。

③ ①と②の繰り返し(2,3回 計80-120問になると思います)

●問題形式(計120問)
・ウォーミングアップ20問(解説や討論はあまりしない予定)

・TOEICエッセンス抽出20問

・TOEICエッセンス抽出20問(*)

・TOEICエッセンス抽出20問advanced(難問です)

・よくわからん20問(超難問です)

・たぶんめったに出ないVOCA20問(*)←語彙問題に特化した難問です
(*)は時間の関係で割愛となる場合があります。

参加希望や問い合わせがある方は
・ブログコメント
・part5meji@gmail.com
・Twitter
等で連絡下さい。
≪ここまでが、めじさんブログ抜粋です(若干、Rabbitによる加工あり)≫

という感じですね。

それから、模試等を解いていてPart5で分からなかった問題がお手元にありましたら、是非、それを当日お持ちください。参加者全員の英知を結集して解決しようではありませんか!解決しちゃいましょう!エイエイオー!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 15:01:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テスト雑感
先日の公開テストを受けて実感したのですが、Part6とPart7の一部の問題は、高い国語力と論理構成力がないと正解に辿り着くのが困難になってきていますね。はっきり言って、もはや英語だけできても無理だ。ひょっとしたらネイティブだって全問正解はできないぞ。

まあ、言ってみればTOEICは元々そういうテストなわけですが、その傾向が最近になって一段と強くなったというべきかもしれません。文書の深い理解がないと足元をすくわれる作り込みになっています。

文書全体の構成を把握したうえで、次に、それぞれのパラグラフが全体においてどのような役割を果たしているのか、パラグラフの中にある1文がどのように位置づけられているのか、何故そこにそのような文が置かれるのか、何故そのような表現が使われるのか等々、きちんと読み解かなくてはなりません。

漫然と読んでいては1~2問は必ずとりこぼすことになるので、985点止まりになってしまいます。満点狙いでなければそれでもいいわけですが、我々トーイッカーはそうはいきません。何が何でも990点獲るんだ!そのために日夜努力している。

あと1~2問、つまり、あと5~10点を積み上げるためにはどういう訓練が効果的なのでしょうか?なんとなく見えてきているんだけどなあ・・・。研究を重ね、それを言葉に置き換えることができるレベルに至った時、じっくりと語りたいものだ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:53:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
サラリーマン特急合同自主トレのお知らせ
皆さん、ご存知ですか?OJiM監督が「サラリーマン特急」の購入者のために合同自主トレを開催してくれるという耳寄りなお話を?詳細は下記のOJiM監督のブログURLにアクセスしてくださいね。すぐに埋まってしまうとは思いますが、現時点ではまだ席はいくつか空いているみたいです。
OJiM監督のブログ記事

凄いことですよね。本を出す先生方は沢山いらっしゃいますけど、その本の学習方法を直接伝授してくれる著者はあまり居ませんよ。10:30~12:00という短い時間ではありますが、リスニング力アップのきっかけになりそうな90分ですね。

午前中ということで頭も冴えている時間ですし、勉強した後、少しリッチでお洒落なランチなどいただけば、ついでにグラスワインなんかも飲んじゃえば、幸せな気分になれること間違いなしです!

僕も黒子の役目で勝手に行っちゃおうかな・・・。←やめときなさい!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 19:05:40 | トラックバック(0) | コメント(2)
次のページ