2015-05-31 Sun
今日で152日を数えることになりました。え???何がって???ブログの連続更新記録ですよお!!!え???そんなもん知るかって???そ、そですかあ・・・。昨年の大晦日に突如決意して始めたことなんですよね。これはTOEIC界の大御所であるTommyさんの影響が大きかったと思います。それまであまり接点がなかったのですが、彼のブログを度々訪問していて気づいたんですよね。長いこと毎日欠かさずに更新されているという事実にね。
正直な感想を言うと、「凄い」と思った。稚拙な表現で申し訳ないが、それ以上に適切な表現が思い浮かばない。自分の心の中にあることを、どんな形であれ、毎日、外部に向かってアウトプットし続けることの難しさを僕は分かっているつもりだから。
それで思ったんだ。僕も1ヶ月だけやってみようと・・・。1ヶ月やってみてできたから、もう1ヶ月やってみようと・・・。そして現在に至るわけです。
そしてあることに気づいた。大事なのは「習慣化」なんだと。困難を感じるのは、それが習慣化できていないからなんだね。自分の中でいつの間にか日常化されてしまえば、それはもはや当たり前のことであって、困難なことではなくなるんだね。毎朝の歯磨きと大して変わらない。
実は仕事や英語学習も同じなんだよね。そのことに気づいてから、僕は考えたんだ。では、習慣化するにはどうしたらいいんだ?って。ここで詳しく書くつもりはないけれど、非日常を日常に変える工夫をし続けてきました。答えは、実は割りと簡単なことだった。ただ、簡単すぎて誰もやらないことだった。
TOEICにおいても、一定の成功を収めている人に共通していることは、英語学習を日常化し、続けているということだ。彼らはそれを決して特別なこととは考えていなくて、当たり前の日常のプラクティスだと思っているわけです。英語学習を期間限定の特別な努力だと考えている人間が勝てる相手ではないんだ。
キーワードは「習慣化」「日常化」なんだ。新しいTOEIC本が出版されて、今は周りの皆と一緒に一生懸命それを勉強するわけだけど、1ヶ月経ったら半分に減る。3ヶ月経ったら1割に減るだろう。1年後にまだしつこくやっている人は果たして何人残っているのだろう?数える程しかいないはずさ。
そりゃあ、そうさ、その人こそ、数少ない、賞賛に値する勝者なんだから。いつの時代も、どの土地でも、勝者の数はそうう多くはないものだ。
僕がやっていることは、たかがブログの更新です。1日15分あれば誰でもできる易しいことです。だけど、それを愚直に続けることができる人は意外と少ない。だからこそ続けるんだ。今はまだ雲の上のあの人達に、いつか追いつくために。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-05-31 Sun
昨日はPoohおじさん勉強会に出席してきました。一旦、僕はこの勉強会は離れるのですが、参加者の皆様から御礼の品やら金一封やらいただいてしまって恐縮至極です(大汗)。本当に有難うございました。この勉強会が末永く続いていくことを祈っていますし、これからも蔭ながら応援していくつもりです。あくまでも一旦、形のうえで退くだけです(涙)。とらさん、あとは任せましたよ。主催者のPoohさんを全力で支えていってください。
本当はSeason 2の打上に参加したかったのですが、これまた僕の親友のとあるお祝い会があったので、欠席せざるを得ませんでした。誠に申し訳ございません(平謝り)。
とあるお祝い会は新宿某所で実施されたわけですが、楽しかったですねえ・・・。TOEICという同じ志を持った面々が一同に介し、互いの幸せを祝うということは素晴らしいことですね。言葉では表せない感動がありました。泣きそうになる心を抑えて笑いました。←なんでやねん?
主賓がお帰りになった後も、残った参加者をとあるミャンマーにお連れし(←とある、じゃねーし)、終電間際まで楽しく懇談しました。楽しすぎて何を話したのかすっかり忘れてしまいました・・・。←ダメじゃん・・・。
覚えていることといえば、レバーと赤ウインナーとカレーを注文したことくらいでしょうか?あ、刺身も食ったかな・・・。まあ、どうでもいいや、そんなこと・・・。
今日は朝から、月曜日に控えている出張の準備に追われ、あっという間のこの時間です。明日の今頃は僕は汽車の中あ~、間違えました、おそらく博多です。勿論、行きます、中洲に・・・。あ、それはどーでもいいですね・・・。
旅のお供は勿論、TEXさんの新刊です。移動時間を有効の活用して1019問を読破します。羽田空港のラウンジで、でる1000を解いているダンディなうさぎさんを見かけたらそれがおそらく僕でしょう。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
