2015-06-22 Mon
学生時代から様々な組織に所属してきました。その最たるものは会社なわけだけど、それ以外にも両手では足りない数の集合体に関わってきました。力及ばないことは多かったけど、その都度、自分なりに頑張ってきたつもりです。過去形ではなく、今もそのスタンスは何ら変わることはない。自分のことだけを考えているようでは組織に所属している意味はないと、僕は思っています。だったら止めればいい。利益を享受するだけの都合の良いポジションなんて最初のうちだけだ。
加入当初は仕方ありません。むしろ当然でしょう。まだ様子が分からないし、馴染むことが先だからね。先ずは周りを見ながら一刻も早く、先輩たちに追いつかなくてはなりません。遠慮なく教えを請うことができるのも、この時期の特権だ。
でも、いつまでも丁寧に教えてもらえるかと言えば、おそらくそれは違う。新しいメンバーが次々と入ってくるんだから、彼らから見たら、僕らは先輩だ。それは、自分が教える順番が到来したことを意味するわけです。それが組織というものではないでしょうか?
次の世代にバトンを渡す。
それは加入した時からすでに始まっている当然の役割なんだ。
そして自分自身は次の未知なるステージに歩みを進める。バトンを渡すのは簡単じゃない。自分が成長していなければできないことだから。そこで、必死にもがく。葛藤する。そこに成長の鍵があるのではないでしょうか?
自分は指導なんてできない。そんな器じゃない。それは誰か他の人がやるべきだ。そう決めつけてしまう人もいるかもしれません。だけど、指導というものは、実際に対面して教えることだけに限らないと僕は思うのです。
手取り足取り教えるわけでもなく、強力なリーダーシップを発揮するわけでもないけれど、地道に頑張り続けることで背中で示す、というスタンスだってあり得るわけです。実際、このタイプの人が組織の屋台骨を支えているというケースが少なくありません。
重要なのは、次世代を見据えて準備するということなんだ。それは、つまり、次世代のニューリーダーを育成するという心構えから発することなんだ。自分がその地位に固執するなんて論外です。
勿論、その組織における自分の関わり度合いや比重は人によって異なりますから、一概に論じることはできません。心の強さだって違います。だから全員が同じ分担で頑張れなんて、これっぱかしも思ってません。弱い人や傷ついている状態の人はメンバー全員が必死で守るんだ。要は一人ひとりの気持ちです。
僕も今、自分自身に問うてみる。自分はこの仲間たちに貢献できているだろうかと。仲間から与えられる利益だけを貪る、くだらない輩に成り下がってはいないかと。
過去の功績なんか、どれだけあっても関係ない。今の自分を冷静に見つめてみて、ただ組織にぶらさがっているだけのお荷物だと感じたなら、
それが会社であろうと、プライベートな集まりであろうと、
僕はいつだって辞める覚悟がある。
そうやって生きてきた。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-21 Sun
先月受験したTOEIC公開テストのアビメが届きました。残念ながら一歩届かず985点でしたが、結果やいかに???封を切って見てみると、リスニングはL1~L4までALL 100%でした。アビメに表れない問題もあるみたいなので、100問全問正解かどうかは分かりませんが、とりあえず、そう悪い結果ではなさそうですね。安心しました。これでIPも入れると4回連続495点なので、少し調子は上向きなのかな?

リーディングはR1、R2、R5の3つが100%でR3とR4が1問ずつ引かれています。これはPart6の語彙問題であることが分かっていて、1問で2項目差し引かれています。なので、おそらくリーディングは99問正解で1ミスだったことになります。

厳しいですね。99問正解でリーディングは490点ですから、全問正解した受験者のみが990点満点を取得できたことになります。う~ん、1ミスでも985点なのかあ・・・。それだけ問題が易しかったということのなでしょうか?
僕は結構難しく感じたけどなあ・・・。
僕が受けたのはメジャーフォームでしたけど、マイナーフォームは相当難しかったという反応でした。でも、TEX加藤さんの分析によると、こちらもリーディング1ミスまでが495点だったみたいです。
どうも今までのような感じでは満点は獲れなくなったようですね。
気合を入れ直さないと、目標に届かないな・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-20 Sat
7月の飛躍のゼミ合宿は、Hackers RC2の改訂版を使うことにしました。PAGODAの最新刊も考えたのですが、本番に比べて少し英文が長すぎるのと、若干、現在の公開テストとのズレというか、違和感を覚えるので止めました。Hackers はやはりHackers ですね。公式系を除けば、そのクオリティはNO.1でしょう。特に、公開テストの再現性・近似性においては他の追随を許さない圧倒的な存在感があります。TEST1だけ試しにざっと解いてみてそれを確信しました。
合宿ではこれを使ってPart7を解きまくり、参加者の実力アップを目指したいと思います。ただ、このテキストですが、今は国内発送(つまり韓国内発送)しかできないみたいで、YES24とかでの発注ができないので、輸入業者を通じて購入するしか手立てがなさそうです。
そのため若干割高にはなってしまいますが、そこは仕方ないですね。変なものを使うよりはいいでしょう。これを人数分購入することとします。
合宿、楽しみですね。7月はもっともっと暑くなっているでしょうから、負けずに我々も熱くならねば負けてしまいますね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-19 Fri
オレンジ封筒が届きました。7/4のIPテストの受験票ですね。今回は15Fの1154教室で受験します。大抵、2Fが多いのですが、前回は地下1Fだったし、受験者が増えているのですかね。僕も毎回楽しみにしているIPテストです。公開テストとは一風違った雰囲気があって、楽しいです。明治大学のIPテストは運営もきちんとされていて、日本一のIPテストだと僕は思っています。
そう言えば、テスト日の7/4はアメリカ合衆国の独立記念日です。テスト制作機関のETSはアメリカですから、アメリカで作られているテストをその独立記念日に受験できるなんて幸せなことですね。
6月の公開テストの6日後にまたTOEICテストを受験できるのは更に嬉しい。公開の余韻がさめない内にIP!いいなあ・・・。
この感覚はトーイッカーじゃないと分からないでしょうねえ・・・。あんな苦しい2時間のテストを2週連続で受験するなんて信じられない・・・。しかも嬉々として・・・。
って、言われてもねえ・・・。嬉しいもんは仕方ないじゃん!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-18 Thu
昨日の20時から募集開始しました〝飛躍のゼミ合宿〟の参加メンバーが早くも決定しました。当初は12名限定としていたのですが、19名の方から応募いただき、僕を入れると、総勢20名となりました。急遽、セミナー会場となるホテルの支配人の連絡をとったところ、シングルルーム18室をお約束いただくことができました。ということで、あと2名分の部屋数が足りない状況ですが、ツインルーム、トリプルルームのキャンセル待ちで何とかなると思います。いや、何とかします。
ということで、今朝までに参加表明いただいた方は全員ご参加いただけます。詳細は追ってご連絡させていただきますが、取り急ぎ、応募いただきました方は〝全員が参加できます〟ということだけ、本稿を持ってお伝えいたします。
お申込みいただきまして誠に有難うございました。清々と準備を進めていきたいと思います。後日、詳細のご案内を送付させていただきますが、次週までしばしお待ちくださいませ。
それにしても、皆さんの意気込みは凄いですね。やる気に満ち満ちていて、圧倒されてしまいそうです。僕も負けないように気合を入れ直して、全員が〝参加して良かった〟と思っていただけるようなイベントになるよう全力を尽くす所存です。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-17 Wed
6/18 11:00現在で定員に達しましたので募集を締め切りました<(_ _)>。 来る7/18(土)と7/19(日)の両日、Part7攻略をメインテーマとした合宿を都内で開催することといたしました。名付けて〝飛躍のゼミ合宿〟です。〝秘薬〟でも〝媚薬〟でもありません。〝飛躍〟です。
長文に苦手意識がある、リーディングでは今もって塗り絵恐怖症、時間は余るけど何故かいつも何処か間違えている、そんな方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
いつかは、ではなく、この夏、それを克服しましょう!
TOEICのPart7なんて慣れてしまえば大した分量ではありません。シングルパッセージ9つ、ダブルパッセージ4つ、たったこれだけです。合計13文書ということになりますが、その内で本当に手強いのは、せいぜい3つか4つです。
文書の基本的な読み方、TOEIC特有のトピック・言い回し、設問・選択肢の捉え方などなど、長い時間をかけなければ会得できないような特別な技術ではありません。一定量の実践と正しい復習の方法を知ってさえいれば誰でも身に着けることができると僕は考えています。
それをやりましょう!今です!この夏です!ターゲットは9月公開テストです!
以下、合宿の概要です。
【日時】2015年7月18日(土) ~ 7月19日(日)
※諸々のイベントと日程が重複しているのは承知していますが、宿泊施設の予約状況の関係で、このスケジュールしか組めませんでした。
※初日は9:00~21:00 翌日は9:00~12:00 の1日半コースになります。
【場所】東京都内の宿泊施設(新宿駅から電車で20分程度、その後徒歩1分です)
【内容】Part7の48問を5セット240問を解き、解説&ディスカッションします。
※テキストは選定中ですが、Hackers RC2改訂版かPAGODA RCの最新刊いずれかを使用する予定です。


【人数】approximately 12名
【費用】宿泊代13,500円(3食付)+会議室使用料+サービス料・税金+テキスト代
※参加人数にもよりますが、おそらく17,000円以内で収まるかと思います。
※宿泊施設は清潔なホテルで、全室シングルルームですからプライベート空間を保障します。
※研修ルームも広々とした綺麗な部屋です。無駄に広いですが50人くらい入れます。
【資格】TOEIC公開テストかIPテストを受験したことがある方
概ね、以上ですが、今からこのブログにて募集を開始します。参加のお申し込みは隠しコメントで結構ですが、こちらから連絡できるメールアドレスを添えてくださいますようお願いします。
施設のアクセスや設備など、ご参加を表明された方に直接ご連絡差し上げます。尚、これは合宿であり、宿泊を伴うため、ホテルに宿泊者名簿を提出する必要がありますから、ハンドルネームに加えて、本名と住所をご教示いただく必要があります。ただし、ご本人以外の第三者に個人情報を開示することは一切ありませんので、ご安心ください。
※後日、メールでやりとりさせていただきます。
≪広~い!広すぎるぞおおおお~!≫

本イベントは、Part7解答の実力アップに止まらず、今後も一緒に切磋琢磨していくことができる仲間を得るチャンスでもあります。かつて実施した合宿においても、必ずそのような絆が生まれています。
必要なのは、ほんの少しの勇気です。
一歩前へ出ましょう!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-17 Wed
先日開催しました“ラビ&ブッチのPART5マシンガン第3弾”で、僕が保留した問題について補足させていただきます。文法模試セット3の31番ですね。Most industry experts expect prices( )relatively constant for the next five years.
(A) remain
(B) to remain
(C) remaining
(D) remains
この問題の正解は(B) to remain です。expect 人(あるいはモノ)+to do の語法に基づく正解ですね。完璧な英文です。
ところが、expect は that節をとる語法もあるので、(A) remain も正解になり得るのではないかと思ったわけです。つまり、expect that prices remain relatively constant という、expect that S V O の形も成立するのでは、という意味です。
that は省略できるので、これでもいいのかなと。(D) remains は主述が一致しないからアウトですけどね。
僕はあの時、for the next five years という未来時制のキーワードが効いていて、そのため、(A) remain はやはり不適切で、(A) will remain なら正解になり得るのだろうとご説明しましたが、はっきり確認してから再度回答しますとお約束しました。
その後、懇親会の席上でTEXさんに英文を見ていただいたところ、その通りだと教えていただきましたので、ブログにて共有させていただきます。力不足で申し訳ございませんでした。
翌日、直ぐにブログにアップするつもりだったのですが、あまりにも楽しいお酒を飲み過ぎて忘れてしまっていました。先程、急に思い出して慌てて本稿を書いたというわけです。
参加者の皆様、大変失礼いたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-17 Wed
昨日、Rabbit宅にも受験票が届きました。いつもながらですが、会場は何処だろう?と思って裏を見ると、法政大学小金井キャンパスでした。あちゃ~、ここは結構不便なんですよね。バスとJRを乗り継いで、そして15分くらい歩く。確か、今年の1月もここでした。メジャーフォームだったと記憶してたのですが、記録を見たらマイナーフォームだったw。でも、良いことがひとつあった。1月に受験した時、帰り道で、駅前にコメダ珈琲ができていることを発見したのです。それまで知らなかったけど。
よおし、テスト当日はコメダでランチにしようっと。2時間の決戦に向けて糖分補給も必要だから、ミニシロノワールでも食べちゃおうかな。ムフフ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-16 Tue
2015年セ・リーグのペナントレースは異常な事態に陥っています。先ずは、これだけ負けている巨人が1位ということに驚く。34勝32敗で貯金はたったの2つ、勝率は0.515という淋しい状況です。にもかかわらず巨人が1位で、2位のDeNA以下は全て負け越している。子供の頃からプロ野球が大好きでずっと観ているけど、こんなの史上初じゃない?原因は勿論、セパ交流戦なんだけど、セ・リーグ弱すぎるから、借金を沢山抱える羽目になっちまった。
何だか興ざめしてしまいますね。昔は、人気のセ、実力のパ、とよく言ったもんだけど、今や、人気・実力共にパ・リーグに覇権を奪われそうな勢いだ。
個人的には、セ・リーグにはもっと頑張ってもらいたい。まあ、興業的にひとつだけプラス面があるとすれば、1位の巨人から6位の広島までゲーム差が4.5しかないことかな。はっきり言って、1位から6位まで全球団に、まだペナント優勝の可能性が残されている。
パ・リーグは面白いよねえ。おかわり君とか中田とか大谷とか柳田とか松井とか、個性的でのびのびと野球をやっている選手が沢山いる。巨人から電撃トレードで日ハムに行った矢野なんか、いきなり活躍してるしさあ。
セ・リーグ、何とか盛り上げてくれよお~。こんなにモタモタしてたら、若い世代はサッカーしか観なくなっちまうぞお~。
TOEICとは全然関係ないブログ記事ですが、野球オヤジの嘆きでした・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-06-16 Tue
唐突ですが、実は現在、7月の3連休あたりでTOEIC合宿を計画中です。会議室の確保やら宿泊施設の選定やらで色々と苦労していますが、もし実施できるとしたら、扱う内容は概ね決まっています。今回のテーマは、ズバリ、〝Part7〟です!Part5はそろそろ飽きてきたし(←コラコラ)、違うパートをやりたくなりました。というのは冗談です。きちんとした理由があります。
僕が思うに、Part5が苦手だからPart5のセミナーに出たいという人は多いのですが、ではその人達がPart7は得意なのか?読めているのか?といったら、そんなことはないと思います。当然、例外はあるかと思いますが、おそらく、大抵の人はきちんと読めてはいません。
Part7はPart5と比較して、文章の情報量が多いため、全体を正確に読めていなくても、一部分を正確に読めれば、残りの部分はある程度推測ができますから、読めていない部分のリカバリーが効くだけです。だから、8割くらい正解することは、そう難しいことではないのです。10セット入りの模試本を1冊繰り返せば、その程度のレベルには十分達します。
しかし、そのままだと半永久的に正解は8割止まりです。残り2割は正解できません。何故か?その答えは簡単です。実は「読めてないから」です。
合宿の目的は、この「読めているつもりで実は読めていない状態」を「読めている状態」に変革することです。本文のみならず、設問・選択肢に至るまで、正確に読み解くスキルを参加者と一緒に学びたいのです。
初日は9時~21時、2日目は9時~正午の時間帯でカリキュラムを作りたいと思っています。食事の時間と休憩時間を除くと、学習時間はおおよそ12時間です。Part7の48問を5セットやっつけたいと思っています。Part7漬けの2日間です。
場所は東京都内某所、参加費はテキスト代込みで15,000円以下、参加人数は最大で12名くらいでしょうかね?参加資格は過去に1度でも公開テストかIPテストを受験したことがある人としますが、リーディングスコアが500以上の人はダメです。←どっかで見たような表現だけど・・・。
7月の公開テストに間に合うように、できれば7月に実施したいのですが、無理だったら8月ですね。7月に実施できるかどうかは、おそらく明後日、判明する筈です。
実現できるといいのですが・・・。
ただ、会場がキャンセル待ちなんですよねえ・・・。
それが唯一にして最大の問題だ・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
