fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

てきとーリスニング
最近は公開テストやIPテスト本番では、名付けて〝てきとーリスニング〟という戦法で臨んでいます。いい加減な名前ですが、結構本気です。

あんまり生真面目に聴いていると息が詰まりそうになるし、45分間も身体が持たないのです。
どうやっているかというと、

Part1&2の時は割と一生懸命聞いているのですが、それでも、正解と思しき選択肢が先に聴こえると、あとの選択肢は確認程度に流して聴いています。あんまり真剣に聴いてない。

Part3&4の時は先ず、先読みが〝てきとー〟です。設問はしっかり読みますけど、選択肢はザット読んで、2つか3つ頭に入ったらもう深追いはしません。4つ全部じゃなくてもいいの。あとは流れで何とかなるからです。3つ理解できたら最高です。

音声も1語1語聴こうとはせずに、大体聴けてればいいやと思って、ドーンと構えて聴いています。多少聴き落としたって何とかなります。そうすると、逆に聴き落とさないんですよね。

嘘っぽい話だけど、最近はこうやって聴いていて、公開とIPで5回連続495点なんです。この、〝てきとーなリスニング〟が〝てきとーな僕〟にピッタリ合ってるんですよね。

不思議だけど・・・。

でも、ホントなんだもん・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 21:46:31 | トラックバック(0) | コメント(2)
第201回TOEIC公開テスト感想
昨日は法政大学小金井キャンパスで受験してきました。この会場は確か3回目で、過去はいずれもマイナーフォームでした。行ってみるとやはりマイナーフォームでした。

中教室にラジカセが1台だけという微妙なコンディションでしたが、僕の席はど真ん中の最前列でしたので、音響は抜群でした(パチパチパチ)。←できたとは言ってない。この時点でリスニングの勝利を確信!←バカです。

全体的な印象は最近の傾向とほぼ同じで、Part2とPart5が難しかったですね。あとはほぼ標準的でしたが、Part7が短い文章のわりには悩む問題が少しありました。

以下、Part毎の難易度の印象です。

Part1:易(人がいない写真だけ迷った)
Part2:難(後半が難しかった。クッダア~イ)
Part3:普通(先読みは楽、音声が少し速めだったかな?)
Part4:普通(2つ先の問題を先読みしてたら、いつの間にか読み上げが始まってて焦った)
Part5:難(語彙問題で2問難しかった)
Part6:易(形容詞の文脈語彙問題だけ少し悩んだ)
Part7 SP:普通(172~176のArticle以外は文章が短かった)
Part7 DP:普通(やはり文章は短かったが、1問勘違いして落としたみたい)

Part1は悩む問題は1問だけあったけど消去法でセーフ、Part2は予想通り難しかった。疑問詞で始まる問題が結構あったけど、文頭の疑問詞だけ聴けても正解を特定できないタイプの問題がいくつかあった。1~2ミスくらいかな?

Part3&4は、似通った選択肢が少なく、先読みが楽でした。楽過ぎて余裕こいて次の次の選択肢まで読んでたら混乱した。←バカです。ここも、60問で、1~2ミスくらいかな?

Part5は15分もかかった。最初の20問は4分くらいで通過し、易しすぎるなと思ってたけど、そんな筈はなかった。ちゃんと後半に難しい問題が待ってました。たぶん、副詞の語彙問題で1問落とした。ヤバい・・・。

Part6は一転して易しく、おそらく全問正解。3分くらいで通過しました。形容詞の文脈語彙問題で1問、良い問題がありました。TOEIC慣れしている人は却って間違えたかもしれません。

Part7は全体をパラパラとめくって確かめた時は楽勝かと思ったんだけど、落とし穴に嵌りました。1問だけおそらく落とした。余りの時間に確認すべきでしたが、それを怠った。Part5の見直しに全ての時間を充て、しかも訂正して1問間違えるという失態・・・。

勝手にスコアを予想すると、リスニングは2~4ミスで495点、リーディングは2ミスで485点、トータルスコアは980点でしょう。←ホントか???

悔しいので、今週の明治大学リバティアカデミーのIPテストで200問正解を狙います。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 14:56:55 | トラックバック(0) | コメント(2)
公開テスト当日
さあ、公開テスト当日です。トーイッカー同志の皆さん準備は整いましたか?絶対に忘れてはならないものは、

受験票
身分証明書
腕時計
メガネ(特にリーディンググラス)

この4つです。

筆記用具など、この4つ以外のものは忘れても道中どっかで調達できるものばかりですから、何とかなります。気にしなくて大丈夫です。

あ、それから〝折れない心〟です。これはOJiM監督から教えていただきました。テスト途中、分からなくて挫けそうになったら思い出してください。そして、こう思ってください。俺が(私が)分からない問題は他の受験者もきっと分からないから関係ないと!

メンタルで負けたら駄目ですよ。分からない問題を引きずって簡単な問題を落としてしまうのは愚の骨頂です。潔くいきましょう!

そして、TEX加藤さんのTOEIC神社をまだ訪問していない方は、急いでTEXさんのブログへGo~!行っちゃってください。祈願しちゃってください。下にリンクを貼っておきます。

TEX加藤さんのブログ 第201回TOEIC神社

それでは、本日の日韓統一戦を楽しんできましょう!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:16:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テスト前日
公開テスト前日です。今日は宇宙から大切な友人が訪ねてくるので、夜は都心に向かって移動します。そこで旧交を温めつつ、明日の対策など一緒に練ろうかと思っています。

僕的には注意すべき点は幾つか決まっています。ひとつはPart6の文脈に絡む語彙問題、もうひとつはPart6とPart7の人の職業を選択する問題、最後はPart7のNOT問題です。

これらにやられて何度も満点を逃してきました。明日はこれら僕にとっての鬼門の問題を迎え撃つ!こっちから追いかけていって仕留めてやるつもりです。

仲間たちと美味しいお酒を適度に飲んで元気をもらったら、ゆっくり眠って、あとは2時間全力を尽くすのみです。

トーイッカー同志の皆様、悔いを残さぬようと共に頑張りましょう!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


続きを読む >>
未分類 | 16:31:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テスト2日前の復習
気がつけば公開テスト2日前になってしまいました。こんなに勉強しないでテスト本番を迎えるのはいつ以来かな???

と。嘆いていても仕方ないので、残された時間で可能な限り調整したいと思います。ここで突然、問題です。スッと解けますか?

The short-term student program is open to (     ) is presently enrolled in a full-time course at Gardner University.
(A) all
(B) every
(C) whomever
(D) many

選択肢をざっと見たら主語と動詞を探しにいく。主語はおそらくThe short-term student program なんだろうと見当がつきますが、動詞の候補が2つあります。is open と is presently enrolled です。どっちだろう?

でも良く見れば簡単に見分けがつきます。open to の to は不定詞を形成する to じゃない。選択肢に動詞がないことが、それを教えてくれています。となれば、この to は前置詞ということになります。

このままでは前置詞 to の目的語が欠落しているということが分かれば、空欄以降で名詞のカタマリを形成するべきだと方向性が決まります。選択肢の中で名詞句を形成できるのは (C) whomever だけです。

追記:どうも誤植疑惑が浮上しました。正解は、whoever ではないかと。次はロイヤル英文法からの抜粋です。

関係代名詞の格は、それが導く節の中の役割によって決まる。次の文では、wants の主語になっているwhoever は、たとえ、主節のinvite という他動詞の目的語であってもwhomever にならない。
We have decided to put our project on the web and invite whoever wants to join.

この説明によれば、本問も whomever ではなく whoever が正解ですよね。関係代名詞節の主語になっているわけですから、たとえ、bring の目的語であっても、whomever にならないということになります。文法は奥が深いですねえ。ブログコメントで指摘くださったお2人に拍手(パチパチパチ)!有難うございました。ちなみに、これは韓国模試からの抜粋問題で、僕の自作ではありません_(._.)_。


(B) every は形容詞だから単独で主語になれない。(A) all と(D) many は名詞の用法があるから単独で主語になる可能性はあるけど、これだけだと名詞句を作れないからダメだ。is presently enrolled を導いて名詞句を形成できるのは、複合関係代名詞の(C) whomever しかない。正解は(C) whomeverだ。

もうひとつ。

Staff attending the picnic can bring (     ) food they would like to share with the group besides burgers, which will be provided.
(A) whenever
(B) whomever
(C) whatever
(D) wherever

複合関係詞がズラリと並んでいます。やはり、主語と動詞を探しにいく。文頭のStaff から見ていって、助動詞の can が見えた辺りで、Staff が主語だなと見当がつきます。attending the picnic は、Staff を後置修飾しているわけですね。

bring は他動詞だから目的語が必要です。food が目的語かな?もう少し先を読んでみよう。they would like to share の後にも目的語が必要だけど見当たらない。ここで、food と they の間に関係代名詞の that が省略されていることに気づく。

ピクニックに参加するスタッフはグループでシェアしたい食べ物を持ってきていいよ、ってことだな。ここの besides は as well as と同義、カンマの後の which は burgers を説明している主格の関係代名詞の非制限用法だな。

一見すると、空欄を埋めなくても文が完成しているように見える。(A) whenever と (D) wherever は複合関係副詞だから、直後にSVと続かなくちゃいけないからアウトです。(B) whomever は複合関係代名詞の目的格だから bring の目的語になれる可能性はあるけど、直後の food と結びつかないから、やはり正解の対象から外れる。

となると、正解は消去法でもいける(C) whatever です。この whatever は複合関係形容詞です。whatever food they would like to share で、彼等がシェアしたい、どんな食べ物でも、ということになりますね。

whatever は whichever と並んで、稀にTOEICで出題される複合関係形容詞です。最近のテストは難化してるから、明後日のテストで出るかもしれませんね。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:32:12 | トラックバック(0) | コメント(4)
そのひとは模試を解いていた
そのひとは模試を解いていた。

酔客の歓声やだみ声が響き渡る喧騒の片隅で、我関せずの姿勢を貫き、何事もなかったかのように平然と模試を解いていた。

薄暗い店内の照明では文字を認識するのは困難な筈だが、そんなことは一切お構いなしに、そのひとは模試を解いていた。

一見、周りとは一線を画しているようにも見えるが、不思議なことに、その風景に完全に溶け込み、まるで一枚の絵のようだった。

僕が目の前に立つまで気づかずに、そのひとは模試を解いていた。

そっと声を掛けると、そのひとは僕に微笑みかけ、名残惜しそうにゆっくりと本を閉じた。

そこからは、ふたりでずっとTOEICの話を続けた。

TOEICのイベント企画や最近発刊されたテキストについて、あるいは、指導者や学習者達の動向や今後のTOEICの向かう方向性などなど、そして、ここには書けない話も・・・。

帰宅後、通勤用のリュックサックの中から模試本を取り出し、テーブルの上に置いた。

今日は持ち歩いていただけで、結局、ただの1ページも進んでいない。

今や当たり前のように満点を連発し、強烈なリーダーシップを発揮しながら学習者達を導くそのひとと自分の差がどこにあるのか少しだけ分かった。

そのひとは模試を解いていた。

一言も語らぬ寡黙な彫像は、微動だにしないが、それを目にする者を釘付けにし、緩やかに、しかし確実に、我等を鼓舞するのだ。

そのひとは模試を解いていた。

そのひとは模試を解いていた。

そのひとは模試を解いていた。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:33:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
企画力って何?
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 17:32:15
〝飛躍のゼミ合宿〟タイムスケジュール
合宿の日程は概ね以下のような感じで考えています。Part7の48問を5セットやるわけですが、あまり無理すると誰か倒れてしまいますので(←お前だ、お前)、ゆるめに組みました。参加者の状況をみて、柔軟に、ある程度の変更は加えていきます。

7/18(土)
09:00~09:30 受付&開講挨拶&各自で軽く自己紹介
09:30~10:30 TEST1 Part7実践
10:30~11:45 TEST1 Part7解説&ディスカッション
11:45~12:45 (Lunch Time)
12:45~13:45 TEST2 Part7実践
13:45~15:00 TEST2 Part7解説&ディスカッション
15:00~15:30 (長めの休憩)
15:30~16:30 TEST3 Part7実践
16:30~17:45 TEST3 Part7解説&ディスカッション
17:45~18:45 (Dinner Time)
18:45~19:45 TEST4 Part7実践
19:45~21:00 TEST4 Part7解説&ディスカッション
21:00~不明 懇親会←希望者のみです、強制ではありません。

7/19(日)
09:00~10:00 TEST5 Part7実践
10:00~11:15 TEST5 Part7解説&ディスカッション
11:15~11:55 Wrap Up
11:55~12:00 閉講挨拶

基本、60分でPart7の48問を解いていただきます。その後75分かけて、解答根拠を説明しつつ、問題の解き方や目の付け所、難しいと思われる文章の骨組み解説などを中心に展開していきます。質問は都度受け付ける形といたします。

食事の時間を少し早めにしているのは、レストランの混雑時間をさける意図によるものです。1時間たっぷり休みましょう。無理すると死んでしまいますからね・・・。

初日夜の懇親会は希望者のみ、宿泊先から徒歩2分くらいの居酒屋さんで行います。希望者のみ実費負担ということになりますが、男性3,000円、女性2,000円くらいかと思います。実はもっと安くなるような気がしています。是非、奮ってご参加くださいませ。これも合宿の醍醐味の一つです。2日目もスタートが9時ですから、多少夜更かししてもダイジョーブです。←ホントか?英語学習に関することなら何だって聞けるし、色々なことが相談できるのもこの時間ならではですもんね。

2日目の朝、最終セットを解く段階で、もしかしたら変化が現れているかもしれませんよ。前日に4セットも解いた後ですからね。一気に成長しているかも・・・。楽しみですね。

最後のWrap Up は、全体を通してのQ&Aセッションとして確保しています。5セットも取り組めば聞きたいことも沢山出てくるでしょう。

翌日正午に解散の1日半の合宿ですから、勉強時間は正味12時間程度しか取れませんが、中身の濃い12時間にしましょう。無理して、これ以上長くやっても身につかなければ意味がありません。参加したはいいけど、ただ疲れただけでしたではね(笑)。

こんな感じでやっていきましょう。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 21:04:50 | トラックバック(0) | コメント(1)
〝飛躍のゼミ合宿〟ご参加の皆様へ
7/18~7/19の合宿にご参加いただくことになっている皆様にテストメールをお送りしておりますので、お時間のある時にご確認ください(^^ゞ。

このブログに隠しコメントでご連絡いただいたメールアドレスに送信しています。問題なく到着しているようでしたら、“届いた”と返信メールを送っていただけると助かります。念のため、迷惑メールフォルダもご確認くださいね(@^^)/。

今後のご連絡は、ご指定いただいたメールアドレスに送信することになりますので、お手数ですが、宜しくお願いいたします。既にご返信いただいている方は読み飛ばしてください<(_ _)>。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 19:49:08 | トラックバック(0) | コメント(6)
ヘンな夢
夢の中に長い髭をたくわえた変なじいさんが出てきた。ドラゴンボールの亀仙人みたいな怪しい感じのじいさん・・・。そして僕に何か話し出す。
(以下、G:じいさん、R:Rabbit です)

G:いいかあ、Rabbit君、この世に必要な数字は4つしかなあ~い。0と4と5と9じゃ。

R:はあっ???

G:「はあ?」じゃなあ~い!少しは反省したまえ。いつもいつも、モタモタしおってからに。なっとらあ~ん!

R:〝なんだ?このじいさん?勝手に人の枕元に現れて・・・。面倒だからテキトーにあしらって早く帰ろう。〟

G:あ、今、おぬし、面倒くせーじいさんだな、とか思ったな。だから満点獲れないんじゃ。いいか、この世に必要な数字は4つじゃ。0と4と5と9じゃ。

R:なんですか?それ?

G:分からんか?ぐふふ・・・。

R:〝ぐふふ、じゃねーし〟でも、なんで0と4と、あっ!!!

G:分かったようじゃな。ぐふふ、言ってみよ。

R:495と990に必要な数字・・・。

G:ピンポ~ン、ピンポ~ン、ピンポ~ン!そのとーりじゃ!それが分かればよろしい!合格じゃ!では、サラバじゃ!

R:あ、・・・。居なくなった・・・。なんだったんだ?あのじいさんは・・・。

というところで、目が覚めたRabbit でした。

変な夢、というか、くだらねえ夢・・・。公開テスト5日前だからかな・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:18:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
次の世代へ
学生時代から様々な組織に所属してきました。その最たるものは会社なわけだけど、それ以外にも両手では足りない数の集合体に関わってきました。力及ばないことは多かったけど、その都度、自分なりに頑張ってきたつもりです。

過去形ではなく、今もそのスタンスは何ら変わることはない。自分のことだけを考えているようでは組織に所属している意味はないと、僕は思っています。だったら止めればいい。利益を享受するだけの都合の良いポジションなんて最初のうちだけだ。

加入当初は仕方ありません。むしろ当然でしょう。まだ様子が分からないし、馴染むことが先だからね。先ずは周りを見ながら一刻も早く、先輩たちに追いつかなくてはなりません。遠慮なく教えを請うことができるのも、この時期の特権だ。

でも、いつまでも丁寧に教えてもらえるかと言えば、おそらくそれは違う。新しいメンバーが次々と入ってくるんだから、彼らから見たら、僕らは先輩だ。それは、自分が教える順番が到来したことを意味するわけです。それが組織というものではないでしょうか?

次の世代にバトンを渡す。

それは加入した時からすでに始まっている当然の役割なんだ。

そして自分自身は次の未知なるステージに歩みを進める。バトンを渡すのは簡単じゃない。自分が成長していなければできないことだから。そこで、必死にもがく。葛藤する。そこに成長の鍵があるのではないでしょうか?

自分は指導なんてできない。そんな器じゃない。それは誰か他の人がやるべきだ。そう決めつけてしまう人もいるかもしれません。だけど、指導というものは、実際に対面して教えることだけに限らないと僕は思うのです。

手取り足取り教えるわけでもなく、強力なリーダーシップを発揮するわけでもないけれど、地道に頑張り続けることで背中で示す、というスタンスだってあり得るわけです。実際、このタイプの人が組織の屋台骨を支えているというケースが少なくありません。

重要なのは、次世代を見据えて準備するということなんだ。それは、つまり、次世代のニューリーダーを育成するという心構えから発することなんだ。自分がその地位に固執するなんて論外です。

勿論、その組織における自分の関わり度合いや比重は人によって異なりますから、一概に論じることはできません。心の強さだって違います。だから全員が同じ分担で頑張れなんて、これっぱかしも思ってません。弱い人や傷ついている状態の人はメンバー全員が必死で守るんだ。要は一人ひとりの気持ちです。

僕も今、自分自身に問うてみる。自分はこの仲間たちに貢献できているだろうかと。仲間から与えられる利益だけを貪る、くだらない輩に成り下がってはいないかと。

過去の功績なんか、どれだけあっても関係ない。今の自分を冷静に見つめてみて、ただ組織にぶらさがっているだけのお荷物だと感じたなら、

それが会社であろうと、プライベートな集まりであろうと、

僕はいつだって辞める覚悟がある。

そうやって生きてきた。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:46:53 | トラックバック(0) | コメント(2)
第200回TOEIC公開テストアビメ
先月受験したTOEIC公開テストのアビメが届きました。残念ながら一歩届かず985点でしたが、結果やいかに???

封を切って見てみると、リスニングはL1~L4までALL 100%でした。アビメに表れない問題もあるみたいなので、100問全問正解かどうかは分かりませんが、とりあえず、そう悪い結果ではなさそうですね。安心しました。これでIPも入れると4回連続495点なので、少し調子は上向きなのかな?

200回L

リーディングはR1、R2、R5の3つが100%でR3とR4が1問ずつ引かれています。これはPart6の語彙問題であることが分かっていて、1問で2項目差し引かれています。なので、おそらくリーディングは99問正解で1ミスだったことになります。

200回R

厳しいですね。99問正解でリーディングは490点ですから、全問正解した受験者のみが990点満点を取得できたことになります。う~ん、1ミスでも985点なのかあ・・・。それだけ問題が易しかったということのなでしょうか?

僕は結構難しく感じたけどなあ・・・。

僕が受けたのはメジャーフォームでしたけど、マイナーフォームは相当難しかったという反応でした。でも、TEX加藤さんの分析によると、こちらもリーディング1ミスまでが495点だったみたいです。

どうも今までのような感じでは満点は獲れなくなったようですね。

気合を入れ直さないと、目標に届かないな・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 21:15:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
Hackers RC2 改定版使います
7月の飛躍のゼミ合宿は、Hackers RC2の改訂版を使うことにしました。PAGODAの最新刊も考えたのですが、本番に比べて少し英文が長すぎるのと、若干、現在の公開テストとのズレというか、違和感を覚えるので止めました。

Hackers はやはりHackers ですね。公式系を除けば、そのクオリティはNO.1でしょう。特に、公開テストの再現性・近似性においては他の追随を許さない圧倒的な存在感があります。TEST1だけ試しにざっと解いてみてそれを確信しました。

合宿ではこれを使ってPart7を解きまくり、参加者の実力アップを目指したいと思います。ただ、このテキストですが、今は国内発送(つまり韓国内発送)しかできないみたいで、YES24とかでの発注ができないので、輸入業者を通じて購入するしか手立てがなさそうです。

そのため若干割高にはなってしまいますが、そこは仕方ないですね。変なものを使うよりはいいでしょう。これを人数分購入することとします。

合宿、楽しみですね。7月はもっともっと暑くなっているでしょうから、負けずに我々も熱くならねば負けてしまいますね。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 21:03:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
明治IPの受験票到着
オレンジ封筒が届きました。7/4のIPテストの受験票ですね。今回は15Fの1154教室で受験します。大抵、2Fが多いのですが、前回は地下1Fだったし、受験者が増えているのですかね。

僕も毎回楽しみにしているIPテストです。公開テストとは一風違った雰囲気があって、楽しいです。明治大学のIPテストは運営もきちんとされていて、日本一のIPテストだと僕は思っています。

そう言えば、テスト日の7/4はアメリカ合衆国の独立記念日です。テスト制作機関のETSはアメリカですから、アメリカで作られているテストをその独立記念日に受験できるなんて幸せなことですね。

6月の公開テストの6日後にまたTOEICテストを受験できるのは更に嬉しい。公開の余韻がさめない内にIP!いいなあ・・・。

この感覚はトーイッカーじゃないと分からないでしょうねえ・・・。あんな苦しい2時間のテストを2週連続で受験するなんて信じられない・・・。しかも嬉々として・・・。

って、言われてもねえ・・・。嬉しいもんは仕方ないじゃん!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 20:02:31 | トラックバック(0) | コメント(2)
〝飛躍のゼミ合宿〟参加メンバー決定!
昨日の20時から募集開始しました〝飛躍のゼミ合宿〟の参加メンバーが早くも決定しました。当初は12名限定としていたのですが、19名の方から応募いただき、僕を入れると、総勢20名となりました。

急遽、セミナー会場となるホテルの支配人の連絡をとったところ、シングルルーム18室をお約束いただくことができました。ということで、あと2名分の部屋数が足りない状況ですが、ツインルーム、トリプルルームのキャンセル待ちで何とかなると思います。いや、何とかします。

ということで、今朝までに参加表明いただいた方は全員ご参加いただけます。詳細は追ってご連絡させていただきますが、取り急ぎ、応募いただきました方は〝全員が参加できます〟ということだけ、本稿を持ってお伝えいたします。

お申込みいただきまして誠に有難うございました。清々と準備を進めていきたいと思います。後日、詳細のご案内を送付させていただきますが、次週までしばしお待ちくださいませ。

それにしても、皆さんの意気込みは凄いですね。やる気に満ち満ちていて、圧倒されてしまいそうです。僕も負けないように気合を入れ直して、全員が〝参加して良かった〟と思っていただけるようなイベントになるよう全力を尽くす所存です。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:26:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
〝飛躍のゼミ合宿〟開催決定!
6/18 11:00現在で定員に達しましたので募集を締め切りました<(_ _)>。

来る7/18(土)と7/19(日)の両日、Part7攻略をメインテーマとした合宿を都内で開催することといたしました。名付けて〝飛躍のゼミ合宿〟です。〝秘薬〟でも〝媚薬〟でもありません。〝飛躍〟です。

長文に苦手意識がある、リーディングでは今もって塗り絵恐怖症、時間は余るけど何故かいつも何処か間違えている、そんな方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

いつかは、ではなく、この夏、それを克服しましょう!

TOEICのPart7なんて慣れてしまえば大した分量ではありません。シングルパッセージ9つ、ダブルパッセージ4つ、たったこれだけです。合計13文書ということになりますが、その内で本当に手強いのは、せいぜい3つか4つです。

文書の基本的な読み方、TOEIC特有のトピック・言い回し、設問・選択肢の捉え方などなど、長い時間をかけなければ会得できないような特別な技術ではありません。一定量の実践と正しい復習の方法を知ってさえいれば誰でも身に着けることができると僕は考えています。

それをやりましょう!今です!この夏です!ターゲットは9月公開テストです!

以下、合宿の概要です。

【日時】2015年7月18日(土) ~ 7月19日(日)
※諸々のイベントと日程が重複しているのは承知していますが、宿泊施設の予約状況の関係で、このスケジュールしか組めませんでした。
※初日は9:00~21:00 翌日は9:00~12:00 の1日半コースになります。
【場所】東京都内の宿泊施設(新宿駅から電車で20分程度、その後徒歩1分です)
【内容】Part7の48問を5セット240問を解き、解説&ディスカッションします。
※テキストは選定中ですが、Hackers RC2改訂版かPAGODA RCの最新刊いずれかを使用する予定です。

Hackers RC改訂版

PAGODA最新刊RC

【人数】approximately 12名
【費用】宿泊代13,500円(3食付)+会議室使用料+サービス料・税金+テキスト代
※参加人数にもよりますが、おそらく17,000円以内で収まるかと思います。
※宿泊施設は清潔なホテルで、全室シングルルームですからプライベート空間を保障します。
※研修ルームも広々とした綺麗な部屋です。無駄に広いですが50人くらい入れます。
【資格】TOEIC公開テストかIPテストを受験したことがある方

概ね、以上ですが、今からこのブログにて募集を開始します。参加のお申し込みは隠しコメントで結構ですが、こちらから連絡できるメールアドレスを添えてくださいますようお願いします。

施設のアクセスや設備など、ご参加を表明された方に直接ご連絡差し上げます。尚、これは合宿であり、宿泊を伴うため、ホテルに宿泊者名簿を提出する必要がありますから、ハンドルネームに加えて、本名と住所をご教示いただく必要があります。ただし、ご本人以外の第三者に個人情報を開示することは一切ありませんので、ご安心ください。
※後日、メールでやりとりさせていただきます。

≪広~い!広すぎるぞおおおお~!≫
飛躍の合宿研修室

本イベントは、Part7解答の実力アップに止まらず、今後も一緒に切磋琢磨していくことができる仲間を得るチャンスでもあります。かつて実施した合宿においても、必ずそのような絆が生まれています。

必要なのは、ほんの少しの勇気です。

一歩前へ出ましょう!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 19:32:39 | トラックバック(0) | コメント(43)
ラビ&ブッチのマシンガン3の補足
先日開催しました“ラビ&ブッチのPART5マシンガン第3弾”で、僕が保留した問題について補足させていただきます。文法模試セット3の31番ですね。

Most industry experts expect prices(     )relatively constant for the next five years.
(A) remain
(B) to remain
(C) remaining
(D) remains

この問題の正解は(B) to remain です。expect 人(あるいはモノ)+to do の語法に基づく正解ですね。完璧な英文です。

ところが、expect は that節をとる語法もあるので、(A) remain も正解になり得るのではないかと思ったわけです。つまり、expect that prices remain relatively constant という、expect that S V O の形も成立するのでは、という意味です。

that は省略できるので、これでもいいのかなと。(D) remains は主述が一致しないからアウトですけどね。

僕はあの時、for the next five years という未来時制のキーワードが効いていて、そのため、(A) remain はやはり不適切で、(A) will remain なら正解になり得るのだろうとご説明しましたが、はっきり確認してから再度回答しますとお約束しました。

その後、懇親会の席上でTEXさんに英文を見ていただいたところ、その通りだと教えていただきましたので、ブログにて共有させていただきます。力不足で申し訳ございませんでした。

翌日、直ぐにブログにアップするつもりだったのですが、あまりにも楽しいお酒を飲み過ぎて忘れてしまっていました。先程、急に思い出して慌てて本稿を書いたというわけです。

参加者の皆様、大変失礼いたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:30:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
受験票が届きました
昨日、Rabbit宅にも受験票が届きました。いつもながらですが、会場は何処だろう?と思って裏を見ると、法政大学小金井キャンパスでした。あちゃ~、ここは結構不便なんですよね。バスとJRを乗り継いで、そして15分くらい歩く。

確か、今年の1月もここでした。メジャーフォームだったと記憶してたのですが、記録を見たらマイナーフォームだったw。でも、良いことがひとつあった。1月に受験した時、帰り道で、駅前にコメダ珈琲ができていることを発見したのです。それまで知らなかったけど。

よおし、テスト当日はコメダでランチにしようっと。2時間の決戦に向けて糖分補給も必要だから、ミニシロノワールでも食べちゃおうかな。ムフフ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:34:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
これを乱セというべきか?
2015年セ・リーグのペナントレースは異常な事態に陥っています。先ずは、これだけ負けている巨人が1位ということに驚く。34勝32敗で貯金はたったの2つ、勝率は0.515という淋しい状況です。

にもかかわらず巨人が1位で、2位のDeNA以下は全て負け越している。子供の頃からプロ野球が大好きでずっと観ているけど、こんなの史上初じゃない?原因は勿論、セパ交流戦なんだけど、セ・リーグ弱すぎるから、借金を沢山抱える羽目になっちまった。

何だか興ざめしてしまいますね。昔は、人気のセ、実力のパ、とよく言ったもんだけど、今や、人気・実力共にパ・リーグに覇権を奪われそうな勢いだ。

個人的には、セ・リーグにはもっと頑張ってもらいたい。まあ、興業的にひとつだけプラス面があるとすれば、1位の巨人から6位の広島までゲーム差が4.5しかないことかな。はっきり言って、1位から6位まで全球団に、まだペナント優勝の可能性が残されている。

パ・リーグは面白いよねえ。おかわり君とか中田とか大谷とか柳田とか松井とか、個性的でのびのびと野球をやっている選手が沢山いる。巨人から電撃トレードで日ハムに行った矢野なんか、いきなり活躍してるしさあ。

セ・リーグ、何とか盛り上げてくれよお~。こんなにモタモタしてたら、若い世代はサッカーしか観なくなっちまうぞお~。

TOEICとは全然関係ないブログ記事ですが、野球オヤジの嘆きでした・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:15:40 | トラックバック(0) | コメント(12)
1泊2日の夏合宿を検討中
唐突ですが、実は現在、7月の3連休あたりでTOEIC合宿を計画中です。会議室の確保やら宿泊施設の選定やらで色々と苦労していますが、もし実施できるとしたら、扱う内容は概ね決まっています。

今回のテーマは、ズバリ、〝Part7〟です!Part5はそろそろ飽きてきたし(←コラコラ)、違うパートをやりたくなりました。というのは冗談です。きちんとした理由があります。

僕が思うに、Part5が苦手だからPart5のセミナーに出たいという人は多いのですが、ではその人達がPart7は得意なのか?読めているのか?といったら、そんなことはないと思います。当然、例外はあるかと思いますが、おそらく、大抵の人はきちんと読めてはいません。

Part7はPart5と比較して、文章の情報量が多いため、全体を正確に読めていなくても、一部分を正確に読めれば、残りの部分はある程度推測ができますから、読めていない部分のリカバリーが効くだけです。だから、8割くらい正解することは、そう難しいことではないのです。10セット入りの模試本を1冊繰り返せば、その程度のレベルには十分達します。

しかし、そのままだと半永久的に正解は8割止まりです。残り2割は正解できません。何故か?その答えは簡単です。実は「読めてないから」です。

合宿の目的は、この「読めているつもりで実は読めていない状態」を「読めている状態」に変革することです。本文のみならず、設問・選択肢に至るまで、正確に読み解くスキルを参加者と一緒に学びたいのです。

初日は9時~21時、2日目は9時~正午の時間帯でカリキュラムを作りたいと思っています。食事の時間と休憩時間を除くと、学習時間はおおよそ12時間です。Part7の48問を5セットやっつけたいと思っています。Part7漬けの2日間です。

場所は東京都内某所、参加費はテキスト代込みで15,000円以下、参加人数は最大で12名くらいでしょうかね?参加資格は過去に1度でも公開テストかIPテストを受験したことがある人としますが、リーディングスコアが500以上の人はダメです。←どっかで見たような表現だけど・・・。

7月の公開テストに間に合うように、できれば7月に実施したいのですが、無理だったら8月ですね。7月に実施できるかどうかは、おそらく明後日、判明する筈です。

実現できるといいのですが・・・。

ただ、会場がキャンセル待ちなんですよねえ・・・。

それが唯一にして最大の問題だ・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 15:22:14 | トラックバック(0) | コメント(4)
受験票が発送されました
テスト結果発表から一夜明けて、そろそろ落ち着いてきた頃でしょうか?喜んでいる方も、悲しんでいる方もいらっしゃるでしょうが、いつまでも感傷に浸っている暇はありませんよ。もう次のテストの受験票が発送されました。今日あたりからご自宅に届き始めることでしょう。

前回良い結果を手にした人は更なる飛躍に向けて、前回の結果が芳しくなかった人は挽回に向けてのチャンス到来です。気持ちを新たに頑張りましょう。

僕も一時期の停滞期は脱したのですが、どうもシャキっとしないので、少しギアを上げて、6月28日に向けてピーキングを心掛けたいと考えています。自分が確率してきた学習方法は間違っていないと思っているので、あとは量を増やすだけです。

どうしても本番で取りこぼしてしまう1問、2問を確実に仕留めるために、スピーディに、かつ丁寧な学習は欠かせません。忙しい仕事も効率よく片付けて、TOEIC学習の時間を確保しなくては!時間を創出することだって、スコアアップには欠かすことができない努力なのです。

さて、今回の会場は何処かなあ?相性が良い、あそこの会場だといいんだけどなあ・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:18:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
第200回TOEIC公開テスト結果
朝から忙しくてようやく結果を見ることができました。スマホを見る機会はいくらでもあったのですが、僕はスマホ画面でテスト結果を確認するのが嫌いなんですよね。やっぱり大きなデスクトップで確認したいのです(。・・。)(。..。)ウンウン。

テスト直後の感触はあんまり良くなかったので期待はしていませんでした。あわよくばリスニングは満点が出るかもしれないな、という程度でした。リーディングは少なくとも2ミスが確定していましたし(´・_・`)・・・。

で、結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

( ・◇・)?(・◇・ )?どーだったの?

200回結果

ゲゲッ!何だあっ???うあああ~、Part6のあの問題、見直しで訂正してしまったあの問題をそのままにしておけば満点だったんじゃん!Σ(T▽T;) だぁぁぁ~ん!

やっちまたなあ・・・。またしても5点届かず・・・。昨年9月から980点と985点を合せて6回獲ってるけど、あと1問、2問が遠いなあ。すたたたっ。。。。((((((o_ _)oざざぁ~☆・・・。

まあ、僕の場合、決して運が悪いわけじゃなくて、ただ単に実力が足りないだけなので仕方ありませんけどね(_≧Д≦)ノ彡☆ギャハハハ、バンバン。

今日1日は無理をせず心の傷を癒して、また明日から地道に頑張るとするかな・・・。あ、それには傷薬を買いに薬局行かなくちゃ。

キンカン塗って~、また塗って~(ρ_;)グスン。←実は結構ショック受けてるみたいだ。頑張れ、うさぎさん!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 14:18:48 | トラックバック(0) | コメント(4)
ラビ&ブッチのマシンガン報告
TEX加藤さんの『新TOEICテスト 文法問題でる1000問』を使用したイベントが無事終了しました。ご参加いただきました皆様、受付など完璧にこなしていただいたスタッフの皆様、本当に有難うございました。

本イベントはTEXさんの新刊をテキストとして、後半に収録されている文法模試9セットのうち、7セットを皆で解きまくるという企画でした。全280問はいずれ劣らぬ良問揃いで、1問たりとも気を抜けない、まさにホンモノでした。残り2セットも間をおかずに取り組みましょう。

このテキストは文法問題のみならず、語彙問題にも有効であることが実践を通して証明されましたので、1冊まるまる網羅すれば、Part5とPart6の52問の正答率は格段に上がっていくこと間違いなしです。それには反復・継続が大切ですね。

懇親会には、サプライズゲストとして、本テキストの著者であるTEX加藤さん、そして、HUMMERさん、清涼院流水さんの、『神トリオ』をお迎えしました。ぞれぞれ、お一人でも十分凄いのに、流石に3人揃うと存在感は半端なく、皆、最初は圧倒された感がありましたね。何だか後光が差してるように見えました(笑)。

それでも、そこはやはり同じ目標に向かって進むトーイッカーの皆さんです。あっという間に打ちとけて最高に盛り上がりましたねえ。全員がTEXさんにサインをいただき、特典のTEXさん似顔絵シールまでいただけたことは一生の思い出となることでしょう。TEXさん、有難うございました!

また、HUMMERさん、流水さんも、それぞれのテーブルのホスト役として、皆の会話を巧みにリードしていただきました。流石に一流のトーイッカーは全てにおいて卓越されていますね。ホスピタリティに満ち溢れていて、感心してしまいました。スバラシイぃぃぃぃ~!

僕は流水さんと同じテーブルに6人で陣取っていましたが、他の4人も意気投合し、皆で9月の公開テストまでに900点を取得するんだ、と固い約束を交わされていました。是非とも達成していただきたいですね!僕も微力ながら応援していきます!

今回のイベントの成功は勿論、参加者全員のお蔭ですが、その中でもやはり光っていたのがブチブッチさんのイベント運営能力でしょう。彼の卓越した、他人を思いやる精神があればこそ成せるわざであったと思います。さっすが、僕の一番弟子です。←勝手にそう思ってるだけですが・・・。

ブチブッチさん、有難う!900点を突破した暁には僕がお祝いパーティを主催してあげますから、先ずはトミプロを頑張ってください。いつも陰ながら応援していますよ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 20:28:33 | トラックバック(0) | コメント(10)
ラビ&ブッチPart5マシンガンの準備中
今日は、昨日までに終わらなかった仕事を片付け、実家の母のリクエストにお応えしていたら、こんな時間になってしましましたが、今から秘かに明日のラビ&ブッチのPart5マシンガンの準備をします。←おせーよ。

準備といっても大したことなないのですが、どうやったら参加していただける皆さんの役に立てるかをひたすら考えるだけです。せっかくの日曜日をつぶしてまで来ていただけるわけですから当然ですよね。

僕が自分が主催するイベントで大切にしていることが一つあります。それは“LIVE感”です。そこに居なければ決して味わうことができない臨場感とでもいうのでしょうか?上手く説明できませんが、アルバムではなくてLIVEです。1回こっきりのコンサートのようなものです。

下準備はもちろん大切なのですが、あまり過度に準備しすぎるとLIVE感が失われるのですね。たとえば、1問目の説明は、これとこれをこんな風に話して、という感じで詳細なメモを作成してしまうと、それを読み上げるだけの無味乾燥としたものになってしまうのです。

他の方はどうか知りません。あくまでも僕の場合です。だから僕は極力、参加者と同じ状態を保つのです。今回は問題を事前に解きましたが、それすらしないことがあります。皆と同じタイミングで問題を解き、その後に気づいた点を説明していきます。

この進め方はリスクが大きいのは十分承知していますが、このほうが気合が入るんですよね。真剣勝負ですから。集中の度合いがまったく違ってきます。

厳密には明日は違います。1回だけですけど、事前に問題は解きました。手元にメモも作成します。これからですけど。だけど、このメモに僕の特徴があるのですね、初めて言うけど。

先ず、説明したい箇所に線を引きます。それが説明すべき箇所の目印です。ここで何か喋れ、というサインですね。その下線をヒントに僕は説明するわけです。何故そこに下線が引かれているのか思い出せなければ、そこはスルーします。仕方ありません。

次に、「=」とか、「≒」とか、「⇔」とかの記号?を付していきます。「=」は同じ意味の語彙を喋れ、「≒」は同じではないけれど、同義で使えそうな語彙を喋れ、「⇔」は反意語を喋れ、のサインです。テキストの余白にはこれしか書きません。これで十分だし、これ以上書くと、ただ読み上げるだけの機械的なつまらない解説になってしまうからです。

例えば、because of の横に「=4」とあったら、because of と同じ用法の前置詞を4つ喋れ、のサインです。僕はこのサインを見て、due to, on account of, thanks to, owing to の4つを瞬時に思い出して喋るわけです。3つしか思い出せばければ3つということになります。手元にメモがありませんから仕方ありません。残りの1つは諦めます。勿論、別の問題の時に思い出したら補足します。

この、瞬時にアウトプットして発話するという、いわば危険な行為が“LIVE感”を産み出すと僕は考えています。と同時に、記憶の引き出しを無理やりにでもこじ開けることで、自分の実力を高めてくれると考えています。プロの講師はこんな危なっかしい講義は絶対しませんね。

僕はプロじゃないから、プロと同じセミナーを目指しても彼らには100%勝てません。まあ、そもそも勝とうとは思ってませんけど(笑)。

明日は参加者のスコアレンジをリーディング400点以下に制限しています。いつも会場を埋め尽くすハイスコアラーは一部を除いてご遠慮いただいております。説明の仕方も若干変えなくてはなりませんね。

明日の朝までまだ時間がありますから、その辺りを考慮して説明の仕方を自分なりに組み立てようと思っています。間に合うかなあ・・・。何とかします!参加者の皆さん、LIVE会場でお待ちしています。LIVEですよ、LIVE!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 22:47:40 | トラックバック(0) | コメント(4)
とある勘違い
今朝、僕が乗った通勤電車の中にホリエモンさんそっくりの男性が居ました。車両の入口付近で下を向いてタブレット端末を操作していたので、お顔全体を確認できたわけではないのですが、顔の輪郭とか口の形なんか、紛れもなく本人かと・・・。

そう思っていたら、周りの人も僕と同じ状況だったみたいで、何人かの乗客が彼のことをチラチラ見てる。あんまり見たら悪いから、僕は視線を韓国模試に戻して一心不乱に問題を解いていました。これはいい問題!とか心の中で叫びつつ・・・。

そうしたら件の男性が声を発したんですね。

「違いますから・・・。」

ん??? はて??? 何が起こったのだろう???

ぐるりと周囲を見回してみて、僕はすべてを理解しました。皆、申し訳なさそうに下を向いてた。つまり、この男性は勿論、ホリエモンさんご本人じゃないわけだけど、よく間違われるんだ、きっと。

「違いますから・・・。」

と言ったのは、誰かに何か言われたわけではなく、周囲の熱い視線を感じ、また間違われていると思ったから、「違います。私はホリエモンさんではありません。他人の空似です。」と周囲に表明したのですね。

笑っちゃあ悪いけど、朝からウケタわあ。でも、嫌だったら何で同じ髪型にしてんだろ?

でるせん、でるせん・・・。←僕が考えた新しいおまじないです。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:34:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
商売繁盛多忙な日
この記事はブロとものみ閲覧できます


未分類 | 22:20:51
『新TOEICテスト 文法問題でる1000問』刊行記念セミナー行ってきた!
昨日、紀伊國屋新宿本店で開催された標題のセミナーに参加してきました。知っている顔が半分以上いて笑えました。同窓会みたいで・・・。

内容はというと、やはり思っていた通り、素晴らしいものでした。主催者から了解を得ていませんので、詳しい内容はここには書けませんが、ご披露しても差し支えない思われる内容をひとつだけご照会させていただきます。

それは、Google の活用法です。Google は皆さん、何かしらの方法で活用されていることと思いますが、検索方法によっては、かなり怪しい結果が出てしまうこともしばしばですね。

特に、英語のコロケーションなどにその傾向は顕著です。僕も、TOEICテストが終わった後には、自分の解答が果たして正しかったのかどうかを確認するために、Google を使って検索しています。

でも、結構怪しくて、首をひねりたくなる結果に出会います。結局、ヒットした件数が多ければ、それが正解におそらく近いだろうと考えるしかありませんでした。

TEX加藤さんから教えていただいたのは、サイト検索と言われるもので、信頼できるサイトの情報だけで検索するというものでした。

通常は、“remarkably accurately” などで検索するわけですが、これを信頼できるサイトに絞って検索するということです。例えば、New York Times のサイトを利用する場合、

“remarkably accurately”site:nytimes.com とすると、New York Times のサイトデータのみから検索結果を拾ってくるわけですね。非常に信頼できる結果が得られるわけです。“remarkably accurately”だけだと、ノンネイティブが書いた怪しい英語まで広く拾ってしまうわけですが、TEXさんに教えていただいた方法を活用すると、信頼できる情報源に特定することができるわけですね。

僕は昨日、早速やってみましたが、相当有効な活用法だということが分かりました。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、知らなかったという方は是非お試しください。学習方法の幅が広がりますよ。

他にも色々な知見をご披露いただきましたが、参加者特典ということで、ここでは控えたいと思います。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 16:12:18 | トラックバック(0) | コメント(2)
今日は出版記念セミナー
今日はこれから習志野市までお出掛けですが、何としても19時までには戻って来なくてはなりません。何故なら、今日はTEX加藤さんの出版記念セミナーがあるからです。

といっても仕事なのでどうなるか分かりませんが、昼ご飯抜きにしてでも必死に働いてきます。習志野は久しぶりだなあ。いつだったか合宿で行ったような、行かなかったような・・・。

あ、ヤバい、そろそろ行かねば(汗)。

セミナーに参加される皆様、約9時間後にお会いしましょう!見かけたらお声掛けくださいね。噛みついたりしませんから・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 10:12:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
めじさんのTOEICパート5良問難問活用会
先週土曜日は、めじさんの「TOEICパート5良問難問活用会」に参加してきたのですが、非常に良かったですね。流石にTOEIC受験歴も長く、Part5大好き人間のめじさんです。

全てがTOEIC本番に出そうな問題ばかりでした。中にはどれが正解か際どい問題も数問ありましたが、そういう問題が数問含まれているところこそ、本物のTOEICっぽいのです。全部がスッキリと解決できてモヤモヤ感が残らないのは逆にTOEICっぽくない(笑)。

本当に難しい6セットでしたが、6月本番に向けて、自分の弱い点の再確認できて良かったです。6セット20問は全てがボスキャラ並の強さで、倒しても倒しても次のボスキャラが現れる感じで、嬉しくてたまりませんでした。

7セット目は活用会では取り扱う時間がありませんでしたので、自分で解きました。これこそ最難セットですね。7~8問くらい迷って、その内、2問間違えましたw。

参加された皆様、めじさんがブログに7セット目の解答をアップしてくれていますから、是非ご確認くださいませ。7セット目をやらないのは勿体ないですよ。めじさんの努力の結晶ですからね。

↓めじさんブログ
http://mejiyan.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

めじさん、忙しい中、時間をかけて準備してくれて有難うございました。6月の公開テストでPart5を全問正解して恩返しさせていただきます。

ところで、Part5のDirections をじっくりお読みになったことはありますか?A word or phrase is missing in each of the sentence below. ですよ。何処かで見たことあるような・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:42:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
トーイッカーの妻達へ
信頼できる統計データを完成させたわけではないので確かなことは言えませんが、トーイッカーの妻達は、あるいは彼女さん達は、トーイッカー男子達に厳し過ぎるのではないでしょうか?

TOEICを連月受験するなどもってのほかだという、ただならぬ雰囲気がありますよね。毎月のように同じテストを受験する価値などあるはずがないとでも言いたいのでしょうか?

僕はこれまで、沢山のトーイッカー男子達の嘆きを耳にしてきました。こうしている間にも、おそらく家庭では以下のような会話が繰り広げられているに違いありません。

「あなた、今月もTOEIC受けるの?今日、受験票届いたわよ。先月受けたばかりじゃない!いい加減にして!」

⇒何をいい加減にすればいいのか、よく分かりませんが・・・。

「え?何?違うの?先月のはコーカイ?今月のはアイピーだって?何よ、アイピーって?つまらない言い訳しないでちょーだい!」

⇒別に言い訳じゃねーし・・・。コーカイ、アイピーってカタカナで言うなよ・・・。

「もう900点とか獲ったんでしょ?900点も1000点も同じでしょっ!」

⇒同じじゃねーし、そもそも1000点なんてTEXさんだって絶対獲れねーし・・・。

「もおお~、一体いつになったら受かるのよおっ!」

⇒英検じゃあるまいし、TOEICは絶対に受からねーんだけど・・・・。

まあ、一方では、トーイッカー男子達が弱過ぎるとも言えるかもしれません。何でそんなに弱えーんだよ?はっきり言えばいーじゃねーか。

「うるせー!いいか、よく聞け!俺は俺とお前の未来を見据えて、今から必死に英語の勉強をしてるんだ。四の五の言わずに黙って俺について来い!」←往復ビンタをくらってもRabbitは一切責任は持ちませんけど・・・。

堂々とそう言えばい~ではありませんか?それで分かってくれないような女なら今直ぐ別れちまえ!←あのお~、あまりにも無責任では・・・。Rabbitは一切責任は持ちません・・・。

奥さん、お願いしますよお~。旦那は頑張ってるんですからあ~。少しは大目に見てあげてくださいよお~。子供達の良い見本にだってなるではありませんか?世の中をじっくり見回してください。いい年こいて今だに毎日勉強に明け暮れているオッサンなんて、そう沢山いるもんじゃあ、ありませんよ。素晴らしいではありませんか?

テスト代とテキスト代くらいなもんで、1年後にはリピ割だってあるし、大して金がかかる趣味でもないんです。将来の投資にも繋がる意義のある趣味だと思うんだけどなあ・・・。そう思いませんか?聞いてますか?クッキーなんか咥えてないで・・・。

じゃあ、旦那がギャンブルに嵌って大きな借金作ってもいいんですね?キャバクラのお姉ちゃんに熱を上げて毎日のように通うようになって大きな借金作ってもいいんですね?

ゴルフだって、スキューバダイビングだって、外車だって、古代遺跡の発掘だって(←そんなもんに嵌ってるやつ、あんまりいねーよ)、TOEICよりは確実に金はかかりますよ。旦那さん、今からプロゴルファーになれるわけじゃないでしょ?英語は将来何らかの形できっと役に立ちますよ。

だから許してあげてくださいよおおお~!奥さあ~ん!奥さあ~ん!奥さあ~ん(土下座)!

あなた昨日、近所の友達とお洒落なイタリアンでセレブランチしてましたよね?旦那が働いている昼間の時間にランチワインか何か飲んじゃってましたよね?←あくまでもイメージです、イメージ。

まあ、そうとも限らないけど、家族のために一生懸命働いて、残り少ない余暇の時間を、情熱をTOEICに注ぎ込んでいるだけなんです。極めて健全なんです。家族が大切じゃないなんて一言も言ってません。よこしまな気持ちは欠片もありません。ただ、ただ純粋に英語の勉強がしたいだけなんですぅぅぅぅぅ(号泣)。

だ・か・ら、奥さん、許してあげてください。

ねえ、奥さん、お願いだから許してあげてくださいよお~!

あ、聞いてますか、奥さん、僕の話?横向いてお化粧なんか直してないでちゃんと聞いてくださいよお~!

ねえええ、奥さあ~ん!

奥さあ~ん!

奥さあ~ん!

奥さあ~ん!

奥さあ~ん!

ではまた。←で、お前は何が言いたかったんだ?

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:14:20 | トラックバック(0) | コメント(10)
次のページ