2015-07-31 Fri
第17回英語部勉強会は、その名も〝ウルトラTOEI-Quiz(トーイックイズ)~不思議の国からの挑戦状~〟募集開始で~すv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)vウキャキャキャキャ!英語部メンバー、一般参加者の区別なく、イベント参加者全員がクイズにご参加いただけます。そして、このクイズ大会はTOEICスコアのレベルに関係なく、参加されるすべての方に優勝の可能性がありますσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシモデスカ。
クイズ王になるために必要なのは単語力でも文法力でもなく、「知力、体力、時の運」 の3大要素のみです<(T◇T)>うぉぉぉぉ!!!←何故か叫んでみた・・・。
もうお分かりですね( ̄▽ ̄)。o0?
そうです(`・ω・´)v!
このイベントの主役は、あなた自身なのです(`・ω・´)v!
問題作成者は、あの〝ヒロ前田先生〟です。ゲスト司会を務めてくださるのは、あの〝HUMMERさん〟です。今から興奮してしまいますね((o(ΦωΦ)o))ワクワク!
下記が日程等の概要です。イエーィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃ダンスダンス←踊ってみた。
【日時】 2015年8月29日(土) 14:00~16:45(入場開始13:30)
【場所】 東京都渋谷区のイベント施設
【会費】 1,500円(懇親会費用は別途)
【形式】 ○×形式によるクイズ
※詳しくは、The BBBの日本語版サイトでご確認ください。下記にURLを貼っておきますね。
ココです⇒The BBB:Breakthrough Bandwagon Books 日本版
≪ご注意です≫
勉強会は200名まで受入れ可能としているイベントですが、懇親会は会場のキャパシティの問題があって人数制限を設けております。早めに埋まってしまうことが予想されますので、懇親会を希望される方はなるべく早くご決断くださいε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘イソグンダ。
以下が懇親会の概要です。
[懇親会一次会](司会: OJiM監督)
先着75人限定 / 17:30~20:00 / 参加費4,500円 / 立食も着席も可
[懇親会二次会](司会: みかん星人さん)
先着50人限定 / 20:30~22:30 / 参加費4,000円 / 着席形式(移動は自由)
この夏、やはり、TOEICが熱いε=ε=ε=ヾ(*ΦωΦ)ノヒエェェェ、イソゲッl!!!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2015-07-31 Fri
昨日、出張から帰ってきた時には気づかなかったのですが、今日、郵便受けを見たら、先日、早稲田大学で受験したIPテストの結果が届いていました。急いで電車に乗らないと間に合わない時間だったので、その時は開封せずに、たった今、お昼休みの時間を利用してボッチ開封式を行いました。
さて、結果は・・・・・・・・・・。

やったあ!最近は不調続きだったので、早稲田IPも駄目だったんじゃないかと弱気になっていましたが、何とか990点獲れていましたあ!
Lは課題であったPart2はPart1とともに全問正解、Rは全問正解と思っていましたが、R1で1問引かれています。間違えた認識はないのですが・・・・・。まあ、ここはご愛嬌ということで・・・・・。
7月の公開テストがボロボロだっただけに、少し元気が出るTOEICの神様からの贈り物でした。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-30 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-29 Wed
一昨日、珍しくTVを観ていたら、嵐の大野君が出ていて、上海で彼の個展が開催されているようです。芸術家としての一面もあるなんて凄いですね。そのインタビューの中で、忙しい芸能活動の中、一体いつ絵を描いているのかという質問が投げ掛けられました。誰でもそう思いますよね?
彼曰く、有り余る時間の中で描くのではなく、今の忙しい仕事があって、それをこなしながら限られた時間の中で描くからいいのだと。
う~む、納得です。
英語の勉強にも通じるところがありますよね。いくらでも時間がある時って、結構だらけてしまって勉強しなかったりします。忙しい時のほうが却って、工夫して効率よく勉強できたりします。
時間がないことを嘆いて無いものねだりをしていても仕方ないですね。少し自分の時間の使い方を見直さなくてはいけない時期にきているのかもしれません。
TV番組でも電車の中刷り広告でも何でも、よくよく注意して見ていれば、あちこちに色々なヒントが溢れていますね。
よお~し、頑張らなくっちゃ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-28 Tue
毎回好評を博し、大勢いのTOEICerにご参加いただいている英語部勉強会ですが、勿論、今年の夏もやりますよおv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v~!夏の暑さを吹き飛ばす世紀の大イベントです!これを見逃すな☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!名付けて、
「ウルトラTOEI-Quiz(トーイックイズ)~不思議の国からの挑戦状~ (出題者: ヒロ前田先生)」
うおおおおお~!タイトルを見ただけで何だか面白そうだあああΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪。
ヒロ前田さんと清涼院流水さんの共著にして、史上初のTOEIC小説「不思議の国のグプタ~飛行機は、今日も遅れる」の興奮が今、再び訪れる(`・ω・´)v!
![]() | 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる (2013/04/10) ヒロ前田、清涼院流水 他 商品詳細を見る |
時は、2015年8月29日(土)です。詳細は、7/31(金)正午ジャストに、The BBBサイト日本語版トップページでリリースされます ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。
今迄のイベントと違い、参加者全員が主役です。全員がクイズに参加して優勝を目指すというビッグイベントなのです。我々英語部の部員と一般参加者が同列で争います。
前回に増して参加規模は拡大しましたが、チケットのSold Out 必至のイベントとなりましょう。悩んでいる暇はありませんよ。リリース初日に申し込んでしまいましょう-=≡ヘ(* - -)ノ!
あ、7/31(金)リリースと同時に、クイズの〝出題範囲〟も発表になります。TOEICスコアに関係なく、参加者が平等に戦える出題内容になっています( v ̄▽ ̄) イエーイ♪。
先ずは7/31(金)正午ジャストに、The BBBサイト日本語版トップページにアクセスしてください。アクセスしちゃってください(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!!
ココですよ、ココ⇒The BBBサイト日本語版トップページ
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-28 Tue
2015年9月13日実施の第203回TOEIC公開テストの申込み〆切は、今から1週間後の8月4日15時です。明日以降に申し込もうと思っていると忘れてしまいますよ。月跨ぎの期間は何かといろいろ忙しくて大事なことを忘れ易いものです。
今日、申し込んでしまいましょう。そして、既に申込みを済ませたと思っているアナタ、そう、アナタです、アナタ!本当に申込み完了していますか?今一度、確認されることをお勧めします。
特に毎回のように受験していると、いつの回の申込みだったか記憶が曖昧になりがちです。今日の休憩時間にでもTOEIC SQERE にアクセスして確認してください。マークの塗りミスどころではなくなりますよ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-28 Tue
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-27 Mon
昨日公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。とにかく暑かったですねえ。頭上に降り注ぐ太陽熱だけでなく、アスファルトから立ち込めてくる熱気が物凄かったです。頭からつま先まで暑かった・・・。連日の寝不足に追い打ちをかけるような暑さで、これはTOEICの神様が僕に与えた試練に違いないと思いました。←違うし・・・。
ということで、昨日のテストの感想です。
一言、あかん、やってもうたあ~。つまり、つまるところ、全然できませんでした。あるいは、史上最悪でした。←コラコラ、ちゃんと感想を言いいなさいって。
Part1:普通(1枚目の写真から全然聴こえなかった)
Part2:普通(後半4問くらい悩んだ、というか、????でした)
Part3:普通(最初のセットのオーストラリア男性の読み上げが速かった、と思ううんだが・・・)
Part4:やや難(疲労から先読み全くできず、ただ音声を聴いては惰性でマーク的な・・・)
Part5:普通(既に疲れていて速く読めず、途中棄権が頭をよぎった)
Part6:普通(全体的に文書は短かったけど、もはやそーいう問題じゃなかった)
Part7:難(更に調子が落ち、勘マーク多発、DP最後のセットを2分半で解いた・・・)
上記のような状況でしたので、あまり参考にならないかと思います。リスニングのPart1からして音声がイメージ化できず、苦しみました。ローイングボートって何?みたいな・・・。それでもPart2は30番くらいまでは気力を振り絞って頑張ったのですが、そこからダメでしたw。
Part3は最初にセットのオーストラリア男性の声が速く感じて、うわあ、今日はヤバいと思いましたね。2セット目からはそんなに速く感じませんでしたが、内容がイメージできませんでした。Part4の最後のセットまで場面のイメージ化の感覚が掴めないまま終了。
Part5とPart6は今、考えたら易しかったような気がします。しかし、通常、52問を10分か、どんなに遅くても13分で切り抜けるのですが、昨日は全く英文が頭に入って来なくて何と30分かかった。600点台の頃でもそんなにかかってませんでしたから、相当な絶不調だったのですね・・・。
それでもPart7に45分残ってましたから、いつもの僕の時間配分なら間に合うはずなんですが、153番から頭に入らず、SPに25分もかかってしまいました。DPに入ってから疲れが加速し、最後のセットに入った時はおそらく残り2分半だったと思います。上下の文書を読んで、196番と197番を解答したところで時計を見たら残り1分半を切っていました(ひゃあ)。
これはヤバいと思い、198番~200番の選択肢12個を縦に一気読み、本文に書いてあったと思われる選択肢を3つ、一気に塗ったところで試合終了でした。見直しどころか、マークミスの確認もできないまま終わってしまったので、結果はどうなるか推して知るべしですね。
2年前の7月に900点を割り込むという大惨事を経験しましたが、7月はやはり僕にとって鬼門ですね。鬼です。リーディングはPart5&6は1ミスで切り抜けたものの、Part7で6~9ミスくらいの感じ、リスニングに至ってはどのくらい間違えたのか見当もつきません。
予想としては、リスニング450~480点、リーディング440~460点くらいでしょうか?思いっ切り下にブレたら900点を割りますね。最高にうまくいって940点かな???
まあ、くよくよしても仕方ない!体調を戻して9月には、この借りを倍にして返してやります!今回は感触が良くなかった受験者が多いみたいですが、そんな日もあります。これで終わりじゃないんだから、気を取り直して頑張りましょう!
俺たちは、まだまだこっからだぜっ!エイエイオ~!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-26 Sun
いやあ、今日は暑かったですね。会場まで到着した時点で既にかなり体力を消耗していました(´д`|||)。詳細な感想は明日、改めて書こうと思っていますが、今日は簡単な速報だけ書いておこうと思います。
体調がイマイチだったからかもしれませんが、Part7が難しかったですね(*´・ω・`)b。
解答の根拠がなかなかみつからなくてタイムアップになってしまいました(;_q)。
いつもPart7はそれほど間違えないのですが、今日は少なくとも6問は間違えている感じがします。
完全に調整不足、学習の絶対量が足りていませんでした。完敗です_(._.)_。
また一から出直しですね_(^^;)ゞ。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-26 Sun
暑い夏、ついにこの日がやってまいりました!今日は我々TOEICを愛する者達にとっては、いわば夏祭りの日と言っても良いでしょう。昨日までは受験が危ないのではないかというくらい仕事に追われまくりましたが、何とか受験できる環境になりました。TOEICの神様に感謝です。
ところで、今、このブログを書いているわけですが、僕は先月の終わりごろから、あるひとつのことを意識してブログを更新してきました。お気づきの方も、もしかしたら一人くらいはいらっしゃるかもしれません。
それは何か・・・・・。
それはですね・・・・・。
そうです。今日のブログ記事が、拙ブログ開設以来、記念すべき990本目のエントリーということになります(パチパチパチ)。偶然ではなく、ブログ記事の数を調整して狙いました。
何を馬鹿なことをやってるんだという批判も聞こえてきそうですが、トーイッカー同志の皆さんなら分かっていただけると思います。990という数字に賭ける、この切なる願い・・・。
というわけで、今日は法政大学小金井キャンパスにて990点を目指して戦って参ります!仕事や家庭の都合で、申し込みしたにもかかわらず受験できない仲間がいます。その人の分まで僕は正々堂々と戦ってくるつもりです。
皆さん、夏祭りの本日、ドでかい花火をド~ンと打ち上げてやりましょう!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-25 Sat
昨日、ブックファースト新宿店で〝新TOEIC TEST 中村澄子の千本ノック!〟を購入しました。明日の公開テストまでには是非目を通しておきたい1冊ですからね。家の近くの居酒屋でワクワクしながら解きました。装丁も変わり、読み易くなりましたね。学習体験コラムも更に充実し、受験者により多くの学習上のヒントを与えようとする著者の意向がしっかりと反映されているのが印象的です。
難易度的にはどうでしょうか?本書の〝はじめに〟のところで、本書は「難しい本になったなあ」という印象だと書かれていました。また、「英文をあえて少し長めにした」との記載がありますが、1周通しで解いてみて僕はそう感じませんでした。言ってみれば、最近の公開テストの傾向そのままでしたから。厳しい言い方をすれば、これが難しいと感じるならば、まだ力不足ということでしょう。
30分で全ての問題を解いて間違えたのは1問だけでした。Lesson3の第14問だけ正解を選べませんでした。上手い問題ですねえ・・・。あとは特に悩まずに正解しました。
全体的な印象としては、初期の千本ノックと比べると、易しいなあと感じました。ここは著者の印象とは少し違っていますね。ただし、傾向は最近の公開テストそのものです。難しい語彙で目を眩ませるのではなく、本当に英文の構造や意味が分かっているのか、品詞の機能が理解できているか、が問われている問題が多いような気がしました。
TOEICのスコアアップを目指す学習者には万人にお勧めできる1冊に仕上がっていることは間違いありません。購入済みで、お時間に余裕がある方は、明日の午後1時までには目を通しておくといいでしょう。
あ、明日受験される皆様はTEX加藤さんのTOEIC神社へのお参りを忘れずに!このブログの左下にリンクが貼ってあります。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-24 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-23 Thu
出張先では余程のことがない限り、夜は放浪するように心掛けています。一昨日は新潟の駅前を放浪しました。本当は古町まで行きたかったのですが、そこまで時間的な余裕がありませんでした・・・。残念・・・。1件目は駅前の路地に入ったところにある赤ちょうちんでしたが、地元の人しか来ないような店で、結構アタリだったかと思います。美味しかったし、安かった。
ですが、カウンターの隣に居合わせたお客さんが変わった人で、ずっと舌打ちしながらブツブツ言っていたので、早めに切り上げて2件目に向いました。これを僕は居酒屋における〝見切りの美学〟と称しています。面白くないのに長居する理由など一つもありません。
2件目は宿に近いところにあって、ホテルにチェックインした時に既に放浪の旅の候補として考えていたところです。ここは本当に大当たりで良かった。お店の雰囲気も、他のお客さんや従業員の振る舞いも言うことなしです。
先程の店で、新潟の銘酒、麒麟山や〆張鶴、雪中梅などを既に飲んでいましたので、2件目はウイスキーのハイボールにしました。明日の仕事も考えて軽めにね、うん。←軽めに済んだタメシはないけど・・・。
え~と、つまみは・・・と。
あ、これ、今日のおすすめが書いてあるのね、うん。魚だけでも沢山あるなあ・・・。
ん・・・・・。ん・・・・・。マグロの中落ち980円・・・・・。
ちょっと高いけど、まあいいかな、中落ち食べたいし・・・・・。心惹かれるもんね・・・・・。
「お姉さあ~ん、マグロの中落ち、チョーダイ!」
「ちょっと量が多いけど、よろしいですか?」
「ちょっと多い???よろしいですよ、それ、ください、中落ち。」
量が多いっても、たかが中落ちでしょ?知れてるよね。2人いるんだから問題なし。
そして運ばれてきたわけですが・・・・・。中落ち・・・・・。

<写真左側にある相方のスマホと比べてみてください。その巨大さが一目瞭然ですから!>
どわああああああ~!何ですか、これはああああああ~!フツー、小鉢か何かに入って出てくるんじゃねーの?中落ちって・・・。
ちょっと量が多いじゃねーし・・・。デカすぎるし・・・。しかも、コレ、2枚あるよ。1枚で表裏を削って食べるから、4回削るんだよね。ちなみにホタテガイの貝殻が2枚置いてあるのは、これをスプーンの代わりにして削り取って食せということなのね、そ~なのね・・・。
相方と2人で終始無言のまま、ホタテガイで身を削り取っては食べ、削り取っては食べ、完食した頃には半ば放心状態になっていました。勿論、他のつまみ類は一切注文しませんでした。
宿に戻る道すがら、相方と2人で、話した。
「あのさあ、中落ち、もうあと2年くらい食べなくてもいいよね・・・。」
「うん、いいかも・・・。」
その夜、僕は漁師船に乗って、マグロを1本釣りで釣りあげた夢をみた。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-22 Wed
新潟に出張していてテスト結果をアップするのが遅くなりましたが、結果は最悪でした(泣)。どうやら、リスニングで何かやらかしたみたいです。L475 R485 T960 でした。

R485は、ほぼ予想通りでしたが、Lは満点だと思っていましたから予想外でした。Part2で相当間違えたか、Part3&4で勘違い野郎になったか、いずれかでしょう!ひゃあ!まあ、そそっかしい僕のことだから、他にも何かやらかしたに違いありません。次回、挽回します。
悲しんでいる暇はありません。もう次の公開テストが目前に迫ってきています。仕事に追いまくられてTOEICの勉強どころではない日々が続いていますが、それでも気合と根性だけで結果は出します。
6月の結果が良かった人も芳しくなかった人も、浮かれてないで、落ち込んでないで、次行きましょう!次だ、次っ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-21 Tue
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-20 Mon
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-20 Mon
2日目の朝、最終セットが開始しました。僕も皆と一緒に48問を大事に解きました。読ませる分量も多かったし、決して易しいセットではありませんでしたが、何とか全問正解で締めくくることができてホッとしました。Article問題が難しかったですね。最後まで頑張り続けた参加者の皆様には心から敬意を払いたいと思っています。Skype で遠隔参加してくれた、ふなっきーさんも合宿を最後まで盛り上げてくれました。ふなっきーさん、ところどころ聞こえてくる声で、皆、結構ウケてましたよ(笑)。有難うございました。
飛躍のゼミ合宿は全メニューを予定通り終え、正午に解散といたしました。これが参加者の皆様の飛躍に繋がることを心からお祈りしております。全員揃っての完走、本当におめでとうございます(パチパチパチ)。
今回の合宿はひとつのきっかけに過ぎません。英語学習の基本は、一人ひとりの日々の地道な努力によるところが大きいのです。これをひとつのきっかけとして、大きく羽ばたき、飛躍していって欲しいと願っています。今回の学習会で得た仲間たちと切磋琢磨しながら目標に一歩ずつ近づいていってください。応援しています。
僕もまた、皆さんに負けないよう、大いなる飛躍を目指して頑張っていきます。皆と同じタイミングで問題を解き、その直後に解説していくというスタイルは、実はかなり負荷が高く、合宿の運営がすべて上手くいったとは微塵も思っていませんが、できなかった点は素直に反省し、次回の学習会に繋げていきたいと考えています。
参加者の皆さん、また何処かでお会いしましょう!皆さんの飛躍したお姿をこの眼でしかと見届けさせていただきますよ。
最後に、隠れ幹事として運営をサポートしてくれたブチブッチさん、有難うございました。日頃の学習会で鍛えた、その手腕が光っていましたよ。そして、遠方からご参加いただきましたSherrickさん、有難うございました!昨日の打ち上げランチは忘れがたい良い思い出となりました!お付き合いいただき、有難うございました!感謝です!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-20 Mon
清涼院流水さんの応援メッセージの後、参加者に一人ひとり自己紹介をしていただきました。この時点で既に感動はマックス!合宿に期待する熱い思いは伝わってきました。ひとり残らず、既に全員が仲間でした。Tast1から、いきなりギアはトップへ!48の難関に挑む!熱い思いとは逆に会場は波を打ったように静かだ。僕はその光景をセミナールームの最後尾から不思議な気持ちで眺めていました。全員が真剣そのものでした。
昼食と夕食をはさんで、4セットを終えた。実に9時から21時までの長時間に亘る格闘!最後までファイティングポーズをとり続けた22名の勇者達に、僕は心の中で惜しみない拍手を送り続けていました。ここまで来れば完走は間近だ!素晴らしい!!!
初日の学習を終え、21時30分から懇親会になだれ込んだわけですが、これがまた凄かった・・・。夜遅くからの懇親会だったので、参加は希望者だけだったのですが、何と全員が参加!しかも全員が元気一杯!殆ど休憩時間もなく、あれだけ集中して勉強したのに疲れてないのかな???
懇親会会場は他のお客さんは少しだけで、ほぼ貸切状態でした。我らが組長、りゅうさんの乾杯の音頭でスタートし、日付が変わるまで誰一人席を立とうとしない懇親の、いや、渾身の飲み会は延々と続いたのであります。やはり、合宿の醍醐味は懇親会ですね。←違うし・・・。しかし、それはそうと、終わるのかな、これ???
初参加の方もいらっしゃいましたが、全員すっかり打ち解け、あり得ない盛り上がりをみせた懇親会でした。お店の従業員が異常な盛り上がりに驚き、僕に質問する。
どういった集まりなんですか?
僕が答える。
TOEICという英語の学習に人生を賭けた猛者達の集団ですよ。
意味不明な回答をして従業員を困惑させたのは僕です(汗)。フツー、分からないでしょ?我々の気持ちなんて・・・。
そうこうしているうちに、24時30分になってしまったので、明日もあることだし、一旦お開きにしたのでした。皆、名残惜しそうでしたけど、仕方ないもんね・・・。
僕はというと、近くのコンビニで何故かお酒を購入し、残っていた数名を引き連れ、Rabbit 部屋で、さらに2時間くらい飲み続けたのであります。←いいのか、それで???
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-19 Sun
長いこと楽しみにしていた“飛躍のゼミ合宿”が終了しました。皆で協力してやり切った達成感は勿論ありますが、一方では何だか祭りの後のようで淋しい気がします。あっという間でした。僕の心の師である清涼院流水さんの熱いメッセージから始まった飛躍のゼミ合宿は、やはり最初から最後まで熱かった。流水さん、お忙しい中、皆を鼓舞する素晴らしいお言葉を有難うございました。素敵なプレゼントのお陰でスタートから皆の心がひとつになったような気がします。
思えば、ラビ&ブッチのPart5マシンガンの懇親会で決意した合宿でした。皆の生き生きとした楽しそうな笑顔。それは志を同じくする仲間を得た喜びによるところが大きかったのかもしれません。そして、こんな意見が出てきました。
Rabbit さん、Part7の学習会はやらないのですか?
Part7の長文でどうしても挫けてしまうんです。
どうしてもPart7を得意になりたいんです。
どうしたらリーディングで100問を時間内に解き終わることができるのですか?
そういう声が多かったのですね。
じゃあ、やるかな。そんな軽い気持ちから始まりました。ニーズがあるならやってみる価値がある。いつか、ではなく、やるなら今だ、今しかないと。
募集をかけてから数時間で定員に達しました。研修所のご好意で参加枠を広げることができ、希望者は全員受け入れることができました。あとは全力でやるだけでした。
そして、来る7月18日、それぞれの熱い思いを胸に秘め、22名の勇者が集まった。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-18 Sat
楽しみにしていた合宿が進行中です。遠隔参加も含めて総勢22名のPart7インテンシブトレーニングです。Part5と違って細切れの空き時間では取り組みにくいpartですから、合宿で取り扱うには相応しいのではないかと思っています。奇しくも、リスニングの集中トレを敢行している究極のゼミ合宿と同じ日程になろうとは・・・。しかし、LとRでメニューは違えど、TOEICに賭ける熱い思いは同じです!
Part7の48問を5セットというのは、日頃解き慣れていない人にとっては苦行になるかもしれませんが、何も山奥で滝に打たれてこいと言っているわけではありません。参加者皆で力を合わせて学習するだけです。
明日の飛躍を目指し、最後まで頑張りましょう!
エイエイオ~!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-17 Fri
懸念されていた台風も何とか逸れてくれたみたいでホッとしています。遠方かお越しいただく方もいらっしゃいますので、交通機関の乱れなど、まだまだ予断を許す状況ではありませんが、台風直撃による合宿中止という最悪の事態は回避できたと言い切ってよろしいでしょう。
僕のほうも本業が激務続きで、昨日まではどうなることかと冷や冷やしていましたが、何とか区切りをつけて合宿に専念できそうです。今晩、最終の準備を終え、明日は晴れやかな気持ちで開催地へ向かうことができそうです。
参加者の皆さんは何も心配せずに身体一つでいらしてください。新しい出会いや新しい気づきが沢山あるといいですね。日頃、気になっている疑問点などありましたら、滅多にない機会ですから、皆で解決しましょう。
問題を解いてディスカッションして、問題を解いてディスカッションして、お酒飲んで騒いで、問題を解いてディスカッションして、楽しい時間はもう直ぐですよ!
参加者の皆様、集合場所=セミナールーム(会議室)が変更になりました。皆様に先程メールをお送りしていますので、ご確認くださませ。ませませ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-16 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-15 Wed
眠い・・・。鬼のように眠い・・・。そして、外は暑い・・・。鬼のように暑い・・・。願わくば、こんな日は昼から涼しい場所で冷たいビールでも飲みたいものですね。まあ、そんなことしたら明日からの仕事が回らなくなって週末の合宿がオジャンになってしまうので、気合を入れて頑張るしかありません。ファイト~!オオオ~!
ところで、今朝はまだ外が暗いうちから、合宿で使うテキストを見るとはなしに何気なくパラパラと見ていたのですが、Hackers はやはり良いテキストですね。デジャブ感満載です。このテキストを1冊きっちり勉強したら実力がつくでしょうね。
公式系に次ぐ良質なテキストだと感じます。韓国模試にありがちな、選択肢に際どい変なのがあまり見られないですね。正解の選択肢が何故正解なのか、不正解の選択肢が何故不正解なのか、本文と照合すれば分かるように仕上がっています。勿論、隅々まで読めてないと無理ですけど。
Part7本文のトピックもTOEIC頻出のものばかりだし、無駄がないですね。本文そのものも良い出来だと思います。学びのポイントが沢山あります。
・1文におけるW関係代名詞
・倒置&省略
・独立分詞構文やBe動詞省略型の分詞構文
・同格の表現
・仮主語、仮目的語のIt
・使役動詞、第5文型の言い回し
・第4文型をとる思いがけない動詞
・主格の関係代名詞の省略
・必殺のコロケーション
・意外な副詞の使い方
・さり気無い仮定法
などなど、1セット流し読みしただけで、誰かに説明したくてウズウズするような楽しい表現が溢れています。文法の知識を総動員しながら読み解くPart7は最高に楽しいゲームです。
さてと、仕事に戻りますか・・・。昼に1時間きっちり休んでいる余裕はないもんね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-14 Tue
昨日、受験票発送の連絡メールがありましたが、先程自宅に届きました (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!あれっ???でも、これって先月のじゃないかな???( ・◇・)?(・◇・ )?
法政大学小金井キャンパス(。・・。)???
ん(。・・。)???
ん(。・・。)???
先月と同じだ・・・。これだけ大学が沢山あるのに、2ヵ月連続で同じ大学というのも不思議ちゃんですねえ・・・。綺麗な校舎だからいいけど( ̄_ ̄ )。o0・・・。
ただ、僕的には3回連続してマイナーフォームの大学なんですよね・・・。ということは今月もマイナーフォームですね、おそらく(-ω-;)ウーン・・・。
まあいいや、よお~し、かかってこい、マイナーフォームo(・ω・´o)!
今度こそ倒してやるぜo( ̄ ◇ ̄)○ぱぁぁんち!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-14 Tue
いよいよ今度の土曜から〝飛躍のゼミ合宿〟がスタートします。これまで何度か合宿を企画運営してきましたが、今回はひとつ新しい試みを実行に移そうと考えています。上手くいくかどうかは分かりませんが、チャレンジします。合宿といえば、集合研修のイメージですね。当然、その場に居ないと参加できないわけです。しかし、人は色々な制約の中で生きていますから、必ずしも現地に行ける恵まれた人ばかりではありません。仕事があったり、家庭の事情があったり・・・。
そこで、今回の〝飛躍のゼミ合宿〟で導入しようと考えたのが、〝合宿とSkype 模試の融合〟です。これは、TOEIC満点ホルダーのJunさんが定期的に開催しているSkype 模試にヒントを得たものです。実は僕は参加したことないのですが・・・。機械に弱くて・・・。
JunさんのSkype模試は全員が一人一人、ご自宅等で模試を解き、Skype を通じてディスカッションしたり、感想などをフィードバックするという方式をとっています。自宅に居ながらにして全国のトーイッカーと繋がることができるという画期的な学習スタイルを確立したわけです。素晴らしいですね。
特に、日頃は都心で行われるイベント等には参加できない地方在住の方でも、気軽に模試会に参加できる道を切り拓いたという点で、主催者のJunさんの功績は極めて大きいと、僕は常々思っています(パチパチパチ)。
今回は、これをある意味そっくりそのままパクり(←Junさん、ごめんなさい)、合宿の現場と地方在住者のご自宅を繋げるというものです。ご自宅から参加される方にも、合宿の現場の臨場感や熱気をお伝えすることができればいいなあと思っています。上手くいけば、映像もお届けできるかもしれません。映るのは僕だけですが・・・。
合宿所に集まることだけが合宿じゃない。実際には電話会議の延長くらいのことしかできないかもしれないけど、何事もチャレンジすることに意義があるのだ。Skype 媒体の参加者はこちらから既に指名させていただきました。尊敬に値するトーイッカーです。
今回、残念ながら現地参加の希望は叶わなかったけれど、
君も間違いなく、この合宿の参加者の一人だ。
現地で頑張る仲間達と全く同じだ。我等の仲間だ。
僕はそういうつもりで2日間の合宿を全力で運営します。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-13 Mon
公開テストで塗り絵の恐怖に怯えていた頃、当たり前のことに気づいていなかった。まあ、900点近くなると完全に塗り絵になることはなかったけど、慌てふためいて塗り絵気味になることは、まだまだ多かったんですね。こんな感じでした。「あ~、今回もSPの最後のArticle問題だけ塗り絵気味で終わっちゃったあ・・・。」
「ど~したらもっと速く読めるのかなあ・・・。」
「NOT問題とか、Suggest問題が多かったから間に合わんかったんだ、きっと・・・。」
「Part5に時間をかけ過ぎたのかも・・・。」
と、まあ、いろいろな言い訳やら何やらあったわけですが、そりゃあ、そうだよね。ピント外れもいいところだった。今になって考えてみれば、75分で満足に終わるわけなんかなかったんだ。
つまり、
毎回のように塗り絵になってしまう方で、公開テストの日が「1ヶ月で最も沢山の英文を読む日」だという方はいらっしゃいませんか?
だったら、そりゃあ、読み終わるわけないって・・・。かつての僕がそうでした。問題の傾向とか、時間配分とか、そんなの関係ない。それ以前の問題でしょ・・・。
リーディングがあまり得意ではない学習者で、かつ、あまり纏まった学習時間がとれない方は、Part毎に分割して学習しているケースが多いわけです。細切れ時間を使って。
細切れにするのは一向に構わないわけですが、読む分量を落としたらダメなんだ。Part5~Part7程度の分量を何とか頑張って1日で読む。これが重要なんですね。別に英字新聞だってなんだっていいんですよ。
日頃、リーディング1セット相当分の英文を読んでいない人が、公開テストの日だけそれをやるわけだから、余程の神風が吹かない限り、そりゃあ無理だって・・・。なんでかなあ?じゃないって・・・。
理想を言えば、公開テストの日はテストだけに集中するから、読むのは1セットだけ。つまり、公開テストの日こそ、英文を読む量が一番〝少ない〟日なんだよ。今日は1セットだけ読めばいいから楽だなって。
それが分からないうちは、塗り絵の恐怖から解放されることはないんだ。勿論、分かっても実行しないとダメだけどさ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-13 Mon
この記事はブロとものみ閲覧できます2015-07-13 Mon
まだ梅雨明けはしていませんが、夏本番が近付いてきています。外を歩いていても陽射しの強さを感じる季節になってきました。肌がジリジリと焼けるような感覚ですね。皆様におかれましては、体調も崩しやすい時期ですから、水分補給、塩分補給、適度な休息を忘れずに無理のないように過ごしてくださいね。適度なアルコール消毒も・・・。いや、それは考えなくてもいいです・・・。
仕事でも英語学習でも、こういう時期こそ、事前計画が必要です。無理のない計画を事前に立て、それをきちんと守る。計画が崩れた時の二次計画も考えておくということです。
英語学習においては、必ずやらなくてはいけないことと、余裕があればトライすることを区分けしておくといいですね。あれもやりたい、これもやりたいと欲張りたくなるのは分かりますが、そこは、はやる気持ちをぐっと抑えて冷静に計画を立てましょう。無理な計画は挫折への第一歩となってしまうからです。
特に8月は公開テストも大学IPもない月ですし、まとまった休暇も取得しやすい月ですから、一般的には比較的落ち着いて学習できる環境が整っています。
得意分野を更に強化するもよし、苦手分野の克服にあてるもよし、9月公開テストに照準を定め、少しずつ、しかし、確実に、レベルアップしていきましょう。
僕は、この夏は新模試を2冊か3冊こなしてみようかと画策しています。その前に、果たして休暇が取得できるのか?という危惧がありますが・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-12 Sun
今日はIPテストを受験してきました。通常の公開テストと違って朝が早かったので、何だか直前まで調子が出なくて変な感じでした。昨日、飲み過ぎたせいだという噂もありますが・・・。それでも、Part1とPart2は気合を入れてノーミスで逃げ切ったと思われますが、Part3とPart4のスピードが速く感じて焦りました。選択肢が短いフレーズや単語が多かったので救われました。先読みが楽だった分だけ音声に集中できました。
ですが、47番~49番のセットの出だしを聴き逃してしまい、結局、47番の回答根拠の部分を確認することができず、やむを得ず適当にマークしました。やっちゃったあ・・・。それ以外は集中して聴けたので、おそらく大丈夫。99問正解とみます。
リーディングは、Part5を7分くらいで通過し、マズイ、早すぎると思い、スピードを落としてPart6に入りましたが、Part6も3分で通過し、Part7を残して65分残っていました。ここで3分くらい休憩を兼ねてPart5&6の見直しを軽く終え、Part7に突入しました。
Part7はArticle問題が3つあったし、長めの文書が多かったような気がします。SPのArticle問題は2つとも結構歯ごたえがあって時間がかかりましたが、SPの28問は25分で通過し、37分残しでDPに向かいました。37分あって1セットに9分かけられる恵まれた状況でしたから、ここから更にスピードダウンさせました。
皮肉なもので、ゆっくり読もうとすると、却って早く読めちゃうんですよね。焦りがないから、一発で内容が頭に入ってくる。結局、17分で20問を解き終わり、時計を見たら20分残ってた。
前回はR1ミスで495点を逃したので、1ミスも許されないと思い、マークミスも含めて100問全問を見直しました。結果、修正すべき問題は1問もなく、そのまま終了!
Rは間違えてないと勝手に思い込んでいますが、どうでしょうかね?こういう時が一番危ないんだ・・・。でも、100問全部、割と丁寧に見直しましたから、期待できるんじゃないかなあ・・・。まあ、結果を楽しみに待つこととします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2015-07-11 Sat
長いことスマホのカメラが壊れたままだったので、ついに意を決してスマホを新機種に交換してきました!説明やら、データの移管やら、面倒な手続きで3時間近くかかりました。クレジットカードの説明なんか要らないから、絶対作らないから要点だけ説明してくれ、とキレかかったら、そこから早くなりました(汗)。そして、今・・・・・。
使い方が・・・・・。
分かりません・・・・・。
TOEICの勉強を始めて初めて公式問題集を手に取った時と同じくらいか、あるいは、それ以上のレベルで分かりません。
時代はオッサンに冷たい・・・・・。
TOEICは良いテストだ。オッサンでも頑張れば結果が出る世界だから・・・。
スマホはオッサンに冷たい・・・・・。
死ぬほど冷たい・・・・・。
でも驚きですよね。古いスマホのSDカードの容量は2GBなのに、新しく買ったスマホのSDカードは何と128GBです。
時代は進んでいるのね・・・・・。
老兵は去りゆくのみさ・・・・・。
いや、いぶし銀の渋さを醸し出すことができるのが我々の世代ではないか!俺達はまだまだ頑張るぞ!おおお!
でも・・・・・。
スマホ、捨ててもいいっスカ・・・・・。
スマホなんて、この世から消えて無くなっちまえばいいのに・・・・・。
ご同輩、そう思いませんか???
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
