fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

世界で唯一のウサギ
徹夜仕事はいつだってキツイ・・・。そして、明るくなってくると焦ります。結局、まだ終わっていないけど、何とか目途がついたから今日はもう帰ろう。キツイけど、何だかやり切った感はあるな、うん・・・。

ところで、帰り際に、岬めぐり、じゃなかった、ブログめぐりをしていたら、ヒロ前田先生のブログが更新されていました。そこで、世界で唯一のウサギと紹介されていましたので、記事を書くことにしました。

前田先生のブログはこちらで~す↓
ヒロ前田先生の週刊ヒロ前田|ブログ編

世界で唯一ではなく、僕は少なくとも10匹くらいは何処かに生息しているような気がするんだけどな・・・。やっぱ、居ないか・・・。さて、ホントに帰ろうっと。空が完璧に明るくなってきてしまった・・・。やれやれだ・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 05:53:48 | トラックバック(0) | コメント(6)
若い頃の勉強貯金
貯金といってもお金を貯めることではありません。自分の目標に対して先行して勉強し続けることです。ahead of schedule ってことです。毎日遅くまで仕事をしていると、これがなかなか難しいですよね。う~ん・・・。

若い頃は結構勉強ができる環境が整っていた筈なのに、何故かやる気にもならず全くやりませんでした。←ダメじゃん。そのツケが回ってきているのでしょう、きっと。

他山の石として若い方にこれだけは言っておきたい。

若いうちの勉強しておいたほうがいいですよ。

結婚して子供が産まれたりしたら、それは大変に充実した人生になるわけですが、一方では自分の研鑚のために投資できる時間は少なくなります。遊びに連れて行ってあげたり、学校の用事に行ったり、勉強を教えてあげたり・・・。地域のお付き合いもありますよね。

そして、もう少し先へ進むと、親が年老いてきますから、その面倒もみなくてはなりません。病院へ連れて行ったり、何もなくても時折様子を見にいったり・・・。若い頃は思いもしなかったことですが、順番通りにいけば、親は先に死にます。肉親が亡くなったりすると、これがまた輪をかけて大変です。人間が一人この世から居なくなるということがどれだけ大変なことか思い知らされます。

会社における立場も変わっていきます。自分の目標だけ達成していれば評価された時代は終わり、直属の部下を持ち、部下の成長を通じて組織目標を達成させなくてならない時期がやがて訪れます。部下の指導も当然のことながら、人事考課の評価もしなくてはなりません。評価には彼等の人生がかかっていますから真剣に向き合わなくてはなりません。

ここに至ると、いよいよ自身の学習時間の捻出は困難になってきます。どうしても優先順位が下がってしまいますからね。若い頃、1日5時間くらいあった自由時間は一気に1~2時間に、いや、それ以下に激減します。

今や通勤時間だけが自分だけの学習時間というサラリーマン諸君は多いのではないでしょうか?僕もほぼその一員です。

だから、若いうちに勉強貯金を作っておいたほうがいいです。

でも、僕のテキトーな性格を考えたら、若い頃に戻ったとしてもどうせ勉強しないだろうな・・・。遊ぶの大好きだったから・・・。いや、あの頃、思いっ切り遊んだから、今もまだ勉強するエネルギーが僅かでも残っているのかもしれない。←で、結局どっちなん?

というわけで、今日も仕事に明け暮れているオッサンなのでした。朝までには仕上げて、思い出横丁でビールでも飲んで帰るかな。←あのお~、それがいけないんじゃ・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 20:22:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
日曜日はブッチギリTOEIC学習会
今週は相変わらず仕事に追われまくっていますが、明後日の日曜日はブッチギリTOEIC学習会に参戦しますよおおお~!

≪ブッチギリTOEIC学習会はこちら≫
ブッチギリTOEIC学習会←記事を下にスクロールしていってくださいね。

ETS公式実践最新傾向のTest1ですね、間違えちゃあいけません・・・。誰ですかあ、前回、間違えたのは?それはあ、ブチブッチさんです・・・。←違っ!

日曜日はPart7を説明して欲しいというご要望なので、いろいろご説明するわけですが、どうやって問題を解くのか、解法にも焦点を当てたいと考えています。取りこぼしの少ない、効率の良い解き方ということかな、うん。

短い時間なので、どこまで詳細にできるか分かりませんが、何か一つでもヒントを掴んで帰っていただけたらいいなと思っています。暑い中、せっかく出てきてくださるわけですからね。

あ、それと、参加者の皆さんには僕からプレゼントがあります。と言っても、ただの紙を数枚ですけど・・・。お菓子とかじゃありません・・・。残念でした・・・。

最新傾向Test1をより深く理解するための仕掛けということです。

お楽しみに。

あ、キャンセルが出たのかな?まだ2名分の席が空いてるみたいですよ。これはチャンスかも・・・。You!申し込んじゃいなよ、You!今すぐ申し込んじゃいなよ、You!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 20:05:14 | トラックバック(0) | コメント(4)
受難の日々は続く
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


未分類 | 17:05:38
究極対談に出てくるテキスト達
日曜日に公開しました〝究極のゲスト対談シリーズ~其の四〟は予想外な反響がありまして、な、な、なんと、既に960回以上も再生されているようです。990回になったら嬉しいからそこで止めようかな・・・。

というのは冗談ですが、対談の中で僕は幾つか、自分が取り組んできたテキストを挙げています。公式問題集は流石に誰しもご存じのようですが、それ以外のテキストについて教えて欲しいというご要望が何件か寄せられましたので、ここで補足いたします。

僕がTOEIC初受験に向けて1年半勉強していたテキストが以下の2冊でした。最初は易しめの〝1200〟を使い、慣れてきたら、その次に〝1800〟を使って、TOEICに対応できるように少しずつ錆び切った英語力を磨いていきました。知らない単語をひとつずつ地道に覚え、分からない構文は日本語訳を頼りに丁寧に調べ、加えて、音声を使ってリスニングのトレーニングもしていました。今から思うと、このテキストはTOEICに出ない語彙も沢山掲載されているので効率は悪かったかもしれません。ですが、会話の中に出てくる語彙を会話ごと丸ごと覚えてしまうという取り組みは、現在の僕の英語力の基礎を造ってくれたと思っています。

ダイアローグ1200

ダイアローグ1800

次に出会ったのが、神崎先生の〝ウルトラ語彙力主義(愛称:ウーゴ)〟です。これはハマりましたね。書店で見つけた瞬間に〝これしかない〟と直感しました。自分に合った良いテキストを選ぶセンスというのは大事なんです。半年以上来る日も来る日も、収録されている88ユニットを繰り返していました。おそらく付属のCDは500回近く聴いたと思います。700点突破の原動力となったテキストを1冊だけあげろと言われたら、間違いなく〝ウーゴ〟です。現在は絶版になっていますが、〝ぜったい英単語〟と名称を変えて販売されていますからご安心を。むしろ、サイズもコンパクトになって携帯性が向上していますからお勧めです。

ウーゴ

ぜったい英単語

ウーゴの全ての英文を細かい部分まで(つまり、前置詞とか冠詞まで)完璧に聴けて瞬時に意味が分かるようになった時、次に手を付けたのが〝リスニングBOX〟でした。これも素晴らしいテキストでした。リスニングBOXも神崎先生が執筆に携わっていらっしゃいますね。何故か僕は、神崎先生のテキストと縁があって、相性も良かったのですね。当時は失礼ながらお名前も存じ上げませんでした。このテキストは別冊の解答・解説編を常に持ち歩き、通勤時間はこればかり聴いていました。実は今でもたまにやっていて、Part3とPart4は音声が始まると自然に英文が頭に浮かびます。

リスニングBOX

こうやって振り返ってみると、学習の初期の段階では、あれこれ手を出さずにひとつのテキストを何百回と繰り返してきたことが分かります。惚れ込んだテキストと心中するくらいの覚悟でやっていたんですね。今と違って、TOEIC用の良書がそれほど出回っていませんでしたから、ある意味では幸運でした。

以上、ご参考にしていただければ幸いです。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 17:50:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
一夜明けて≪喝!≫
公開テストのスコア発表から一夜明けたわけですが、ここでどういう行動に出るかによって、次のテストの結果が大きく左右されます。

結果が予定通り順調であった人はそのまま進めばいいでしょう。自分の学習方法やそれに当てる時間配分もきっと正しかったわけですから、何かを変えなくてはいけない理由はありません。

一方、結果が芳しくなかった方はどうしますか?

実は一番良くないのが昨日までの学習をガラリと変えてしまうことです。これは大変危険です。例えば、いつもは400点以上獲れているリスニングが350点に落ちた。えらいこっちゃと慌ててしまい、Part5を特訓中であったことも忘れ、でる1000を投げ出し、リスニングの猛練習を始める。

年間の学習計画や四半期毎、月毎の学習計画があったはずなのに、そんなもんは一体何処に行ってしまったのか、自分が立てた計画を簡単に変えてしまう。緊急事態だから仕方ない、これ以上スコアは落とせないと。

それで本当にいいのですか?たった一回のテスト結果で簡単に変えてしまえる程、あなたの計画はどうでもいい計画だったのですか?

次のテストで首尾よくリスニングが400点に返り咲いたとしましょう。でも今度はリーディングが何と300点に落ちた。ここで再び焦るわけです。リスニングばっかりやっていたからだと。投げ出したでる1000を再び探し出してきて、今度はリーディングばかりやるわけです。

これを繰り返しているうちは本当の実力はつきませんよ。毎回毎回、スコアに一喜一憂して踊らされているからです。周囲のライバルとの比較で焦る気持ちはよく分かりますが、自分が決めた計画を簡単に変えたらダメです。

変えていい場合もありますが、それは、明らかにその計画に瑕疵があると自覚した場合だけです。勘違いをしていたり、明らかな無駄を発見したり、新たな重要な事実に気づいたりして、計画の修正が必須だと100%確信した時だけです。

先の例で、リスニングが相当落ち込んだから、どうしてもリスニングを強化したいと考えたなら、それまでこなしてきた学習計画は何事もなかったようにそのまま継続し、リスニングの強化に当てる時間はプラスαで乗っけなくちゃいけない。それだったら問題はありません。

ただし、乗せるわけだから、その分、学習時間が増え、より負荷がかかります。これまでだって忙しい中、必死に学習時間を捻出してきたわけですから大変な努力を要するでしょう。でも、短期間でスコアを戻したいと願うなら仕方ありません。やるしかない。

様々な学習者を見ていて思うのですが、学習計画を簡単に変える人は、それまで熱心に取り組んでいたテキストも簡単に変えてしまうし、周囲のスコアアップした人のやっていることをそのまま真似ようとする傾向があります。スコアアップした隣人だって、次のテストで大幅にスコアダウンするかもしれないんですよ。

一回くらいの失敗で信念曲げてどうするんだよ。そんなに簡単にブレてどうするんだよ。ちょっとくらい上手くいかなかったからと言って、いちいち動揺してブレまくってる人にTOEICの女神は決して微笑まないぞ。

自分が信じられなくなったらおしまいだよ。

最後まで自分を信じて応援してあげられるのはあなただけだ。

才能とは、自分自身を、自分の力を信じることだ。

僕はそう思う。

ではまた。

By 黒うさぎ

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:24:33 | トラックバック(0) | コメント(14)
toshiさんのブログご紹介
皆さん、ついに、とうとう、待ちに待ったTOEICブログが現れました!TOEIC界きっての貴公子、toshiさんがブログを開設されましたv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v イエーイ。!

toshiさんは僕のTOEIC学習仲間で、今や飛ぶ鳥も落とす勢いでスコアを伸ばしまくっている期待の新星、TOEIC界のサラブレッドです。毛並みもツヤツヤ( ̄▽ ̄)。o0。

彼の謙虚で誠実な学習姿勢はトーイッカーなら知らぬ者は居ない筈です。そして、旺盛な学習意欲は誰しもが認めるところです。素晴らしい学習者です( ̄Λ ̄)ゞ。

僕も何度もブログを立ち上げていただくようお願いしていましたが、本日、待望のブログを開設してくださいました。下記がtoshiさんのブログのURLです。きっと素晴らしいブログになることでしょう。先ずは是非、訪問してみてくださいね☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!

toshiのTOEIC学習ブログ

頑張れ、toshiさん、中国地方の学習会牽引役として存分にその手腕を振るってください。そして、990点まで駆け上がれ!ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ!

微力ではありますが、僕達も応援を惜しみません<(_ _)>。

行けえ~、トシ坊o( ̄ ◇ ̄)○ どりゃあああ~!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:02:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
第202回TOEIC公開テスト結果
世間はまだお盆休みの雰囲気なので、まさか今日の正午に例のやつが発表になるとは思っていませんでした。すっかり頭から抜け落ちていました( ̄▽ ̄)。o0・・・。

前月は非常事態宣言を発令する程にボロボロのメタメタでしたから、可能であればRabbitのTOEIC歴史から抹消したかったのですが、ダメでしょうか(´・ω・`)?

ということで黒歴史を開示します。仕方ありません。結果の如何にかかわらず、このブログでテスト結果を世の中に向けて必ず開示するとコメットさんです。間違えましたコミットしていますから。辛いわあ(-ω-;)ウーン・・・。

ど~ん、どど~ん、どどど~ん!ひええええΣ(|||▽||| )~!
201507公開

という感じでした<( ̄口 ̄||)>!!!オーマイガー!!!<(|| ̄口 ̄)>!

でも、最悪900割れも覚悟した7月でしたから、よく960点で踏み止まったと思います。リスニング495点は奇跡ですね。ミラクルです。問題が難しかった分、素点が悪くてもスコアが出たということでしょう(。・・。)(。..。)ウンウン。

このスコアは納得です。出過ぎたくらいです。Part1の1問目から既に音が聴こえず、Part5にまさかの30分消費、と良いことはひとつもありませんでしたから、やむを得ません。ふっ( ̄▽ ̄)。←フッ、じゃねーから。

僕以外にもスコアが芳しくなかった方は沢山いらっしゃることでしょう。いやいや、落ち込む必要はありません。高い壁を超えるためには助走をつける必要があります。そのため、戦略的に一歩下がっただけです(`・ω・´)v!←ホントか?

いいですかあ、TOEICはスコアダウンと戦う歴史なのです。ここで折れた心を再び繋ぎ直し、立ち上がった者だけが勇者の称号を手にすることができるのです。未来の勇者よ、立て!立つんだ、ジョー!泣きたければ好きなだけ泣くがいい!涙は心の汗だあっ<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!!

来る9月!共にリベンジしようではありませんか!先ずは8/29のウルトラTOEI-Quizで盛り上がりましょう!え?まだ申し込んでない?それはいけませんね。下記のURLにアクセスし、申し込んじゃってください!今です、今 (`・ω・ )b ドヤア!

英語部主催:ウルトラTOEI-Quizのご案内

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:21:25 | トラックバック(0) | コメント(11)
究極のゲスト対談シリーズ出演
低気圧頭痛に悩まされ、一日中ずっと部屋から出られずにいました。たまにあるのですね、この症状が。もう慣れましたけど。

今日は、とある対談のご紹介です。既にHUMMERさんがTwitter等で情報発信されていますからご存じの方も多いかもしれませんが、改めてご紹介させていただきます。

究極のゲスト対談シリーズに僕が出演しています。其の四になりますね。

この対談は、ヒロ前田先生とHUMMERさんがホスト役としてゲストを交えて対談するというものです。ご存じの方も多いのではないでしょうか?

1回目は清涼院流水さん、2回目が八島晶さん、3回目がビリリーマンさん、そして今回、4回目が僕ということになったわけです。

1時間ちょっとの対談ですが、肩の凝らないフリートークに仕上がっているかと思います。本当に打合せらしきものも殆どせず、ぶっつけ本番生トークでしたから、ど~なるか心配でしたが、そこは流石にプロのお2人です。上手に僕を導いてくださいました。

通勤時間や昼休みにご覧いただければ幸いです。主に、僕がTOEICを始めた経緯や、スコアアップの過程で考えていたこと、実際に取り組んでいたことなどを語っています。

これらの体験談は、これまで学習会などでもお話する機会がありそうでありませんでした。頻繁に顔を会わせている方でも初めて聞くということがあるかもしれませんよ。

リンクはこちらから↙
究極のゲスト対談シリーズ~其の四~Rabbit

というわけで、昨日のブログで書いた大御所とは誰か種明かしをすると、そのお相手とは前田先生とHUMMERさんでした。え、バレバレでしたか?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:00:10 | トラックバック(0) | コメント(4)
週末の出来事
昨夜は、とある事情があってTOEIC界の大御所にすっかりご馳走になってしまった。数年前であれば考えられなかったことです。個人的にお会いすることすらあり得ないくらいのビッグネームのお方だ。

最初から最後まで終始楽しい宴であり、専らTOEICの話題で盛り上がったわけですが、その一方で、何だか不思議な感覚でした。あの頃、憧れていた人と差し向かいで飲んでいることが不思議でたまらなかった。

確か4時間くらい飲んでいたと思う。それこそ、重要な話もしたし、たわいもない話も沢山したような気がする。一夜明けて冷静になって思い起こしてみたが、どう考えても僕がお相手するには不釣合いの御仁だ。でも現実だった。

今日は一日、日頃の業務の遅れを取り戻すために仕事をしていましたが、休憩の度に昨夜のことを思い出していた。あれは夢だったのかなと。

でも決して夢じゃなかった。だって、別れ際にしっかりと握手した感覚が掌にまだありありと残っているから。

《ちなみに写真も残ってた!》
週末の宴

自分は恵まれているなあと思う。特段、誰かの役に立ってきたわけではないし、好きなことを自分勝手に続けてきただけだから。

ひとつだけ言えることは、その都度、ワンチャンスをものにしてきたってことかな?逃げようと思えば逃げられるケースが殆どだったけどさ。そこで自分で線を引いて今の自分には無理だと諦めてしまえば、昨日の出来事もなかったな、きっと。

昨夜の夢の宴がなにものであったのか、僕がお会いした人の正体と、その人とお話した内容については、近々このブログで明らかにします。と言う程に大袈裟なことではないけど(笑)。

もうひとつ別件で、これこそ、本当に現実のものになるかどうか訝しいのですが、あるプロジェクトがひっそりと進行しつつあります。これを知っている人は僕を含めて数人しかいません。TOEICを続けていなかったらあり得なかった企画です。もう少し現実味を帯びてきたら、いずれこのブログで明らかにしたいと思っています。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:47:28 | トラックバック(0) | コメント(2)
前のページ 次のページ