fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

Rabbitお勧め山岳小説~神々の山嶺
山というと、同じ英語部の仲間である穂高さんのことが頭に浮かびます。彼は現役のクライマーで、ブログにも度々、ご自身が登頂した山々の記事を掲載しています。読み応えのある素晴らしいエントリーですから、ご興味のある方は是非、一度ご訪問してみてくださいね。

穂高さんのブログはコチラです。↓
穂高さんのブログ~TOEICと山の頂きを目指して

さて、今回の記事は、標題の書籍のご紹介です。夢枕獏さん渾身の山岳小説~神々の山嶺です。この小説が世に出たのは、もう15年くらい前になるかと思います。当時は山陰地方に住んでいて、鳥取の大山に登る前日に読んだ記憶があります。大山はかつての伯耆国にあって富士山に形状が似ていることから伯耆富士とも呼ばれている名山です。いや、これは蛇足ですが・・・。

伯耆大山

話しを戻しますが、とにかく素晴らしい小説です。登場人物のキャラクターメイキングが絶妙で、そのため感情移入がしやすいのですね。筋書きにも数々の仕掛けが施されていて、誰しもが山の世界に惹き込まれていきます。また、主人公の心の動きとヒマラヤの過酷な情景描写がいずれも、あまりにも秀逸で、一気読みしてしまうでしょう。

神々の山嶺

僕も学生時代は山の魅力にとりつかれていて、年のうち2~3ヶ月位は山の中にいましたから、山岳小説の大ファンだったのです。特に、新田次郎さんが好きで全ての作品を読み漁るほどでした。彼を超える山岳小説家は現れないだろうと思っていたので、夢枕獏さんの、この小説には度肝を抜かれました。漫画化されたり、映画化されたりしていますが、自分の中にある小説のイメージを壊したくないので一切見ていません。

夏休みは比較的読書の時間がとりやすいと思いますから、是非読んでみてくださいね。登山を全く知らない人であっても必ずや楽しめるものと確信しています。

最後に、僕が何故、冒頭で穂高さんを引き合いに出したかというと、この小説の主人公〝深町〟と〝穂高さん〟がイメージとして重なるんですよね、僕の中では。〝深町〟もまた職業カメラマンだし、自他共に認める孤高のクライマーだからかな?

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 14:16:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
イベント参加はプラスαの目的と周囲への思いやりを持って
今や都心ではTOEICイベントは数あるわけですが、大切な時間とお金をかけてせっかく参加するのであれば、何かしらプラスαの目的を持って臨みたいですよね。

リスニングゼミナーであったり、リーディングセミナーであったり、模試解き会であったり、出版記念であったり、いろいろな趣旨の会があると思います。そこで実力をアップさせるのは勿論ですが、もう少し欲張ってプラスαを狙ってみてはいかがですか?

ネット上ではなく、沢山の学習者と直に触れ合う滅多にないチャンスですから、あの人に会ったら、これを聞いてみようとか、実際に対面するのは初めてだから、せめて挨拶だけでもしようとか、最前列に座って顔を覚えてもらおうとか、まあ、本当にいろいろです。

懇親会まで参加されるのであれば、例えば、10人以上の参加者とお話してみようとか、TOEICイベント用に作った名刺を配っちゃおうとか、有名講師のサインをもらっちゃおうとか、そんなことでもいんです。要するに、自分なりのプラスαです。

僕も、特に懇親会ではなるべく多くの学習者とお話をするよう心掛けています。よく目にする光景は、知り合い同士が固まって岩のように動かない、というパターンです。既に友人知人が沢山いる方にしてみれば、そのほうが楽だから自然とそうなるのでしょうね。

でも、勿体ないですよね。せっかくの交流の場なのに・・・。それに、勇気を振り絞ってたった独りで参加してきている人に失礼だと思います。結局、誰からも声をかけられずに、こんなイベント、二度と参加するもんか!と怒りと失望の入り混じった思いを抱きながら家路につくことになるわけですよ。あなただって、かつては独りだったでしょ?

というわけで、僕のプラスαは、初めてお会いする方と、たった一言でもいいからお話することです。そして、一人でいる方を仲間達の輪の中に誘導してあげることです。何処かのイベントで僕を見かけましたら是非お声掛けくださいね。仲間内の評価では、どうも見た目はコワイらしいけど、実際はそんなことありません。心優しきうさぎさんなので気軽にお声掛けください。絶対に噛みついたりしません・・・。

ん??? そう言えば、次の参加イベントは何処だったっけ???

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 13:04:57 | トラックバック(0) | コメント(0)